★阿修羅♪ > 昼休み41 > 466.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「毎日、和同開珎」(博打用コインのようなドルを終わらせて、ノンデリバティブの世界通貨を生み出すべきです)
http://www.asyura2.com/10/lunchbreak41/msg/466.html
投稿者 小沢内閣待望論 日時 2010 年 8 月 11 日 11:56:36: 4sIKljvd9SgGs
 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100810-00000021-maip-soci
和同開珎 製造時期を裏付ける木簡発見 下関の鋳銭所跡で
8月10日21時20分配信 毎日新聞


拡大写真
長門鋳銭所跡から出土した木簡。左側半分が欠損しているが「天平二年五月四日主□□部車万呂」と記されている(□は判読不能)=下関市立考古博物館提供
 山口県下関市教育委員会は10日、日本初の流通貨幣「和同開珎(わどうかいちん)」が鋳造されていたとされる同市長府逢坂町の国史跡「長門鋳銭所跡」から「天平二年(730年)」と記された木簡が出土したと発表した。これまでは文献史料から「708〜760年ごろ」と推定されてきたが、木簡は和同開珎の製造時期を初めて裏付ける史料として専門家も重要視している。

 木簡は5〜6月、和同開珎の破片1点や鋳型の「銭笵(せんぱん)」の破片数千点、鋳造に用いる道具の破片などとともに出土。木簡も約300点が出土し、その1点の記述が「天平二年五月四日主□□部車万呂」と読み取れた(□□は判読不能)。和同開珎の主力鋳銭所だった長門鋳銭所が730年に稼働していたことを裏付けているという。

 和同開珎を巡っては「続日本紀(しょくにほんぎ)」など数少ない文献史料から708〜760年ごろに作られたと推定されてきたが、明確な根拠はなかった。市教委は「少なくとも730年にこの地で和同開珎が作られていた」とみて、史料の分析を進める。

 和同開珎に詳しい大阪市立大の栄原永遠男(とわお)名誉・特任教授(古代流通経済史)は「和同開珎の研究は主に続日本紀と『播磨国郡稲帳(ぐんとうちょう)』に基づいているが、今回の木簡はそれに匹敵する発見だ」と話した。【取違剛】

【関連記事】
<古代銭ストラップ>「富本銭」と「和同開珎」、桜井・埋文センターで販売
<古代を体験>お金造りや火おこし、小学生「古代人は大変」−−奈良・桜井
<お金を体感>三菱東京UFJ銀行貨幣資料館:「重いな1億円」
<出たぜよ>坂本龍馬記念硬貨 7月21日から引き換え
<白川郷デザインも>500円貨幣と交換 最終更新:8月11日11時4分

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←  最新投稿・コメント全文ページ
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 昼休み41掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 昼休み41掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