01. 2010年5月04日 20:32:26: JWLoyoulTs
http://sumichi7878.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-d8e2.html すみっち通信より転載2010年5月 3日 (月曜日) 米有識者が日米両政府に再計画を提唱 アメリカの外交政策に大きな影響力を持つ超党派組織「米外交問題評議会(CFR)」の上級研究員、シーラ・スミス氏は4月27日、同会のホームページに論文を寄稿し、日米両政府は先の県民大会で示された「沖縄県内にこれ以上米軍基地はいらない」という沖縄県民の意思を組み入れ、県内移設の検討をただちにやめるとともに、今後は県外移設を軸とする在日米軍再編計画の練り直しに力をあわせて解決を図るべきだと訴えた。 日米関係を中心にアジア外交専門の有識者として日米両政府に広く知られているスミス研究員は、2008年の米大統領選でオバマ大統領の対日外交政策顧問団のメンバーを務めた実績の持ち主。クリントン米国務長官やゲーツ国防長官、また、ニューヨーク・タイムズ紙への寄稿で普天間問題における米政府の圧力外交を戒めたハーバード大学のナイ教授といった知識人をメンバーに擁する米外交問題評議会のなかでもその意見が広く尊重される存在だ。 「普天間移設問題の現状把握を」と題する論文のなかでスミス氏はまず、最も重視すべき事柄は、米軍普天間飛行場の県内移設に反対という意思を示すために9万人が県民大会に傘下した事実だ、と指摘。地元の民意が明確に示された以上は県内移設の検討は不要であり、日米両政府は県外移設を軸とする再編計画へと移るべきだと主張している。 また、過去13年間ものあいだ、「代替施設建設の候補地は沖縄県内で」という前提の下に日米両政府が検討を進めてきた経由を説明しながら、新政権誕生後に沖縄で起きた変化として、@辺野古への代替施設建設に反対する名護市長の誕生、A沖縄県内における県外移設に対する要求の高まりの2点を列挙し、県内移設の検討は不要だと重ねて強調した。 同氏は、普天間問題を根本から解決するためには、今後の焦点を「代替地」に当てたものから、「協議方法」へとシフトされることが重要であると説きながら、「日米両政府は、普天間問題において困難な決断を下す時期に来ていることを認識すべき。これ以上、日米同盟のための負担を沖縄に押し付けないためにも、鳩山首相は県外移設を決断すべきだ」と日米両政府による議論を次の段階へと進めることが重要だと説いたうえで、代替地の選択は、日本政府が単独で判断できる性質のものではないと指摘。日米両国がともに協力する体制のなかで解決へ取り組むよう促している。
「代替地の選択は日本政府が単独で判断できるものではない」というスミス氏の論点は、代替地の検討を日本任せにしている米国の姿勢批判にもつながることから、米国に日本との協力体制の構築を早急に促すものとして影響を与えそうだ。
(転載終) -------- コメント: 米側は「地元の同意が必須」と繰り返し述べている。 沖縄側の意思は固く、県内移設を断り続けるだろう。 両国政府は国外移設を検討せざるを得ないと思うのだが。 |