http://www.asyura2.com/10/hihyo11/msg/297.html
Tweet |
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/interview/66/
『ネットは新聞を殺すのか?』&『新聞のなくなる日』(その3)
〜新聞への不信を回復するのは読者との対話〜
東京財団特別研究員、元毎日新聞社取締役編集局長 歌川 令三 氏
時事通信社編集委員 湯川 鶴章 氏
『ネットは新聞を殺すのか 変貌するマスメディア』の著者である湯川氏はネットユーザの間ではマスコミが嫌われ、新聞の記事が信用されていないと指摘する。その原因は読者との対話が不足しているからだと語る。
『新聞がなくなる日』の歌川氏は日本の新聞に主張や顔がないのは、明治以来、最大公約数のために記事を書いてきた「小新聞(こしんぶん)」をビジネスモデルとしているからだと語る。新聞に未来はあるのか。
文/吉村 克己
2006年4月17日
(その2)はこちら >>
(その1)はこちら >>
ネットで広がる新聞への不信感
左:東京財団常務理事 吹浦忠正氏(司会)
中:東京財団特別研究員、元毎日新聞社取締役編集局長 歌川令三氏
右:時事通信社編集委員 湯川鶴章氏
――日本の新聞が読者を誘導するような報道をしているのではないかという不信感が一部の人にあるような気がしますが、その点はいかがですか。
時事通信社編集委員
湯川鶴章氏
湯川:
不信感というのは数値としてはとても調べにくいものだと思いますが、一応、先進国の間では新聞に対する信頼度調査がありまして、それによれば日本人は先進国の中で最も新聞を信頼している国民だという結果が出ていました。もっとも「信頼」という言葉自体が言語によって違ってくるので、一概には比較できませんが。
私のアメリカ生活体験からいっても、日本人の方が新聞に対する信頼は強いかなと思いますね。しかし、それもインターネットの普及で急速に変化していると思います。というのも、何か注目すべき事件や事故が起きると、インターネットでは全国紙各紙の報道ぶりを並べて比較するようなサイトがたくさん出てくるようになりましたから。
それを見ると、どの新聞がどのような取材をして、どこが手抜きなのか、あるいはどこが誤報を流したのか一目瞭然です。それで、新聞はどうも信用できないなというムードがネットのユーザの間で広がっています。
読者が「記事を鵜呑みにできないな」と思っているので、毎日新聞さんなどもそれを感じて「主張を押しつけるだけの新聞はもういらない」といったキャンペーンを張っていらっしゃるのでしょう。
このように新聞もいろいろな主張を並べてみせるという方向に向かっており、ネットはその先を行っていますから、確かにかつてほど新聞への信頼はなくなっていますが、それは必ずしも悲観すべきことではなく、読者がメディアリテラシーを獲得して、賢明になってきたということではないかと思っています。
週刊誌が売れるのは“嫉妬”
――新聞の社説などを見ると意見が次の週には変わったり、皇室典範改問題で「宮様は発言しない方がいい」といった傲慢な態度を感じます。一方、週刊誌は一時よりまともになってきたように思いますが。
歌川:
週刊誌のビジネスモデルは一品料理なんですね。これに対して新聞は幕の内弁当だから、新聞社が作る週刊誌は売れなくなる。売れている週刊誌がいま何をターゲットにしているかというと、“嫉妬”なんです。
私もたまに週刊誌を読みますが、読むのはほとんど電車の中です。週刊誌をよく読む人は通勤時間の長い人が多いですね。私の家も相当遠い。つまりは、裕福な家庭じゃないということですよ。日本の中流社会は下流になり、二極化が進んでいるということです。
家の遠い人は社会に対して「こんちくしょー」と思っている。だから、スキャンダルが大好きなんですよ。私は週刊誌が嫉妬をテーマとしている限りはこれからもかなり有望ではないかと思っています(笑い)。
新聞社も週刊誌を持っていますが、雑誌系の出版社にはかないません。これは同じ週刊誌でもジャンルがまったく違うからです。雑誌系は特別なセンスを持っている記者が多いですからね。いい悪いは別として。幕の内弁当屋が経営する週刊誌は負けますよ。
1 2 3 次のページ
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評11掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。