★阿修羅♪ > 経世済民70 > 750.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米国債を日本が中国がどんなに売ろうが米国は全く困りませんよ、むしろ喜ぶかも
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/750.html
投稿者 heiwatarou 日時 2011 年 1 月 23 日 21:01:00: Bioiw4SmLoqDQ
 

なのに困るとのデマがまかり通っているのには驚きです。
特に政治家もエコノミストもマスコミもこのデマを信じる無知な輩が多いので始末が悪い。
これだから日本の政治経済は行き詰まりになって当然ですね。

▼米国債(ドル建て)はどんなに売られても米国中央銀行がドル札増し刷りして米国債を買えば良いだけのこと、米国は全く困りません。
日本や中国が保有していた米国債が米国中央銀行の金庫に溜まり代わりにドル札が日銀や中国銀の金庫に置き変わっただけで市場には何ら影響はしないのです。
ただ、それ大変だと思う馬鹿な輩がいるので米国債に多少の値下がりはあり得るだろうが直ちに元に戻るだけ、
それでドル札には金利がつかないから米国は喜びますよ。

そもそも日本や中国が米国債を買ったのは輸出で得たドル札を持っていても金利がつかないから利殖のために米国債を買っただけ、それに輸出で得たドル札は既に円に交換しているので利殖の投資だけにしか使えない、国の財政赤字の補填などには使えないのす。

▼いずれの国の中央銀行でも市場に出回っている国債価格安定化のために自国債の売買は日常業務です。
一旦市場に出た国債に限ってですが(これが重要)買うためには自国通貨の増し刷りは日常業務の一つです
(政府の国債発行を直接日銀が買うのはだめですね、市場を通さなくてはだめなのです)
※ギリシャ国債が売られたらギリシャは破綻しますよ、ギリシャではユーロを増し刷りできませんからね。(夕張が破綻したのと同じですね)
だからユーロ圏では日本のように安易に国債発行はできないのです。統一通貨の問題点ですね。特に為替レートにも関係ないので各国間の格差は拡大しますね。だからユーロ圏では特に「輸出額=輸入額」が必要でしょうね。

◆日本国民の多くは政治詐欺の被害者です
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/a220.htm
※税負担率は米国とほぼ同じで、軍事大国で軍事費に多額の予算が必要な米国が実地しているのに日本にできない理由はないのです。
(参考)税負担率(対国民所得比)日本25.1%(08年)、米国25.6%(05年)財務省
無知な政治家、エコノミスト、マスコミが政治を動かしているから困ったものですね。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年1月23日 21:19:47: ibwFfuuFfU
それに輸出で得たドル札は既に円に交換しているので利殖の投資だけにしか使えない、国の財政赤字の補填などには使えないのす
-----------------------------
まるでわからん。分かる人いるの。

02. 2011年1月23日 21:57:34: mHY843J0vA
>▼米国債(ドル建て)はどんなに売られても米国中央銀行がドル札増し刷りして米国債を買えば良いだけのこと、米国は全く困りません。

既に食料と資源インフレの気配が強まっていますが
仮に、日中が膨大な保有米国債を売るなら、
世界中の投資家が、それに倣うことになるでしょう。
その場合、仮にFEBが買い支えたとしても、ドル安によるインフレに歯止めは効かず
凄まじいインフレが、米国民を襲うことになるのではないでしょうか?


03. 2011年1月23日 22:09:04: uKFoqoJusE
>>1
米国に自動車を売るとドル札が手に入る、このドル札を円に代えて給料や配当に使う、だから円札が日銀から出て代わりにドル札が日銀に溜まる。
だからこのドル札を日本で使う場合は円札に代えなければならない、するとドル札はまた日銀に戻る。無限に円札は増えてしまいますよ。

04. 2011年1月23日 22:24:47: uKFoqoJusE
>>2
中国が米国債売っても米国内にドル札が増えるわけではないのです。増えるのは中国でドル札を何に使うのでしょうね、だから米国はインフレになりませんよ、
とにかく米国中央銀行がドル札を増し刷りして買うから全く心配はないですよ。米国中央銀行の通常業務です。

▼それに今でもドルは健全ですよ、、通貨の価値は購買力で決まるのです。
購買力から言えばむしろ円が安いとも言えるのです
米国の電気料金(ドル安でない証拠)

U.S.Energy Infomation Administration
Released: September 15, 2010

U.S. Total(Cents per kilowatthour)
      2010年、 2009年
Residential   11.32、  11.42
Commercial  10.03、  10.15
Industrial     6.65、   6.88

▼「電気料金の国際比較」
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm
※日本は輸出超過なのに、電気はなぜかこんなに高いのか、景気にも国民生活に影響大
なのに政治家もマスコミも話題にすらしない。これも不思議なのですね。


05. 2011年1月23日 22:38:25: mHY843J0vA
>中国が米国債売っても米国内にドル札が増えるわけではない
>だから米国はインフレになりませんよ、

普通は米国債を売って、ドルを安全なユーロや元に変えると思いますが
その場合どうなりますか?


06. 2011年1月23日 22:41:11: mHY843J0vA
>中国でドル札を何に使うのでしょうね

インフレがはっきりしてきたら中国はユーロや元よりも、もっと金や石油、食料などに変えるんでしょうから、益々、インフレが悪化しませんか?


07. 2011年1月23日 23:49:14: uKFoqoJusE
>>05
>>06
米国は全く困らない、ユーロ圏でドル札を何に使うだろうね、最も有利なことに使うでしょうね。
▼元に変えてどうするのですか、変えたドル札はどうするのですか
>>3
と同じですよ、意味なしでこんな馬鹿なことはしませんよ、
元に代えたドル札はどうするのですか、自国通貨には既に代えているので何度も代えることになり、無限に元が増えますよ

▼日本も中国も米国債を買うのは最も有利だから買っているのですよ、米国のために買っているのではないのですよ。
だから日本や中国が米国債をいくら売ろうが、米国中央銀行がドル札増し刷りして米国債を買うだけで、米国は全く困りません。むしろ利息がつかないので喜びますよ。


08. 2011年1月23日 23:49:58: T24SDbv4ek
投稿氏のheiwatarouブロガ―へ、では聞くが((笑)ではなぜ困らないはずの米国が、日本にカネをせびっているの?FRBはもう限界に来たドルの刷り散らしをもう止めたとついこの間、バーナンキさん表明したばかりだよ。これはもう破綻状態の各州政府の延命を止めるってこと、つまり全米51州に引導を渡したと米国では受け取られている。ドル、米国債が紙くずになるのは避けられないとしても、米国が困らないという、このheiwatarouという投稿氏の脳天気さ、もはや絶滅危惧種の類だ。

09. 2011年1月24日 00:24:42: uKFoqoJusE
>>08

日本が中国が米国債をいくら売ろうが米国は全く困りませんよ、
米国が困るのは、双子の赤字ですよ

▼対外純資産残高(日本銀行による)、09年末、単位兆円
日本 +266、
中国 +168、
ドイツ+119、の格差が拡大しますね
----

米国 −315(08年末)、
英国  −27
フランス−67(08年末)

▼誰が言ったかでなく理屈で話し合いましょう。
双子の赤字は別ですが、米国債が海外から米国を困らせようとしていくら売られても全く米国は困りませんよ、双子の赤字に関係ないから、
どの国も最も有利だと思って米国債を買っているので、有利でないと思えば売るでしょうがね、それだけですよ。


10. 2011年1月24日 10:02:16: uKFoqoJusE
やはり誤解している方が多いようですね
海外から無理に米国債売られても米中央銀行がドル札増し刷りして買っても
米国内の金融緩和にはならないし双子の赤字にも関係なく全く困りませんよ。

日本ほど金融緩和している国はないのです。これにも気付きましょう
十数年にも及ぶ預金金利ゼロが何よりの証拠です、
借りたくても返済能力がないと見られたら借りられないだけではないのですか。

▼なのに預金金利ゼロでも金融緩和が足りないと言うなら、預金者を馬鹿にしていますよ、
いったいどうなっているのですかね、銀行が儲け過ぎなのでしょうね。


11. 2011年1月24日 10:11:48: z6FPymHZG6
それなんてジンバブエ?

12. 2011年1月24日 12:48:19: uKFoqoJusE
>>11
日本が中国が米国債を売っても米国債を発行したことにはならないので米国債は増えない、
米国内の金融緩和にもならない。よく考えましょうね。

ジンバブエとの違いを理解しましょうね、
教科書の表面だけで判断すると間違いますよ


13. 2011年1月24日 15:55:43: 9wjqyqBwdA
04さんへ

▼それに今でもドルは健全ですよ、、通貨の価値は購買力で決まるのです。
購買力から言えばむしろ円が安いとも言えるのです
米国の電気料金(ドル安でない証拠)

U.S.Energy Infomation Administration
Released: September 15, 2010

U.S. Total(Cents per kilowatthour)
      2010年、 2009年
Residential   11.32、  11.42
Commercial  10.03、  10.15
Industrial     6.65、   6.88

これって、おかしくないか。
まず、電気料金の比較で、購買力を比較するのも、全く理屈に合わないが、

かりに、電気料金の比較で、購買力を比較すると、
円が安いではなくて、円が高すぎるということになる。
ドル安でない証拠ではなく、ドル高ではない(ドル安である)証拠となる。


14. 2011年1月24日 16:44:41: uKFoqoJusE
>>13
円が高過ぎなのです、購買力では円の価値は低いのにですよ
日本企業が円買い外貨売りをしているからですね。
この30年間輸出超過分、年平均約8.5兆円の「円買い外貨売り」を続けた結果、計約260兆円の円買い増しになっている、だから円は高くなっているのです。円の価値よりですね。
輸入超過になればレートで円は安くなりますよ。

だが、鉄や自動車は安く輸出しているのになぜ電気は高いのでしょうね。
なのに政治家もエコノミストもマスコミを話題にすらしていない、スポンサーを大切にするからでしょうが大問題ですね。


15. 2011年1月24日 17:01:45: cqRnZH2CUM
>インフレがはっきりしてきたら中国はユーロや元よりも、もっと金や石油、食料などに変えるんでしょうから、益々、インフレが悪化しませんか?

