★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK101 > 850.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
花森安治「見よぼくらの一銭五厘の旗」を読んだ。
http://www.asyura2.com/10/senkyo101/msg/850.html
投稿者 SOBA 日時 2010 年 12 月 12 日 16:03:53: LVbi13XrOLj/s
 

花森安治「見よぼくらの一銭五厘の旗」を読んだ。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2010/12/post-5ec1.html

永瀬ユキさんのTwitterからそれは始まった。

nagaseyuki 世界的な「新しい社会運動」の潮流について分かりやすく説明しているプリントがあります。→http://illcomm.exblog.jp/12472519/ 簡潔で分かりやすいのでダウンロードしてみてください。 @28SOBA @yurikalin @rolling_bean
約15時間前 ついっぷる/twippleから


リンク先へ飛ぶと、セミナーの案内があり、講義で使われるプリント(10部セット)が公開されていた。

(略)
明日の講義のために新たに改訂したプリント(10部セット)を公開します。東京以外にお住まいの方、講義にお越しになれない方、お金に余裕のない方は、下記のURLからプリントのPDFをダウンロードできるようにしましたので、どうぞご利用ください(今日から3日間有効です)。
http://firestorage.jp/download/b0857e73e38a592af7c64f2767b4da30ed7619e6
(略)

ダウンロードしたZIPファイルを開くと、

すべて良かったけれど、10部の内下記7個のファイルが印象に残った。


1、democracy_ol.pdf (548KB)
花森安治「見よぼくらの一銭五厘の旗」

2、anti_capitalist.pdf (2.6MB)
新しい反資本主義と伝統的左翼のもっとも大きな違いのひとつは定義が困難で、まだ、どんな本にも書かれてないし、どんな理論にもあてはまらないのだが、それは闘いの文化の違いだ。(エセキエル・アダモフスキー「反資本主義入門」第3章:伝統的左翼とあ新しい反資本主義の10の違い。

3、reclaim_the_st_ol.pdf
反撃は路上から始まった。
レクイエム・ザ・ストリートは「ビジネスに支配されていない社会とはどういうものか」を示してみせた。
私たちは「とりもどすこと」を求めている。

4、post_zero_ol.pdf
生存・連帯・抵抗 ポスト新自由主義時代の新たな社会運動
第3回「<ストリートの思想>以降:ポスト・ゼロ年代の社会運動
「よきことはカタツムリの速度ですすむ」(ムハトマ・ガンジー)

5、new_generation_ol.pdf
ニュージェネレーションオブアクティヴィスト

6、burnout_ol.pdf
「息の長い運動のための、運動におけるバーンアウトを回避するためのヒント」

7、trauma_ol.pdf
アクティビスト・トラウマって?


1の 花森安治「見よぼくらの一銭五厘の旗」 である。
Democracy_ol


スクロールして見るなら

見よぼくら一銭五厘の旗
http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/guest/publication/hanamoriyasuji.html

招待席・出版編集
花森 安治

はなもり やすじ 編集者 1911 - 1978.1.14 兵庫県神戸市に生まれる。東大在学中、扇谷正造、杉浦明平らと帝大新聞の編集に携わり、戦後昭和二十三年(1948)「暮しの手帖」を創刊、雑誌の全面に花森の手と息吹がかかっていた。 掲載作は、昭和四十五年(1970)十月「暮しの手帖」第2世紀8号に掲げた胸にしみるマニフェストである。なお、改行の仕方について今や筆者に確認をとれない微妙な点があり、雑誌初出時の改行(組体裁)のママに従っている。

見よぼくら一銭五厘の旗

原作表題本文の「銭」の字には「金」扁が無い。だが機械環境でこの略字が再現不可能なので元の意義である「銭」字を使用していることをご容赦願いたい。(電子文藝館編輯室)

美しい夜であった

もう 二度と 誰も あんな夜に会う

ことは ないのではないか

空は よくみがいたガラスのように

透きとおっていた

空気は なにかが焼けているような

香ばしいにおいがしていた

どの家も どの建物も

つけられるだけの電灯をつけていた

それが 焼け跡をとおして

一面にちりばめられていた

昭和20年8月15日

あの夜

もう空襲はなかった

もう戦争は すんだ

まるで うそみたいだった

なんだか ばかみたいだった

へらへらとわらうと 涙がでてきた

 

