★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK78 > 165.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明 (J-CASTニュース)
http://www.asyura2.com/10/senkyo78/msg/165.html
投稿者 外野 日時 2010 年 1 月 20 日 10:48:12: XZP4hFjFHTtWY
 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100115-00000005-jct-soci

新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明

1月15日20時45分配信 J-CASTニュース
新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明
新聞・テレビの「クロスオーナシップ禁止」の法制化を表明した原口一博総務相(写真は1月12日撮影)
 「プレス(新聞)と放送が密接に結びついて言論を一色にしてしまえば、多様性や批判が生まれない」。原口一博総務相は2010年1月14日、新聞社が放送局を支配する「クロスオーナーシップ」を禁止する法律を制定したいという考えを明らかにした。

 現在は「日本テレビ=読売新聞グループ」というように新聞とテレビが系列化しているが、先進国では異例で「言論の多様化を阻んでいる」との批判がある。もし実現すればメディアの大改革につながるが、オールドメディアの激しい反発が予想される。

■「クロスメディアの禁止を法文化したい」

 原口総務相は1月14日、東京・有楽町の外国特派員協会で開かれた講演で、新聞・テレビの「クロスオーナーシップ」に関する記者の質問に次のように答えた。

  「マスメディア集中排除原則、これを法案化します。そして、クロスメディアの禁止、つまり、プレス(新聞)と放送が密接に結びついて、言論を一色にしてしまえば、そこには多様性も、民主主義の基である批判も生まれないわけであります。これを法文化したいと考えています」

 日本では、放送局の寡占化を防ぐ「マスメディア集中排除原則」が総務省令で定められている。原口総務相はすでに、この原則を法律レベルに高める考えを記者会見などで示している。法案の具体的な内容はまだ明らかでないが、特派員協会の会見で、クロスオーナーシップの禁止を法案に盛り込む意向を表明した。

 欧米の先進国の多くでは、言論の多様性やメディアの相互チェックを確保するため、新聞社が放送局を系列化する「クロスオーナーシップ」を制限・禁止する制度や法律が設けられている。日本でも、総務省令(放送局に係る表現の自由享有基準)にクロスオーナーシップを制限する規定があるが、一つの地域でテレビ・ラジオ・新聞のすべてを独占的に保有するという「実際にはありえないケース」(岩崎貞明・メディア総合研究所事務局長)を禁止しているにすぎない。

 その結果、読売新聞と日本テレビ、朝日新聞とテレビ朝日といった新聞とテレビの系列化が進み、テレビが新聞の再販問題を一切報じないことなどに見られるようにメディア相互のチェック機能が働かず、新聞もテレビも同じようなニュースを流すという弊害が生じている。原口総務相が表明した「クロスオーナーシップ禁止」の法制化は、このようなメディアの歪んだ状態を正す可能性をもつ。

■「言論が一色になることはジャーナリズムの世界ではあってはならない」

 だが、クロスオーナーシップで利益を得てきた新聞・テレビからは激しい反発が起こることが予想される。テレビ朝日や東京MXテレビで働いた経験をもつ独立系映像メディア「アワープラネット・ティービー」の白石草代表は

  「問題はどこまで本格的に踏み込んで規制をするか。欧米のようなクロスオーナーシップ禁止が実現すれば放送業界も大きく変わるだろうが、新聞業界の反発はすごいだろう。現在はまだ大騒ぎになっていないので、騒ぎにならないうちに民放連(会長は朝日新聞出身)がつぶそうとするのではないか」

と推測する。新聞業界の抵抗を暗示するように、新聞・テレビの主要メディアはどこも、原口総務相の「クロスオーナーシップ禁止」の法制化に関する表明を報道していない。講演翌日の1月15日には総務省で定例会見が開かれたが、新聞やテレビの記者からはクロスオーナーシップについての質問は出なかった。つまり、黙殺したのだ。

 唯一、ネットメディア「ビデオニュース・ドットコム」の竹内梓カメラマンが質問すると、原口総務相は

  「一つの大きな資本体がテレビも新聞もラジオもとると、言論が一色になる。そういうことはジャーナリズムの世界ではあってはならないと伝えられているわけで、いろんな国が出資規制を置いている。そのことについては、私たちもしっかりと、国会でも議論いただいている。その議論をふまえた一定の結論を出していくということを言ったわけです。主要メディアが報じなかったかどうかは、私のコメントできるところではありません」