そりゃ悪化して困るだろう
オバマは口では為替介入をやめろと言っているが
実際、日中など世界中の投資家が国債とドル売りをし、
資源買いされたら、インフレ悪化でFRBはQEも財政出動もできなくなり
スタグ不況で米国民は地獄に落ちる


16. 2011年1月24日 17:16:05: KnAJ48bhn6
日本は米国債売るべきだ。下げ相場で持ってても儲からん。

1/5程度売って、下がれば下で買い戻し。

意に反して騰がれば、売り乗せ。

これが正しい。


17. 2011年1月24日 17:38:50: uKFoqoJusE
>>15
米国債には全く関係ないですね、為替介入とは全く関係ないことです。
元をドルに交換して金や石油、食料などに変えても同じです。
中国は最も有利なことにドルを投資するだけですよ。
ただ買い占めや為替介入はやり過ぎれば非難されますがね。
米国債を売るのは非難されませんよ。
すなわち米国を困らせる為に日本や中国が米国債を売っても米国は困りませんよ、
それに売って食料などを買い占められて困るのは米国ではなく日本ですよ。



18. 2011年1月24日 18:45:05: BcqqDKRwYQ

2010年11月8770億ドルですか?少し増えていますね。是非売って下さい。


http://www.treasury.gov/resource-center/data-chart-center/tic/Documents/mfh.txt


19. 2011年1月24日 19:48:23: JWnAwwtETM
中国がいつかはアメリカに見切りをつける、あるいはアメリカ経済頼りから脱皮するとの想定は多くの人が共有する。同盟国ではないし、政治的な意味合いでも米国債放出はありうる。金融界にはそんなシュミレーションがあったはずだ。

中国の米国債離れがアメリカ経済に大きな影響を及ぼすことは明らかだ。ドル続落を後押しし、アメリカ経済没落の象徴的出来事となりえる。そうなれば国際経済全体に与える影響も大きい。

もちろんドル安が進行すれば米国債の価値が低下し、保有国にもマイナスだ。おいそれとは放出には踏み切れない。密かに放出することも難しく、察知されれば同調的な米国債売りが巻き起こり、中国は大半を保有したまま身動きできなくなる。つまり中国も巨額の損失を被ることになる。

しかし長期的な観点で、アメリカのデフォルトもありうると判断すれば、放出という行動にでるだろう。場当たり的な日本と違って、中国の政治的判断はときに遠大なものである。

それに、10%近い経済成長が今後も続けば、数年後には、「80兆円ぐらいの米国債なんてGDPのたかが1割ぐらいにすぎない」という時代がくる。紙くずになるくらいなら少しでも現金化しておこうという判断がしやすくなる。保有し続けるにしても、アメリカに政治的圧力をかけるための手段ぐらいにしか考えなくなる。

一方アメリカは「米国債を保有してもらうならやっぱり同盟国に限る」と改めて思うようなる。もうそう思っているかもしれない。つまり、同盟国の中で最大の保有高を誇る日本の重要性が高まる。

日本でもかつて、橋本首相が「売却する誘惑にかられたことがある」と公言したことがある。実際には売却の判断は難しいことを暗示しつつ、そういう選択肢もあったとの表明である。首相という立場での発言だけに話題を呼んだ。口に出したからには、それなりの意図があるのではないかと憶測された。

日本の売却も十分な政治的圧力になりえるということだ。日本の保有高はいまも巨額である。加えて新興国の台頭でアメリカ経済の地位低下が進む。同盟国の裏切りは許さないという気分はむしろ高まっていると言っていい。

ただ将来はわからない。純粋に財政的な事情で米国債売却という選択に迫られるかもしれない。国家経済破綻の危機が訪れれば、政治的配慮をしている場合ではなくなる。

日本の財政危機よりアメリカのデフォルトという事態の方が先かもしれないが…。そうなればそうなったで巨額の損失を被ることになる。そういう想定が現実味を帯びた段階で、米国債を売却しなければ損失は膨らむ。

今話題のギリシャの財政危機も借金を他国に頼ることが大きなネックとなっている。返済能力に疑いが出れば、とたんに売り浴びせられるのが国際金融市場だ。アメリカの経済破綻の影響力はギリシャの比ではないから、国際社会あげての対処ということになろうが、国家財政の脆弱さといった意味では同類である。

いずれにしても中国に米国債を保有し続ける義理はない。今後は自分のための使い方を考えていくに違いない。

中国は盛んな資源外交を展開しているが、支払いに米国債を当てるかもしれない。資源国が喜ぶような高額な支払いになっても、米国債を使うなら惜しくはない。価値が暴落する可能性がある債権である。そのリスクを相手に押し付けているようなものだ。


20. 2011年1月24日 19:51:42: JWnAwwtETM
米国では、民間の経常収支赤字、連邦政府の財政赤字という「双子の赤字」が何かと注目されるが、州政府で言えば、カリフォルニア州とイリノイ州の「双子の赤字」となりましょうか。
歳出に対する歳入不足の割合を観ても、カリフォリニア州とイリノイ州はともに50%と、歳出の半分の歳入しか見込めない。それも、現在のような、やや景気悪化も底を打ったかのような状況でありながら、このような惨状なのです。多くの人がまったく想定していない景気の二番底が訪れれば、この2州の財政政策で最も有力な選択肢は「デフォルト」しかないと思います。すべては債権者に泣いてもらい、その後は痛みを分かち合いながら共に歩んでいこうという、勝手な論理が有力だと思います。
カリフォリニア州は、経済規模、財政規模、人口で、全米最大の州です。つまり、米国の顔とも言える。カリフォルニア州の財政事情は、西暦2000年の電力危機から大きな転機を迎えることとなり、その後のITバブル崩壊はIT産業のメッカ・シリコンバレ−を直撃したことで、カリフォルニアの財政危機は一気に進むことになった。ただ、僅かな期間ながら住宅バブルは一時的に州財政に潤いを与えることとなったのだが、それも長くは続かずに現在に至る。
カリフォルニア苦肉の策が、借用書(IOU)の発行。もう少し詳しく説明すると、IOUとは、ワラントという短期債である。機能的には、日本の約束手形を思い起こしてもらえばいいのだろう。今発行されているIOUは支払い期日を定め、その途中期間では州政府が換金に応じることはない。およそ4%の金利分を上乗せして支払うこととしているが、その受領者がどうしても今すぐお金が必要だと、手形で言うところの手形割引きを銀行にお願いしても、バンクオブアメリカ、JPモルガンなどの大手銀行はいっさい応じてくれない。応じてくれるのは地元の中小銀行がいいところで、あとは日本で言うところのサラ金のような金融業者だ。それこそ法外とも思える割引料を負担することとなり、地元の各種業者は市や州の仕事を請け負うのはコリゴリと、逆に仕事を断る例も増えているという。
そのような例は、もちろんカリフォルニアだけではない。州で言うところの「双子の赤字」のもう一つ、イリノイ州である。イリノイ州は過去記事を書いているので惨状はわかりやすいと思うが、たとえば、警ら中の警察官の乗ったパトカ−でガソリンが減ったので補給しようとした。しかし、ガソリンスタンドで州のクレジットカードの使用を拒否されたので、ガソリンが補給できなかったという、笑い話では済まされないことも起きている。それは、警察関係だけではなく、消防関係、福祉関係でも同様である。それこそ、警察官や消防隊員は現場まで自転車や徒歩で向かえということなのでしょうか。ただ、今となっては警察官や消防官、教員がイリノイにいるだけマシだということになるのか。今はどこの州でも、採用凍結、リストラ、公共設備投資計画の延期・中止、治安・福祉を含むサービスのカット、公務員の医療保険改革が進められている。
非常に残念なことは、決して手を付けてはならない義務教育にまでその影響が及んでいることです。学校区間にみる「生徒一人当たり教育費」格差は、法に照らして不当であるとの司法判決が下され、それ以後、格差を縮小すべく州政府が州教育均衡補助金(イリノイ州ではGeneral StateAid )が貧困学校区を中心に手厚く配分されてきた。シカゴ市学校区ChicagoPublic Schoolsを支えている資金は、「一般基金」(General Fund)、「特別基金」(Special Fund)、「資本基金」(Capital  Fund)、「債務管理基金」(Debts Service Fund)から構成されているが、このうち学校区財政全体にとって最も重要なのは一般基金。しかい、それも期待できなくなった。教員給与、非常勤給与、福利厚生費の支払いもそうだが、何より児童自らに財政危機の影響を押し付ける結果になっていることが実に嘆かわしい。州は違うが、ニュージャージー州のクリスティー知事は、「今回の財政難は、今までとは違う状況だ。何が以前と違うのかというと、人々が政治的に予算カットをしてはいけない領域、聖域まで手をつけなければならない状況に追い込まれていることだ」と、治安・福祉・教育を含むサービスを放棄することもやむを得ないとしている。
このような惨状を招いた元凶が、すべてゴ−ルドマンサックスやメリルリンチ、バンクオブアメリカなどの金融機関にあるとはいえないのか知れないが、それでもコイツ等だけは絶対に許せないのだ。それはあくまで個人的な感情だと言われそうだが、米金融機関、政府などを含めて「騙すより騙される方が悪い」という国是はどうしても受け入れがたいのだ。ゴ−ルドマンサックの社員などは、「俺には腐るほどカネがある。子どもは有名私立の名門学校に入学させるから、パブリックスク−ルがどうなってもいい。それに我が家は完璧なセキュリティシステムがあるから警官なんていらない」なんて考えなのかも知れぬが、お前等だけが米国を支えているわけではないし、逆にお前等がほんの短い間だけの天国を実現し、その後の長い地獄を歩ませることに導いた張本人たちだ。しかし、それを裁くのは、私のような外部の日本人ではなく、米国に住む米国人の決断だ。その米国人に正しい裁きができないというなら、勝手に国家ともども潰れるがいい。