どの夜も 着のみ着のままで眠った

枕許には 靴と 雑のうと 防空頭巾を

並べておいた

靴は 底がへって 雨がふると水がしみ

こんだが ほかに靴はなかった

雑のうの中には すこしのいり豆と

三角巾とヨードチンキが入っていた

夜が明けると 靴をはいて 雑のうを

肩からかけて 出かけた

そのうち 電車も汽車も 動かなくなっ

何時間も歩いて 職場へいった

そして また何時間も歩いて

家に帰ってきた

家に近づくと くじびきのくじをひらく

ときのように すこし心がさわいだ

召集令状が 来ている

でなければ

その夜 家が空襲で焼ける

どちらでもなく また夜が明けると

また何時間も歩いて 職場へいった

死ぬような気はしなかった

しかし いつまで生きるのか

見当はつかなかった

確実に夜が明け 確実に日が沈んだ

じぶんの生涯のなかで いつか

戦争が終るかもしれない などとは

夢にも考えなかった

 

その戦争が すんだ

戦争がない ということは

それは ほんのちょっとしたことだった

たとえば 夜になると 電灯のスイッチ

をひねる ということだった

たとえば ねるときには ねまきに着か

えて眠るということだった

生きるということは 生きて暮すという

ことは そんなことだったのだ

戦争には敗けた しかし

戦争のないことは すばらしかった

 

軍隊というところは ものごとを

おそろしく はっきりさせるところだ

星一つの二等兵のころ 教育掛りの軍曹

が 突如として どなった

貴様らの代りは 一銭五厘で来る

軍馬は そうはいかんぞ

聞いたとたん あっ気にとられた

しばらくして むらむらと腹が立った

そのころ 葉書は一銭五厘だった

兵隊は 一銭五厘の葉書で いくらでも

召集できる という意味だった

(じっさいには一銭五厘もかからなか

ったが……)

しかし いくら腹が立っても どうする

こともできなかった

そうか ぼくらは一銭五厘か

そうだったのか

〈草莽(そうもう)の臣〉

〈陛下の赤子(せきし)〉

〈醜(しこ)の御楯(みたて)〉

つまりは

〈一銭五厘〉

ということだったのか

そういえば どなっている軍曹も 一銭

五厘なのだ 一銭五厘が 一銭五厘を

どなったり なぐったりしている

もちろん この一銭五厘は この軍曹の

発明ではない

軍隊というところは 北海道の部隊も

鹿児島の部隊も おなじ冗談を おなじ

アクセントで 言い合っているところだ

星二つの一等兵になって前線へ送りださ

れたら 着いたその日に 聞かされたの

が きさまら一銭五厘 だった

陸軍病院へ入ったら こんどは各国おく

になまりの一銭五厘を聞かされた

 

考えてみれば すこしまえまで

貴様ら虫けらめ だった

寄らしむべし知らしむべからず だった

しぼれば しぼるほど出る だった

明治ご一新になって それがそう簡単に

変わるわけはなかった

大正になったからといって それがそう

簡単に変わるわけはなかった

富山の一銭五厘の女房どもが むしろ旗

を立てて 米騒動に火をつけ 神戸の川

崎造船所の一銭五厘が同盟罷業をやって

馬に乗った一銭五厘のサーベルに蹴散ら

された

昭和になった

だからといって それがそう簡単に変わ

るわけはないだろう

満洲事変 支那事変 大東亜戦争

貴様らの代りは 一銭五厘で来るぞ と

どなられながら 一銭五厘は戦場をくた

くたになって歩いた へとへとになって

眠った

一銭五厘は 死んだ

一銭五厘は けがをした 片わになった

一銭五厘を べつの名で言ってみようか

<庶民>

ぼくらだ 君らだ

 

あの八月十五日から

数週間 数カ月 数年

ぼくらは いつも腹をへらしながら

栄養失調で 道傍でもどこでも すぐに

しゃがみこみ 坐りこみながら

買い出し列車にぶらさがりながら

頭のほうは まるで熱に浮かされたよう

に 上ずって 昂奮していた

 

