★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK76 > 1189.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
[希望のトポス]今年も“平和への約束、貧困・人権問題の克服”を忘れないでね!と“はんなり”歌うララ・ファビアン
<注記>お手数ですが、当記事の画像は下記URLでご覧ください。http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20100105
【画像】2010年、新春の風景/ア・ラ・カルト
『ドイツ最高峰、ズークスピッツェ/from the cable car on top of Germany's highest peak, the Zugspitze, also in Bavaria. 』・・・
http://www.spiegel.de/fotostrecke/fotostrecke-50070-8.htmlより
[f:id:toxandoria:20100105160312j:image]
[f:id:toxandoria:20100105160313j:image]・・・2枚目の画像はウキキメディアより。
『仙台近郊の冬景色』(2010.1.3 、撮影)
[f:id:toxandoria:20100105160314j:image]
[f:id:toxandoria:20100105160315j:image:right]
[f:id:toxandoria:20100105160316j:image]
[f:id:toxandoria:20100105160317j:image:right]
[f:id:toxandoria:20100105160318j:image]
[f:id:toxandoria:20100105160319j:image]
Lara Fabian - La Différence/N'oubliez Pas Les Paroles 2010)
[http://www.youtube.com/watch?v=mbjG5Xf4niQ:movie]
Lara Fabian A Göttingen -Les annees bonheur
[http://www.youtube.com/watch?v=0kvySedsjYk:movie]
<注記>『A Göttingen』は反戦・平和の歌です(参照、下記◆)。
◆2009-11-16toxandoriaの日記/ たまにはララ・ファビアンが“はんなり”歌うA Göttingen(反戦・平和の歌)はいかがですか?、http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20091114
・・・・・
ノーベル平和賞授賞式(ノルウェー・オスロ(Oslo)で2009年12月10日に開かれた2009年ノーベル平和賞の授賞式)での“オバマ大統領の変容ぶり”を恰も懸念するかのように、しかしながら、そこには僅かの期待をも込めつつ、ララ・ファビアンが『La Différence』(N'oubliez Pas Les Paroles 2010)を“はんなり”と爽やかに歌っています(関連参照、以下英文)。
・・・And he (Obama)reminded the world that, whatever mistakes we've made, the U.S. has shed its blood and spent its treasure to promote peace and prosperity around the world. There is much about Obama's administration to criticize. But at certain moments, the president articulates our problems in ways that elevate us beyond our pettier differences.
一方、我が日本の主要企業トップが4日までに発表した2010年の年頭所感では、“グローバル化、環境、M&A(合併・買収)に対応するため「変革」が必要だ、自らが変わらなければ環境変化に対応できない”と訴えるメッセージが目立ったと報じられている。しかし、その「変革」なるものの具体的な方向性あるいは明確な指針については何も語られていない(関連参照、下記★)。
★企業トップ、年頭所感で変革訴え、http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100105AT1D040AF04012010.html
僅かに垣間見えることといえば、2010.1.5付・日本経済新聞の記事『ニッポン復活の10年/インフラ力をアジアへ』で見られるような“全世界の原発建設ラッシュで脚光を浴びるとされる、日本が誇るべき先進的な原発技術力”くらいであろうか。我が国では、60年にも及ぶ長期自民党政権と癒着しつつ短期収益を過剰に求め過ぎて自壊した「リーマンショック後の日本経済大混乱」の“原因(小泉=竹中ネオリベラリズム改革への盲従と、その偽装改革の暴走)を直視する真摯な反省”と“日本型の資本主義パラダイムの根本的転換”の必要性への危機意識が感じられない。もはや、単に<グローバル市場主義へ適応するための構造改革>を叫ぶばかりの時代ではないのだ。