21. 2011年1月24日 19:53:33: JWnAwwtETM
連邦議会が始まり、オバマ政権は景気回復の足取りを確かなものにするため財政支出を減らさず予算案の早期成立を図りたい考えだが、共和党は対決姿勢を鮮明に打ち出し、財政健全化を優先課題にして連邦債務上限の拡大には応じないつもりでいる。
共和党ベイナー新議長は、米国の借金が経済全体に暗い影を落としており、共和党の公約通り、歳出削減を柱とし、「小さな政府」を実現する考えを改めて表明した。注目は、共和党がオバマの最大の成果と言える医療保険改革法の廃止を目指し、国民皆保険制度の撤廃を進めようとしている。
連邦債務は議会が承認している14兆3000億ドルにあと数ヶ月で到達する。その上限に達してしまった場合、金銭的には直接的な政府機能がマヒするだけではなく、連邦政府機関すべてにおいて閉鎖を強いられる可能性や、社会保障などの支払いもストップする可能性がある。もちろん、最悪のシナリオは、米国債のデフォルト(債務不履行)である。
それに苛立ちを感じているのが、米財務長官のガイトナ−だ。連邦債務が早ければ3月末に法定上限に達するものと焦っており、議会が上限引き上げを承認しない場合、上記最悪シナリオによって深刻な結果を引き起こす恐れがあると訴えた。財務省では、たとえ限定的なデフォルト(債務不履行)であっても、向こう数十年にわたって続くような甚大な経済的結果を招くことになると発表し、債務上限引き上げを急ぐように訴えている。
財務省としては、今まで抱えてきた州・地方政府証券の売却延期など特別措置を取ることも視野に入れるが、そんなこと自体、金融市場の混乱を引き起こしかねない。それこそ、米国が事実上の債務不履行に陥れば、それは2008年のリ−マンショックなど民間の金融危機どころではなく、いよいよ「100年に1度の危機」の結末である、米国の凋落の姿がハッキリと見えてくる。
現在、誰しも米国のデフォルトなど想定していない。もちろん、私のような一部悲観論者はそれが早いか遅いかの時期だけの問題だと思っている者もいるが、米国が事実上のデフォルトという最悪のシナリオに陥った場合、米国は債券市場へのアクセスで長期的な打撃を受けることは間違いない。投資家は、金と同様、米国債もいつでも好きな時に換金できるものだと思い込んでいるが、そこがそもそも錯角している。金はそれ自体に価値がある。しかし、米国債はその証券自体には価値などない。ただの印刷物の紙切れであったり、デ−タ上だけの存在だったりするわけだ。あくまで米国政府との約束事を交わした証だけのことであり、約束を守るか否かは政府の胸の内で決まる。
少しずつでも、米国の中央銀行と位置づけられている米連邦準備理事会(FRB)が、なぜ政府の資本がまったく入っていない、政府と完全に分離独立した存在だったのか、そしてそこがドル紙幣の発行を掌っているのかが次第に明かされていくのでしょう。

22. 2011年1月24日 19:55:46: JWnAwwtETM
米議会下院の審議が本格的に始まり、共和党が「小さな政府を目指したアメリカ建国の精神に立ち返ろう」として、合衆国憲法の全文を議場で初めて読み上げるなど、オバマ政権への対決姿勢を鮮明に打ち出しています。共和党のベイナー下院議長をはじめ、およそ50人の与野党の議員が交代で、憲法をおよそ1時間半をかけて読み上げることなど、220年余りの米国議会の歴史で初めてのことです。ベイナー議長は憲法が軽んじられてきた時代は終わったとし、法案には憲法上のどの条文を根拠とするかを明記することを義務づけるなど、憲法の精神を尊重していく考えを示している。


いやいや、共和党がここまでの強硬姿勢を打ち出すとは、さすがの自分も想定外でした。共和党が何だかんだ言って、16兆ドル程度の債務上限を認めるのかと思いましたが、こりゃ結構大ごとに発展する可能性も出てきました。
とにかく、今のオバマ政権は財政赤字拡大を容認してもらわないことには何も手出しができません。それどころか、償還を次々迎える米国債の資金手当てにメドが付かないことになります。もちろん、緊急策として、海外勢が償還をもって払い戻しを請求してくれば、FRBが肩代わりするしかないでしょう。既存の米国債の償還はそれで何とかなるにしても、新たな政府支出は税収の範囲内に収める必要がありますが、それは不可能です。
ブルームバーグ記事で、欧州ではソブリン債のデフォルト(債務不履行)への懸念が「顕著」となっているが、この恐怖感は近く日本と米国にも広がると、米銀シティグループのエコノミストはみているという。「最近の展開にもかかわらず、ドラマはまだ第2幕までしか進んでいないと考えている。安全なソブリン債というものは絶対に存在しない」としている。エコノミストらは「米国と日本は財政の持続可能性の問題を無視し続けられなくなる公算が大きい」とした上で、米政府が「大幅に高い金利を支払わなければ」国債を発行できなくなるのは「時間の問題だ」と付け加えた。

まぁ、このブログでは、米国のラインハート教授とロゴフ教授の共同論文「The Aftermath of Financial Crises(金融恐慌の余波)」をご紹介し、バブル崩壊には3段階危機説があると書き記しました。その意味で、シティグループのエコノミストがいう「ドラマはまだ第2幕までしか進んでいない」と判断しているのは正しい見解である。
ただ、日本と米国を同格扱いにするのは不愉快だ。物事には順番がある。崩れるのがどちらが先かで、為替レ−トは天と地ほど大きく異なる。それに、米国が倒れれば日本も倒れるが、仮に日本が倒れても米国は倒れない。まぁ、順番は絶対に米国が先、というのが私の見解。
しかし、米国のデフォルトは突然死というハ−ドランディングシナリオではなく、米国のソブリン格付けが格下げされていくに従い、信用も徐々に剥落していくというソフトランディングシナリオが個人的なシナリオであり、世界諸国もまんざらバカではないから、ソフトランディングに導いてくれるだろうことに期待している。


23. 2011年1月24日 19:56:41: JWnAwwtETM
連邦債務の上限引き上げが承認されなければ、米国のデフォルト(債務不履行)を招くことは必至である。
ジョン・ベイナー下院新議長は、「歳出を削減し、雇用喪失につながっている巨額支出を縮小するために、大統領と議会が実質的な措置を取らない限りは、米国民はこうした上限の引き上げを支持しないだろう」と、国民の声として考えを貫く意向だ。「米国のデフォルト(債務不履行)は容認できないが、向こう見ずに借り入れを継続し、一層の困難に落ち込み、われわれの子供や孫の世代につけを回すこともできない」との見解を示した。

この考えには多少の見解の相異があるが、自分の考えの通り、今の政府債務14兆ドルあたりでキッチリと清算する方がいいという考えだ。10年後、20年後、政府債務が20兆、30兆ドルと膨らんでからデフォルト(債務不履行)されるよりは、現在の負の清算でキッチリ片付けた方がいいと思う者は少なくあるまい。。今なら、米国債の4割は海外勢(中国や日本など)に負の清算を押し付けることができるし、時間の経過とともに海外勢が米国債の引き受けに消極的になってからでは遅い。
米政府関係者、議員、国民に至っても、自国がデフォルト(債務不履行)することを望む者などいない。しかし、いずれ潰れるのなら今のうちに、というのは、苦渋の選択としては正しい判断である。ここに書いているのは、あくまで連邦債務だけの話しであり、州政府、地方自治体を含めれば、今のうちに負の清算をしておくことが、米国にとっては再生できる唯一の道だ。
ベイナー下院新議長のタカ派とは別にしても、下院予算委員会のポール・ライアン委員長(共和党)は、連邦債務の上限引き上げ合意について、「国家のデフォルトを見たいかと問われれば、答えはノーだ。しかし、連邦債務上限の引き上げと引き換えに、大幅な歳出削減と規律を確実なものにしたい」というのが共和党の方向性だ。
さらに共和党は、過去10年間に米議会は連邦債務の上限を10回にわたって引き上げており、議会の有名無実、形骸化を修復したいと考えている。このままでは、20回、30回と債務の上限を容認し、「米国を潰したのは議会の責任だ」という汚名は何としてもはらしたいと考えているのです。
ただ、今の負の清算額で米国をデフォルト(債務不履行)に引導するのは、中国や日本の責務なのかも知れない。米国がここまでの醜い姿になったのは、安易に米国の債務を引き受けた日本や中国があったからとも言える。まったく、愚かな行為だったと振り返る時には、もう既に遅いのですから。


24. 2011年1月24日 20:07:24: JWnAwwtETM
今米国では虚無感や絶望感が漂っている。
日本の新聞やTVといったメディアは、こういった状況を報道しない
が、モチベーションの低さやチャレンジ精神の欠如は凄まじいほど
低下しているということだ。
米国はいずれ自己責任で自己破壊することは間違いないだろう。
米国政府や州政府、金融機関や民間企業、そして個人の負債は
すでに200兆ドルを超えている。
日本円にして約1京6千兆円である。

また生活保護やフードスタンプ等といった、食糧援助がなければ
生活できない人々も全人口の4割を超えている。
信じられないとはこのことだ。
まるで最貧国並みの生活水準に陥ったと考えていい。

しかし国の崩壊と通貨の崩壊は強ち平行線ではない。
これについてはやや話が違ってくる。
これまで米国の危機が頻繁に取り沙汰されるにつれて、対円以外
の通貨に対し、上昇している。
米国の危機が起こるたびに、発展途上国を中心にドルを調達しよう
と考えるからだ。
これらの国にとってドルという通貨は、単に米国の通貨であるとい
う考え方は持っていないのかもしれない。
これからも特別な存在として必要とされていくだろう。
この辺が欧州や日本、BRICsといった新興国と違うのである。

しかしそれでも、せいぜいあと5年が限度だ。
私はかねてから言っているが、米国のデフォルトはあと2年でやっ
てくるだろうと予想している。
今では欧州でギリシャから、アイルランド、ポルトガル、スペインの
危機が連鎖しようとしているから、その分、米国債といった最後の
砦に資本が進むかもしれない。
だが天文学的な財政赤字や負債からみれば、いくら世界がマネー
を差し出しても、それははした金に過ぎないのだ。

最後に念を押しておく。
今後もドルは、対円に対してだけは下落していく。
このことを日本政府や企業は、ある意味で最大のチャンスと考える
べきだろう。
企業が調達する原材料や光熱費などの経費削減、企業のM&Aと
いったチャンスが到来するのだ。