戦争は もうすんだのだ

もう ぼくらの生きているあいだには

戦争はないだろう

ぼくらは もう二度と召集されることは

ないだろう

敗けた日本は どうなるのだろう

どうなるのかしらないが

敗けて よかった

あのまま 敗けないで 戦争がつづいて

いたら

ぼくらは 死ぬまで

戦死するか

空襲で焼け死ぬか

飢えて死ぬか

とにかく死ぬまで 貴様らの代りは

一銭五厘でくる とどなられて おどお

どと暮していなければならなかった

敗けてよかった

それとも あれは幻覚だったのか

ぼくらにとって

日本にとって

あれは 幻覚の時代だったのか

あの数週間 あの数カ月 あの数年

おまわりさんは にこにこして ぼくら

を もしもし ちょっと といった

あなたはね といった

ぼくらは 主人で おまわりさんは

家来だった

役所へゆくと みんな にこにこ笑って

かしこまりました なんとかしましょう

といった

申し訳ありません だめでしたといった

ぼくらが主人で 役所は ぼくらの家来

だった

焼け跡のガラクタの上に ふわりふわり

と 七色の雲が たなびいていた

これからは 文化国家になります と

総理大臣も にこにこ笑っていた

文化国家としては まず国立劇場の立派

なのを建てることです と大臣も にこ

にこ笑っていた

電車は 窓ガラスの代りに ベニヤ板を

打ちつけて 走っていた

ぼくらは ベニヤ板がないから 窓には

いろんな紙を何枚も貼り合せた

ぼくらは主人で 大臣は ぼくらの家来

だった

そういえば なるほどあれは幻覚だった

主人が まだ壕舎に住んでいたのに

家来たちは 大きな顔をして キャバレ

ーで遊んでいた

 

いま 日本中いたるところの 倉庫や

物置きや ロッカーや 土蔵や

押入れや トランクや 金庫や 行李の

隅っこのほうに

ねじまがって すりへり 凹み 欠け

おしつぶされ ひびが入り 錆びついた

〈主権在民〉とか〈民主々義〉といった

言葉のかけらが

割れたフラフープや 手のとれただっこ

ちゃんなどといっしょに つっこまれた

きりになっているはずだ

(過ぎ去りし かの幻覚の日の おもい

出よ)

いつのまにか 気がついてみると

おまわりさんは 笑顔を見せなくなって

いる

おいおい とぼくらを呼び

おいこら 貴様 とどなっている

役所へゆくと みんな むつかしい顔を

して いったい何の用かね といい

そんなことを ここへ言いにきてもダメ

じゃないか と そっぽをむく

そういえば 内閣総理大臣閣下の

にこやかな笑顔を 最後に見たのは

あれは いつだったろう

もう〈文化国家〉などと たわけたこと

はいわなくなった

(たぶん 国立劇場ができたからかもし

れない)

そのかわり 高度成長とか 大国とか

GNPとか そんな言葉を やたらに

まきちらしている

物価が上って 困ります といえば

その代り 賃金も上っているではないか

といい

(まったくだ)

住宅で苦しんでいます といえば

愛し合っていたら 四帖半も天国だ と

いい

(まったくだ)

自衛隊は どんどん大きくなっているみ

たいで 気になりますといえば

みずから国をまもる気慨を持て という

(まったく かな)

どうして こんなことになったのだろう

政治がわるいのか

社会がわるいのか

マスコミがわるいのか

文部省がわるいのか

駅の改札掛がわるいのか

テレビのCMがわるいのか

となりのおっさんがわるいのか

もしも それだったら どんなに気が

らくだろう

政治や社会やマスコミや文部省や

駅の改札掛やテレビのCMや

となりのおっさんたちに

トンガリ帽子をかぶせ トラックにのせ

て 町中ひっぱりまわせば

それで気がすむというものだ

それが じっさいは どうやら そうで

ないから 困るのだ

 

書く手もにぶるが わるいのは あの

チョンマゲの野郎だ

あの野郎が ぼくの心に住んでいるのだ

(水虫みたいな奴だ)

おまわりさんが おいこら といったと

き おいこら とは誰に向っていってい

るのだ といえばよかったのだ

それを 心の中のチョンマゲ野郎が

しきりに袖をひいて 目くばせする

(そんなことをいうと 損するぜ)