同じく2010.1.5付・日本経済新聞のコラム記事『一目均衡』では、短期収益を過剰に求め過ぎたことへの反省から、今や世界の資本市場は「忍耐強い資本」と「社会企業」や「慈善」など、従来は市場外にあると思われてきた価値観(新たな外部経済)へ接近する動きがあることを紹介しているが、日本を代表する経営トップの年頭所感は、これらの方向へ一切無関心のように見えるのはなぜなのか? 同時に、以下のようにまことに悲惨な国内経済の実態(▼=財界と長期自民党政権下における政官癒着の賜物)が報じられているというにもかかわらず・・・。
これは直近の記事でも書いたことだが、「小泉=竹中ネオリベラリズム構造改革」が推し進めた“労働市場の規制緩和と雇用形態の多様化(=徒な非正規雇用の拡大)は、短期的に日本経済に競争優位をもたらしたものの、長期的にみればそれは日本経済の持続可能性を着実に根絶やしにするという意味で「各企業で必要な本来の人的資本(人材)形成」を阻害することに帰着して、結局は日本のGDP(国内総生産)の伸びを将来的に抑制するという意味で“分配構造の歪み”を拡大し自らの首を絞めること”になった。
それに気づかぬ(筈はないのだが!)現代日本の多くの経営者らのあやふやで無責任で近視眼的な経営感覚は、まさに“迷い子になったグローバルな田舎人(いなかびと)”の立場(errant global villager/詳細、後述)に甘んじていることに他ならない。到底、これでは、ララ・ファビアンが“はんなり”歌う『La Différence / N'oubliez Pas Les Paroles 2010』の呼びかけの意味なども理解できぬことであろう。
▼35歳平均年収300万円台 12年で200万円減少に衝撃、http://news.nifty.com/cs/technology/techalldetail/ameba-20100103-53684/1.htm
▼勤労世帯に広がる貧困の実態・・・フルタイムで働く非正規雇用、低所得の正規雇用が増加した(情報源:『日経BP、時評コラム』、http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091023/190802/?P=1)
▼日本の自殺者数:12年連続3万人 長引く不況、前年上回る恐れも(情報源、http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091226ddm012040002000c.html)
▼貧困率2位、日本は“堂々たる”格差社会に(情報源:『日経BP、Trendy』、http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/44/)
▼各国の非正規雇用就業者数の割合(対全就業者)・・・EU15の平均 は「1990年=10.4%→14.0%」 へ拡大したが、1999年の<有期労働の均等待遇EU指令>によって、この程度に抑制された。一方、日本は疾うに30%を超えて40%へ向かいつつある。「小泉・竹中ネオリベ改革」の罪は重い!(情報源、http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20090412)
▼賃金減で保険財政厳しく 健保や年金、介護など 【日経新聞 2009/08/10】(情報源、http://fukuokaunion.blog7.fc2.com/blog-entry-3861.html)
▼親の貧困で子供の食事代等が負担できない!/小・中、就学援助対象143万人 増加傾向続く(情報源、http://www.shijyukukai.jp/news/?id=1128)
▼『生活保護申請者が逮捕された!』生存権を求めることが罪になる国、日本(情報源:『村野瀬玲奈の秘書課広報室』、http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1564.html)
▼官僚王国の迷宮「特別会計」(1)、(2)・・・平成20年度の特別会計決算を見るだけでも、歳入387兆円、歳出359兆円で、28兆円もの剰余金が生まれている。このうち4兆あまりが積立金としてストックされ、21年度へ21兆円超が繰り越されている!(情報源:『永田町異聞』、http://ameblo.jp/aratakyo/entry-10421195551.html、http://ameblo.jp/aratakyo/entry-10422585676.html)
▼官僚王国の迷宮「特別会計」(3)・・・埋蔵金の在り処を求めてさまよいこんだ迷宮の闇は、想像をはるかに超えて深く、手ごわい、http://ameblo.jp/aratakyo/entry-10425680276.html
▼官僚王国の迷宮「特別会計」(4)・・・民主党が独立行政法人とか特殊法人を全廃してくれれば、国の800兆のうち借金の300兆か400兆は無くなりますよ、http://ameblo.jp/aratakyo/entry-10426437178.html
・・・・・
Though the Oslo speech follows others that have inspired even his critics, this was Obama's most presidential. This one marked the moment when Obama became a leader, defined as an individual who chooses the hard road because he believes it is the right one.