25. 2011年1月24日 20:13:06: JWnAwwtETM
大手アムバックが、米連邦破産法11条の適用を申請したと発表。
同社は期限を迎えた債務の利払いができず、今年春頃から年内に
は破産法申請の可能性があると発表していた。

今後も、こういった詐欺まがいの保証を扱っていた 「モノライン」 と
呼ばれる米金融保証会社の破綻が避けられない。
単一の保険業を扱うモノラインは、ニューヨーク州保険業法69条に
基づき設立された、金融保証を専門に扱う民間保険会社をいいます。

モノライン大手は現在4社。
今回破綻したアムバックの他に、MBIA、FSA、FGICがある。
これらのモノライン保険会社は民間でありながら、サブプライムの
保証だけでなく、各州の地方債保証まで行っているわけです。
具体的には全米50州と30の大都市に対して、無理やりトリプルA
を付けていた。
そのウソ保証が今後、どんどん剥がれ落ちることになる。

いざとなったら倒産リスクを取れないというのに、大手格付け会社
が最上級のトリプルAなんかを付けるなんて、いかに米国という国
自体が粉飾国家だったかがわかるでしょう。

モノラインが保証していた地方債の焦げ付き分だけでも400兆円。
これに各州の劣等与信分を含めると、ナント600兆円にも上ると
いわれています。
これから1年以内に残り3社も潰れる運命になりそうです。
なぜなら信用度の高い住宅ローンの金利が、2011年秋には最も
高くなるからです。
失業率や賃金カットがどんどん増加していく中で、毎月返済額が
これから一気に2倍や3倍に増えることになる。
米国の国家破綻はもはや火を見るより明らか。

GSEと呼ばれているフレディマックやファニーメイも同罪だ。
07年8月に起きたサブプライムショック前までは、最上級の格付
けが与えられた。
しかし今では大きく格下げされ、シングルAである。

破綻したエンロンやタイコといった企業だけでなく、国家であるアイスランドに対しても、破綻する直前まで最上級のトリプルAを付けていたのだ。
これが米国の格付け機関の正体である。
しかも、いまだにこういったインチキ格付け会社の処罰を行おうとし
ない。
傲慢で、かつ犯罪を犯しても、全く反省をしないのが米国である。



26. 2011年1月24日 20:16:47: JWnAwwtETM
米国労働省が発表した2010年10月の雇用統計は、民間部門就業者数
が15万9千人増え、ここ数か月間に比べ大幅な増加を記録した。
そして非農業部門の雇用数も、予想の6千人増加を大幅に上回り、
15万1千人増となった。

しかし失業率の方は依然として9.6%で、全く改善されておらず、
見通しも不透明のままである。
雇用者が一時的に増加しても、求職を諦めてしまった人も同じく増加している。
また1年〜1年半程度の失業給付金が切れてしまい、完全に所得
が無くなってしまった理由も大きい。
こういった状況は、失業率という定義から除外されてしまうからで
ある。

新規雇用者が生まれても、失業率が改善されないということ
は、その分毎月ホームレスが増加しているという証拠である。

デトロイトがあるミシガン州では、公式の記録でも30%の失業率
に達しており、3人に1人が職を持たない状況だ。
GMとクライスラーの破綻は地元に人々にとって、想像を絶する
出来事だったのだろう。
何とか生き残ったフォードも、大規模なリストラが功を奏している
からに他ならない。
ところがそのフォードはというと、破綻前のGM以上の負債を抱
えているのが現状だ。

米国では2010年に入ると、ワシントンDCで10%の失業率が記録
されて以来、今日まで15の州で10%を超えてしまった。
ところがこの数字はあくまで 「完全失業率」 であり、週1日とか、
週1時間といった短期もしくは超短期の仕事で食いつないでいる
人を加えると、状況はさらに悪くなる。
IT革命で沸いた90年代、米国は本当の失業率を隠すために、
統計の取り方を変えたのだ。
以前の計算方法で行えば、米国の本当の失業率は17%超!!

現在米国では1600万人の完全失業率のうち、約920万人が
失業保険を受け取ることができず、完全な無収入で暮らしを余議
なくされている。
手取り(可処分所得)を少しでも増やす為、保険自体を嫌う国民性
が、ここにきて仇となって自分の身に降りかかっているわけだ。
自業自得とはこのことだろう。

さらに再就職先を見つけ出す期間も長くなってきている。
首になって、次の仕事を探し出すまでの平均的な期間が35週。
つまり9カ月間もの間、就職活動をしないと仕事を得られないと
いう状況なのだ。

米国の財政赤字は公式発表で1100兆円。
しかし赤字隠しが長年続いていることが判明しているので、実際
はその15倍はあるらしい。
これに州政府や地方自治体、企業や個人の借金をプラスすれば、
200兆ドルを優に超えているという。
今後米国の更なる財政赤字と失業率の悪化だけでも、深刻の域
を通り超しているのだが、2011年になれば欧州の癌も末期症状
にまた一歩前進することになる。
これで両巨大市場がますます萎縮されていくという寸法だ。



27. 2011年1月24日 20:18:52: JWnAwwtETM
国民が仕事を失い、希望の象徴であった不動産価格は今も下落
が止まらず、銀行の破綻数も急増。
さらに政府管轄のフードスタンプで生きる貧困層の数も急増して
いる。
これがマネーゲームを作り上げた米国の悲惨な現状だ。

今年上半期の個人破産件数は77万件を超え、前年同期と比較
しても、14%も増加している。
トータルでみると、09年中の個人破産件数は141万人。
今年の10年中は160万件を超えるだろうという見通しだ。

地域別でみると南西部と南東部が最も多い。
公式発表で失業率14.3%のネバダ州は、100万世帯当たり
1万5000件の自己破産率。
これは米国内平均の2倍以上の割合である。
国内有数の観光地が見るも無残に衰退してきている。
不況でカジノに金を回す人が減ってきたことも大きな要因だ。

こういったローン破産者が急増したことで、米国では貧困層向け
の食糧配給(フードスタンプ)の申請も急激に増えている。
これまで2度にわたってブログで紹介してきた。
ナント毎日、約2万人の申請者が増えているのだという。
リーマンショック後の08年10月には、3200万人程だった申請
者が、1年後の09年10月には3800万人。
そして2010年の10月には4300万に達する勢いだ。
米国民の7人に1人が受給しているということになる。

すでに通貨ドルに至っては、暴落が起きている真っ最中。
しかし米国債についても国債バブルの崩壊が迫って来ている。
ハイパーインフレと失業率のさらなる悪化によって、治安悪化か
ら暴動や極悪犯罪が増加していくだろう。
2年後を目処に米国はデフォルト宣言を行う可能性が高い。
そうなれば欧州や新興国に致命的なダメージをもたらす。
世界構図がガラッと変化することを意味するわけだ。

まずは小国ギリシャの破綻宣言で、ドイツやフランスといった
周辺国も、破滅に近いほどの状況を受けることになる。
PIIGS諸国についてはいうまでもない。
またSTUPID諸国といった一角、英国やドバイについても甚大
な不利益を被ることになる。
こういった悪循環から、米国に本社がある巨大金融機関、G.S
も崩壊することになるだろう。

殆どの一般日本人は、米国経済がもうまもなく回復するだろう
と、期待値を込めて考えている人が多い。
しかしありとあらゆる指標値でみれば、もはや破綻しなければ
復活できないという状況を発している。
金融危機後、政府や州政府、地方自治体、企業、国民が膨らま
せた負債総額は、200兆ドル(1京6千兆円)を超えている。
世界のGDPが60兆ドルだから、この3倍の負債を米国一国が
抱えているという寸法だ。

米国の不動産市場は、今後もますます萎縮していく。
頭打ちなんてしていない。 それよりお先真っ暗なのだ。
増税ができない状況の中、金持ち減税は延長していくつもりか?
直近ではFONC会合の結果次第で、第3、第4の公的資本支出
が現実になるということである。



28. 2011年1月24日 20:24:42: JWnAwwtETM
米国債売却=長期金利上昇=ドル安=アメリカ経済没落=失業者増加=新ドル切り替え=デノミ=アメリカ破綻

29. 2011年1月24日 21:56:53: uKFoqoJusE
>>16
>日本は米国債売るべきだ。下げ相場で持ってても儲からん。
>1/5程度売って、下がれば下で買い戻し。

どこの国でも利殖ができるなら売り買いやりますよ
でも米国債なら米中央銀行にはかなわないのです、安く売らされ高く買わされるだけ、ドル札が増し刷りできるので、だから国債の金利に頼っているのでしょうね。


30. 2011年1月24日 22:39:27: uKFoqoJusE
>>27
>橋本首相が「売却する誘惑にかられたことがある」
無知なので売却すると米国は困ると思ったのでしょうね。それで風評で多少値下がりした。
だが米中央銀行が買ったので儲かったと思いますよ。国債の安定化はどの国でも中央銀行の通常業務ですから

>ギリシャの財政危機
ギリシャ国債はユーロ建てなので外国債と同じですね。ギリシャではユーロ札は増し刷りできないないから破綻するのです。
だからユーロ圏では安易に国債は発行できないですね。

>米国のデフォルト(債務不履行)
借金はドル建てですか、それとも他国通貨建てですか、デフォルトには大きく影響するのです
ドル建てならデフォルトになりませんよ。

>米国政府や州政府、金融機関や民間企業、そして個人の負債はすでに200兆ドルを超えている。
債権もあるはずだが、債権との差し引きで評価すべきですよ。
それに債務はドル建てあるいは外国通貨建ての借金なのですか、この区別が重要ですよ。

▼概念的な総花的な評価ではなく具体的に指摘してください
日本が中国が米国債をどんなに売ろうが米国は困りませんよ。
米国債が米国中央銀行に、ドル札が日銀や中国銀に置き変わるだけで市場には影響しませんよ、
ただ風評で多少は値下がりしますが米中央銀行が儲かるだけですよ、


31. 2011年1月24日 22:49:46: uKFoqoJusE
>>28
>米国債売却=長期金利上昇=ドル安=アメリカ経済没落=失業者増加=新ドル切り替え=デノミ=アメリカ破綻

