★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6 > 15071.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
  大河ドラマ:「青天を衝け」の死角 ! 渋沢栄一の“カネと女”どう描く !
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/15071.html
投稿者 青木吉太郎 日時 2021 年 2 月 25 日 21:04:47: jobfXtD4sqUBk kMKW2Itnkb6YWQ
 

  大河ドラマ:「青天を衝け」の死角 ! 渋沢栄一の“カネと女”どう描く !

        渋沢栄一のプロフィールとは ?

(www.nikkan-gendai.com:2021/02/18 12:49)

※語り役である北大路欣也 !

「こんばんは。徳川家康です。今日はまず歴史の勉強です」
 語り役である北大路欣也(77)の意表を突いた、オープニングで始まった、NHK大河ドラマ「青天を衝け」。14日に放送された初回の平均視聴率は20.0%(関東地区・世帯、ビデオリサーチ調べ)。前作「麒麟がくる」の初回19.1%を超える好スタートとなった。
初回放送で20%を超えたのは、「八重の桜」(2013年)以来8年ぶりとなる。

◆主演は、吉沢亮 !

 主演は吉沢亮(27)。日本の資本主義の黎明期に、銀行、商社、鉄道など500社近くの企業の設立や育成に関わり、「日本資本主義の父」と呼ばれた実業家の渋沢栄一を演じる。渋沢は、著書に「論語と算盤」などがあり、24年には「新1万円札」の顔となる。
好発進となった同作だが、作家の麻生千晶氏は「何話か見てみないと作品としての評価はできませんが」とした上で初回の印象についてこう話す。
「まず、黒崎博さんの演出がいい。徳川慶喜(草g剛)に渋沢栄一といとこの渋沢喜作(高良健吾)が直訴するシーンでは、手前の2人より遠景の将軍様にフォーカスを当て、身分の差を表現していたり、ドローン撮影で農民たちが農作業をしている豊かな田畑を表現したりしていて素晴らしい」

◆大河ドラマ:「青天を衝け」の死角 渋沢栄一の“カネと女”どう描く

渋沢栄一は艶福家でもあった(C)共同通信社
「立派な経済人ではあるが…」
 しかし……と、麻生氏は続ける。
主人公は立派な経済人なのでしょうが、極端な言い方をすれば“金儲けの親分”でしょう。大河ドラマで主人公にするほどの人かは疑問です。それに脚本にも注文を付けたい。子供時代の栄一が母親(和久井映見)にわんぱくぶりを諭されるシーンがありましたが、“それが本当に正しいか、正しくないか、胸に手を当てて考えればわかる”なんて妙にお説教くさいところも気になりましたね。私は大河ドラマで説教などされたくありません」
 メディア文化評論家の碓井広義氏も“演出の妙”について認める。
「初回、私も面白く見ました。第1回から人気の吉沢亮が演じる青年渋沢を出してきて、子供時代とクロスオーバーさせながら描くあたりは、演出のうまさですね。また、渋沢栄一は、“明治の実業家”としてとらえられがちですが、実は天保11年に生まれ、昭和6年に91歳で亡くなるまで、11の元号の時代を生きているんです。まさに激動の時代を駆け抜けたわけで、これからその時代がどれだけのスケールで、どう描かれていくのか楽しみです」

◆妻妾同居の艶福家

 碓井氏は死角があるとすれば、「今後の“渋沢の転向”を視聴者に分かりやすく、納得できるように描けるか」だと言う。
「青年時代の渋沢は尊王攘夷派なのですが、一橋家(徳川慶喜)の家臣となることで、江戸幕府そして明治政府の中枢、いわば体制側に入っていくのです。さらにもうひとつ。渋沢は論語読みの堅物とみられていますが、実は艶福家、つまり女好きという側面があったのです。今、森喜朗の失言問題など、女性との関わり方が社会的に注目されている中で、そのあたりをどう描いていくかでしょうね」
 史実では妻妾同居生活を送り、68歳のときにも愛人との間に子をなし、子供の数はトータルで20人とも一説には50人という話もある“性豪”渋沢翁。NHKがカネと女をどう描くかに注目だ。

(参考資料)

○渋沢栄一のプロフィールとは ?

