http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/861.html
Tweet |
メタボになっても、すぐに死ぬわけではない
愚かな肥満中高年が、血中LDLや血圧から、
運動や食事改善を言われても、なかなか実行できないのと同じで
悪いシグナルが少しづつ積み上がって、最後に、ひどい症状が出て
初めてうろたえて対策に走るというパターンになるのだろう
しかし、急激なダイエット(緊縮財政)や過剰な薬物療法(急激な増税)は
逆に命を縮めることが多いから要注意だ
小宮一慶の「スイスイわかる経済!“数字力”トレーニング」
国債格下げは治療不能な“慢性病”への警告、政府は消費増税前に無駄のカットを
2011年2月4日 コメント(8件) 総合RSS Twitter はてな
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は2010年1月27日、日本の国債をダブルAマイナスへ 格下げしました。これまでも日本国債の格下げは何度か行われてきましたが、私は今回の格下げについては過去のものと性質が全く異なると考えています。日本 国債の格下げの背景に根深い問題があるからです。今回は、格下げの最大の原因である財政赤字の拡大に重点を置きながら、日本が今、どのような状況に陥って いるのか、お話ししていきたいと思います。
日本国債の格下げは“慢性疾患”によるもの
皆さんもご存じのように、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は2010年1月27日、日本の国債をダブルAマイナスへ格下げしました。今回の日本国債の格下げについて、私は非常に懸念しています。
これまでも、日本国債は何度か格下げされてきました。格下げと格上げを繰り返して来たのです。しかし、従来の格下げは、その理由のほとんどが金融 危機に起因したものでした。例えば、1997年、2003年に金融危機が起こり、金融システムの不安定さから日本国債のリスクが高まり、格下げが起こった のです。
しかし、今回の格下げについては金融危機の影響を受けていません。むしろ、世界中で日本だけが、今のところ比較的安定した金融体制を維持できているのです。にもかかわらず、格下げが実施されました。
この理由は、取りも直さず日本の財政赤字がずっと拡大し続け、もう名目GDPの200%に迫ろうかとしているという状況であるからです。
次の表は過去20年間の日本の名目GDPです。
直近の数字である2010年7-9月は年換算で482.1兆円と出ています。これは、実は1993年の名目GDP481兆円とほとんど変わらない 水準なのです。1990年のバブル崩壊以降「失われた10年」と言われていますが、名目GDPで見る限りは実は「失われた20年」になってしまったので す。
このように、1993年の水準と比較するとGDPは増えていないわけです。しかし、財政赤字だけはどんどん増えており、日本は先進国中、対GDP比では最悪の水準になっています。
歴代政権のツケが今回の格下げの原因
従来の格下げは、金融危機が原因でしたから、言わば“急性”の病気でした。金融危機などに由来する“急性”の病気であれば、それに対処するクスリ (政策)を処方して、時間をある程度かければ、経済の体力が回復してきます。回復が遅れれば、違う種類のクスリを処方することも検討できます。現に日本 は、金融危機が来るたびに公共事業などに財政支出を拡大してきました。
ただ、歴代の政権は一時的な治療を施すだけで、そのために財政赤字拡大という慢性病を引き起こしていたのですが、その治療には取り組んできませんでした。拡大する一方の財政赤字は放置してきたわけです。今回の格下げは、そのツケがやって来たのだ、と私は考えています。
今回の格下げは“慢性病”に対する評価ですから、簡単には治らないでしょう。そもそも急に直せるような手立てがありません。今年は昨年より景気が回復していますから、昨年より税収が増えるとは思います。それでも赤字国債44兆円は昨年と同じペースで発行されるのです。