米国債売却=風評で多少値下がり=米中央銀がドル札増し刷りして米国債を買う=元に戻って米中央銀が儲かる=市場はもとに戻る=売った国が損しただけ、

中央銀行の通常業務を忘れてはだめですよ。


32. 2011年1月25日 02:18:32: JWnAwwtETM
米国財務省が発表した去年11月の各国による米国債保有状況
によると、中国が前月比で100億ドル余り売却。
一方で日本は22億ドル買い増した。
3位の英国も320億ドル増と、米国債の保有を他国より増やして
いる。

ブラジル、カナダ、ルクセンブルクも増加させた。
アイルランドや南米コロンビアも1割以上増やしている。
ただこれらの国は保有規模が小さいので、世界的な影響はほと
んど無いといっていい。

一方で減少させた国は、いつもの国であるが、ロシア。
前月比90億ドル売却した。
その他主要国では、上位からシンガポール、フランスなどが一定
の米国債を売却している。

米国の長期国債は、昨年11月に量的緩和(QE2)を再び実行し
ても上昇している。
10年物国債は3.5%に達しているのだ。
これが4%、5%台と上昇していけば、まさしく危険水域に入っ
たと考えるべきである。

これまで米国の10年物国債の金利の最悪年は、1981年から
82年の16%。
しかしこの時期は、まだまだ米国債の発行残高が少なかったこ
ともあり、国家的な危機を迎えることはなかった。
しかし今は状況が様変わりしている。
何しろ当時より、世界各国の保有額自体が断然違うからだ。

世界各国の政府が保有している分はまだいい。
米国債を最も多く握っているのは民間企業である。
もちろん政府と強いパイプがある企業が多いだろうが、ドル安が
進行していく中で、どうやって採算を合わせるというのか?

まず今年は英国、フランスの最高格付けが見直されるだろう。
来年は米国とドイツのトリプルAが揺らぐ可能性が高い。
少々先のように思えるが、今年は欧州の金融危機再熱によって、
こういった国の銀行のバランスシートや国債等が危機を起こし、
通貨の大幅な下落は避けられない。
いうまでもなく一層の円高につながるということだ。



33. 2011年1月25日 02:20:16: JWnAwwtETM
米連邦預金保険公社は7日、フロリダ州のファースト・コマーシャル
・バンク・オブ・フロリダ、アリゾナ州のレガシー・バンクの計2行が
経営破綻したと発表した。
2011年の米銀行破綻は、今回の2行がスタートを切った。

米国における住宅市況の悪化は今更いうまでもない。
07年8月に起こったサブプライム・ショック以降、不動産価格が落
ちているが、価格が下がっても買い手が思うように現れないのだ。
差し押さえは毎月のように増加しており、当面は中古市場として
供給されていくものと思われる。

先日09年12月の失業率が発表された。
結果は9.4%。 前月から0.4ポイントも改善したというもので、
市場は米国の景気回復が着実に顕れていると報道した。
しかし内容はといえば全くのデタラメだ。
失業者数は前月11月と比べて55万人も減ったというが、中には
失業給付金の期間が過ぎて、失業者の定義から外れた人が多い
ことを忘れてはいけない。

またこの時期はクリスマス商戦の時期。
1年の4分の1の消費が集中するわけだから、一時的な雇用が増
えるのは当然だ。
こういった詳細な部分は全く掲載されていない。
せいぜい載せているものとして、娯楽産業が4万7千人増、一方で
建設業が1万6千人減というものだけだ。
華々しいクリスマスと、長引く不動産不況の指標がアリアリと反映
されているではないか。

08年秋に起こったリーマン・ショック後、米国政府は7千億ドルの
TARPを創設したが、そのほとんどは大手金融機関や自動車会社
に使われた。 不良債権の買い取りには使われなかったのだ。
その後FRBによる量的緩和が行われたが、これもほとんどが金融
機関向けに流れている。
それほど米国の金融機関は癌が進行しているのだ。
つまり破綻への先送りに過ぎないことをしているだけだ。
今年は3年ぶりの巨大機関破綻が、いよいよ現実味を帯びてくる。
まず手っ取り早く、3月には再度のQE2を実施するだろう。


34. 2011年1月25日 02:24:08: JWnAwwtETM
米財務省が発表した2010年10月末の世界各国による米国債保有残高によると、中国が9068億ドルとなり、前月に比べて2.6%増、日本は前月比1.5%増の8774億ドルで2位を維持していた。

当月も大幅に増加させた国は、カナダとシンガポール。
両国とも前月に比べ、8〜9%程度買い増しした。

その反面で大幅に売却した国は、オランダ、豪州、ルクセンブルク。
とくに豪州とルクセンブルクは10%以上も売却した。
オランダも8%程度減らしている。

米国債の保有額は長期国債だけでなく、短期国債も含まれる。
保有額首位の中国は、最近でこそ保有を増加させているが、これは1年間で償還する短期国債が増えているものと思われる。

日本も鳩山民主党政権が誕生した翌月には、5千億円ほど売却したが、その後は一転して米国債を買い続けている。
円売り介入をした9月には、実際に米国債の保有が2.5兆円ほど増加しているのだ。
ドルを購入して、それを米国債に充てている。
愚かなことだ。 政治的な意図以外に何があるのだろうか?

戦後、日本が米国に貸し付けてきた700兆円という巨額マネーは、まだ一度たりとも返済されていない。
金融危機後、デフォルト寸前の国にまで延々と貸しつける日本。
この点は自民党政権から全く変わっていない。
だから早く小沢政権になってもらわないとダメなのだ。
将来ドルが上昇するという予想で貸しつけるなら、まだ理解できる。
しかし今後は大幅なドルの上昇なんてあり得ない。
1ドル100円なんて戻るわけないのだ。
90円の可能性も殆どないだろう。

ドルの下落によって、長期国債を大量に保有している日本は、損失を拡大し続けている。
しかし思い切って米国債の売却には打って出れない。
日本のような莫大な米国債を半分でも、いや3分の1でも売却すれば、バタバタと世界中が保有する米国債の下落を引き起こす。
3分の1でも売却し、すぐさま短期国債に変えていけば良さそうなものだが、それすらやろうとしない。

今の民主党政権には財源不足として、米国債を一部売却して資金を捻出しようとする発想が全くない。
政治家もバカではないから、実際はそういった考えを誰しも持っているのだろうが、おそらくかん口令が引かれているのだろう。
もしかしたらインタビューなどで語っているのかもしれないが、日本のTVや新聞各社が、敢えて報道しないようにしているのかもしれない。
この2つのパターンが、両方、片方のどちらかが存在していることは間違いないといえる。

自分たちにとって都合の悪いことは報道規制するといった姿勢。
これが 「マスゴミ」 といわれる所以だ。



35. 2011年1月25日 02:27:23: JWnAwwtETM
格付会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスとスタンダード&プアーズ(S&P)は、米国の財政状況が悪化していることを懸念し、改善の必要があると警告し続けている。しかし、我々は格付会社の警告などはもう日常茶飯事であり、市場では格付け会社の実際の行動として、「米国が格下げすることはない」とタカをくくっている。
ましてや、ムーディーズは、米国がトリプルAを維持するためには債務比率の低下を示す必要があるとしながら、それができなくても向こう2年間でトリプルA評価は据え置かれ、見通しを「安定的」から「ネガティブ」に変更する程度としているのだから、自分からしてみれば開いた口がふさがらない。
S&Pはム−ディ−ズと多少違った見方を示しており、財政状況の悪化懸念は一緒だが、米国にとって赤字資金調達でドルにリンクした途方もない恩恵を受け続けているドル集金システムが大きく変化する可能性があると観ていることである。それでも、米国のトリプルAは「永遠ではない」という見解に止めている。米国債がデフォルト(債務不履行)に陥る可能性は「低い」と、わざわざそのようなコメントを発表しているが、そもそもそのようなコメントを発表すること自体、昔と時代は大きく変わったものだと思わせる。
米国債務の「『トリプルA』格付けおよび『安定的』見通しという現在の見方は、米国債がデフォルトに陥る可能性がまったく「無い」と断定しているわけではなく、「低い」との発言に終始している。二度と同じ過ちを犯したくないからだろう。過去、住宅ロ−ンを束ねたモ−ゲ−ジ債の格付けも『トリプルA』、潰れる直前のリ−マンブラザ−スも『トリプルA』だった。つまり、安易に「絶対」とか「安全」だという発言は控えざるを得なくなった。米国の債務格付けも実際潰れるまでは『トリプルA』評価のままかも知れませんが、格付けというものは単に「過去」を示したものであって、決して「未来」を示しているものではなく、またいかなる格付け評価であろううと実際デフォルトに陥るか否かを示しているものではないということを肝に銘じておく必要があります。
米国の問題資産購入計画(TARP)で7000億ドル(約58兆円)規模の金融安定化資金の管理責任者を務めたニール・カシュカリ元米財務次官補は、連邦政府の歳出を抑制する取り組みがなければ、米国は債務危機に直面する恐れがあると感じている。 現在、米パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)でマネジングディレクターを務めるカシュカリ氏は、「米国の債務は今やわれわれの手に負えなくなりつつある。米国債市場の指標が警告を発している」と、市場の観察から現況を述べた。米国の債務残高が明らかに異常だ、持続不能だと感じる者が、昨日も1人、今日も1人と、日に日に増えていけば、いずれ全世界全員がそう思うことになる。

36. 2011年1月25日 02:29:59: JWnAwwtETM
(ロイター) 世界経済フォーラム(WEF)のクラウス・シュワブ会長は、世界は「世界的な燃え尽き症候群」にかかり、弱りすぎているため、経済界や政府が直面する相互に関連したリスクに対抗できない、との認識を示した。会長は、世界は金融ひっ迫から生じた危機をまだ完全には消化しておらず、危機後の段階にはまだないと指摘。一部の国で起きたように、この危機が社会危機に発展しないよう注意する必要があると述べた。先進国では、政府が債務返済のため緊縮財政を実施し、借り入れに関する厳しい決断を先送りするなか、企業は黒字を回復、銀行は物議を醸す賞与支払いを再開しており、社会の緊張が高まっている。
WEFはリスクの相互的な結びつきを3つ指摘した。まずは、財政や貿易および為替の問題を含む経済の結びつき。第二に、上昇するエネルギーコストと水の供給減少による食料価格への影響を主とする原材料問題。第三は、不正取引や汚職、破綻国家の結びつき。WEFのロバート・グリーンヒル最高業務責任者(CBO)は「非常に危険なのは孤立したリスクではなく、リスクの結合だ」と語った。国内の経済格差や社会的緊張の広がりと、国際社会が問題に積極的に対処できない状態が続いていることが、こうしたリスクを悪化させている。グリーンヒル氏は「おそらく最も大きなリスクは、グローバルガバナンスの失敗だ」と指摘した。
要は、金融危機と食糧危機、そしてソブリン危機です。これらは個々で片付くものではなく、複雑に絡み合いながら三段階の深化へと向かう。
取り返しのつかないことを仕出かした帝国、そして負の清算と新たな負の積み上げが避けられない帝国に対して、まだ再起を願うとか、持続可能性を求めていることに土台無理がある。

