★阿修羅♪ > 昼休み36 > 473.html ★阿修羅♪ |
|
【journal、高野論説】(比較的まともな高野の記事よりも、本業を別に持つ素人コメントの方が鋭く、それが全てです http://www.asyura2.com/10/lunchbreak36/msg/473.html
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/03/post_521.html 両紙とも、支持率下落の最大要因は「政治とカネ」の問題にあると捉えていて、毎日では、「政治とカネの問題を参院選投票の判断材料にする」と答えた人が63%、「小沢幹事長は辞任すべきだ」と言う人が前回より7ポイント増の76%に達した。また朝日では、「政治とカネの問題を重視する」が56%、「小沢辞めろ」は前回より10ポイント増の74%だった。 ●正面突破しなかった小沢 もちろんこのような数字は、マスコミが自作自演とも言うべき手法で生み出したもので、驚くほどのことではない。検察当局が昨年2月以来、憎悪にも近い異様な執念を燃やして小沢潰し・民主党潰しに乗り出し、マスコミがそれに無批判に追随するどころか悪乗りまでして「小沢=巨悪」キャンペーンを1年以上も毎日のように浴びせかけ、あたかもその問題がこの国にとって最大の懸案であるかの架空情報空間を作り上げておいて、おまけにそのような自分らの報道姿勢が「正しかった」ことを裏付けたいがために誘導尋問的な仕掛けを巧妙に潜ませた質問の仕方で「ほら、やっぱり小沢辞任を求める人はこんなに多いじゃないか」という世論調査結果を導き出すのだから、こういうことにならない訳がない。 本論説の立場は一貫していて、昨年の大久保事件も今年の石川事件も、検察=マスコミ連合軍による不当極まりない人権蹂躙・政治介入の悪辣な試みであって、少なくともこれら2つの事件に関して小沢が屈服しなければならない理由は、論理的にも法律的にも、何もないのだから、昨年の場合は代表を辞める必要はなかったし、今年の場合も幹事長を辞める必要はない、というものである。しかしそこでたちまち矛盾が生じるのは、選挙というものは、大筋のところ新聞やテレビの討論番組やワイドショーによって形成される情動的な大衆感情をいかに引きつけるかを争うのであって、論理的・法律的に正しいからと言って勝てるはずのものではない。 この矛盾を打開する道筋は、正面突破策か大衆迎合策の2つのうちどちらかである。 第1は正面突破作戦で、(1)小沢が両事件の真相について誰もが納得するよう説明し、(2)まずは党内を「小沢擁護」で結束させ、(3)また党・官邸とも特別の広報体制をとって硬軟両様の綿密なマスコミ対策を講じて検察=マスコミ連合軍を切り崩し、(4)大衆感情レベルで政権発足当時の小沢及び民主党への求心力を回復することである。 これには何よりもまず、(1)小沢が説明責任を果たすことが前提となる。「説明責任」などという言葉を使うと小沢熱烈信者からは怒られそうだが、私が言うのは、自民党が言う国会証人喚問、あるいは渡部恒三=元衆院副議長や又市征治=社民党副党首が言う「せめて政治倫理審査会に出て事態収拾を図るべきだ」といった半ば罪人扱いの屈辱に甘んじよということではない。完全オープンの記者会見を開いて自ら国民に向かって正々堂々、自らの潔白を疑問の余地なく主張すると同時に、特に(2)党内、とりわけ経験の浅い参院選候補者たちに対しては、彼らが支持者に胸を張って「うちの幹事長は正しい。間違っているのは検察とマスコミだ」と演説し、マスコミに毒された人びとが素朴な疑問をぶつけてきてもいくらでも反論し説得できるように、十分すぎるほどの資料と想定問答集を与えて懇切丁寧に指導すべきだった、ということである。 ところが小沢は2月14日、検察の不起訴処分を受けての会見で、「検察の捜査に勝るものはない。捜査で全て調べて頂いて不正をしていないことが明らかになった」と言い放って、それっきりダンマリを決め込んだ。