http://www.asyura2.com/10/hihyo11/msg/463.html
Tweet |
腐った産経新聞も、まともな記事を載せることもあるんだな。
日経が小泉の縁者の杉田が社長になって「市場原理主義」=「強欲資本主義」を全面に出して突っ走る中、産経には、政治部のエライさんの目をかいくぐって、日本の将来を考え、まともなことを書く人間もいるのかもしれない。
それにしても、トチ狂ったすっから菅も、「TPP、TPP」と騒ぐ前に正しい論説を読んでみた方が良い。
産経新聞から
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/110105/fnc1101050248002-n1.htm
(転載開始)
【今日の突破口】ジャーナリスト・東谷暁 ちょっと待てTPP
2011.1.5 02:47
いま、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加が推進されようとしている。支持者はこの協定によって日本の輸出が伸びると主張し、いま機会を失えば永遠に世界に後れをとるという。しかし、菅直人政権はあまりにも性急に事を進めようとしており、不自然な感がするのは否めない。いや、もっといえばどこか胡散(うさん)臭さが付きまとっているのだ。
これまでも経済新聞を中心に、日本は自由貿易協定(FTA)の締結が遅れていると喧伝(けんでん)されてきた。しかし、自由貿易推進について日本は、先進国とは世界貿易機関(WTO)の枠組みで、途上国とは知的財産権などを加えたFTAである経済連携協定(EPA)で交渉するといった、それなりの戦略性のある姿勢で臨んできたといえる。
FTAが促進されてきたのはWTOでの合意が難しいからだが、WTOが多国間主義であるのに対し、2国間あるいは地域に限定されるFTAは大国や経済的に特化した国に有利となる。小国や複雑な経済を持つ国は慎重になるのが当然なのだ。それがいま突然のTPP参加である。
もともと平成17年に誕生したTPPはブルネイ、チリ、ニュージーランド、シンガポールなど、経済規模が比較的小さい国の地域協定だった。ところが、20年に米国が突如、参加に熱心になった。米国が金融危機に陥ったからで、翌年、米国通商代表部から議会に提出された文書でも、自国の「輸出増加、雇用増大」が目的だと直截(ちょくせつ)に述べている。
日本ではTPPで輸出を増やすなどと論じられているが、通貨戦争の最中、米国主導のTPPという他人の土俵に入って、なぜ日本の輸出が増加するのか、説得力のある議論を聞いたことがない。尖閣問題や北方領土問題で焦った菅政権が「農業を売って安全保障を買い戻そうとしている」といわれる所以(ゆえん)だが、それではあまりに筋が違いすぎるだろう。
しかも、TPPの対象となるのは農業だけではない。米国はWTOにおいてもサービスの貿易にかんする一般協定(GATS)に力を入れて、金融、医療、法律といった分野のサービスの輸出を熱心に追求してきた。それは、米国が締結したFTAや地域協定を見てもあきらかだ。
4カ国で始めたTPP合意書では第12章でサービスから金融と航空を除外しているが、方向性をうたう第1章では金融を含むすべての領域の自由化を主張し、合意分野の拡大を奨励している。いまの参加国内にも反TPPの動きがあるが、これはTPP推進の背後に米金融界の圧力が見え隠れするからに他ならない。
そもそも、農業についても、日本は食料自給率が4割程度の世界に名だたる農産物の輸入大国なのだ。コメやコンニャクの関税率が高いことは否定しないが、農産物輸出国に対しては、十分貢献をしている。
拙速にTPPに参加すれば、農産物だけでなく、近い将来、金融、医療、法律などのサービスも意に反して輸入増加せざるをえなくなる。米韓FTAを見れば分かるように、簡易保険のさらなる市場開放も強いられる。これまでは「要望」だったものが法的拘束力のある「協定」となるのだ。菅政権はこの12日に米国との協議に入るというが、私たちはいま「ちょっと待てTPP」と叫ぶべきだろう。(ひがしたに さとし)
(転載終了)
参考
東谷 暁(ひがしたに さとし、1953年 - )は日本のジャーナリスト。山形県出身。
・早稲田大学政治経済学部卒業。
・現在、フリージャーナリスト。ザ・ビッグマン編集長、発言者編集長、表現者編集委員を歴任。正論や諸君!、わしズムに寄稿するなど、政治や経済に関する多彩な評論活動を行っている。
◆ライバルの韓国を引き合いに出して落ち目の日本をTPPに引きずり込もうと画策する勢力がいる
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/617.html
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評11掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。