37. 2011年1月25日 02:34:34: JWnAwwtETM
日本では、このところ寒波に襲われている。昨年の夏を振り返れば、日本は連日猛暑だった。しかし世界に目をやると、もっと異常気象が襲っていた。北国ロシアでは最高気温が33〜35度台を記録する暑さに見舞われ、中国は大雨続き。一方、季節が逆の南米では寒波が猛威をふるい、各地で多くの死者を出した。ボリビアでは過去に降雪記録がない地域で雪が降り、ブラジル西部の州では寒さで家畜2万7千頭が死に、チリでは各地で吹雪による停電で交通が止まり、町が孤立した。
そして、今年。オーストラリアでは、北東部のクイーンズランド州が大洪水に見舞われ、第3の都市ブリスベンでも浸水被害が深刻となっている。3月末までは例年より活発なサイクロンの動向が予想され、被害は拡大する一方である。そして、スリランカ北部と中部でも豪雨による洪水が発生し、100万人以上が被災している。政府は2004年に同国を襲った津波以来、最悪の自然災害と認定した。国連食糧計画(WFP)によれば、今後は食糧不足の深刻化も懸念されているという。さらに、南半球ブラジルの南東部リオデジャネイロ州では豪雨に伴う洪水や地滑りで、死者は500人に達した。ブラジルでの自然災害による被害としては、過去最大規模の惨事になるという。南米大陸は世界の食糧及びバイオ燃料需要を満たすために必要な穀物を生産しうる広大な土地が広がっているが、世界で最も有望な穀倉地帯であるブラジル中南部、アルゼンチン北部、パラグアイに十分な雨が降らなくなる事態が現実として示され始めている。

これは、明らかに異常です。この症状を見れば、相場師なら誰しも食糧需給に異常をきたすことを予想し、食肉、果樹、穀物その他食糧全般の価格上昇を織り込みます。
米農務省は12日、月例農産物需給報告を発表し、世界の穀物供給量見通しを下方修正した。今回の見通しでは、世界の穀物供給が危険なほど低い水準に近づいていると警告を発しました。穀物市場は、昨夏のロシアの干ばつと泥炭火災による打撃からまだ立ち直っておらず、アルゼンチンの干ばつ、米プレーンズ地方の乾燥天候、オーストラリアの大洪水も影響を受けている。
このような食糧価格の上昇は、自動車、家電製品などの値上がりとは訳が違います。皆が買わなきゃ済むという問題ではありません。人間誰しも、食糧を口にしなければ生きていけないわけですから、食糧価格の上昇は人類全員が負担しなければならない事態となっています。
これらのことは、特に先進国では所得(給料など)が上がらないのに、物価だけ上がるという悪性インフレに進みつつあるということです。不況下に物価が上昇を続ける現象をスタグフレーション(stagflation)と言いますが、これが実に厄介な問題です。このスタグフレーションがハイパーインフレの引き金になってしまった事例では、1990年代後半のロシア、アルゼンチンの惨事を思い起こさせます。
米国のラインハート教授とロゴフ教授の共同論文「The Aftermath of Financial Crises(金融恐慌の余波)」において、バブル崩壊には3段階危機説があると説いています。第1段階は元々のバブル市場が崩壊し、第2段階は金融危機から雇用破壊が起きること、そして最終章である第3段階は国家の財政危機から最悪デフォルトを迎えるというものです。ここでは主に、ある対象のバブルがはじけて金融危機を招き、それがやがて国家の財政破壊を迎えるというものですで、今回の100年に1度の危機は、主に資産バブルがはじけてマネ−ゲ−ムによる負の清算が金融危機、そして国家の財政危機を迎えるものと思われていました。しかし、天地創造の神は、自然破壊を行い続けてきた人類に対して、その負の清算も100年に1度求めるかのごとく、運悪くそれが今回の危機と重なってしまったようです。
ハッキリ言って、私は恐いです。2007年までの資産バブルは収縮へと向かっていますが、今は別のバブルが熟成しています。それは、負債バブルです。どこの政府も民間の赤字を肩代わりすることになっていますが、さらに政府自らの意思でばら撒き政策など負債を積み上げることを正当化しているからです。ソブリン危機がいち早く襲った欧州では、負債バブルに気が付き緊縮財政へ方向転換しようとしていますが、それでも英国はまだ緩和策を継続し、米国も今回のバブルの元凶とも言える住宅市場が底を打ったと確認されるまで、異常な金融緩和策を続けていくものと観られます。つまり、負債バブルを肯定して、まだロクに片付いていない資産バブルの負の清算と、天地創造の神が求める負の清算を行なおうと言うのですから、よほど鈍感な方で無ければ身震いするほどの脅威でしょう。
今は、一時に比べて株価が上がった、儲かったと喜ぶ人もいるのでしょうが、改めて「借金は固定的、資産は流動的」と申し上げておきます。負債バブルにおいては、今現在の安全資産が後も安全資産であり続けるとは限らないのです。その1つの例が国債です。国債はこの世で最も安全な資産であると認識されています。しかし、アイスランドに始まり、ギリシャ、アイルランドなどがいい例ですが、国債が最も安全な資産とは到底思えない症状も見られています。つまり、負債バブルとは、今の常識が後には通用しない非常識に変え得る危険があるということを認識しておくべきです。そして、負債バブルをどこの国よりも膨らませているのは、紛れもなく米国だということを忘れてはなりません。


38. 2011年1月25日 02:47:10: JWnAwwtETM
「米国債(ドル建て)はどんなに売られても米国中央銀行がドル札増し刷りして米国債を買えば良いだけのこと、米国は全く困りません。」
というのなら、ボロクズ債権と化す前にどんどん米国債を売却すべきだ。
アメリカは処理すべき負債(サブプライム、モノライン、RMBS、CMBS、CDO、CDS、クレジットカード、非営利・年金団体、地方政府債、その他)が4,000兆円はある。
アメリカの没落で米ドルは紙切れ化する。
アメリカは諸外国に借金を返す気はない。
世界中にばら撒いた証券化商品の償還をする気はない。
すべて踏み倒すつもりである。
絶対口には出さない。
そのためにはドル米暴落になってもかまわない、と内心は平然と思っている。
だからアメリカは1ドル=10円に暴落させて実質紙切れにして、はじめの借金の金額のとおりに正しく返すだろう。
基軸通貨国だけでは十分な流動性の提供と通貨の安定を両立することはできない。
米国務省などは、いくつかの主要国の米国大使館に、密かに多額のドルを送金して、英ポンドを除くそれぞれの現地通貨を買わせている。
アメリカが自分の通貨を信用せずに、他の通貨に替えようとしている。
アメリカが自分で信用していなものを、外国に信用させて買わせ続けようというのも土台無理な話である。
また、アメリカがこれほどまでに長い期間に渡って巨額の貿易赤字を垂れ流し続けられたのは、対米輸出で潤っている国々が輸出の受け取り代金を米ドルで決済し、さらにその利益をアメリカの株式や米国債に投資しているからだ。
しかし、アメリカばかりが得をする仕組みに対して各国は不満を深め、手を切るタイミングをうかがっている。
中国が自国の痛みを顧みず積み上げてきた米国債を売り、人民元とドルを戦わせれば、ドル本位の金融システムを一気に潰すことができる。
今すぐは無理でも、3年・5年のスパンで見れば状況は大きく動いているだろう。
金融戦争の主導権を握りつつあるのは、アメリカでもEUでもなく、中国である。
中国は世界の商品先物市場を席巻し、買い占めたうえで「現物」の引き渡しを要求している。
中国の現物買いのなかでも、とくに注目すべきは「金(ゴールド)」へのアプローチで、一言でいえば「金(ゴールド)」を買い漁っている。
そして、コモディティへの投資は中国やロシアだけでなく、各国中央銀行が外貨準備を米ドルから他通貨や「金(ゴールド)」に分散する動きもでている。
インドがIMFから200トンの「金(ゴールド)」を購入し、他にもベネズエラ・メキシコ・フィリピンなども金(ゴールド)」を買い漁っている。
これらの動きからも、米ドル基軸通貨体制崩壊後は「コモディティ・バスケット」体制となる可能性が高い。
「コモディティ・バスケット」とは、金・銀・銅などの貴金属や鉱物資源、石油、天然ガスなどのエネルギー、レアメタル、穀物、農産物などの多種多様の実物を担保に、中核となる通貨をつくりだす、これまでとは異なる通貨体制だ。
米ドルは酷過ぎる不良債権・財政赤字・貿易赤字のために、世界中から信用されなくなり、アメリカ国内でしか通用しない通貨に成り果てて、基軸通貨としての地位を失う運命なのである。

39. 2011年1月25日 09:52:48: uKFoqoJusE
日本が中国が米国債を売っても米国は困らない
この反論ではなく、米国債やドル札は紙切れになるとの主張ですよね。
だが現状では購買力から見たら、電気や食料や住居費は日本の1/2以下ですよね、ドルの価値は高いと言うことですね。

▼国債でも、自国通貨建て国債と外国通貨だて国債とでは大きく違うのです、
債務不履行になった国は全て外国通貨の返済ができない国のみと思うが、自国通貨立ての国債で債務不履行になる分けないと思うのですが
米国の借金は自国通貨立てなので債務不履行になることはあり得ませんよ、あるとすればどこの国へですか。