もちろんその言い方は、この1年来の検察=マスコミ連合軍のバカ騒ぎへの痛烈な皮肉であり、そう言いたい気持も分からないではないが、郷原信郎弁護士が指摘するとおり、「ならば大久保、石川らの起訴は公正だったと言うのか」という問い返しに答えることができず、従って民主党全体を検察の暴虐に立ち向かわせるよう導くことはできなくなる。つまり、問題を「検察vs小沢個人」の図式に封じ込めてしまった。これでは、選挙を控えて切羽詰まっている候補者たちに不安と動揺が広がるのは避けられない。 (3)の広報体制について言えば、米国で言う「スピン・ドクター」すなわちメディア担当補佐官の不在が致命的である。米国に限らず先進国はどこでも、韓国でさえも、政権中枢にはトップ直結でそういう役割を担う練達の士が必ずいて、毎日克明に自政権のネットも含めたメディアへの露出の仕方を徹底的に分析し、機敏に対策を講じていく。「このキャスターの発言は偏見に満ちているので私が直接電話をしてクギを刺す」「この論説委員はなかなかいいので今週中に私とのランチをセットしろ」「このネットサイトはレベルが高い意見が集中しているので重視してウォッチしろ」「この数日、新聞の論調が変わってきたから、来週の大統領スピーチの原稿はこの言葉遣いに変えろ」という具合に、毎日10件も20件も指示を出して不断にメディアに働き掛けていく。が、暗愚の平野博文官房長官の下、鳩山政権にはこの機能が絶無だし、党側にもない。記者クラブの開放も大事だが、それ以前にこの機能がなければお話にならない。 旧ソ連時代の在米ソ連大使館には有名なメディア担当がいて、テレビ・ラジオ・新聞の報道ぶりをすべて監視して、問題があればすぐに抗議し訂正を求めるということをやっていた。例えば人気のトーク・ショーで一方的なソ連非難が展開されると、その場で電話で抗議し、翌週の同じ番組に自ら出演して、人の良さそうなニコニコ顔ながら舌鋒鋭く反論して、米視聴者にも結構人気があったりした。近年の日本では小泉政権の飯島勲秘書官がまさにスピン・ドクター役で、彼は自ら表立つことはなかったが、メディア動向を克明に捉えながら、雑誌協会加盟の編集者やテレビのワイドショーのディレクターなどと巧く付き合いながら大手メディアの記者クラブを牽制するといった手法で政権を長続きさせた。 本来ならこういう手立てを講じて検察=マスコミ連合軍に正面から立ち向かわなければならなかったが、小沢は、昨年の場合と同様、今年の場合もそうしなかった。 ●「5月の悲劇」の再現か? 昨年の場合は、そうしなかったことによって結局は代表辞任に追い込まれたのだったが、その教訓を小沢自身はどう考えてきたのだろうか。彼個人としては強気の姿勢を貫きながらも党を挙げての正面突破策を採ることはせず、結局は辞任せざるを得なかったというのは、「そうは言ってもやっぱり小沢は怪しいよね」という大衆感情を克服することに失敗して、むしろそれと妥協することによって選挙での勝利を確実にしたということである。今回は正面突破策を採らなくても辞任に追い込まれることはないという判断なのか、それともまたも辞任することになってもそれはそれで仕方のないことで、要は選挙に勝てばいいんだろうという考えなのか、そこは外からは窺い知ることができない。 しかし、そうこうするうちにも小沢は外堀から順に埋められて次第に辛い立場に追い込まれつつある。 ▼新聞・テレビの「政治とカネ」報道はやや下火になった感があり、新聞には「検察と報道」をめぐる反省的な特集なども出始めているものの、雑誌はそうは行かず、『文芸春秋』4月号の松田賢弥「小沢一郎『57億円略奪』の黒い霧」、『新潮45』別冊の1冊丸ごと櫻井よしこ編集長『小沢一郎研究』所収の君島文隆「小沢一族の深き闇」や岡本純一「特捜検察が迫った『小沢金脈』の全貌」など、小沢がいかに怪しいかを印象づけることだけを狙ったとしか思えない"疑惑"報道が際限もなく広がり、それが有権者のみならず党員・候補者の不安を誘っている。最初の段階で2事件に限ってピシッと終止符を打っておけばこれほど酷いことにはならなかったろう。 ▼小沢が地方に行って参院候補者の決起集会に出ると、小沢が壇上に上ったとたんに聴衆の半分からは「オザワ!オザワ!」のコールが起こるが、もう半分からは「黙れ!」「止めろ!」