先ほどもお話ししたように、近年では1997年と2003年と金融危機が二回やってきました。そして景気低迷も長引きました。そこで財政赤字をど んどん拡大しました。そのおかげもあって、2002年から2007年にかけては戦後最長の景気拡大をしたのですが、実はその間も財政赤字は全く減らなかっ たのです。この当時は比較的景気がよかったこともあり、2011年度の予算(これは、たまたまですが現在の国会で審議されている予算です)でプライマリー バランス(国の基礎的財政収支)を均衡させると当時の政府は公約していました。
しかし、今ではそれが「2020年度の予算までにバランスさせる」という話になりつつあるのです。逆に言いますと、「2020年までは財政赤字が増え続ける」ということです。
プライマリーバランスでは財政は好転しない
さらに言えば、プライマリーバランスは、企業で言うと営業利益に相当します。つまり、歳入のうち国債など借金による収入を除いた部分と、歳出のうち国債費を除いた部分とで収支がバランスするということです。ここには利払い分は含まれていません。
今でも約10兆円の利払いをしていることを考えると、プライマリーバランスの均衡を実現したところで(その時点で財政赤字が増えず、かつ金利が上 がらないとしても)、毎年10兆円以上の財政赤字が増え続けるわけです。企業で言えば、営業黒字はようやく確保するものの、経常赤字は続くという状態で す。そして実はそのめどさえまったく立っていないのです。そして、この4月から始まる2011年度予算でも40兆円以上の財政赤字が増えている前提に立っ て予算を組んでいます。そして繰り返しますが、このままではこの状況が改善されるめどはまったくないと言ってもいいでしょう。
先日、S&Pによる日本国債の格下げの発表で、格下げ後の見通しは「安定的」とありました。これはどういう意味かといいますと、当面は下がった格付け(ダブルAマイナス)のままで推移する見通し、ということです。
ただし、このまま財政赤字が増えれば格付けはさらに下がる可能性が高くなります。先ほども述べたように、プライマリーバランスが均衡するまで政府の言い分通りだとしても10年近くかかりますし、そのめどは全く立っていないように私には見えます。
さらに、もし長期金利が1%でも上がってしまったら、ますます苦しい事態になってしまいます。政府は国債や他の借り入れなどで約1000兆円もの 借り入れがありますから、1%の金利上昇で中長期的には年間で約10兆円もの利払いが増えるわけです。すると、格付けの見通しが「安定的」から「ネガティ ブ」に変更され、さらにまた格下げされる恐れがあります。そして格下げされますと、さらに金利が上昇する、という悪循環に陥ってしまう可能性があるので す。
もう一つ考えなければならないことがあります。日本と米国の長期金利を見てください。
日本の2010年12月の「新発10年国債利回り」は1.110%。同月の米国の「10年国債利回り」は3.28%。トリプルAに格付けされてい る米国債の金利が3.28%で、ダブルAの日本国債の金利が1.110%(この数字が出た当時の日本国債の格付けはダブルAでした)となっています。基本 的に、格付けが高い方が金利は低くなりますが、日本と米国の金利を比較すると、米国の方が金利は高くなっていますね。
これはなぜでしょうか?
長期金利の上昇により、財政赤字が加速的に悪化する可能性も
しかし、このまま日本の財政赤字が拡大し続け(そしてその可能性は高い)、日本国内で国債が消化できなくなってきますとどうなるでしょうか。ま ず、金利が上昇し始めます。海外の投資家は今の金利水準では格付けの劣る日本国債を買わないからです。すると、先ほどもお話ししたように、それでなくとも 悪化傾向にある財政赤字が、金利上昇により加速的に悪くなる可能性があるのです。
日本国債はほとんどが国内で消化されているということですが、日本国債を一番多く買っているのは、ゆうちょ銀行です。ゆうちょ銀行は、約200兆 円の資産を持っていますが、その約8割が日本国債です。大手行も各行20兆円前後の日本国債を保有しており、大手の銀行だけで約220兆〜230兆円の日 本国債を持っているのです。つまり、皆さんの預貯金で国債を買っているのです。