▼リーマンショックでも米国にはマイホームが残りましたね、だから米国は損しなかった、とも言えますね。得したかも

▼日本は輸出超過、米国は輸入超過
この原因はなんででしょう、日本は輸出競争力に比して人件費が安過ぎだから、米国は逆で輸出競争力に比して人件費が高過ぎだからですね。だから日本の勤労者はお気の毒ですよ。

だが米国は技術超大国で、ガリバー的ですよ全世界がかかっても米国にはかなわないのです。この米国の国債が紙くずになる分けないと思うが。
(参考)
▽特許等使用料収支(08年)(100万ドル)
米国 +64,985
日本 +7,389(日本は2003年から+それまでは−)
フランス +5,353
英国 +3,289
スウェーデン +2,933
-----
中国 −9,749
ドイツ  −3,166
韓国 −3,140
出所
(財)国際貿易投資研究所


40. 2011年1月25日 18:58:41: w78QUPrkmA
【ニューヨーク=小谷野太郎】米財務省が16日発表した国際資本収支統計で、2009年12月末時点の日本の米国債保有残高が、08年8月以来1年4か月ぶりに中国を抜いて首位となった。

 日本の保有残高は前月比115億ドル増の7688億ドル(約69兆円)と2か月連続で増加した。一方、中国の保有残高は7554億ドルと、前月比で342億ドル減らした。

 中国は外貨準備の多様化を進めており、保有の減少が続けば、国債を大量発行する米政府に打撃となる可能性もある。

 米国債の国別の保有高は、以前は日本が最も多かったが、08年9月に中国に抜かれて2位に転落した。

(2010年2月17日 読売新聞)


41. 2011年1月25日 19:09:48: w78QUPrkmA
「年々増加し続ける米国債の海外保有比率」
米財務省の資料「Foreign Portfolio Holdings ofU.S. Securities」からは、年々増加し続ける米国債の海外保有比率が見て取れる。

 市場性のある米国債(Marketable U.S. Treasury)について、2000年以降は以下ような数字となっている。

年、総額、海外保有額、海外保有比率
2000年、2508、 884、35.2
2002年、2230、 908、40.7
2003年、2451、1116、45.5
2004年、2809、1426、50.8
2005年、3093、1599、51.7
2006年、3321、1727、52.0
2007年、3454、1965、56.9
2008年、3621、2211、61.1

 海外投資家の保有比率が6.9%しかない日本国債から見て(2008年10〜12月資金循環勘定速報より)、うらやましい限りの数字ではあるが、この数字はむしろ危険性も秘めている。

 国別の統計では「MAJOR FOREIGN HOLDERS OF TREASURY SECURITIES(http://www.ustreas.gov/tic/mfh.txt)」があるが、2008年9月にトップが日本から中国に入れ替わり、その差は広がりつつあり、中国の米国債に占める存在感の大きさがわかる。

 オバマ米大統領は今後の中国による米国債の売却への懸念を強めているようだが、日本も米国債の保有額をさらに増加させるだけの余裕も乏しいはず。そもそも日本国債そのものが今後、さらに増額されることで、国内投資家もある程度、こちらに資金を振り向けてこざるを得ない。そうなってくれないと日本国債そのものの消化に懸念が強まってしまう。

 格付会社ムーディーズは家計の貯蓄率が高く、国債の買い手が多いことを今回の日本国債の格上げの理由にしていたが、全体の93%を国内資金で賄えている日本国債よりも、全体の40%程度しか国内資金で賄えていない米国債への今後のリスクは確かに大きいように思われる。
by nihonkokusai | 2009-05-21 10:41 | 国債 | Trackback | Comments(0)


42. 2011年1月25日 19:17:08: w78QUPrkmA
日本が米国債を売ると、アメリカは困るのですか?

かつて、故橋本龍太郎氏が、「米国債を売りたい」と言ったら、アメリカでちょいとした騒ぎになったそうです。

経済に弱い者でございます。どうか、解説お願いします。

ちょっとマニアックな話です。
橋本龍太郎氏は、日本を守ろうとしてくれた政治家の1人です。
米国債を売りたいというのは、アメリカが将来的に破綻するのを
見越していたからだと思います。
国債を買ったところで、アメリカは助からないと見ていたのでしょう。
(アメリカが破綻すれば、日本は大きな借金だけが残りますから。)

アメリカは世界一の財政赤字を誇っており、
資金作りのためには、国債を買ってもらわなければなりません。
その一番買い手の日本が手放す、売りたい…と言ったら
アメリカは、より一層の借金を負うことになり、それこそその場で
破綻するかもしれないので、騒ぎになったのではないでしょうか。

当時日本は【アメリカ国債】の最大債権者でした。
その日本がアメリカ国債を売却するということは
アメリカ国債の信用の失墜につながりかねません。

そのようなことが起きればドルは一斉に叩き売られ
アメリカの国力は大きく減退することにつながります。


43. 2011年1月25日 19:20:46: w78QUPrkmA
中国が米国債売却したら、アメリカや日本はどうなるの?

アメリカの国債が暴落する

アメリカの信用不安が起き、恐慌が発生する

その影響も日本が受ける

まあ買ってくれる人もいないでしょうが。


44. 2011年1月25日 19:30:21: w78QUPrkmA
2004年4月5日付けの朝日新聞は、日米同盟関係が「摩擦から“凪”の関係に」なり「株・財政支え合う日米」の「運命共同体の様相を強めている」と報じている。

 それによると一方で03年にアメリカから日本に373億ドルの資金が流れ込み、それで日本の株価が1万1800円台に上昇し、他方同年に日本政府が32兆8000億円の円売り、ドル買い介入をおこない、このドルで米国債を買っている。というのである。

 竹中経済相は「日米は敵対ではなく、共通の基盤を持つもの同士になった」と語り、日本は「外からの“友達のプレッシャー”も重要になる」とアメリカの内政干渉である外圧を“友達のプレッシャー”と擁護している。

 日米関係は本当に支え合う「友達」(竹中)の関係に、運命共同体の関係になったのであろうか? 著名な評論家の副島隆彦氏は、最近出版の「やがてアメリカ発の大恐慌が襲いくる」という本の中で「日本は400兆円もの米国公債を無理に買わされている」「日本国民の大切な資金がアメリカに流出するように仕組まれている」と批判している。

 それによると日本国政府が買っている米国債(外貨準備)の7倍から8倍の約400兆円もの米国債を日本は買っているという。

 竹中の言う「友達」のプレッシャーで、日本はゼロ金利を押し付けられて、現在年率で4%近い日米の金利差があり、これが原因となって日本からアメリカに膨大な資金が流失しているのである。

 副島氏によれば(1)日本の「外貨準備高」とIMFや世界銀行等に資金を供給するために長期に預けているお金を合わせて120兆円から140兆円が米国債及び米ドル建ての金融資産になっている。

(2)トヨタや松下、ソニーなどの日本の大企業が100兆円ほど米国債を中心に運用している。

(3)日本の大手の金融機関(いわゆる機関投資家)銀行・証券・生保が合計で100兆円ぐらい米国債に投資している。

(4)日本の大金持ち達がアメリカに資金をうつし、米国債で運用をされているのが100兆円である。

 以上の(1)から(4)を合わせて400兆円以上もの資金が日本からアメリカに流失しているという。

 日本政府が言うように、この400兆円には利子がつく、現在米国債の金利は4.2%であるので約17兆円の利子が付いている、しかしこの数ヶ月で1ドル120円から105円に12%以上円高となったので役48兆円ぐらい為替差損が出ている。差し引き30兆円以上日本はアメリカに搾取されたことになる。つまりドル安がゼロに向かって続く以上、アメリカは元本を返す必要はなく、事実上日本の400兆円はアメリカ政府への上納金なのである。

 日本政府が2003年度に32兆8000億円の円売りドル買い介入をおこない、ドルを支えたのは、日本の大企業と金持ちのドル資金を目減りさせないようにするためであるが、同時にアメリカに同額の円を供給して、米金融資本に日本株購入資金を供給することにあった。

 これによって外資による日本株購入が増加し、日本の株価は1万1800円へと上昇し、この結果日本企業は今年度は株式評価損を計上しなくてもよいことになった。三菱電機は02年度に約500億円株式評価損を計上し、新日鉄は450億円も評価損を出したが今年はそれがなくなったという。

 こうした日米関係を朝日新聞は「米国マネーが日本経済のアキレス腱だった株安を回復させ、日本マネーが米国の財政赤字の副作用を和らげるもたれ合いの関係だ」という、しかし日本株を買うための米国マネーとは日本政府のドル買い介入で日本が供給したのである。しかも日本が購入した米国債は売りたくとも売れないのである。

 売ればドルは暴落し、日本のドル資産は消えるのである。つまりアメリカだけがドル札を印刷してものが買え、ドル安誘導すれば借金(米国債)を返す必要もない国なのである。

 かんたんに言えば、日本の資金400兆円は米国債という形でアメリカに上納し、アメリカの金融資本は日本の株式をただで手に入れているのである。

 日米関係が運命共同体でない証拠に、ドルが崩壊すれば日本は破産するが、アメリカは日本に借金を返す必要がなくなるのである。

 逆に日本が破産してもアメリカは借金の穴埋め役を失うだけなのである。つまりこうした関係は、竹中のいう「共通の基盤に立った」「友達」とか「同士」とは言えないのである。

 日米関係は小泉や竹中が言う「支え合う」関係ではなく、一方が他方の金融資産を一方的に収奪する支配と従属の関係なのであり、「日本がアメリカの財政を支え、アメリカが日本の株価を支える」というのは部分的・一面的なごまかしの論理であり、こうした論者はすべて売国奴であり、アメリカの手先と断定できるのである。