(ウィキペディアより抜粋・転載)

渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、旧字体:澁澤榮一、天保11年2月13日〈1840年3月16日〉 - 昭和6年〈1931年〉11月11日。91歳。)は日本の武士、官僚、実業家、慈善家。
位階勲等爵位は正二位勲一等子爵。雅号は青淵(せいえん)。

◆概説

江戸時代末期に農民(名主身分)から武士(幕臣)に取り立てられ、明治政府では、直属の上司である大蔵大輔・井上馨の下で、大蔵少輔事務取扱(大蔵大丞・三等出仕)となり、吉田清成等と共に財政政策を行い、初代紙幣頭に就任。
井上馨と共に退官後は実業家に転じ、第一国立銀行や理化学研究所、東京証券取引所といった多種多様な会社の設立・経営に関わり、二松學舍第3代舎長(現・二松学舎大学)を務めた他、商法講習所(現・一橋大学)、大倉商業学校(現・東京経済大学)の設立にも尽力し、それらの功績を元に「日本資本主義の父」と称される。
また、『論語』を通じた経営哲学でも広く知られている[2]。花柳界でも知られ、妾との間に一説には50人とも云われる子供を作っている[3][4]。また、伊藤博文の幕末時の暗殺を暴露した人物でもある。

◆経歴

誕生、郷里にて 1840年〜
天保11年(1840年)2月13日、武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)に父・渋沢市郎右衛門元助(1810年 - 1871年)[5]、母・エイの長男として生まれた。
幼名は栄二郎[6]。のちに、栄一郎、篤太夫、篤太郎を名乗る。
渋沢家は、藍玉の製造販売と養蚕を兼営し米、麦、野菜の生産も手がける富農だった。原料の買い入れから製造、販売までを担うため、一般的な農家と異なり、常に算盤をはじく商業的な才覚が求められた。
栄一も、父と共に、信州や上州まで製品の藍玉を売り歩くほか、原料の藍葉の仕入れ調達にも携わった。14歳の頃からは単身で藍葉の仕入れに出かけるようになり、こうした経験がヨーロッパ視察時に、近代的な経済システム、諸制度を理解吸収する素地となり、また後の現実的な合理主義思想の形成にも繋がったともいわれる。
一方で5歳の頃より父から漢籍の手ほどきを受け、7歳の時には従兄の尾高惇忠の許に通い、論語を始め四書五経や日本外史を学ぶ。剣術は元川越藩剣術師範で近隣に在郷の大川平兵衛より神道無念流を学んだ。安政3年(1856年)16歳の時、領主代官のいる岡部陣屋で御用金の上納を命じられ大いに反発したと伝わる。安政5年(1858年)には惇忠の妹で従妹にあたる尾高千代と結婚。

◆尊攘派志士から、一橋慶喜の家臣へ 1861年〜

文久元年(1861年)には江戸に出て海保漁村の門下生となる。また北辰一刀流の千葉栄次郎の道場(お玉が池の千葉道場)に入門し、剣術修行の傍ら勤皇志士と交友を結ぶ。その影響から尊皇攘夷の思想に目覚め、文久3年(1863年)従兄で義兄の尾高惇忠、同じく従兄の渋沢喜作らと、高崎城を乗っ取って武器を奪い、横浜外国人居留地を焼き討ちにしたのち長州と連携して幕府を倒すという計画をたてる。しかし、惇忠の弟・尾高長七郎(従兄弟)の懸命な説得により中止する。
親族に累が及ばぬよう父より勘当を受けた体裁を取って、従兄の喜作と連れ立って京都に出るが、八月十八日の政変直後であったため、勤皇派が凋落した京都での志士活動に行き詰まり、江戸遊学の折より交際のあった一橋家家臣・平岡円四郎の推挙により一橋慶喜に仕えることになる。当時、慶喜は朝議参与として京都に常駐していた。仕官後、慶喜が朝廷から禁裏守衛総督を拝命するが、御三卿は自前の兵力を持っていない為、兵力調達が急務となり、栄一が一橋家領内を巡回し農兵の募集で手腕を発揮した。

◆幕臣となりヨーロッパへ 1867年〜

慶応2年(1866年)12月、主君の慶喜が将軍となったことに伴って幕臣となる。パリで行われる万国博覧会(1867年)に将軍の名代として出席する慶喜の異母弟・徳川昭武(後の水戸徳川家11代当主)の随員として御勘定格陸軍付調役の肩書を得て、フランスへと渡航する。パリ万博を視察したほか、ヨーロッパ各国を訪問する昭武に随行する。各地で先進的な産業・諸制度を見聞すると共に、近代社会の在り様に感銘を受ける。フランス滞在中に、幕府における役職は御勘定格陸軍付調役から外国奉行支配調役となり、その後開成所奉行支配調役に転じている[7]。パリ万博とヨーロッパ各国訪問を終えた後、昭武はパリに留学する予定であったが、大政奉還に伴い、慶応4年(1868年)5月には新政府から帰国を命じられ、昭武と共に9月4日(1868年10月19日)にマルセイユから帰国の途につき、同年11月3日(12月16日)に横浜港に帰国した。
静岡藩、民部省・大蔵省時代 1869年〜