とクロスオーナーシップ禁止の目的について、改めて説明した。実は、前日の特派員協会での質疑応答で原口総務相の発言を引き出したのも、ビデオニュース・ドットコムを運営する神保哲生さんだ。神保さんは

  「原口さんの回答の全体的な印象として『既得権益を壊さないといけない』という強い意志が感じられた。政治家がメディアに手をつっこむのはリスクが大きいが、これはぜひやりたいと考えていると思う。ポイントは、このような問題があるという認識が世論に広がるかどうかだ。新聞・テレビがまったく報じようとしないなかで、どのように世論形成していくかが課題となるだろう」

と話している。


■関連記事
テレビがなぜ「新聞再販」報じないか 民主新政権のマスコミ政策に注目 /(連載「テレビ崩壊」第10回<最終回>/ビデオジャーナリスト・神保哲生さんに聞く ) : 2009/09/04
フリーやネットの記者が張り切る 総務大臣会見の開放スタート : 2010/01/05
総務省「政務三役会議」オープン化 インターネット中継などで公開 : 2009/12/22
損保大手3メガ体制に 規模拡大も顧客還元進まず : 2010/01/04
小沢疑惑を「国民は理解」? 選挙結果が意味するもの : 2010/01/14

最終更新:1月15日21時55分

J-CASTニュース

-------------------------------------------

民主党が掲げる「記者クラブ」の廃止の意向は、意外や雑誌メディアなどを賑わせない。
雑誌メディアは「記者クラブ」を批判してきたのに…と不思議に思うのだが、彼ら雑誌メディアが情報源として重宝しているのもその「新聞・テレビの記者たち」であってみれば、「記者クラブ」の存亡は新聞・テレビにとっては経営的に深刻な問題なだけに書き立てたくはないみたいだ。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年1月20日 11:22:41
広告媒体でもある新聞、TVの支配関係をどうのこうの言っても、適正、公正な報道ができるはずがない。
巨大広告主などの広告主との利害関係から中立性を保つための法案化が必要。
いつまでたっても、民主党、原口は的外れ。

記者クラブの改革さえできていない。



02. 2010年1月20日 11:39:49
的外れだとしても、やる必要があることだと思います。
中立性を保つのも必要でしょうが。

03. 2010年1月20日 11:42:10
日本場合、新聞とテレビの論調がすべて同じ。一方が情報操作すれば両方が同じ情報を流し国民を操る。
日本は、記者クラブ特権のようにあらゆる部分、場所で既得権益者が蠢めきあっており記者自身が自主規制を積極的にする情報閉鎖国家である。
この国は、最初から報道の自由など存在していないのだ。

04. 2010年1月20日 11:45:48

これはヤバイ情報なのでテレビでは報道できないとかウチでは書けないとか新聞記者やメディア関係者が平気で言う。

年次改革要望書問題が小泉政権時代にタブー中のタブーだったのは有名な話だ。


05. 2010年1月20日 12:00:10
あと新聞の再販維持を見直せばさらに良い

06. 2010年1月20日 12:10:21
記者クラブさえ解放すれば、というのも的外れだ。
クロスオーナーシップ制がメディア総丸抱えのスクラム報道を生み出し、ひいては横並び体質を助長させてきた。
クロスオーナーシップ制がない時代、記者クラブはあったけれども西山太吉元毎日新聞記者の沖縄返還密約暴露スクープなど記者の側にも気骨と矜持を持ち合わせた記者がいたようにやはり保護されすぎた世界からは野武士は生まれてこない。

07. 2010年1月20日 12:10:49
これが実現するとソッコウつぶれちゃう新聞社がでてくるな。
いまだにケンサツが司法だと信じている古屋の森が威張っている新聞社とか。
原口はいいとこついていると思うよ。タイミングもいい。
こんどの組閣で一番見直しました。以前は疑問符三つつけてたけど、一つにへらします。
もっとガンバレ