Speech shows Obama's transformation as leader、Kathleen Parker • December 13, 2009 、Opinion(Statesman Jouranal.com)、http://www.statesmanjournal.com/article/20091213/OPINION/912130321/Speech-shows-Obama%5C-s-transformation-as-leaderより・・・部分抽出・・・
かつて、ラインホールト・ニーバー(オバマが傾倒した米国のプロテスタント神学者/Reinhold Niebuhr/ 1892‐1971)はこう言った、“我われの人生では完璧に実行されるべき価値のあるものは何もない(だからこそ、我われは希望によって救われなければならない)=Nothing that is worth doing can be achieved in our lifetime.( ; therefore we must be saved by hope.)”と。この言葉は、巧みにオバマの演説に取りこまれている。つまり、それはオバマの"We must begin by acknowledging the hard truth: We will not eradicate violent conflict in our lifetimes. There will be times when nations -- acting individually or in concert -- will find the use of force not only necessary but morally justified."という言説だ。
つまり、ここ(=どんな立派な人士でも人間のできることには限界がある、だからこそ希望と理想に救済されねばならないということ)から“平和の実現のために必要な戦争もあり得る”というオバマのオスロにおける詭弁演説(オバマのオスロ演説の原文はコチラ → http://www.47news.jp/47topics/e/137314.php)の論理が生まれたのだ(参照、以下英文)。
"For make no mistake: Evil does exist in the world. A nonviolent movement could not have halted Hitler's armies. Negotiations cannot convince al-Qaeda's leaders to lay down their arms. To say that force may sometimes be necessary is not a call to cynicism ― it is a recognition of history, the imperfections of man and the limits of reason."
一説では、ブッシュ時代のネオコンや保守派も、このような「国家間の調整や世界におけるアメリカの聖なる役割(聖なる“神の国”アメリカの建国理念に基づく世界の“警察国家”の役割)の実現のためには暴力(=戦争)の行使も認められる」とするニーバーのプロテスタント神学(第二次世界大戦でヒトラーのドイツと戦う論理を提供)を評価していたとされる。
その意味では、平和主義に裏打ちされた「CHANGE」を高々と掲げて登場したオバマも、ブッシュ時代の保守主義者やネオコンと同じ立場へとスッカリ変容してしまったように見える(参照、以下英文)。
With those words, Obama aligned himself with conservatives, who believe in both the fallibility of human nature and in an enduring moral order. Like Niebuhr, who during World War II abandoned his pacifist-liberal roots to become an advocate for war, Obama has left the comfortable world of consensus-building to become a war president, recently deciding to send 30,000 more troops to Afghanistan. His journey undoubtedly has been painful as he arrived at this unfamiliar destination: "Some will kill. Some will be killed."
(関連参考情報)
●ノーベル賞授賞式:米国民66%「オバマ大統領値せず」、http://mainichi.jp/select/world/news/20091211k0000m030135000c.html
●世界全体で見ると、各同盟国が拠出した総負担額85億ドルは、米国外の米軍駐留経費総額の50%以上に当たり、そのうちの半分以上を担う日本は、世界の米軍の他国駐留費用の約4分の1を負担(つまり日米安保は利権の巣窟?)している(2002年データ/情報源:『村野瀬玲奈の秘書課広報室』、http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1558.html)
・・・しかも、その陰では、ブラック・ウオーター社ら“米国の軍事民営化の受け皿”企業群が栄華を誇っている(情報源、http://gensizin2.seesaa.net/article/133358184.html)。
・・・Blackwater carried out CIA "Snatch and Grab" Operations、http://www.allvoices.com/contributed-news/4789446-blackwater-carried-out-cia-snatch-and-grab-operations
結局、“Kathleen Parker(December 13, 2009 、Opinion / Statesman Jouranal.com”流に言うならば、今やアメリカのオバマ大統領も再び“ほんの些細なボタンの掛け違い(pettier differences)の過ち”を犯す寸前まで追い詰められているが、オバマのアメリカには、ほんの僅かながらも未だ期待がある。
一方、現在の日本の政治家や財界トップらの “新たな記憶に無感応な認知症にも似た特異な脳内環境”には大いなる疑問符が付く。なぜなら、“資本主義の新たな方向性(レギュラシオン理論(Théorie de la Régulation)、アルテルモンディアリスム(Altermondialisme)など)、経済学が本来果たすべき二つの役割(“政治権力のツール”、“国民主権への奉仕”)、あるいは平和・人権・格差問題などに関わる、そのほんの僅かなボタンの掛け違い(pettier differences)などについての重要な意味”に気づかぬ彼らのお陰で、今や日本全体が世界の市民社会の潮流から完全に取り残されており、いわば彼らは“迷い子になったグローバルな田舎人”の立場(errant global villager)に日本国民を追いこんでいるからである。
(関連参考情報)
●「三つの格差」の次元で発生している現代日本の「情報の非対称性」
(1)官民格差・・・官僚による「文章経国主義」(もんじょうけいこくしゅぎ)の曲解と「特別会計」の伏魔殿で作られた「情報の非対称性」
(2)ストック経済格差・・・主に世襲による階層格差社会で上流・下流の間に生ずる「情報の非対称性」
