http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/11038.html
Tweet |
国会論戦:安倍首相、目立つ守りの姿勢 ! 波乱避け(上)
野党の質問・主張詳報は ?
(news.biglobe.ne.jp:2018年10月31日(水)19時59分より抜粋・転載)
時事通信:
3日間の安倍晋三首相に対する、各党代表質問が、10月31日、終了した。
安倍首相は、野党批判を抑えるなど、答弁には、守りの姿勢が目立った。
先の内閣改造後、初の論戦を無難に滑り出したいとの思惑がのぞくが、スキャンダルが浮上した閣僚を抱え、11月1日から始まる、予算委員会審議では、野党の激しい攻勢にさらされそうだ。
◆国民民主党の大塚代表代行
31日の参院代表質問。国民民主党の大塚耕平氏は、首相が外国人労働者受け入れ拡大を移民政策ではないとしていることに関し、「詭弁(きべん)を弄(ろう)するな」と迫った。だが、首相は「政府と異なる視点からさまざまな意見があることは承知しており、広く理解いただけるように取り組む」と受け流した。
◆立憲民主党の枝野代表
立憲民主党の枝野幸男代表は29日、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動減対策で、政府がプレミアム付き商品券の発行などを検討していることを「愚策」と非難したが、首相は「引き上げ前後の消費を平準化する支援策だ」などと冷静な答弁に努めた。
24日の所信表明演説で、6年近い政権運営に触れ、「長さゆえの慢心はないか」と自問してみせた首相。
過去に「安倍1強」を背景に、高圧的な答弁を繰り返し、審議が停滞する場面もあっただけに、代表質問では、基本的に低姿勢ぶりを示し、波乱を避けた形だ。
首相の対応には、今国会での憲法改正論議の進展に向け、野党の協力を得たいとの狙いもあるとみられる。自民党幹部は「来年夏の参院選は負けられない。そこまでは安全運転で行くつもりだろう」との見方を示した。
ただ、予算委員会審議は、代表質問と異なり、質疑者と閣僚らによる一問一答形式。
代表質問で、安倍首相は、野田佳彦前首相の挑発に、色をなして反論し、「地金」をのぞかせる一幕もあった。野党側は、参院選をにらみ、「ぎりぎり詰めていく」(立憲幹部)と手ぐすね引いている。
外国人労働者や消費税増税、改憲、閣僚の資質などをめぐる議論が、深まったとは言えず、本格論戦は、これからだ。枝野氏は、31日の記者会見で「(予算委で首相が)何も答えていないことを国民の前に明らかにしていく」と語った。
(参考資料)
T 【参院本会議】牧山議員、 安倍総理に代表質問
(cdp-japan.jp:立憲民主党:2018年10月31日より抜粋・転載)
参院本会議で、10月31日、安倍総理の所信表明演説などに対する各党の代表質問が行われ、立憲民主党・民友会を代表して牧山ひろえ議員が質問に立ちました。質問全文は以下のとおりです。
総理所信に対する代表質問 全文
立憲民主党・民友会 牧山ひろえ
【安倍政治の評価】
立憲民主党・民友会の牧山ひろえです。会派を代表して、総理の所信に対し質問いたします。
安倍総理は、所信表明演説で、原敬の「常に民意の存するところを考察すべし」という言葉を引用しました。
「国民の皆様と共に」という台詞も繰り返し述べられています。沖縄を始めとする地方の方々、LGBT、日本に働きに来る外国人、複雑で過酷な税制に苦しむ中小・零細企業。これらの方々は、総理の視野に入っているのでしょうか。
第2次安倍政権の歩みは、政権与党を支持しない人の声には耳を傾けず、自らの考えに同調、忖度(そんたく)する身内で無理を通してきた歴史です。「独善」。
所信表明とは裏腹に外交も含めた安倍政治の問題点の根幹はここにあると考えています。
「政治とカネ」の問題を指摘される新任閣僚が相次いでいます。
これも、内向き志向とまさに慢心が招いたものではないでしょうか。しかも、訴訟を口実に説明を拒むケースも出ています。
所信表明で、森友や加計問題に触れなかった総理の姿勢と相通じるものを感じるのですが、総理は自らが任命した閣僚に対して、真摯(しんし)に国民への説明責任を果たすよう指導すべきではないですか。また、今後閣僚の行為の違法性が明確になった場合、自らの任命責任を果たす覚悟があるのでしょうか。
【杉田水脈議員寄稿問題】
また自民党議員から看過できない発言がありました。杉田水脈議員のLGBTに関する寄稿に関する問題。この問題に関し安倍総理は「(杉田議員は)まだ若いですから、そういったことをしっかり注意しながら仕事していってもらいたい」などと述べ、擁護する姿勢を示しています。
子どもを産むか否かで差別することは、若いから云々という話ではなく、憲法が尊重する基本的人権、自己決定権を否定する思想であり、見過ごせません。
差別を禁じた憲法を遵守すべき国会議員が、差別との自覚をもてないまま、このような主張をし、しかも未だに寄稿文の撤回も謝罪も拒否しているというのは、国会議員の資質に関わる話なのではないですか。自民党総裁でもある、総理の見解を伺います。
【沖縄基地問題】
沖縄の基地問題について、総理はこれまで「沖縄の皆様に寄り添う」旨、答弁してきているものの、沖縄県知事選、豊見城市長選、那覇市長選と、与党が推薦してきた候補が3回連続で敗れたという事実に照らしてみれば、政府の政策は結果として沖縄県民に全く寄り添えていないこととなるのではないでしょうか。これらの選挙結果を受け、沖縄の民意をどう評価しているのでしょうか。
