★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK77 > 513.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
検察の小沢一郎に対する攻撃がやまないようである。
かなり前、私は、検察の正義や公平性というものをかっこつきではあるが信じていた。これが変わったのは、思い出してみると、検察の裏金作りの事実をテレビに出て暴こうとした検察幹部(三井環大阪高検部長)を微罪で無理矢理逮捕したころからである。警察の裏金作りは明らかであったので、検察も当然にしていたと思っていた。多くの人も漠然とながらでもそうだったと思う。そして、たぶん、各官庁のみならず裁判所も。
検察は、これを認めるが、適正に処理しています(おれ達は偉いんだから税金で少しくらい飲み食いしたっていいだろう)、とでもいえばよかった。検事総長以下幹部はほとんど首だったろうが。ところが、検察のやったことは、真逆で、その事実自体を自らの権力を使って強引に隠蔽することであった。私は、この方が税金による飲み食い自体よりもずっと悪いことだと思う。これこそまさしく悪人の仕業である。「正義」の崩壊である。この時点で「公平性」はまだ残っていた。裏金作り問題で警察を含む他官庁を強制捜査しなかったからである。
もう1つは、佐藤優の本を読んだときである。取り調べにあたった検事ははっきりとこれは国策捜査である、といったそうである。「国策」とはなにか。誰が決めるのか。「国」とはなにか。この場合、それはときの政府(小泉政権)であることは当時の状況から明らかであった。事務次官や局長の決裁を受けている事案をこれまた強引に犯罪に仕立てあげた。そんな予算の流用などどこでもやっていることであろう。予算執行の流れを全部調べたわけではないから、明らかに特定の人物(鈴木宗男)をねらった恣意的な捜査であった。権力行使の恣意性。「公平性」の崩壊である。
検察は、「正義」や「公正性」のような大義を失えば、権力という凶器を振り回す権力犯罪者集団でしかないのではないか。これを諫めるのは、本来ならばマスコミであろうが、逆に検察と一体となって検察の広報担当をやっているのが現状である。これでは戦前の大政翼賛的な報道とまったく同じではないか。マスゴミとよばれる理由である。
昨年からの小沢に対する検察の強引な微罪捜査はなにを意図しているのだろうか。これまでの流れから考えると、やはり自らの保身なのだろうと思う。少なくとも官僚側に問題が起きたとき自民党時代のように政府が一体となって官僚側を擁護しないだろうからである。そして、何よりも小沢一郎らの官僚体制の変革構想が怖いのだろう。宮内庁長官の最近の発言も、天皇のことに名を借りた、この変革構想に対する官僚側からの反撃(不発に終わったようであるが)の一環である。なんとでも阻止し、政府の姿勢を変えさせたいのである。
いま起きていることは、正義や公平性などかなぐり捨てた権力犯罪者集団の検察と、官僚支配打破を目指す小沢率いる政府民主党との激突、権力闘争である。マスゴミはあいかわらず、検察情報しかたれ流さないが、国民の多くは冷静にみているのではないだろうか。少なくとも以前よりもマスゴミの情報(プロパガンダ)を単純には信じなくなっている。どちらに大義があるのか、そして何よりもどちらが自らの生活にとって大切であるのか、この数年間で身をもって知っているからである。
私は、昨年、政権交代したとき、それまでの自民党政府があまりにもひどかったのでそれ自体はよかったと思ったが、やることはそんなに変わらないのではないかと思っていた。これが実はそうでもないことがだんだんわかってきて驚いた。官僚支配の打破も米国従属体制からの脱却も本気らしいのである。後者は覇権国(もうすぐ終わりそうだが)相手のことでもあるから、各大臣がてんでばらばらなことをいって、のらりくらりの引き延ばし作戦のようだが、前者については一致しているようである。この流れは止めようがないのではないか。後は如何にして実行するのかの方法論の問題だからである。
いまの検察をみていると、ブッシュが大量破壊兵器の所持問題をでっちあげてそれを口実にイラクを攻撃したときのやり口とだぶって仕方がない。大義なき戦争は悲惨であった。これこそが覇権国の終焉の姿と思った。いまの検察もそうならないとは限らない。検察の幹部連中は引きどころを探っていることであろうが、もう遅いのではないか。
これまで、検察の政治家に対する捜査は、圧倒的に旧田中派に対するものが多く、岸の流れをくむ清和会に対するものはないとのことだが、これは、何を意味しているのか。小泉の旧田中派つぶしとリンクしているのではないか。小泉は既に引退(逃亡)し、検察の後ろ盾は現政権内にはいないはずである。小沢は現政権の中心にいる人物である。起訴に持ち込めるのか、いよいよ、小沢と守旧派の牙城である検察との最終決戦のようである。
以上、昔は検察の正義や公平性を少し信じていた愚かな一市民の最近の感想である。