http://www.asyura2.com/10/senkyo103/msg/837.html
Tweet |
元検察審査員の「1件の審査が終わり、本当に勉強になりました」などというセリフが仮に本当だったとしたら、「ちょっと待て!」ということになる。各審査会は年平均14件の審査をこなしていることになっている。また、審査員の任期は6カ月である。ひとりの審査員は14/2=7件の審査に関わっていなければおかしい。
それを「1件の審査でお役ごめんになった」と言うのであれば、ほかの6件の審査は「誰が行なったのか?」。本来言うべきセリフは「立て続けに7件の審査をやらされて、ほとんど審査会に出ずっぱりでまいった」ではないのか?
小沢氏の第5検察審査会のように「6~8月は審査補助員が決まらず開店休業状態だった」のような悠長な審査スピードで上記の件数が消化できるのか。発表されている審査速度と実際に消化されている件数とには大きな開きがある。これを各検察審査会事務局は、どう説明をするのか。
それとも「時には2~3件の案件を掛け持ちで審査員は審査を行なっていた」とでも言うのだろうか? もしそうなら、検察審査員は全員「素人の一般人」というのは怪しくなってくる。超過勤務手当てはちゃんと支払っていたのだろうな。
拍手はせず、拍手一覧を見る |
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常
|動画・ツイッター等
|htmltag可(熟練者向)
(タグCheck
|タグに'だけを使っている場合のcheck
|checkしない)(各説明)
(←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)
↓パスワード(ペンネームに必須)
(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
重複コメントは全部削除と投稿禁止設定
ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定
削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK103掲示板

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。