★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6 > 11890.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
紙幣刷新:「安倍政権は天文学的な金額の利権を求めて紙幣の刷新を決めた !」
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/11890.html
投稿者 青木吉太郎 日時 2019 年 4 月 15 日 20:47:05: jobfXtD4sqUBk kMKW2Itnkb6YWQ
 

  紙幣刷新:「安倍政権は天文学的な金額の利権を求めて紙幣の刷新を決めた !」

    Twitterでデマ広がる !

    渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎とは ?

(news.yahoo.co.jp:2019年4/10(水) 12:36より抜粋・転載)

篠原修司 | ITジャーナリスト:

なんでもかんでも安倍総理の陰謀論にするのはやめた方が良いと思います。(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

 「安倍政権は紙幣識別機の交換から発生する天文学的な金額の利権を求めて紙幣の刷新を決めた」。こんなデマが『Twitter』で4月9日に発信され、広まっています。

きっこ:@kikko_no_blog:

何で安倍政権は、特に必要に迫られてもいないのに紙幣の刷新を決めたのか?答えは簡単、紙幣を刷新すれば日本全国の自販機や券売機や自動レジなどすべてに内蔵されている「紙幣識別機」を全部交換する必要が生まれ、そこに天文学的な金額の利権が発生するからだ。

5,905:15:17 - 2019年4月9日:Twitter広告の情報とプライバシー

4,377人がこの話題について話しています

 デマの発信元は、著名ブログ『きっこのブログ』を運営するきっこさん。この方は現政権に対して批判的なことで有名ですが、だからと言って証拠もなしにこうしたデマを広める行為は許されるべきではありません。

◆紙幣の刷新は、偽造防止のため20年ごと

 紙幣の刷新は、偽造防止を目的に約20年ごとに行われています(参考:紙幣刷新、約20年ごとに 偽造防止が大きな狙い:日本経済新聞)

1946年:紙幣発行

1950年:千円札(聖徳太子)発行

1958年:1万円札(聖徳太子)発行

1963年:千円札(伊藤博文)発行

1984年:紙幣刷新(福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石)

2000年:2千円札(守礼門)発行

2004年:紙幣刷新(福沢諭吉、樋口一葉、野口英世)

2024年:紙幣刷新予定(渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎)

 新券の歴史はまだ浅いため、「20年ごと」が伝わっていなかったのかもしれませんが、1963年に現在使われている額面の紙幣が出てから、1984年、2004年、そして2024年(予定)と約20年ごとに行われています。

 2004年の紙幣刷新でも、日本銀行は、当時、偽造を防ぐために、様々な工夫を施していることを発表していました(参考:新しい日本銀行券(一万円券)の偽造防止技術について : 日本銀行 Bank of Japan)。

現行の1万円札で偽造防止技術が使われている箇所。日本銀行より

 2024年の紙幣についても、「高精細すき入れ(すかし)」や「最先端技術を用いたホログラム」など、すでにいくつかの偽造防止技術が明らかにされています。

◆通貨は偽造されていたのか?

 前回の紙幣刷新は、2004年に行われましたが、当時、通貨の偽造は増えていたのでしょうか?

 この疑問を解決するため、警察庁による偽造通貨の発見枚数のデータを紹介します。

偽造通貨の発見枚数の推移。平成18年度警察白書より。グラフは筆者作成

 データを見ると、2002年から偽造通貨の発見枚数が急増していることがわかります。2002年8月に紙幣刷新が発表されたことを考えると、偽造防止のための急務だったとも言えます。

 新しい紙幣が発行された2005年には、偽造通貨の発見枚数が減っていることを確認できます。

 ちなみに2005年から2018年までの推移は以下の通りです。2011年から発見枚数はかなり減っています。

2005年からの偽造通貨の発見枚数の推移。警察白書より。グラフは筆者作成

 2024年の紙幣刷新までに、偽造防止技術が破られないことを願うばかりです。

◆天文学的な利権なのか?

 続いて「天文学的な利権」と言われている紙幣識別機の交換にかかるコストについても調べてみました。

 今回の紙幣刷新では、1.3〜1.6兆円のコストがかかるとみられています。

新札発行は自販機メーカーなどにとっては特需になろう。国内総生産(GDP)を1・3兆円程度押し上げるとの試算もある。

出典:紙幣刷新へ 国民経済への効果期待したい : 社説 : 読売新聞オンライン

新しい1万円札、5千円札、千円札と、500円硬貨の発行に伴う原材料やインクなどの需要で6114億円、機械の改修と買い替えでATMメーカーに3724億円、自販機メーカーに6064億円と、計約1.6兆円の特需が発生する。ただ、名目GDP(国内総生産)の押し上げ効果に換算すると、2年間で計0.2%増程度。

出典:新紙幣で特需1.6兆円=ATM改修、銀行界には負担:時事ドットコム

 前回の紙幣刷新では7,000〜9,600億円と試算されていました。

11月1日から新札の流通が開始されます。これによる経済効果は、9600億円といわれ

出典:2004年10月31日(過去の放送内容):がっちりマンデー!!|TBSテレビ

2004年の紙幣刷新時は機器の改修などにより7000億円程度の需要が創出されるとの試算もあった。

出典:紙幣刷新、最大の注目は渋沢栄一や特需よりも「キャッシュレス」に |

日経 xTECH(クロステック)

 我々のような一般個人からするととても大きな金額です。しかし、どちらもGDP比で0.1〜0.2%内に収まっているとの報道でした(2004年の国内名目GDPは502兆7,608億円)。