しかし、日本国債を国民の預貯金で賄っていては早晩限界が訪れます。高齢化の進展で、5年後くらいからは高齢者の預貯金の取り崩しが顕著となり、 貯蓄率がマイナスになるという意見もあります。国内で国債を消化できなくなると、海外で消化してもらわないといけなくなります。しかし、先ほども述べたよ うに海外の投資家は、このままの金利で為替リスクがあって格付けの低い日本国債を買ってくれるでしょうか?その際にはさらに金利を高くしなければ売れなく なるという悪循環に陥ります。(このあたりの内容については、拙著『日本経済このままでは預金封鎖になってしまう』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)をお読みください。)
そこで議論となってくるのが、国民新党の悲願である郵政改革法案です。具体的には、ゆうちょ銀行の預金限度額を2000万円にしようというもの。預金限度額を2000万円にすると、ゆうちょ銀行はそれだけ国債を買うことができます。ただし、ここで問題があります。
もし、ゆうちょ銀行の預金限度額を2000万円にしたとしても、日本の預貯金自体が増えるわけではありません。もしかしたら、一部のタンス預金が ゆうちょ銀行に流れるかもしれませんが、大多数は民間の金融機関、特に地方の金融機関からゆうちょ銀行にお金が流れるだけです。
まず取り組むべきは無駄のカット
増税も仕方ないとは思いますが、まず本来取り組むべきは、無駄のカットではないでしょうか。そもそも、税金を払っている一般の国民より、なぜ公務 員の給料や退職金、年金などの方が高いのでしょうか。これはあり得ない話です。まずはその部分をカットしてから、増税を行うべきではないでしょうか。そう すれば、国民も納得はするでしょう。それを、このまま消費税を上げるだけなのであれば、民主党がこの先の選挙で惨敗するだけです。そしてさらに政治の混迷 が続くという悪循環となるだけです。
以前、民主党は公務員の人件費を2割削減すると言っていました。有力な支持母体が自治労だからでしょうか、今も全く手つかずの状態です。
また、自民党も戦略が間違っています。自民党は「民主党はマニフェストを守っていないから衆議院を解散した方がいい」と非常に短絡的な論法を繰り 返しているだけです。大事なのは、マニフェストを一つずつ検証していくことではないでしょうか。マニフェストの中にも、いいものもあれば悪いものもありま す。その一つ一つに対して自民党が対案を出さないから、議論がまったくかみ合わないのです。
マニフェストの中にも、当然、守るべきものと見直すべきものがあります。民主党のマニフェスト自体、拙速に作ったものですし、自民党に業を煮やし た国民がそれに乗っかっただけなのです。そこで、民主党のマニフェスト一つひとつに対し、自民党は「自分たちだったらどうやっていたか」という案を出さな いといけません。
自民党もただ反対するだけの野党ではダメ
今の自民党はただ反対するだけの野党に成り下がってしまっています。そして、民主党は正しいと言っていたことすらやらない嘘つきに成り下がってしまっているわけです。公務員改革も、やると言っていたのに根幹部分ではほとんど手つかずです。
マニフェストを全て守れとは言いませんが、この財政状況の中で、守るべきマニフェストは実行しなければいけません。やることをやらずに、増税ばかりに先走っているのは、おかしな話ではないでしょうか。
確かに、この現状では増税はやむなしだとは思いますが、まずは財政削減などやるべきことをやるのが筋です。でなければ、国民の信任は得られないと 考えるべきです。4月の統一地方選ではその結果が出るでしょう。このままでは民主党は惨敗し、菅内閣は退陣です。また、政治の混迷です。これではさらに財 政は規律を失います。国の将来ビジョンも描けません。
このまま何の対策も立てなければ、日本国債の格付けは、当面安定的だとは言え、さらに下がらざるを得ないでしょう。また、もう一つ注意すべきことがあります。
皆さんもご存じのように、欧州では金融危機が起こっています。それは世界同時不況で多額の財政支出をしたため、経済危機が財政危機に転化されてしまったことが発端です。ギリシャから始まり、アイルランド、ポルトガルまで飛び火しようとしている状況です。
