★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK85 > 232.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米メディア監査団体がポスト紙批判 | すみっち通信 
http://www.asyura2.com/10/senkyo85/msg/232.html
投稿者 choir 日時 2010 年 4 月 26 日 20:00:51: eSFqFVaIuIMkE
 


http://sumichi7878.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-2de3.html


2010年4月25日 (日曜日)

普天間飛行場の沖縄県内移設に反対する県民大会が開かれるタイミングにあわせるかのように、米ワシントンポスト紙が24日に「岡田外相とルース米駐日米大使が23日に都内で会談を開き、現行計画の一部修正案について協議していた」などと報じた記事について民間の米メディア監査団体は25日、記事の信憑性に疑問を唱えるとともに、「普天間問題をめぐる日米関係の報道は事実よりも推測や仮説に基づいて組み立てられたものが多く、推測が間違っていた場合には国民を間違った方向へ誘導する危険性を伴っている」と警鐘を鳴らした。

同団体は、イラク戦争時における米メディアの報道体制をふりかえりながら、当時は米メディアの大半が米国防総省や米国務省から提供された情報に基づき、イラクが大量破壊兵器を隠しているという報道を続けていたものの、結局、大量破壊兵器は発見されなかったため各社が調査や検証を怠った責任を問われる事になったと説明。普天間問題をめぐる日米関係の報道においても、「5月末」という期限を前に、意図的な報道体制などを排除するためにも、これまでの報道の検証作業の必要性を唱えている。

普天間問題の結論を前に、これから日米間での連絡がより緊密になっていくと予想されるが、沖縄県で開催された県民大会に約9万人が集まったことに関してキャンベル国務次官補(東アジア・太平洋担当)は25日、香港、東京歴訪に先立ちワシントン近郊のロナルド・レーガン空港で記者団に対し、「県内は反対だという地元の意思が明確に示された。これで日米両政府が沖縄の負担軽減を図っていかなければならないことが明確になった。沖縄に関する次のステップを話し合う」と語った。また、「鳩山首相が公約した5月末決着が実現しなかった場合の対応は?」という質問には、「仮説を立てることにはあまり意味はない。日米両政府が最大限の努力を継続していて良い方向へ向かっている。それが重要なことだ」と述べた。

日米両政府は26日にワシントンで外務・防衛当局による日米審議官級の事務レベル協議を開き、普天間問題を中心に協議する。日本側からは冨田浩司外務省北米局参事官、黒江哲郎防衛省防衛政策局次長らが出席する。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年4月26日 20:23:24: btBcDam8Cg
今年に入ってからの、小沢氏に関するマスコミ報道の異常ぶりから、ネットでいろいろと検索し、阿修羅にたどりつき、以来、毎日、阿修羅を欠かさず見ています。阿修羅のおかげで「覚醒」し、普天間問題の裏側や背景についても理解を深めています。マスコミの偏向した世論誘導は、日本だけではなく、アメリカでも同様なのですね。4.25集会で明確に示された沖縄の市民の民意を受けて、普天間問題がよりよい方向で解決することを願い、鳩山首相の努力と誠意に期待をしています。

02. 2010年4月26日 20:40:21: EA2z2E3Lyo
ワシントンポストも読売新聞と同程度の新聞なんだと、かなりの失望感の中にいましたが、アメリカのメディアにはまだ健全なチェック機能があることがわかり救われました。
日本にも正しい芽が育つ可能性があるかもと、感じた事柄があります。
4月23日のNHKスタジオパークで、ロンブーの淳さんが「政治家をたたく番組はたくさんあるけど、これだけでは政治不信になる。政治家の人となりを紹介する番組の司会をして、その政治家の政策にも興味をもってもらいたい」といった趣旨の発言をしていました。
この健全な発言に胸を撃たれました。多くの方に知っていただきたい。

03. 2010年4月26日 20:44:48: r8NKGgGfkg
産経、読売、朝日葬る手立てはないものか。
毎日体に悪い。ストレスがたまります。

04. 2010年4月26日 20:52:46: 9fClc6FH9E
国外移設で決まった!!!99.99999%の確率だ!!!