役人が そんなこといったってダメだと

いったとき お前の月給は 誰が払って

いるのだ といえばよかったのだ

それを 心の中のチョンマゲ野郎が

目くばせして とめたのだ

あれは 戦車じゃない 特車じゃ と

葉巻をくわえた総理大臣がいったとき

ほんとは あのとき

家来の分際で 主人をバカにするな と

いえばよかったのだ

ほんとは 言いたかった

それを チョンマゲ野郎が よせよせと

とめたのだ

そして いまごろになって

あれは 幻覚だったのか

どうして こんなことになったのか

などと 白ばくれているのだ

ザマはない

おやじも おふくろも

じいさんも ばあさんも

ひいじいさんも ひいばあさんも

そのまたじいさんも ばあさんも

先祖代々 きさまら 土ン百姓といわれ

きさまら 町人の分際で といわれ

きさまら おなごは黙っておれといわれ

きさまら 虫けら同然だ といわれ

きさまらの代りは 一銭五厘で来る と

いわれて はいつくばって暮してきた

それが 戦争で ひどい目に合ったから

といって 戦争にまけたからといって

そう変わるわけはなかったのだ

交番へ道をききに入るとき どういうわ

けか おどおどしてしまう

税務署へいくとき 税金を払うのはこっ

ちだから もっと愛想よくしたらどうだ

といいたいのに どういうわけか おど

おどして ハイ そうですか そうでし

たね などと おどおどお世辞わらいを

してしまう

タクシーにのると どういうわけか

運転手の機嫌をとり

ラーメン屋に入ると どういうわけか

おねえちゃんに お世辞をいう

みんな 先祖代々

心に住みついたチョンマゲ野郎の仕業な

のだ

言いわけをしているのではない

どうやら また ひょっとしたら

新しい幻覚の時代が はじまっている

公害さわぎだ

こんどこそは このチョンマゲ野郎を

のさばらせるわけにはいかないのだ

こんどこそ ぼくら どうしても

言いたいことを はっきり言うのだ

 

工場の廃液なら 水俣病からでも もう

ずいぶんの年月になる

ヘドロだって いまに始まったことでは

ない

自動車の排気ガスなど むしろ耳にタコ

ができるくらい 聞かされた

それが まるで 足下に火がついたみた

いに 突如として さわぎ出した

ぼくらとしては アレヨアレヨだ

まさか 光化学スモッグで 女学生バッ

タバッタ にびっくり仰天したわけでも

あるまいが それなら一体 これは ど

ういうわけだ

けっきょくは 幻覚の時代だったが

あの八月十五日からの 数週間 数カ月

数年は ぼくら心底からうれしかった

(それがチョンマゲ根性のために

もとのモクアミになってしまったが)

それにくらべて こんどの公害さわぎは

なんだか様子がちがう

どうも スッキリしない

政府が本気なら どうして 自動車の

生産を中止しないのだ

どうして いま動いている自動車の 使

用制限をしないのだ

どうして 要りもしない若者に あの手

この手で クルマを売りつけるのを

だまってみているのだ

チクロを作るのをやめさせるのなら

自動車を作るのも やめさせるべきだ

いったい 人間を運ぶのに 自動車ぐら

い 効率のわるい道具はない

どうして 自動車に代わる もっと合理

的な道具を 開発しないのだ

(政府とかけて 何と解く

そば屋の釜と解く

心は言う(湯)ばかり)

 

一証券会社が 倒産しそうになったとき

政府は 全力を上げて これを救済した

ひとりの家族が マンション会社にだま

されたとき 政府は眉一つ動かさない

もちろん リクツは どうにでもつくし

考え方だって いく通りもある

しかし 証券会社は救わねばならぬが

一個人がどうなろうとかまわない

という式の考え方では 公害問題を処理

できるはずはない

公害をつきつめてゆくと

証券会社どころではない 倒してならな

い大企業ばかりだからだ

その大企業をどうするのだ

ぼくらは 権利ばかり主張して

なすべき義務を果さない

戦後のわるい風習だ とおっしゃる

(まったくだ)

しかし 戦前も はるか明治のはじめか

ら 戦後のいまも

必要以上に 横車を押してでも 権利を

主張しつづけ その反面 なすべき義務

を怠りっぱなしで来たのは

大企業と 歴代の政府ではないのか

 

さて ぼくらは もう一度

倉庫や 物置きや 机の引出しの隅から

おしまげられたり ねじれたりして

錆びついている〈民主々義〉を 探しだ

してきて 錆びをおとし 部品を集め

しっかり 組みたてる

民主々義の〈民〉は 庶民の民だ

ぼくらの暮しを なによりも第一にする

ということだ

ぼくらの暮しと 企業の利益とが ぶつ

かったら 企業を倒す ということだ

ぼくらの暮しと 政府の考え方が ぶつ

かったら 政府を倒す ということだ

それが ほんとうの〈民主々義〉だ

政府が 本当であろうとなかろうと

今度また ぼくらが うじゃじゃけて

見ているだけだったら

七十年代も また〈幻覚の時代〉になっ

てしまう

そうなったら 今度はもう おしまいだ

 

今度は どんなことがあっても

ぼくらは言う

困まることを はっきり言う

人間が 集まって暮すための ぎりぎり

の限界というものがある

ぼくらは 最近それを越えてしまった

それは テレビができた頃からか

新幹線が できた頃からか

電車をやめて 歩道橋をつけた頃からか

とにかく 限界をこえてしまった

ひとまず その限界まで戻ろう

戻らなければ 人間全体が おしまいだ

企業よ そんなにゼニをもうけて

どうしようというのだ

なんのために 生きているのだ

 