(3)フロー経済格差・・・完全競争(市場原理主義、新自由主義=ネオリベラリズム、米国型超利己主義)万能の幻想がもたらす「情報の非対称性」
●2009-12-26付toxandoriaの日記/ 自治・連帯型「国民皆保険」のEU、「市場型医療」が深化する米国、「過剰市場型医療」修正の中国、「国民皆保険」を軽視する日本(日本は何処へ向かうべきか?)、http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20091226
●Speech shows Obama's transformation as leader、Kathleen Parker • December 13, 2009 、Opinion(Statesman Jouranal.com)―全文―
WASHINGTON ― After Obama's Nobel Peace Prize speech, anyone still questioning whether he is really a Christian, rather than a Muslim aligned with fanaticism, needs to seek therapy forthwith.Anyone still unconvinced that Obama is really an American committed to his nation's values should probably surrender to the asylum.
Obama's speech was both a Judeo-Christian epistle, conceding the moral necessity of war, and a meditation on U.S. exceptionalism. He was, in other words, the unapologetic president of the United States and not some errant global villager seeking affirmation.
The speech was a signal moment in the evolution and maturation of Obama, from ambivalent aspirant to reluctant leader.
Rising to the occasion, he managed to redeem himself at a low point in his popularity by reminding Americans of what is best about themselves.Paying homage to champions of nonviolence, Martin Luther King Jr. and Mahatma Gandhi, he nonetheless acknowledged that as commander in chief charged with protecting a nation, he couldn't follow their examples alone.
"For make no mistake: Evil does exist in the world. A nonviolent movement could not have halted Hitler's armies. Negotiations cannot convince al-Qaeda's leaders to lay down their arms. To say that force may sometimes be necessary is not a call to cynicism ― it is a recognition of history, the imperfections of man and the limits of reason."
With those words, Obama aligned himself with conservatives, who believe in both the fallibility of human nature and in an enduring moral order. At the same time, he left room for moral conundrum: the difficulty of reconciling two seemingly irreconcilable truths ― "that war is sometimes necessary, and war at some level is an expression of human folly."
Obama didn't mention his favorite philosopher, Reinhold Niebuhr, but Niebuhr's thoughts were woven throughout. In one example, Obama said, "We must begin by acknowledging the hard truth: We will not eradicate violent conflict in our lifetimes." Niebuhr said, "Nothing that is worth doing can be achieved in our lifetime."
Like Niebuhr, who during World War II abandoned his pacifist-liberal roots to become an advocate for war, Obama has left the comfortable world of consensus-building to become a war president, recently deciding to send 30,000 more troops to Afghanistan. His journey undoubtedly has been painful as he arrived at this unfamiliar destination: "Some will kill. Some will be killed."
Some of the machinations of Obama's own justifications were evident in the text. He made a point, for example, of implying that his Afghanistan war is more justified than George W. Bush's Iraq war.And he reminded the world that, whatever mistakes we've made, the U.S. has shed its blood and spent its treasure to promote peace and prosperity around the world.
There is much about Obama's administration to criticize. But at certain moments, the president articulates our problems in ways that elevate us beyond our pettier differences.