05. 2010年4月26日 21:22:22: TQ53qW7Gjk
また都合よく編集されてる可能性…
http://www.youtube.com/watch?v=LEhGzVWWiYw

06. 2010年4月26日 22:53:28: 9FdPfuIN36
国外移転は、恐らく、日米両国ですでに決まっているのだろう。


07. 2010年4月26日 23:50:04: 0HLGjktC9M
>05
動画を見ました。キャンベル氏の言葉は次のように聞こえました。
United States and Japan together must take steps to ease the burden on the people of Okinawa. We think that's a critical component of the works that we have been deeply engaged in , eh, well over a decade, almost 20 years.日米は協力して沖縄の人々の負担を軽減する措置を講じなければならない。これは我々の仕事の重要な要素であり、10年以上、いや20年近くもこの問題に深く取り組んできた。
という意味だと思うのですが、ANNの女子アナは「...キャンベル次官補は、沖縄の負担軽減には20年近くの議論が重要な要素だ、と現行計画を中心とする案が最善という考えを示した」とつたえました。負担を軽減するのが重要というのと、20年来の議論が重要だというのとでは、意味が逆転します。現行計画が最善とはねぇ。これは意図したすり替えなのでしょうか。

08. 2010年4月27日 00:46:19: btBcDam8Cg
ほんとだ。キャンベル氏の言葉は07さんが聞き取ったとおり。いったいどうして、女子アナの言うようなまとめになるのだろう。マジックだ。

09. 2010年4月27日 01:25:18: DoscMwsZqW
「民間の米メディア監査団体」があることがうらやましい。
日本に「メディア監査」するところ、絶対必要だ。

10. 2010年4月27日 03:34:34: oNnmcY1yko
この「すみっち通信」の記事は事実無根のウソです。
ニュースソースは実在していません。
こういうウソで情報攪乱を狙う悪質な人がいるというのは驚きですね。
そしてソースもないネタで釣られる阿修羅の読者は2ちゃんねるのガキどもにも
劣る大馬鹿者ばかりですね。

11. 2010年4月27日 08:25:11: 0DHUcRjoZ2
実在しないソースというのは証明するのが難しいはずです。
簡単に実在しないと言ってしまう貴方の方が信用されませんね

12. 2010年4月27日 09:00:15: Ev92Fkr9XQ
黒江哲朗は高校の同期の出世頭です(斎藤弘が山形県知事でなくなったので。彼には友達を選びなさいといってやりたいのですが)。「すみっち通信」の記事が事実無根ならこんな固有名詞まででてこないでせう。

それから、キャンベル氏の言葉は私には以下のように聞こえました。07さん、Nativeの発音は聞き取りにくいですね。
The United States and Japan together must take steps to ease the burden and, eh, a people of Okinawa.
合衆国と日本は沖縄の人々の負担を軽減するための次のステップにともに進まねばなりません。

We have been deeply engaged in now for will of a decade on a start twenty years.
私たちは、現在、始めの10年間の(沖縄の人々の負担を軽減するという)意志のために20年間深く従事しています。

確かに、10年以上、いや20年近くも深く取り組んできた問題は、「沖縄の人々の負担を軽減する措置を講じる」ことであり、沖縄の負担軽減には「現行計画かそれに基づく修正案が最善」なんて一言もいってません。むしろ、沖縄から撤退するための努力をしていると聞こえたのですが、私の耳のせいでせうか。



13. 2010年4月27日 10:22:51: zGoAWh6mOw
>>07>>12の訳の間違いについて解説します。
>>07のヒアリングは「that's」が「that it's」かもしれない点と、「eh」は「now」である点、「works」でなくて「work」の可能性が高い点を除いて正しいのですが、解釈がまちがっています。
「that's(that it's)」の訳である「これは」が違うのですね。
ここはそれまでの前置き文ではなく後に出てくる「that we have」以降にかかるので、『10年以上、いや20年近くもこの問題に深く取り組んできたことは我々の仕事の最も重要な要素です』と言っているのです。従って女子穴の訳の前半が正しい。

>>12は「now」は聞き取れてますが、肝心の文が聞き取れていなくて、
しかも前置き文を本体と取り違えている大誤訳です。

>>10については、24日の記事を、正しいかどうかの結論も出ていない25日にもう批判するmedia audit機関なんて存在するのか、という話に疑いを抱いて
日本googleで「メディア監査団体」をググってもこことすみっちサイトしか出てこないし、(どうもメディア監査団体は日本語にはなっていないらしい)
USAGoogleでwashington post、media audit、media watch、criticized、futenmaなどの単語を組み合わせた検索を行っても何も出てきません。
これは、すみっちが嘘でなければ、USAのIPを利用しているほんの個人ブロガー程度がメディア監査を自称して新聞の悪口を書いてるブログの引用程度ではないかと推測されます。これをメディア監査団体と呼べるかどうかは疑問なので、>>10のように事実無根と言っても遠からずかもしれません。