このように、財政危機が欧州でクローズアップされれば、日本の財政に対して世界中がより神経質になる可能性があるのです。そうなると、余計に日本国債の消化が難しくなったり、日本に対する見方が厳しくなることも当然ありうるわけです。
次回は、日本がこの状況を打開するためにはどのような政策を取るべきか、そして、財政赤字が膨らみ続けるとどのような事態になるのか、考えていきたいと思います。
(つづく)
小宮一慶(こみや・かずよし)
経営コンサルタント。小宮コンサルタンツ代 表。十数社の非常勤取締役や監査役も務める。1957年、大阪府堺市生まれ。81年京都大学法学部卒業。東京銀行に入行。84年から2年間、米国ダートマ ス大学エイモスタック経営大学院に留学。MBA取得。主な著書に、『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』『ビジネスマンのための「数字力」養成講 座』(以上、ディスカバー21)、『日経新聞の「本当の読み方」がわかる本』、『日経新聞の数字がわかる本』(日経BP社)他多数。最新刊『日本経済が手にとるようにわかる本』(日経BP社)――絶賛発売中!小宮コンサルタンツBlog:komcon.cocolog-nifty.com/blog
皆さまからお寄せいただいたコメント(8件)
S&Pなど、米国の格付け会社って、サブプライムローンを高く評価してバブルを煽っていましたよね?なぜ、こんな詐欺まがいの会社の格付けを、いまだに金科玉条のように扱われるのか理解に苦しみます。しかも、格付け会社というのは、依頼主の求める方向で格付けする傾向にある事を考慮に入れるべきであり、おそらく今回は、増税不可避論者の意志が見え隠れしますね。財政赤字は深刻な問題であることは認識しているが、容易にネガティブな情報に飛びつき危機煽りをする記事のために、議論が、解決すべき問題の本質からかけ離れてしまう事を危惧します。(2011年02月04日・憂国志士)
少子高齢化の世の中、新入社員よりも退職する社員の方が多くなっていますが、公務員だって減るのは確実なので、人件費2割減は確実に実行してもらわなければなりません。 消費税に関しては、上げるしかないでしょう。現状では、儲かっている企業の法人税やサラリーマンからの所得税などの直接税にあまりにも頼りすぎです。農民 が納める年貢に頼りすぎた江戸幕府は財政状況が悪く徳政令まで出しましたが、結局つぶれてしまいました。一方、付加価値税(国内増値税)を17%も納めな ければならない隣の中国では、GDPの額が日本と同じ500兆円であっても、国の財政収入が100兆円にも達します。41兆円しか税収が上がらない日本とはえらい違いです。 生活に最低限必要な衣食住費の税率を据え置くことを条件にして、速やかに対応してもらいたい。(2011年02月05日・匿名) more
年金生活者です。最悪のシナリオはハイパーインフレですがどうも避けられないような感じがします。現役世代はそれ なりに給与も上がるでしょう。しかし年金生活は確実に破綻します。(1965年に国債が発行された時には将来このような事態を招こうと予測した人は少数で した。安定を望み自民党政権をずっと支持してきたツケが回ってきた訳です。)規制緩和やTPPによる経済成長の成果が出て、44兆円もの国債発行分の歳入 を税収でまかなえるようになるまでにはかなりの年数を要すると思います。やはり短期的には消費税のアップが現実的な対応策ではないでしょうか。(2011 年02月05日・森 英一郎)
「増税も仕方ないとは思いますが、まず本来取り組むべきは、無駄のカットではないでしょうか。そもそも、税金を 払っている一般の国民より、なぜ公務員の給料や退職金、年金などの方が高いのでしょうか。これはあり得ない話です。まずはその部分をカットしてから、増税 を行うべきではないでしょうか。そうすれば、国民も納得はするでしょう。」このご意見が、会社の景気に合わせ給与が減ったり横ばいであったりし、人事異動等で厳しく評価されている一般企業に勤める納税者の考えを、全て言い表しています。(2011年02月05日・Yasu)
