★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK85 > 910.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
引きずる米軍基地問題(=U.S. base problem drags on) 【Gregory Clark】
http://www.asyura2.com/10/senkyo85/msg/910.html
投稿者 gataro 日時 2010 年 5 月 09 日 09:40:30: KbIx4LOvH6Ccw
 

http://www.gregoryclark.net/jt/page70/page70.html

引きずる米軍基地問題

 沖縄普天間の米海軍飛行場の将来をめぐる姦しい議論はわけがわからない。基地と隣り合って暮らすことを強いられる住民にとって、この基地がとてつもない負担になっていることは、アメリカ側も認めている。その移転の計画がここ数年議論されている。だが、一体どこへ、これが問題だ。

 騒音の激しいヘリコプター基地機能を、近くの広大な嘉手納米空軍基地へ移すという岡田克也外相の至極合理的な提案でさえ、拒否された。運用上問題があるといわれる。

 ある情報源によると、真の理由は、アメリカの海軍と空軍間の伝統的な敵対関係にある― つまり、本来海を基盤とする海軍が空でも力を持つという考え方に、空軍が反発しているからだという。

 それなら、日本は単なる米軍部の不合理な派閥争いのために基地騒動に投げ込まれたというのか。

 さらに、ここに数字と機能めぐるややこしい論争が絡んでくる。沖縄に駐留する米軍部隊が多すぎることは、大方の認めるところだ。2006年日米は“軍再編のための行程表”と呼ばれる合意によって、日本が2014年までに61億ドルを出して沖縄駐留の海軍部隊8000名をグアムへ移動するための費用の大部分を負担する約束をした。

 沖縄に残る海軍を満足させるために、普天間の北方名護湾の辺野古に、環境破壊的な飛行場を新設することが提案された。その建設は現在、日本側が空港反対運動にぶつかり足踏みしている。だが、沖縄駐留海軍の定員は僅かに1万8000名であり、主にアフガニスタンに派遣される部隊が去った後はその数は大幅に減る。

 とすると、8000名がグアムへ移動した後に残されるものだけのために、この金のかかる、地域住民が反対している空港を作らなければならないのか。

 日本外務省は、グアムへ移転するのは主に海軍司令部隊の予定であり、戦闘部隊は沖縄に残るため、真新しい辺野古空港が必要なのだという。ところが、辺野古空港と普天間空港の両方に反対運動をしている日本の活動家によると、2006年合意によれば、普天間駐留の戦闘部隊(騒音のヘリコプターも含め)も同様にグアムへ移転するはずだったことを証明するデータを入手しているという。長い受難の宜野湾市の伊波洋一市長はグアムの軍当局を訪問、このデータを確認したと言明している。

 また他にも、われわれが持っている2009年11月に出されたアメリカの「環境インパクトリポート」によると、3つの戦闘部隊/訓練部隊がグアムへ移動するとしてリストアップされており、グアムは西太平洋地域の米軍基地の要になる、とされる。となると、なぜ日本側は官僚的に、普天間戦闘部隊は代替の基地(理想的には辺野古)が用意されるまで、グアムに留まらなければならないと強く主張しているのか。

 混迷は続く。沖縄出身議員や社民党議員グループは伊波市長発言のフォローアップを続けてきた。だが、このグループの討論会に招かれた防衛省、外務省官僚は、市長がグアムへ移ると言明した中型ヘリコプターは、実際は普天間ではなく、山口県岩国の米軍基地から来るものだろうと、平然と言い張った。

 けれども彼ら官僚たちは、そのグループが要求したその証拠資料を見せることを拒んだ。委員の一人は私に、官僚たちは新政権が誕生したことをまだ自覚していない、といった。

 理論上は、少なくとも普天間の海軍の主要任務は東南アジアと南アジアの防衛軍を訓練することであり、グアムは地理的にその目的によりよい位置にあるのだから、グアムこそ彼らの駐留すべき場所となる。

 だが、現在東京もワシントンも、あの非常に評判の悪い普天間基地を閉じるためには、普天間の代替基地(理想的には辺野古)の提供が前提となると強く主張しているようだ。アフガニスタンへ軍隊とヘリコプターを提供する必要が生じて、彼らは沖縄の優位性を自覚したのかもしれない。