14. 2010年4月27日 13:54:14: G1CH3dPCOZ
13> 12です。何十回も聞いたのですが、decadeのあとが聞き取れなくてすいません。ありがとうございます。

15. 2010年4月27日 15:58:49: F5fmf7mFvc
わが国もマスコミの常識のなさは甚だしい。問題は世論調査の内閣支持率を使って、マスコミが倒閣運動に近い報道をすることである。安部、福田、麻生内閣、こんどは鳩山内閣だ。なんのために国政選挙があるのだ。
内閣府に、その所管の財団法人「日本世論調査協会」がある。倫理綱領に基ずく、世論調査のために設立されているのだろうが、本当に仕事をしているのか?


16. 2010年4月27日 17:32:37: K56qgnZ8nM
13さんへ、

間違いの間違い。

'that we have .....'の that は、a criticl componet of the works にかかる関係代名詞です。

だいたい、『10年以上、いや20年近くもこの問題に深く取り組んできたことは我々の仕事の最も重要な要素です』と文章は、日本語になっていない。


17. 2010年4月27日 18:14:45: meyeinVDMM
16です。

「a criticl componet of the works のthe worksにかかる...」と書くべきところを「のthe works」が抜けてしまいました。すいません。


18. 2010年4月27日 18:41:50: Oed1gPgwwM
09様に同意します。できるだけテレビを観ないようにしていますがチェックのため観たときは眉間に皺が寄り、下品な言葉でテレビに向かって罵る自分にうんざりします。マスコミをきちんと批判する機能が働いてくれないかと願うばかりです。

19. 2010年4月27日 18:58:25: 0RMfeEmcJE
16,12、へ13への指摘に納得しました。確かに13の訳文は混乱した日本語です。「この問題にとりくんでできたこと」が「仕事の要素」とはなにを言いたいのだろう。

20. 2010年4月27日 20:20:12: 0EnepPI2VA
わたしも昨年来からマスコミの小沢報道に対し、大きな疑問を感じてきました。
一年前には35年購読してきた朝日新聞をやめました。

ここの阿修羅の掲示板を見つけてから、長年素朴な疑問を抱いていたものが、
全部 腑に落ちました。

テレビの報道でも異常なほどひどいと感じております。
鳩山総理や小沢幹事長の政治姿勢は国民大多数を敵にするような、政策を
掲げたことがあるでしょうか?

日本の民主主義をどうしても根づかせていきたいと、心から願っている一市民です。


21. 2010年4月27日 21:27:58: 2gnB6IEY42
この英語の正しい訳は、以下です。

日米は協力して沖縄の人々の負担を軽減するように事を進めねばならない。これ(沖縄の負担を軽減すること)は、我々が10年、いや20年も取り組んできた作業(基地返還、移転のことを指す)の重要な要素である。

鳩山内閣に協力的ニュアンスが感じられる言葉であり、ANNの女子アナの解釈は完全な誤りです。


22. 2010年4月28日 00:31:27: y8V8TlEnGM
ご近所の老人会の皆様は、インターネットで多くのサイトをサーフィンして、戦前からのそれぞれ個人個人の経験と記憶で、お互いの情報の補完を行っています。特にNHKで放送された旧帝国海軍の作戦参謀部隊員がそれぞれの立場で大戦の作戦と結果とその時の状況を総合的に話し合いながら、作戦と記憶を補完し合い実に中身の濃いドキュメンタリーでありました。回天や桜花などの特別攻撃部隊の機材が、戦前から画策され、鼻から人命を粗末にする売国奴達の戦争であった事が伺える。
特に老人たちは、親兄弟身内や恋人や親族を戦争で無くした実経験が明らかに記憶され、読売サンケイ日経NHK朝日毎日の売国マスゴミや自公共産みんなの党立ち枯れ創傷改革マキゾエ各新党党員議員、ソウカ統一アレフおうむ信者、売国警察検察、売国法務外務官僚、売国公務員など売国右翼は全員監視して、事ある毎に記録し小沢さんへお伝えする体制を作っている。かれら老人会の皆様は、戦前からの売国奴達の行動を良く監視し、いずれ彼らを抹殺するつもりで、多くの情報を広く共有し、間違って早く亡くなっても同胞がその無念を受け継ぎ、必ず340万英霊の仇を討つ覚悟で、真剣に監視されております。ソウカ等の構成員がうろうろしているのもデジカメで証拠撮影されております。まるで24のジャックバウアーの国防組織のエージェントみたいです。いずれ売国奴は社会的に抹殺されてその資産は没収されます。小泉、竹中、町村、谷川、大鶴、樋渡、民野、佐久間、國井、林谷、岩村、吉田、など多くの売国奴の皆さんへ、ジャッカルが国民の監視と共に注視してます。消された場合は、ヤッパリねっと独り言を言いながら一覧から除きましょう。