小宮さんの解析と予測は、いつも経済統計の解析に基づき、米欧各国の状況も勘案してあるので、信頼性が高いと思う。日本財政の危機的状況、金利上昇の背景、民主・自民のだらしなさなど、全て賛同できる解説だ。衆 議院選挙で国民が民主党に期待したのは、政官業が組んだ利権構造打破で、その証拠に前原大臣が「コンクリートから人へ」を掲げたとき、支持率は高かった。 しかしその後民主党内で「政治と金」の内紛が激しくなり、仕分けられた事業も官僚の抵抗で復活し、国民は民主党を見放してしまった。菅首相は、自分のやり たい庶民向け政策を実行するため、官僚を抱き込もうと公務員改革をあきらめてしまったようだ。民 主党の菅政権は、支持率低下理由を「政治と金」にかこつけるが、官僚の情報に踊らされていると思う。センセーショナルな取り上げ方で読む人が多い森永氏の ブログで、盛んに官僚擁護のコメントを書く人がいるが、菅家・村木と検察が筋書きででっち上げた事件を見て「政治と金」の事件化に官僚の悪あがきを感じる のは私だけではないだろう。この先の見えない財政状況を打ち破るに方法について、次回の小宮さんの提案を期待して待つ。(2011年02月06日・富士 望) more
政権交代によって多少は変わるかとも思いましたが、55体制の自民党時代と何等変わっていない。民社党も、小沢派・反小沢派で如何のこうのと言う前に行うべき事は山ほどある。現 在の国債残高に至ったその原因は、自民党政権時代の政治家の自己利益優先による地元への利益誘導・支援をしていた業界・団体への利益誘導と官僚癒着という バラマキ政治の結果ではないのか。先の衆院選挙において野党に転落しても、以前の自社時代と何等変わっていない体たらく、国会中継を見ても、汚いヤジには 辟易としている。国債残高が このような状態に至るのは既に 分っていた筈で 自己の利益誘導ばかりに目を向け手を打たなかった自民党政権には憤りを覚える。政 治家は自己利益追求のバラマキ政治ではなく 国家・国民にとっての政治という観点で政治をして頂きたい、同様に 官僚も省益追求・自己保身ではなく 国 家・国民にとっての政治を行なう必要が有る。我々国民も 政治家の選出に当たっては 世襲議員や芸能人・スポーツマン・マスコミ等からの転身者の 人気投票でなく真の政治家を見抜く力が必要ではないのか。(2011年02月07日・にゃんちゅう) more
またまた、ステレオタイプの破綻論ですかですか。米国の格付け会社なんて金融危機の戦犯であり、その評価なんて全く当てになりません。現に、国債の金利は格付けの変更の影響を全く受けてません。国債を国内で消化できなくなる要因として、高齢者の貯蓄の切り崩しや貯蓄率の低下を挙げていますね。高齢者が貯蓄を崩したら、その預金は無くなるのでしょうか?別の個人か法人の預金になるだけです。貯蓄率の低下も、給与の大半を使えば貯蓄率が減るが、使ったお金は消えるのでしょうか?これも違います。財やサービスの売買を通して別の誰かの預金になるだけです。また、金利は債権の需給で決まるのは確かですが、需給を決定する大きなプレーヤーである日銀は無視ですか?日銀はお札を刷って国債の需給を調整できるんですよ。ゆうちょを出すくらいなら日銀を出して議論して下さい。別に今の日本に問題ないとは言いませんが、あなたの論はまず財政破綻という結論があってその結論に都合のいい要素を原因として並べているだけです。(2011年02月07日・TY) more
財政が悪化した原因は景気が回復しないままに社会保障の必要経費が膨らんだ事にある。増税や無駄削減の前に、景気浮揚が最大の課題と考えるが、現在の政府とマスコミには、この景気浮揚の考え方が殆どない。このままでは、増税しても財政は悪化の一途をたどって大きな混乱に落ち込んでいくと予想される。(2011年02月07日・門馬)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
- 「高負担・高福祉」という時の「高負担」とは 消費税増税でどの程度の改善・改革が見込めるか tea 2011/2/07 19:11:17
(0)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。