と罵声が湧いて、何とも気まずい雰囲気の中、胸に造花をつけて最上席に座った小沢は目を閉じてそれに耐えているという。それを目撃したある民主党有力幹部は「小沢がかわいそうで見ていられない」と言った。 ▼60議席確保には3〜5人区で2人の候補者を立てることが鍵となっているが、例えば2人区は12区のうち5区でまだ候補者を決められず、小沢が乗り込んで県連幹部を叱咤しても「この支持率の低下ぶりでは、2人立てたら共倒れですよ」と、"お前が辞めないから2人立てられないんだ"と言わんばかりの態度にぶつかってしまう。 ▼冒頭の各社調査の裏側で弾き出されている非公式予測では、今のまま参院選が行われた場合、民主党は単独過半数確保に必要な60議席などとうてい届かず、50議席そこそこに終わると見られており、その見方はもちろん小沢にも伝わっている。50そこそこでも連立を維持すれば現状通り辛うじて過半数を制することは可能かもしれないが、60を目指して50では「敗北」だし、しかも後1つ2つでも取りこぼせば恐怖の衆参ネジレが再現して政権の行方に赤信号が点滅するという、すでに瀬戸際の情勢である......。 何より参院選の現場で苦悩が深まっており、それを反映して、七奉行に止まらず政策調査会の復活を求める中堅・若手グループや小沢に近い有力幹部の間でさえも、昨年5月の「小沢の悲劇」の再現は避けられないか?という議論が広がりつつある。今更、正面突破策に立ち戻れる訳もない小沢は、この5月危機をどう乗り切るだろうか。▲
《THE JOURNAL》では、今後もこのコミュニティーを維持・発展させていくため、コメント投稿にルールを設けています。はじめて投稿される方は、投稿の前に下記のリンクの内容を必ずご確認ください。 http://www.the-journal.jp/contents/info/2009/07/post_31.html ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 投稿者: 《THE JOURNAL》編集部 | 2010年3月18日 13:17 <高野様> 投稿者: em5467-2こと恵美 | 2010年3月18日 13:55 高野様 ご説ごもっともです。無理にでも首相官邸或いは公邸まで押しかけて行ってこの内容を助言されてはいかがでしょうか? 高野さんなら許されると思います。 投稿者: orchr | 2010年3月18日 14:06 高野 様 私は少し違う感覚を持っておりますので書かせていただきます。 4月から高校無償化、6月になりますと子ども手当てが支給されます。 これはかなりインパクトがあるのではないでしょうか。つまり「我々」が選んだ政権が勝ち取った権利が配布されるのです。勝利の実感が湧くのです。 それとともにその方たちは、「高校無償化、子ども手当てに反対する政党」へ票を入れることが出来るでしょうか。これはまず無理ではないでしょうか。一度手に入れた利権を簡単に手放す人間が多いとは到底思えません。 またもし普天間問題が県外で決着できれば、もう文句なしです。 よって6月に入るとかなり景色が変わってくる、というのが私の予測です。 投稿者: 東京T.S | 2010年3月18日 14:16 「小沢事件の本質」はこうだ ☆選挙の結果、民主党の小沢が法務・検察の人事や組織改革に乗り出すのは時間の問題となった。その司法改革とは@検事総長の国会同意人事・民間人の登用B地方の検事正を選挙制にするC可視化法案D恣意のままに暴走する検察特捜部の解体である。 ☆国家や官僚は、歯向かう人間を、決して許しはしないし、放置しはしない。検察による「小沢潰し」の強引な捜査は、官僚と検察が小沢一郎という100年に一度しか現れない100人以上のグループを率いる最大権力政治家を、国家や検察にとって危険な人物と察知したから始まった。小沢が犯罪を犯していようと犯していまいと、そのようなことはどうでもよく、とにかく小沢を「金権政治家」として「悪徳犯罪者」に仕立てあげて逮捕し、スケープ・ゴートとして政界から追放し抹殺することが目的だった。