辺野古米軍基地建設のための埋め立ての賛否を問う県民投票条例が10月26日、沖縄県議会で成立しました。辺野古移設の是非のみを問う県民投票は、まさに民意が明確に示される機会となります。ここで示される民意を、政府は尊重するとお約束いただけますか。
沖縄県による辺野古の公有水面埋立承認撤回に対し、防衛省は行政不服審査法に基づき国土交通大臣に対し審査請求及び撤回の執行停止申立てを行い、石井国土交通相は、それを認めました。
行政不服審査法は国民の権利利益の簡易かつ迅速な救済を図ることを目的とするものであり、国が行政不服審査制度を用いて対抗手段を講じることは明らかに法を逸脱する制度の濫用にあたるのではないでしょうか。
以上3点について総理の答弁を求めます。
総じて政府は沖縄に対する接し方、政策の在り方を根本から改めなければならないのではないでしょうか。総理の「沖縄に寄り添う」という表明が嘘でないならば、名護市辺野古における普天間飛行場代替施設建設事業については、法的措置によるのではなく、対話を通じた解決を追求すること。
沖縄県並びに沖縄県民が納得する結論・方針が確認されるまでの間、一切の工事を停止すべきであると考えますが、総理のご見解を伺います。
沖縄を始めとする米軍基地に起因するさまざまな問題の根底には、日米地位協定の課題があります。
沖縄県の調査によると、ドイツやイタリアは、米軍機の事故等を契機とした民意の高まりを背景に、1990年代に協定の改定や新たな協定の締結を行っています。
現在は、受入国の国内法適用、基地の管理権、訓練・演習への受入国の関与、警察権等さまざまな面において、受入国の主権が、わが国のケースよりも強化される規定となっています。
このような他国の事例があるのに、我が国の主権がより尊重される地位協定の改善を積極的に目指さないのは何故なのでしょうか。総理の見解を伺います。
「日本を、取り戻す」と謳われるなら、地位協定の改定を明確に主張すべきです。
【消費税率引上】
<この時期の増税の是非>
政府は、来年10月に、消費税率を10%に引き上げることを閣議決定しました。今この時期に、消費税率の引上げを決定することは、果たして正しい決断なのでしょうか。
まず現在、景気回復の実感が社会の隅々まで行き渡らないのは、消費の低迷の影響が大きいと言えます。
また、世界同時株安に見られるような「世界経済のリスク」の懸念は依然払拭されません。
この状況の中で、消費税を上げるということは、景気に対する大きなダメージを与える公算が強いと考えています。喫緊の課題である財政健全化に必要な財源については、金融課税や法人課税の見直しなど取り組むべき方策は数多あります。
<複数税率>
消費税引き上げに伴う具体策についてはより大きな疑問符がつきます。
特に大きな問題は、政府が軽減税率と呼称する複数税率の導入です。
複数税率は逆進性対策として非効率である上、 軽減の分だけ税収減となり、負担を次世代に先送りしないという消費税アップの元々の趣旨が損なわれることになります。
なにより、区分経理が必要となるので、事業者、とりわけ日本経済の基盤を支えている中小・零細企業に大きな事務負担を生じさせることになります。
複数税率の導入に伴い、事業者に発生する事務コストはどの程度と想定されているのでしょうか。今回の税率アップ時と、適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)の導入時、それぞれについてお答え下さい。
また、インボイス導入時、免税事業者の取引からの排除が生じるのではないかとの懸念に関しては、どのようにお答えになりますか。
ここまで無理をして複数税率及びインボイスを導入しようとするのは、将来消費税率をさらにアップした上で、軽減される課税項目も税率の種類も増やしていくつもりなのではありませんか。
これらの点について明確にお答え下さい。
今回の方針によると、同じファストフード店を利用するにしても、店内で飲食する場合の消費税が10%であるのに対し、持ち帰りなら8%となります。
持ち帰りと申告しながら店内で飲食するケースはないのでしょうか。消費者のみならず事業者も含めて、混乱を招く制度は導入すべきでないと考えますが、総理の見解を伺います。
<消費税引上げ反動減対策>
総理は「消費税率引上げが経済に影響を及ぼさないよう、あらゆる施策を総動員」するとされていますが、消費税引き上げによる反動減対策として出てきたのが、「キャッシュレス決済をした消費者へのポイント還元」や「プレミアム商品券」です。
キャッシュレス決済の導入には端末や手数料等の負担が生じます。また、現金決済に比較し資金ショートの危険性も高まります。これらについての中小企業の負担についてはどのようにお考えなのでしょうか。
また、これら2つの消費刺激策の財政規模はどの程度と想定されていますか。
所信表明には「財政再建」という言葉に一言も触れていませんが、将来への付け回しになる危険が大きいのではありませんか。
税体系は「公平・中立・簡素」を基本原則とします。複数税率やポイント還元が「簡素」と言えますでしょうか。それとも、日本の税制は「簡素ではなくていい」とお考えなのでしょうか。
以上3点について総理の見解を求めます。
今回の消費税引上げについての諸施策は、あまりに不合理で天下の愚策としか言い様のないものです。
―この続きは次回投稿します―
▲上へ ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。