23. 2010年4月28日 00:32:08: 8EePZuRkcW
アメリカのすごい所はこういった団体が間違いを警鐘するシステムがある事。

日本のマスゴミには自浄作用なんかないし・・・

所詮B層相手だからか。舐められたもんです。


24. 2010年4月28日 00:45:28: HK8eHFz7SY
普天間の米軍の移設先はソロモン諸島でいいんじゃない。

空母ハリー・ソロモン・トルーマンでも配備してさ。

もちろん星条旗の星の部分を六芒星に変えた正しい旗を掲げさせて。


25. 2010年4月28日 01:12:29: AIrT5nofZE
マスコミのねつ造方法
1.錯覚を利用する方法
テレビ朝日の例
(1)県内外から、徳之島基地移設反対集会に参加している
(2)主催者側の発表で、15000人が参加した
(3)徳之島の住民は26000人である
(4)徳之島の住民26000人の60%15000人が徳之島基地移設反対集会に参加した
(1)〜(4)を時間をおいてしゃべると、(4)が真実と錯覚する。
本当の参加者の数は、マスコミは誰も確認していない。

 夜の報道ステーションでは、(4)徳之島の住民26000人の60%15000人徳之島基地移設反対集会に参加した だけを放送していました。

2.仮定を最初に話しておいて、後に断定を入れる。
(1)徳之島も、沖縄の住民も反対している、受け入れは難しいかもしれない
(2)5月末決着は絶望的だ

「かもしれない」の仮定
のあとに
「だめだ。絶望的だ」の断定
を入れる

TBSひるおびの例
(1)郵貯の金を、入れるかもしれない
(2)道路をいくらでも造るつもりだ

この方法は最近多いですね。

3.類似の言葉から悪い印象の言葉を使う
広い範囲で調査検討する→迷走する
民主的に議論する→党内ばらばら、分裂状態

よおおおっく見ていてください。
マスコミを監視してうそを見抜いてください。

今日のマスコミのうそ とか、
今年のマスコミねつ造大賞とかやりましょうか


26. 2010年4月28日 01:20:12: 2YkEcD7fDc
>13氏の解釈だとこうなるのですね?

United States and Japan together must take steps to ease the burden on the people of Okinawa. We think that it's a critical component of the works that we have been deeply engaged in now well over a decade, almost 20 years.

日米は協力して沖縄の人々の負担を軽減するように事を進めねばならない。
10年以上、いや20年近くもこの問題に深く取り組んできたことは我々の仕事の最も重要な要素です。

ということは、キャンベル国務次官補は

「済んだ話を混ぜ返すな」

という意味のことを言ったことになります。
本当かな?


27. 2010年4月28日 02:15:55: 8z5zP315Lc
そもそも読売新聞とワシントンポスト紙は提携関係にある。
読売が意図的に同米紙へ情報供給していれば、おのずと読売の情報操作論調になるのは当然だ。

28. 2010年4月28日 05:00:10: IjKO9Nl49o
>21さんの翻訳が適切だと思います。


We think that's a critical component of the works that we have been deeply engaged in now for all over a decade, almost 20 years.