 その上、日本の関係各省の利権屋たちにとっては、新基地がらみの資金をコントロールできるというおいしい見通しももてる。米軍にとっては、孤立しているグアムと比べ沖縄はよりよいライフスタイルを提供してくれるので、その新しい基地は広大な海外基地のリストにまたひとつ魅力的なアイテムを加えることになる。それはまた、東京が在日米軍基地のために喜んで払い続ける“思いやり予算”の金も手にできることを意味する。

 実際には、自国の安全のために基地が必要だという日本側は、アフガニスタンでの活動に向けた米軍隊の訓練のために勘定を払っているわけだ。

 なぜ日本は、そんなにも寛大なのか。その前に、そもそもなぜ日本は、これら全てがもたらす諸経費、諸問題、国家主権の否定という犠牲を払ってまで、アメリカの基地を持ちたいのか。

 自尊心を持つアジアの国々の中で、これほど寛大な国が他にないだろう。一説によると、日本は、北朝鮮や潜在的には中国からのいわゆる脅威に対抗するために、アメリカの基地が必要なのだと本気で信じているので、そのため基地の大部分を、散々辛苦をなめてきた沖縄に背負わせて平気でいるのだという。また一説によると、これは日本人のメンタリティーの一部だ:国際問題でも日常生活でも、日本人は世の中で一人になるのを嫌がる性質があるという。

 オーストラリアの学者ガバン・マコーマックが述べたように、日本人はもしかしてアメリカの属国になるのをよろこんでいるのかもしれない。あるいは単なる無力:50年に及ぶ日米の同盟はもう動かしようがないほど日本人の精神状態の一部になってしまったのかもしれない。さらにまた別な分析によると、もっと計算されたものだという。アジアにおける中国の影響力に対抗するためにはアメリカから可能な限りの援助を引き出さなければならない。

 しかし、また他の見解によれば、軍需品供給にまつわる絶え間ないスキャンダルを通してわれわれがたまに垣間見ることができる日米の軍事/産業/官僚の腐敗が今ではあまりにも深く、手がつけられないまでになっているという。

 最後に、アメリカの外交政策が、沖縄人はいうに及ばず日本人に対する尊敬の念の希薄なペンタゴンの支配力をますます強めているという単純な現実がある。ジョージ・パッカードが最近アメリカの「フォーリン・アフェアーズ」誌に書いたように、“いまこそホワイトハウスと国務省は対日政策とくに軍事問題に関してシビリアンコントロールを取り戻すべきときだ。”

(転載者註:Marineを海軍と訳しているが、海兵隊とすべきだろう)

-----------------------------------

英文はこちら ⇒

March 11, 2010

U.S. base problem drags on

The loud dispute over the future of the U.S. Marine Air Station at Futenma, Okinawa, is puzzling. Even U.S. officialdom agrees that this base causes enormous inconvenience to the residents of Ginowan city who are forced to live alongside. Plans to have it moved have been around for years. But to where?

Even the very reasonable proposal by Foreign Minister Katsuya Okada that the noisy helicopter base functions be moved to the vast U.S. air base at nearby Kadena is rejected. There are technical problems, it is claimed. Sources say the real problem is traditional U.S. Marine-Air Force antagonism: that the Air Force has yet to be reconciled to the idea that the originally sea-based marines should have air power also.

So Japan is thrown into base chaos simply because of an irrational U.S. military factional dispute?

Then there is the messy dispute over numbers and functions. Most also agree that there are too many U.S. troops based in Okinawa. In 2006, Japan and the U.S. prepared what they called a "Roadmap for Realignment," with Japan promising to pay $6.1 billion to cover much of the cost of moving 8,000 of the Okinawa-based marine troops to Guam by 2014.

To satisfy the marine forces remaining in Okinawa it was proposed to build a new environment-destroying airport at Henoko in Nago Bay well to the north of Futenma. That construction is now on hold as Tokyo tries to deal with airport opponents. But the quota for the Okinawa-based marine force is only 18,000, and departures, mainly for service in Afghanistan, bring the total down heavily.

So an expensive, locally opposed airport must be built just for those remaining after the 8,000 have moved to Guam?

The Japanese Foreign Ministry says that it is mainly the marine command units that will be moved to Guam — that operational combat units will remain in Okinawa and will need the brand-new Henoko airport. But Japanese opponents of both the Henoko and Futenma airports say they have U.S. data that proves the Futenma-based operational units, including those noisy helicopters, were also supposed to move to Guam under the 2006 agreement. Yoichi Iha, mayor of long-suffering Ginowan, has visited military authorities in Guam and says he has confirmed the data.