 それを考えると前例通りであり、天文学的な利権が発生しているとは思えません。仮に発生しているのであれば、証拠を示すべきです。 現政権を批判したいのはわかりますが、デマを流すのはやめましょう。

4月10日16時52分修正

 問題のツイートを埋め込み式にしました。そのため、トップ画像を安倍総理の写真に差し替えています。

(参考資料)

T 渋沢栄一

(ウイキペディアより抜粋・転載)

渋沢栄一(しぶさわ・えいいち、天保11年2月13日(1840年3月16日) - 昭和6年(1931年)11月11日)は江戸時代の百姓(名主階級)、武士(幕臣)、官吏、実業家。第一国立銀行や東京証券取引所といった多種多様な企業の設立・経営に関わり、二松學舍第3代舎長(現在の二松学舎大学)を務めた他、商法講習所(現在の一橋大学)、大倉商業学校(現在の東京経済大学)の設立にも尽力し、それらの功績を元に「日本資本主義の父」と称される。明治政府では大蔵少輔事務取扱となり、大蔵大輔・井上馨の下で財政政策を行った。また、論語を通じた経営哲学でも広く知られている[1]。位階勲等爵位は、正二位勲一等子爵。雅号は青淵(せいえん)。

◆エピソード:

2024年度発行予定の一万円札見本

日本を代表する経済人として、また初代紙幣頭(後の印刷局長)として日本銀行券(紙幣)の肖像の候補者として何度も選ばれ、日本銀行券C千円券(1963年11月1日発行開始)では肖像候補として最終選考にまで残ったが、採用されることはなかった。しかし、2024年度上半期に執行が予定されている紙幣改定により一万円札において渋沢の肖像が採用されることになった[12][13]。

1902年から1904年にかけて大韓帝国で発行された初期の第一銀行券の1円、5円、10円券には当時の経営者だった渋沢の肖像が描かれていた。ちなみに、この第一銀行券を「一国の紙幣が日本の民間銀行の銀行券を使用しているのはいかがなものか」と韓国独自の中央銀行(後の朝鮮銀行)へと切り替えたのは韓国統監時代の伊藤博文である[14]。

出身の深谷市では、栄一の命月の11月が「渋沢栄一記念月間」に指定され、毎年イベントが催されている。埼玉県子ども会育成連絡協議会が発行した『さいたま郷土かるた』の「に」の項目は「日本の産業育てた渋沢翁」となっており、畠山重忠、塙保己一と並ぶ埼玉を代表する偉人として、3人札(役札:3枚そろえると10点)に選出されている。また『彩の国21世紀郷土かるた』の「え」の項目は「栄一も食べたネギ入り煮ぼうとう」となっている。これは深谷ねぎが栄一の故郷の深谷の特産品であることと、煮ぼうとうが埼玉県北部の郷土料理であることにちなんでいる。

現在埼玉県では渋沢の功績にちなみ、健全な企業活動と社会貢献活動に取り組んでいる全国の企業経営者に「渋沢栄一賞」を授与している。

U 津田梅子

(ウイキペディアより抜粋・転載)

津田 梅子(つだ・うめこ、元治元年12月3日(1864年12月31日) - 昭和4年(1929年)8月16日)は、日本の教育者。日本における女子教育の先駆者と評価される。女子英学塾(のちの津田塾大学)創立者。

初名はうめ(「むめ」と書いた)で、明治35年(1902年)に漢字表記に改めて「梅子」とした。

◆教育者として

大学からはアメリカへ留まり学究を続けることを薦められるが、明治25年(1892年)8月に帰国。再び華族女学校に勤める。梅子は教師生活を続けるが、自宅で女学生を預かるなど積極的援助を行い、明治27年(1894年)には明治女学院でも講師を務める。明治31年(1898年)5月、女子高等師範学校教授を兼任する。成瀬仁蔵の女子大学創設運動や、明治32年(1899年)に高等女学校令、私立学校令がそれぞれ公布されて法整備が整い、女子教育への機運が高まると、明治33年(1900年)に官職を辞する。父の仙やアリス・ベーコン、大山、瓜生、桜井彦一郎らの協力者の助けを得て、同年7月に「女子英学塾」(現在の津田塾大学)の設立願を東京府知事に提出。認可を受けると東京麹町区に開校し、塾長となり、華族平民の別のない女子教育を志向して、一般女子の教育を始める。

V 北里柴三郎

(ウイキペディアより抜粋・転載)

北里柴三郎(きたさと・しばさぶろう[1]、1853年1月29日(嘉永5年12月20日) - 1931年(昭和6年)6月13日)は、日本の医学者・細菌学者である。貴族院議員・従二位・勲一等・男爵・医学博士。

私立伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)創立者兼初代所長、土筆ヶ岡養生園(現在の北里大学北里研究所病院)創立者兼運営者、第1回ノーベル生理学・医学賞最終候補者(15名の内の1人)[2]、私立北里研究所(現在の学校法人北里研究所)創立者兼初代所長並びに北里大学学祖、慶応義塾大学医学科(現在の慶應義塾大学医学部)創立者兼初代医学科長、慶應義塾大学病院初代病院長、日本医師会創立者兼初代会長。

「日本の細菌学の父」として知られ、ペスト菌を発見し、また破傷風の治療法を開発するなど感染症医学の発展に貢献した。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲上へ      ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6掲示板 次へ  前へ

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
ペンネーム登録待ち板6掲示板  
次へ