今度こそ ぼくらは言う

困まることを 困まるとはっきり言う

葉書だ 七円だ

ぼくらの代りは 一銭五厘のハガキで

来るのだそうだ

よろしい 一銭五厘が今は七円だ

七円のハガキに 困まることをはっきり

書いて出す 何通でも じぶんの言葉で

はっきり書く

お仕着せの言葉を 口うつしにくり返し

て ゾロゾロ歩くのは もうけっこう

ぼくらは 下手でも まずい字でも

じぶんの言葉で 困まります やめて下

さい とはっきり書く

七円のハガキに 何通でも書く

 

ぽくらは ぼくらの旗を立てる

ぼくらの旗は 借りてきた旗ではない

ぼくらの旗のいろは

赤ではない 黒ではない もちろん

白ではない 黄でも緑でも青でもない

ぼくらの旗は こじき旗だ

ぼろ布端布(はぎれ)をつなぎ合せた 暮しの旗だ

ぼくらは 家ごとに その旗を 物干し

台や屋根に立てる

見よ

世界ではじめての ぼくら庶民の旗だ

ぼくら こんどは後(あと)へひかない

 

(8号・第2世紀 昭和45年10月)
 
 
 
クリックすると代表選党員・サポーター投票用紙の杜撰と廃棄疑惑 エントリー
クリックすると不思議な菅の表情エントリー

28SOBA ←Twitter(ツイッター)

BBS会社から11月末サービス終了の連絡あり、急遽引っ越しました
↓クリックで【本家】と【遊撃版】「愛、そして生きる 主権者は私たち」BBS。
主権者は私たち国民レジスタンスバナー 主権者は私たち国民レジスタンスバナー

引っ越し先のBBSでは、子スレッドが現在11個あります。

↓以下子スレッドのリストです。新投稿があると一番上になります。「一郎ファンです。駄目ですか?」では現在小沢一郎応援者のテーマ音楽を決めました。myself 長渕剛、吉田拓郎のファイトです。

1. ◇設定した歌の履歴(4)
2. ◇言論の自由(5)
3. ◇デモ・集会情報など(13)
4. ◇IT寺子屋(6)
5. ◇この本お勧めです。(2)
6. ◇日本の独立(6)
7. ◇一郎ファンです。駄目ですか?(7)
8. ◇悪徳ペンタゴン(特にマスゴミ)糾弾(0)
9. ◇小沢さんを動画で確認(3)
10. ◇Wiki 【植草一秀】 の虚偽情報(0)
11. ◇時事川柳(3)

断固としていけば必ずその後に道が出来る 眉を挙げ決然として行くのみ

↓ クリックで24日検審糾弾デモのまとめエントリー。(曲は、myself 長渕剛、吉田拓郎のファイト、宗次郎の= 道 =
規制改革要望書司法改革と検察審査会会議録非公開糾弾バナー

ラブソングその他
バナーは、8・30勝利 7・11隷米菅鉄槌記念
↓植草さんのココログへ、↓モルダウ(我が祖国)
8・30勝利記念バナー

↓植草さんの主権者国民レジスタンス戦線結成呼びかけエントリー(関連
主権者は私たち国民レジスタンスバナー

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年12月12日 17:02:01: kbjD6Oqr1Y

空き缶は、
「一銭五厘の旗」の心は、
忘れてはいけない。と
平気で言える厚顔無恥な愚人。

お遍路さんを
恥ずかしくも無く、
やった。

アホの糞野郎に鉄槌を!


02. okonomono 2010年12月12日 17:03:27: ufgCmUGS6CG6M : Rmg9FAz1a6
掲載ありがとうございました。
「暮しの手帖」も、部数が減ったせいかつまらない路線変更がおこなわれたため、実家ではもう購読していません。でも私は「暮しの手帖」と一緒に育ちました。いい雑誌だったなあ。

03. 2010年12月12日 17:20:31: gEtx2jErMY
もうイデオロギーはいいよ。もう結構。いまはそんな時代じゃない。
かってに自慰をやりたきゃやってればいいが、他人をまきこむな。

04. 2010年12月12日 19:51:24: KkoRyeyrto
花森安治、と「一銭五厘の旗」は聞いたことありますが、
読んだことはありませんでした。
教えてくださってありがとうございます。
ああチョンマゲ根性。
私の中にもあります。チョンマゲ根性。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK101掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK101掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