Now we also have a U.S. environmental impact report issued in November 2009 that lists three combat or training units as moving to Guam so that Guam can become the key U.S. military base in the western Pacific. So why the Tokyo bureaucratic insistence that the Futenma combat units have to remain in Guam until an alternative base is prepared, ideally at Henoko?

The obfuscation continues. A Diet-based group of Okinawan and Social Democratic Party members has tried to follow up on Iha's claims. But Japanese defense and Foreign Ministry officials summoned to group discussions insist blandly that the midsize helicopters that the mayor has confirmed as moving to Guam will in fact come from the U.S. Iwakuni base in Yamaguchi Prefecture rather than Futenma. But the officials refuse to show the documents that the group demands as proof. As one member of the committee put it to me, the bureaucrats have yet to realize that a new government is in power.

In theory, at least, Guam is where the Futenma marines should be based since their main task is training Southeast and South Asian defense forces, and Guam is better located for that. But both Tokyo and Washington now seem to insist that providing an alternative base — Henoko ideally — is a condition for closing that much-hated Futenma base. Maybe the need to supply troops and helicopters to Afghanistan has convinced them of Okinawa's advantages.

For sticky fingers in the Japanese ministries involved, there is also the inviting prospect of being able to control the funds needed for a new base. For the U.S. military, a new base would be an attractive addition to its vast inventory of overseas bases since Okinawa offers a better lifestyle than isolated Guam. It also means access to the "sympathy budget" funds that Tokyo seems willing to keep on providing for U.S. bases in Japan.

In effect Tokyo, which says it needs the bases for its security, is picking up the tab to train U.S. troops for service in Afghanistan.

Why is Japan so generous? And why does it want those U.S. bases in the first place, with all the costs, problems and denial of sovereignty they seem to entail?

No other self-respecting Asian nation would be so tolerant. One theory says Tokyo really does believe it needs U.S. bases to counter alleged threats from North Korea and potentially from China, and it is happy to dump most of them on the long-suffering Okinawans. Another says it is part of the Japanese mentality: In international affairs, as in daily affairs, the Japanese dislike having to go it alone in the world.

As Australian scholar Gavan McCormack puts it, they may actually enjoy being a U.S. client state. Or that it is pure inertia: The 50-year-old Japan-U.S. alliance is now part of a Japanese psyche impervious to change. Yet another theory says it is more calculated: that Tokyo realizes it needs all the U.S. help it can get if it is to counter-balance Chinese influence in Asia.

Yet another says the web of U.S.-Japan military/industrial/bureaucratic corruption that we glimpse occasionally in the never-ending military equipment procurement scandals is now too deep to be exorcised.

Finally there's the simple fact that U.S. foreign policy increasingly is being dictated by a Pentagon that has little respect for Japanese, let alone Okinawan, feelings. As recent article by George Packard in U.S. Foreign Affairs magazine puts it: "It is time for the White House and the State Department to reassert civilian control over U.S. policy toward Japan, especially over military matters."

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. gataro 2010年5月09日 09:57:49: KbIx4LOvH6Ccw: Gup6leLEA6
有料記事なので冒頭しか読めないが、言及されているのはこの記事だろう。

http://www.foreignaffairs.com/articles/66150/george-r-packard/the-united-states-japan-security-treaty-at-50

The United States-Japan Security Treaty at 50(FOREIGN AFFAIRS)
Still a Grand Bargain?
George R. Packard
March/April 2010 Print Send to friend



02. 2010年5月09日 09:58:54: eJpJR4SFmM
日本人は、平安貴族。

穢れたことには自ら手を出さない。

軍隊は人殺しであり、死に触れる穢れた職業である。

そんな仕事は、穢れた人間にやらせる。

だからアメリカ人にやってもらう。

自分たちは、平和平和と叫ぶ。

平和と言えば平和が実現すると信じている。

これが日本人の宗教である。

以上、作家の井沢元彦氏の受け売りです。


03. gataro 2010年5月09日 10:03:33: KbIx4LOvH6Ccw: Gup6leLEA6
>>02

明治以後の日本の歴史を振り返れば、私には井沢元彦氏が妄説を振りまいているとしか思えない。



この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK85掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK85掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