http://www.asyura2.com/10/lunchbreak41/msg/442.html
Tweet |
1985年8月12日に起きたJAL123便墜落事故『報告書』が、当時の運輸省航空事故調査委員会から出されている。
ところでこの『事故調報告書』については、多くの疑問が出されている。
結論を先に言えば、再調査すべき内容なのであり、再調査にあたっては第三者による公正な事故調査機関を設け、再調査する時期に来ていると思う。
もう一度JAL123便墜落事故原因について、国民が納得する形で調査を行うことが、偏に再発防止に繋がっていく。
ではなぜ従来のJAL123便『事故調報告書』に、国民が納得していないのか。その最大の問題点は「急減圧」が、発生していなかったという点である。
事故調はJAL123便後部圧力隔壁修理ミスにより、機内で「急減圧」が起き、垂直尾翼が破壊されたとするが、生存者の証言はいずれも「急減圧」の発生を否定する。
拍手はせず、拍手一覧を見る |
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常
|動画・ツイッター等
|htmltag可(熟練者向)
(タグCheck
|タグに'だけを使っている場合のcheck
|checkしない)(各説明)
(←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)
↓パスワード(ペンネームに必須)
(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
コメントの2重投稿は禁止です。
URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←
最新投稿・コメント全文ページ

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。