http://www.asyura2.com/10/kokusai5/msg/627.html
Tweet |
<米軍「リビア関与減らす」~国防長官 武器供与を否定>朝日 H23.4.1(夕刊)
ゲーツ米国防長官は3月31日、公聴会でリビアでの軍事行動について証言し、今後、米軍の関与を大幅に減らしていく方針を表明した。カダフィ政権の軍事力は反体制派の10倍以上とされるが、米軍は地上部隊の派遣も武器供与もしない意向だ。
ともに証言したマレン統合参謀本部議長によると、カダフィ政権の兵力1万5千~2万人に対し、反体制派は約1千人。反体制派は組織としての統制が取れておらず、軍事訓練なども必要だという。
<武器提供 悩む米~政府内に異論浮上>朝日 H23.4.2
オバマ政権は、カダフィ政権打倒を目指す反体制派を支援する意向だが、具体的な手立ての一つに政権内部から異論が出た格好だ。
「彼らに本当に必要なのは軍事訓練と指揮統制、一致団結した組織だ」31日…ゲーツ国防長官は、武器供与に否定的な意見を繰り返し述べた。反体制派は組織化されていないうえ、カダフィ政権に兵力で大きく劣る。武器を渡しても、ただちに劣勢を跳ね返すことはできないとの判断があるようだ。ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、クリントン国務長官も反体制派の政治的立場がはっきりしないことなどから、武器供与には慎重だという。
だが、カダフィ政権打倒の見通しがない現段階での軍事行動収束には、米議会などに批判が強い。
・Re: リビアー<(軍事介入が)失敗なら「ご都合主義」批判>渡邊啓貫・東京外大教授
http://www.asyura2.com/10/kokusai5/msg/621.html
拍手はせず、拍手一覧を見る |
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常
|動画・ツイッター等
|htmltag可(熟練者向)
(タグCheck
|タグに'だけを使っている場合のcheck
|checkしない)(各説明)
(←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)
↓パスワード(ペンネームに必須)
(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
重複コメントは全部削除と投稿禁止設定
ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定
削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。