「9万人反対集会があった今となっても言えるのだが」、「10年以上、いやほとんど20年もの間」、「昔からもともとアメリカは沖縄の人々の負担軽減に留意してきた」と言っています(本当は違うけど)。9万人もの県内移設反対集会があったので、現地の合意を前提とするとして来たアメリカとしては、それは無視できないので、「それは尊重しますよ」と言っているのです。日本に到着したその場で、既定の普天間合意しかだめだ、県内反対集会の意思なんか無視する、と逆なでするようなことを、外交官がいうわけがありません。そんなことを言ったら、反米ムードが全国にさらに拡大して、アメリカのほうこそ危険水域に入ってしまいます。テニアンの議会が誘致の決議をし、グァムが難色を示し、財政はまったく余裕がないアメリカこそ追いつめられています。あとは、日本からどれだけ移転費用を取れるか、に賭けているはずです。ここで、また密約はできませんし。

 ANNの日本語解説は、誤訳以上の政権攻撃の誘導でしょう。日本側に歩み寄る余地がある、というキャンベルさんが含みを持たせた発言です。交渉ごとですから、どこで妥協するかは分からないが、と。

 沖縄県の問題を日本全体の問題に拡大して世論の関心を喚起できたのは、日本側のカードが増えたことであり、少なくともこういうことは自公政権ではできなかった盛り上がりといえましょう。鳩山政権、頑張れ。


29. 2010年4月28日 07:44:22: 6Zrvm8RCl2
>>26
>>13ですが、新聞社と>>13の解釈は不利だと思います。
この解釈では、「we think that」と聞こえる部分が「we think that it is」の略ではないかと考えた説です。(the workの後のthatがit….thatの文章の一部と思った)
いっぽう>>12>>16の解釈では、上記の部分は「we think that that is」の略ではないかと考えた説です。(これは、thinkの後の省けるthatは省いてあるがthe workの後のthatは省けるthatであるが省いてない、という説です。)

しかし、空港の立ち話でアメリカの高官が「10年以上もやってきた」なんて押しつけがましい話をするのは不自然。「アメリカも日本も沖縄県民第一ですよ」という当り障りのない話をする確率のほうがはるかに高そうなので、内容からは>>12>>16の説が正しいのではないか、というのが現在の私の考えです。


もちろん女子穴の言ってることの後半は全く局の空想だということは100%確かです。


30. 2010年4月28日 07:47:14: ZA97DAu6qU
>>13 の解釈こそ間違いでしょうね。すでに16、21、28さんが説明されていますが。逆の角度から説明してみます。3段に分けてみます。

We think that it's a critical component of the work...
...that we have been deeply engaged in....
...now well over a decade, almost 20 years.

もしも2段目が、『10年以上、いや20年近くもこの問題に深く取り組んできたことは」の意味になるためには、that we haveのthatが接続詞でなければならないのですが、もしそうだとすると、その後ろは、「切り取っても文として完結」していなければなりません。しかし、engaged inの後ろにinの目的語に相当する名詞がありません。(たとえば、engaged in this issue...のように)よって、このthatは関係代名詞(の目的格)で、先行詞はその直前のthe workです。(つまり、意味的にthe works の

よって、13の解釈は絶対にありえません。「大誤訳」です。
「沖縄県民の負担の軽減を私たちはいつも重視してきたし、今も重視している」が正しい訳です。


31. 2010年4月28日 07:51:24: ZA97DAu6qU
編集途中で投稿してしまいました。

(つまり、意味的には、the workにdeeply engaged inしてきたということ)


32. 2010年4月28日 09:37:47: LYCXhb4yME
22さん 阿修羅掲示板の醍醐味、元気が出てきました。

33. 2010年4月28日 09:56:11: WsHCe2xEbE
ニュースが始まると冒頭は必ず、小沢鳩山リンチ報道。
腹が立ってすぐチャンネル変えるか消します。
一刻も早くクロスオーナーシップ禁止法案通して欲しいですね

34. 2010年4月28日 12:07:49: a3dLnpcZ6w
>13
ANN工作職員様ご苦労様です。
キャンベルの回答は沖縄の集会で沖縄県民は県外移設を求めている、ということを受けて答えた会見・・・ですか?(県民大会で明らかになったのは)との冒頭・・・とりあえず

アメリカと日本は沖縄の人々の負担を軽減する処置を一緒に講じなければならない。
それは我々が今や10年以上20年近く深く取り組んできた活動の重要な要素であると考えている。

協議してきた内容は沖縄県民の負担を軽減するということを第一に考えているということ。
20年の議論が重要な要素ではなく、沖縄県民の負担軽減が重要な要素であって、それを中心に20年近く取り組んできた(我々アメリカは民主思想でっせ)ということ。政治家の常套句ですね。