だから強引と言われようと暴走と言われようと、あるいは「特捜部は劣化した」と言われようと気にもかけず、がむしゃらな捜査となる。 ☆検察官僚や税務官僚は官僚天国である官僚主権体制の利権組織に挑戦するものに対しては、手下のマスコミを使って死にもの狂いで闘う。マスコミは官僚から垂れ流し情報をもらっている「司法クラブ記者クラブなどお役所の出入り業者」になりさがっているので、この既得権益を失わないためにもちょうちん持ちとなる。民主党と鳩山内閣はこの「マスコミ」の一連の報道でダメージを受けた。検察のリークによるマスコミの扇動が功を奏したのである。その結果、支持率も落ちた。 ☆ジャーナリストや左翼にインテリが多いのは政府を批判したり、制度や体制を改革したり、既得権益や官僚的権威を壊し、戦争に反対するには説得力のある言葉や知識が必要だから、勉強をして理論や思想の裏づけができるかなりの「知性」が必要となる。 ☆2月4日の参院決算委で原口一博総務相は、「独立行政法人は原則廃止だ。天下りなどは廃止を含め検討しないと止まらない」と述べ、天下り防止のための抜本的改革を進める意向を表明したが、これもまさしく「政治家の官僚に対する人事権掌握」のための一歩なのだ。天下りを根絶して出口を塞げば、官僚の我儘は通らなくなる。だが、霞が関官僚の死に物狂いの抵抗は続いている。鳩山首相、小沢幹事長を初め、民主党の全議員、連立を組む国民新党、社民党は一致団結して公務員制度改革に挑まなければならない。 ☆次の参院選で民主党が負けようが勝とうが過半数とれなかろうが、いくら支持率が落ちようが、小沢は自民党の引き抜きや公明党やみんなの党と連立を組むなりなんなりと策を考えよう。つまり、残り三年間は解散しないから民主党政権が続くことになる。その間に、官僚主導政治をつぶせばよい。明治維新から百数十年続いた官僚制度をぶち壊すことは「革命」と言っても過言ではない。そこにこそ、「悲運の革命児としての小沢」の生存理由がある。そして、それこそが選挙で民主党を勝たせた国民大衆の願いなのだ。
<要するに....>党員のレベルが低いという事に尽きるようですね。自民党は長年政権を取っていたので、おそらく各組織内で暗黙の上下関係や利害配分が確立されていたから、立て直しが早いのでしょう。それに比べて民主党は、政権を初めて取ったという事で、党員組織の中に利益を得られると勘違いしている人間が多いか、利益配分がうまく確立化されていないために、内輪もめ状態になっているのではないでしょうか? 投稿者: 堀口雪文 | 2010年3月18日 14:53 高野様もテレビ文化人の限界でしょう。 投稿者: 奥野 | 2010年3月18日 15:10 高野さん 読ませて頂きましたが、こんかいの主張は、高野さんも大手新聞社を中心とするマスコミに洗脳されての意見と思います。 既得権を守ろうといている霞ヶ関の官僚と大手新聞社を中心としたマスコミは、スクラムを組んで、民主党政権をつぶそうとしているのです。 これで参院選に負けたらと言われますが、それならそれでしかたがないと思います。 ただし、この様にならない事を望んでいる私は自分の出来る範囲で、小沢氏が指導する民主党を応援する活動をしようと思っています。
高野さん いまさらながら、例えば吉本隆明をなぞらえて小沢の存在が歴史的でありその重厚性を説く山崎行太郎と大衆の落差の大きさに失意を抱かれずにはいませんをえません。もちろん山崎氏の一票と大衆の一票の重さに差があるなどと言っているのではありません。大衆は与えられた情報で、まっとうに現実を見、世界観を構成しているのに違いはないのですから。ただ、困ったのは彼らが圧倒的多数 投稿者: 坂本泰人 | 2010年3月18日 15:27
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/
since 1995
▲このページのTOPへ
★阿修羅♪ > 昼休み36掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。 すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。 |