http://www.asyura2.com/10/hihyo11/msg/661.html
Tweet |
仁科明子さんも被害者だよな…
しかし、さすが飽きたぜよ。
「テレビでの大震災政府広報が浮上 ACのCM枠を利用」
このアイデアは悪くないな!
ほとんどが民間企業のコマーシャル枠だが、有事の際で自粛しているもの。
スポンサーが、実際の放映ベースで広告料を支払っているのか…それとも期間を区切った固定額ベースによるものなのか知らないが…
災害時の公共放送形態のひとつとして、考えても良いのではないか。
もちろん、NHK解体民営化が前提だがなっw
――――――――――――――――――――――――――――――――――
テレビでの大震災政府広報が浮上 ACのCM枠を利用
2011/3/24 17:52
「同じCMが繰り返し放送されて不愉快」などと一部で指摘されているACジャパンの広告の枠を、災害関連の政府広報に利用できないかという構想が国会内で浮上している。
だが、政府広報をめぐっては、「税金でCMを投入してテレビ局や新聞社を事実上支援している」との声も根強く、実現に向けては紆余曲折がありそうだ。
「もっと流すことがあるだろう」
今回の構想が浮上したのは、2011年3月22日の衆院財務金融委員会だ。自民党の後藤田正純衆院議員が、東北関東大震災を受けての政府の対応を質す中で、
「コマーシャルを見ても、ACのコマーシャルを何度も何度も流されて、『もっと流すことがあるだろう』と(思う)。節電の問題は然り、被災地域に対しての配慮、風評被害の問題など、被災地域に伝える努力をもっとしたほうがいい」
と、特に手形・保険などに関する金融分野についての広報強化を求めた。翌3月23日にも、後藤田氏は
「皆さんも感じていると思いますよ。テレビを見ていると、ACのコマーシャルが目につく。もうね、私も覚えちゃいましたよ。『心は見えないけど、心がけ』」
と、CMのフレーズを引用。議場内の苦笑をさそった。
さらに、
「『金融がこういうことをやっている』『こういう支援を国がやっている』ということも言わないといけないし、停電・節約の話をね、どんどんテレビでやるべきですよ。そして、先ほど柳田さん(柳田和己衆院議員)がおっしゃったような風評被害の問題も、コマーシャルでやるべきですよ。『官邸は何やってるんだ』って僕は言いたい」
と、官邸批判を展開。
官房副長官は前向きな姿勢?
拍手はせず、拍手一覧を見る |
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常
|動画・ツイッター等
|htmltag可(熟練者向)
(タグCheck
|タグに'だけを使っている場合のcheck
|checkしない)(各説明)
(←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)
↓パスワード(ペンネームに必須)
(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
重複コメントは全部削除と投稿禁止設定
ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定
削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評11掲示板

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。