でも実際はこんな単語を置き換えただけのステレオタイプな常套句ではハッキリした内容など分からない。ANNは酷すぎる。ちなみにあの現地レポーター気色悪い。

ユダ金の助けがないと国務次官補になれない、アメリカは利益なしに行動しない。この点を考えるとANNもキャンベルも所詮グル。キャンベルの発言とANNのデマとの狭間で私なりに一つ読み取れるのは、「海外移設が沖縄人の考えとは困った。今回の分の金取れないじゃないか。日本のメディアの将来や信頼などどうでもいいからデマを振りまき、世論を変えないといけない。それに鳩山政権をどうしても混乱させ潰さなければならない。でも民主主義上倫理的におかしいから、私は世界の目も政治生命もありますし常套句に留まります。あとは世論代表の日本のマスゴミさんテキトーに色つけてよろしくね。」という感じでしょうか。もちろん話はもっと複雑なものでしょうけどね。
そもそも次官補の意見って・・・
とにかく結果を見てからでないと真相は掴めないでしょう。


35. 2010年4月28日 12:20:47: E6oW7ondLg
>>13
マスコミがいうから間違いない、アメリカ様が正しいという典型的なB層。頭悪すぎ。

36. 2010年4月28日 16:36:32: Qos5b6UPKo
民間の弁護士など有識者を中心にした「メディア監査団体」が日本にも急がれる!今のような人権無視の偏向報道をそのままにしていては昔来た道を歩む愚行を行う危険性がある。

37. 2010年4月28日 17:52:32: iZ1O4CSOlo
メディア監査団体とは
 「Media matters for America」(http://mediamatters.org/)のことでしょうか?
   http://en.wikipedia.org/wiki/Media_Matters_for_America

このHP内を「The Wasington Post」で検索したが「すみっち通信」の転載記事らしいものは発見できなかった もう少し探してみることにする

転載記事の真偽はともかく、情報収集して正誤性を確認する団体があることはいいことだろう


38. 2010年4月28日 17:55:07: JBjH5Qt5SM
アメリカは新聞、メデア報道などで、民衆を洗脳、先導し

アフガニスタン、イラク戦争を始め、それに何の疑問を持たずに日本も指示。
ふり返れば嘘の情報だった。

日本もそう言うことになるんだろうなと思ったね、小沢の連日の報道で
すっかり、小沢は悪人 検察審査会は 井戸端会議の11人に検察側の
弁護士が小沢は悪人とアドバイスをし権力者だから知らない訳がないと
アドバイス、さあ 小沢を起訴した方が良いと思う人11人。

日本が戦争を引き起こす可能性は99%だね、毎日、中国や韓国、北朝鮮は
悪い国だ、日本をいつ攻撃して来るか解らんと報道すれば言い訳だから

6ヶ月後 先制攻撃をした方が良いと思う人 99%賛成で
戦争勃発だろう。こんなにこの国の国民が馬鹿だとは思わなかった。



39. 2010年4月29日 00:56:39: 6Zrvm8RCl2
>>30
それは違う。
We think that it's a critical component of the work...
という文章だったとしたら、ANNと>>13の解釈と同じ。

そこは、We think (that) that's a critical component of the work
であると解釈しなければ。
元の言葉を言った人がthinkの後のthatは略しているくせにworkの後で略せるthatを略してないから混乱を招いたのですね。
the work we have been deeply engaged in for well over a decade, almost 20 years.
という文章にしていれば解釈ばらつきは生じなかった。

理想的な文章は、
United States and Japan together must take steps to ease the burden on the people of Okinawa, which is a critical component of the work we have been deeply engaged in for over a decade, almost 20 years.
だと思いますが。


40. 2010年4月29日 07:25:48: Kc3wz4UGbk
>>39

いや、それも違う。that'sだろうがit'sだろうが、それらの代名詞が指す語は前の文のto ease the burden on the people of Okinawaだよ。ポイントは・・・the works that we have been deeply engaged in・・・のところのthatが関係代名詞であって、接続詞ではないところだ。thatが接続詞ではないから、it'sのItが形式主語にはなりえないということ。
だから、it'sだとしても、ANNや>>13のかいしゃくになることは無い。
確かに、ニュースを聞く限り、We think that it's a critical component〜ではなく、We think that's a critical component〜といっているようだがね。そこは瑣末なポイントだよ、はっきり言って。


この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK85掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK85掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