08. 2010年1月20日 12:24:23
さ、始めようか。

ところで、報道しないの。これ


09. 2010年1月20日 12:47:07
これが政権交代だ

10. 2010年1月20日 12:54:41
新聞記事をテレビのワイドショーで朗読して

いる様は、笑える。

テレビは独自の取材をする能力も

持たないのか。


11. 2010年1月20日 13:14:03
>新聞記事をテレビのワイドショーで朗読して
イタリアの田舎テレビ局ってそんな感じらしいですよ。
日本の大手テレビ局のレベルはそんな程度なんでしょう。

12. 2010年1月20日 13:26:46
新聞・テレビが猛反発必至だって?

それならきっとやる必要があることに違いない。w


13. 2010年1月20日 22:03:33
今までマスコミは『関係者の証言で判った』報道を繰り返していたが、
今日、フジかテレ朝か判らないが、昼頃のニュースでは、
アナウンサーが、『大久保被告の証言で判った』って念の入った
ゆっくりトーンの発言をしていた。wwwww

総務大臣の発言が堪えているようだ。


14. 2010年1月20日 22:34:21
>>01
んなら、そんな的外れなことも延々50年以上野放しにしてきた自民なんざウンコ以下だな。

15. 2010年1月21日 01:39:19
御用マスコミ万歳論者が「反対」って言うなら理解できるが、「的外れ」ってのは、理解できねえ。
賛否両論あるだろう。だからこそ、議論すりゃ、いいんじゃないのかい?

一つ、はっきりしたことがある。この法案は、既存のメディアの相当痛いところ突いてると見えて、連中はおよそ言及を避けている。

てことは、原口さんのこの提言は「的外れ」どこじゃない。大いに有意義なんだ。
まあ12さん初め、他の賢い衆のコメントに付け加えることなんて無かったんだけどさ。(下谷猫)


16. 2010年1月21日 02:06:17
『新聞・テレビの猛反発は必至』などと、他社を肴にワイドショー的にあおりたてるJ-CASTも相当ヒドイ代物である可能性大。

尤も、マスコミ同士が、お互いどつきあって精進するためには重要な存在ですが。

あーあ・・・。


17. 2010年1月21日 04:56:03
君は事の重要性が分かってないな

18. 2010年1月21日 11:18:49
それにしても読売の民主党に対する攻撃は、ヒドいな。そんなに国民が選んだ政党が憎いのならさっさと日本から出て行ってくれ。いらねーよ、アメリカの新聞にでもなれば(笑)。といっても、それくらいのオツムの程度なら競争力なくて早晩つぶれるか(爆)。いずれにせよ資源のムダなんで、もっともっと不買運動を進めよう!!!

19. 2010年1月21日 11:38:34
16です。

>>17
一行コメントだと、どういう意味なのかわからないんだけど、私のほうも説明不足だったのでちゃんと説明しておきます。

私も『マスメディア集中排除原則』が大切なのはよくわかってるつもりですよ。

随分前のことですが、朝日ニュースターで神保哲生氏が、5社に集中している状態が結果的にはマスコミ自身の首を絞める、それがわからないのだろうか、という意味合いの事を仰っていました。多分、この5社にはわからないのでしょう。だから5社以外との「どつきあい」になるのだと思います。

これと似たようなことが(今回のJ-CASTのタイトルのような)人目を引くための煽り文句や過激な文言にも言えるわけですよ。記事の焦点がずれて結果的に報道の質を下げてるわけです。

Youtube の AssociatedPress チャンネルには大仰な説明もBGMもコメントもない Raw Video という1分程度のビデオが沢山あります。そこの戦争のビデオを見ると本当に怖い。銃を撃つ兵士が自分が撃たれない様に、こわごわ射撃しているのが良くわかるんです。BGMや妙な解説が入っていたらこれは伝わらない。

「視聴者にとって」は誇張表現の類は可能な限り避けた方がいいと思うんですよ。でも、使っている側は自分からは止められないように見える。となるとこれも「どつきあい」しかないかな、と。その中から、より良い方向への発展があると思います。

わたしが「あーあ」と書いてしまったのは、その闘争の道のりが相当長いなぁと思って少々憂鬱な気分になったからです。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。