◆大蔵省時代

帰国後は静岡に謹慎していた慶喜と面会し「これからはお前の道を行きなさい」との言葉を拝受するも、旧恩に報いるため静岡にとどまり静岡藩に出仕した。静岡ではフランスで学んだ株式会社制度を実践することや、新政府からの借入金返済のために、明治2年(1869年)1月には商法会所を設立した。
静岡での活躍を聞いた大隈重信は新政府に仕える様に渋沢を熱心に説得し、明治2年(1869年)11月には新政府に出仕することとなった。民部省改正掛(当時、民部省と大蔵省は事実上統合されていた)を率いて改革案の企画立案を行ったり、度量衡の制定や国立銀行条例制定に携わった。1872年には紙幣寮の頭に就任。ドイツで印刷された明治通宝(通称ゲルマン紙幣)を取り扱ったが贋札事件の発生も少なくなかった。予算編成を巡って、大久保利通や大隈重信と対立し、1873年5月7日、大蔵大輔井上馨と共同で財政改革意見を建議し、建議書を『日新真事誌』などに掲載し論議を喚起した。明治6年(1873年)5月14日に井上馨と共に退官した。
この間、旧幕府側で戦い投獄されていた、従兄の渋沢喜作の出獄を引受、大蔵省への仕官を世話し、養蚕製糸事業調査の名目でヨーロッパ視察に送り出している。同じく戊辰戦争を幕府側で戦った従兄の尾高惇忠には富岡製糸場の初代場長として事業立ち上げを託している。

◆実業家時代 1873年〜

銀行:大蔵省を辞職した栄一は、明治6年(1873年)自ら設立を指導した第一国立銀行(後の第一銀行、第一勧業銀行:現・みずほ銀行)の総監役に就任。大株主の三井組、小野組の頭取二名の上に立って、日本最初の銀行の創業を担う。明治7年(1874年)二大株主の一つ小野組が破綻した事で、新銀行は経営危機に陥った。三井組は単独経営を志向するが、栄一は小野組の古河市兵衛の誠実な対応にも助けられ、被害を最小限に留め、三井組による銀行経営の独占を退けた。自ら単独の頭取となり、公益に資する民間取引を軸に据えた銀行の路線を確立。財閥の機関銀行的な運営とは一線を画し、新興の商工業者の創業指導や資金支援を積極的に展開する。
また、全国に設立された多くの国立銀行の指導、支援を第一国立銀行を通じて行った。明治10年(1877年)宇和島伊達家を主な出資先とする、第二十国立銀行(後、第一銀行と合併)の設立には相談役を引受け、最終的には第一銀行が吸収合併し経営を引き取り、その深川支店を栄一自邸跡地に移した。
明治25年(1892年)小口の貯蓄を集める貯蓄銀行の制度ができると、栄一はじめ第一銀行役員の出資により、東京貯蓄銀行(後の協和銀行、現:りそな銀行)を設立し、栄一は取締役会長を務めた。
郷里の埼玉では、明治26年(1894年)熊谷銀行(後、武州銀行、埼玉銀行、現:埼玉りそな銀行)の設立発起人、明治32年(1900年)設立の黒須銀行(後、武州銀行、埼玉銀行、現:埼玉りそな銀行)では顧問役を引受けている。(栄一の頭取退任後ではあるが、大正8年(1919年)武州銀行(後、埼玉銀行、現:埼玉りそな銀行)設立にあたり、第一銀行は栄一の甥で娘婿の尾高次郎監査役を初代頭取に送り出し設立を支援した。その後、武州銀行は栄一が設立を支援した熊谷銀行、黒須銀行を合併している。)
半官半民の特殊銀行が開設される様になると、明治29年(1896年)日本勧業銀行(後、第一勧業銀行、現:みずほ銀行)、明治33年(1900年)日本興業銀行(現:みずほ銀行)、北海道拓殖銀行、いずれにおいても設立委員として開業を指導した。―以下省略―

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲上へ      ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6掲示板 次へ  前へ

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
ペンネーム登録待ち板6掲示板  
次へ