45. 2011年1月25日 19:37:19: w78QUPrkmA
植民地的略奪の年次改革命令書  郵政に続き医療や流通も    
2007年10月31日付

アメリカ政府が日本政府に対して、今年もまた『年次改革要望書』を提出した。宗主国アメリカが植民地・日本に出す政策命令書のようなもので、1994年以後、毎年10月に出されてきた。この売国政治の指南書に書かれた内容を実現するために、日本政府がせっせと奔走する異常な関係であり、近年は知識人や良識的な言論人によって、その存在が暴露されてきた。今回の要望書でとくに力を入れているのは、医療分野での市場開放、流通再編のさらなる推進、郵政の本格的な解体、銀行における保険商品の窓口販売の完全自由化を予定通り実施することなどが上げられているが、膨大で詳細な規制改革要求はその他多岐にわたっている。
 10月18日、東京で開催された日米貿易フォーラムの会議冒頭、ウェンディ・カトラー米国通商代表部代表補(日本・韓国・APEC担当)が、共同議長を務める外務省の小田部陽一経済局長に要望書を提出した。
 スーザン・C・シュワブ米国通商代表は、「米国は、日本が経済改革と市場開放を一層進めるという方針を引き続き堅持するよう期待している。これは日米双方にとって有益である。これらの具体的な改革措置は、コストを削減し、効率性を向上させるほか、日本の全国民の利益となるような新しい革新的な製品やサービスの開発を促すことによって、成長と機会の拡大に貢献するであろう」などといっている。
 項目ごとに見てみると、
 通信技術
 ワイヤレス通信分野のメーカへの減税によって、競争の促進。ビデオ配信事業のルール作りを、透明、かつ最小限の規制にする。NTT東と西に競争的値下げをさせる。助成金を出さない。他のキャリアの参入を促すようなコンサルタント、助成をおこなう。
 情報技術
 民間の参入を促し、ルール作りを透明化する。政府のIT事業への入札を透明化する。健康へのITの応用をプロモートする。知的所有権をオンラインで盗まれる事を防止する。とくにアジアで知的所有権の防御ルールを世界レベルで作ること。とくにビジネスの場でのプライバシー確保に努力する。
 医療器具及び薬品
 先進的な器具及び薬品に対する医療報酬の引き上げ。器具、薬品の試験承認期間を短縮。血漿(しょう)製剤の値段を上げる。栄養サプリメントに食品の1つとして権利を与える。化粧品、半医薬品の承認過程を透明化すること。
 金融サービス
 規制の透明化。貸し過ぎの防止にクレジットビューロー制度を導入する。情報の共有化と共にファイアーウォールも整備する。
 競争に関する方針
 カルテルの許認可を厳しくする。JFTC(Japan Fair Trade Commission)の手続きを公平、透明にする。不正入札に対してペナルティーを強化する。
 商法の改正、及びシステムの刷新
 三角合併の成功例を再調査する。会社乗っ取りの防衛策における株主の保護策を図る。コーポレートガバナンスを強化。代理投票権を認める。外国企業の日本参入の障壁を下げる。Article 821が外国企業の日本での活動に不利益を生まないようにする。外国の弁護士を日本で活動させる。
 透明性
 政府御用達の弁護士による顧問グループを作る。Public Coment Procedure(PCP)をおこなう機関の強化。透明性の考え方をより一般化して、APECにおけるスタンダードにする。
 その他の政府業務
 銀行による窓口での保険販売を許す。民間企業と共済の協業。日本におけるビザ再発行の負担業務を軽減する。農作物への薬物混入の許容値を科学的に規定し、かつ検査を徹底し、世界規模でスタンダード化する。特区の推進。
 民営化
 郵政銀行に民間と同様の税金、規則を課す。郵政銀行の貸し出し業務、保険業務、および元本非保証の投資業務を認可する前に、銀行と保険業界に同等の活動の場を与える。宅急便業者に郵便局と同等の営業条件を与える。ジャパンポストの刷新内容の透明化を強く求める。
 流通
 課税を下げる。空港業務に民間企業の導入、及び透明性を高める。配達用車両の一時的な駐車場所を確保する。すべての流通物品への課税をすべての流通業者で同一とする。
などとなっている。従来からの要望をさらに進展させるよう求めているのに加え、新たに議論をおこなう分野も含まれている。

 日本市場明渡しを要求 93年の合意以来
 『年次改革要望書』は、1993年の宮沢―クリントン会談で合意し、翌年から毎年10月に提出されるようになった。表面的には両国の双務的な意見書の体裁をとっているものの、一方的な政策命令にほかならず、内政干渉の領域など通り越した驚くべき内容に彩られている。主にアメリカによる日本市場の明け渡し要求を基調としたものだ。
 これまでに成し遂げてきたものとしては、1997年には独占禁止法改正、持株会社の解禁を要求。98年には大規模小売店舗法廃止、大規模小売店舗立地法成立(2000年施行)、建築基準法改正。99年は労働者派遣法の改正、人材派遣の自由化。02年は健康保険において本人3割負担の導入。03年は郵政事業庁廃止、日本郵政公社成立。04年は法科大学院の設置と司法試験制度変更。05年は道路公団解散、分割民営化など、代表的なものを見ただけでも、要望した政策指令はつぎつぎに国会審議にかけられ、すべて実現してきた。
 小泉純一郎が叫んだ、「聖域なき構造改革」などというのはこの一環で、なかでも『年次改革要望書』で10年以上前から要求してきた郵政民営化は最たるものであった。郵貯、簡保の国債分を除いた200兆円もの膨大な国民財産は、民営化によって、いつアメリカ金融資本に奪われても不思議でない状態になった。とくに狙い目となっている120兆円資産の簡保は、今後「透明性のある競争の確保」「民業を圧迫する政府保証を排除せよ」などといって弱体化させ、最終的には分割、解体、経営破綻に追い込み、M&A(企業の合併・買収)や営業権譲渡などによって、米国系民間保険会社に吸収させることが目に見えている。
 郵政民営化のつぎは共済、国民健康保険が狙われているとも指摘されている。今回の要望書のなかでも触れているが、簡保を突破口にして農協・漁協などの相互扶助組織がおこなってきた金融・共済なども解体されるすう勢で、早くからアメリカ資本に乗っ取られた巨大銀行などと同様の運命にさらされることが懸念されている。国内金融機関としては巨大な「世界のノウチュウ(農林中央金庫)」などもどうなっていくのか。
 また、医療分野であらわれているのは医療と医療保険の乗っ取りであり、06年6月には「医療制度改革関連法」が小泉内閣のもとで成立した。アメリカが「医療改革」と称して迫っているのは、アメリカの医療機関が日本で自由に医療活動すなわち営利活動ができるよう、日本の医療制度を緩和せよということで、それは国民皆保険制度の解体などの動きにもなっている。医療費引き上げで患者が減り、医師不足などでやっていけなくなった病院はハゲタカ外資が二足三文で買い取って、売り払うという事態も現実味を帯びてくる。

 巧妙な仕掛け作り推進 郵政民営化も
 政府やマスコミが存在を必死になって隠蔽してきた『年次改革要望書』が、いわば植民地傀儡(かいらい)政府の指南書になって、日本の優良資産や国有財産をただ同然で奪っていくために、巧妙な仕掛けが施される。郵政キャンペーンだけ見ても、マスコミが抵抗勢力(米国に楯突く者)を袋だたきにして世論を扇動し、売国政治家である小泉純一郎や竹中平蔵のような人物が担がれて、平然と差し出す。
 格差社会で非正規雇用が増大し、若者が食っていけないのも、年寄りの年金や金融資産がつぎつぎと食い物にされて生きていけないのも、大型店の襲来で中小零細商店がなぎ倒されるのも、公共事業では大手の談合はやりたい放題なのに地元建設業界が締め出しを食らうのも、ISOなどという意味不明のたかり機関が国際スタンダードなのだといって、地方の中小企業までが上納金を巻き上げられるのも、すべて米国の対日要求に沿ったものなのである。
 そして、「財政難」だと大騒ぎしながら、アメリカ国債を無理矢理に買い取らされて、400兆〜500兆円もの国内資金を垂れ流す。貸した金であるのに、けっして「返せ!」とはいわせない関係になっている。日本の大企業なども儲かった金はほとんどアメリカに回して米国債を買って「運用」し、巨大銀行も同様に100円を上回る額を「運用」しているといわれている。要するに原爆を投げつけて占領した米国に丸裸にされて、たかられているのである。
 『年次改革要望書』があらわしているのは、売国的な政治がまかり通ることの異常さであり、これに対して、属国状態を打破する全国民的な運動を巻き起こすこと、怒りの世論を吹き上げていくことが切実に求められている。


46. 2011年1月26日 18:54:55: 7Jl8J5BPFk
FRBが破産回避するために会計ルール変更。何でもアリのFRBが今後も過剰流動性を垂れ流す。
FRBが会計方針を変更し、これによりFRBが破産状態に陥る可能性は大幅に後退したとのことだ。

 FRB、会計方針変更で破綻の可能性が遠のく
 http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-19158020110124?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0

変更により、FRBは、FRB制度を構成するさまざまな地区連銀による損失を資本に対する損失としてではなく、財務省に対する負債として表示することが可能となる。またその後、FRBのオペレーションから得た将来的な利益を負債と相殺することになる。


今後発生するFRBの損失は、FRBの資本の減少ではなく、『負の債務』として表示されるようになる。そのため、資本がマイナスとなる状況はテクニカル的にあり得なくなる


さすがは米帝FRB、会計ルールなんて有っても無いようなもんだなw

簡単に言うと“損失”を“負の負債”として扱うということだが、個人のバランスシートで喩えるなら、株で損したら何故か帳簿上の借金が減るということである。もっと言うと、株の“損失”が何故か帳簿上で“資産”になるという無茶な話だ。

つまり、FRBが損失を出した場合、FRBのバランスシート上の財務省の負債を減らすということだから、結果的にFRBは財務省へ責任転嫁したことになる。「おい、財務省。おまえが買わせた資産でこっちは損したんだから、お前から借りてる金はその分チャラな!」ってことだなw

たとえ米財務省が破綻しても、FRBは生き残る気満々といったところか。

上記はFRBの内部での会計ルールの話だが、国際会計基準にしたって、所詮は国際金融資本のために存在するといっても過言ではない。資本主義(笑)経済において、“会計ルール”とは国際金融資本が都合よく搾取するためのツールに過ぎないのであって、万人のために存在するわけではない。我々が信じきっている会計ルールというものは単なる取り決めに過ぎず、真実を映し出すものでは決して無い。会計ルールとは、信者を従わせるための偶像なのだ。それは為政者の都合で如何様にも形を変える。

自分たちに都合の良い国際会計ルールを策定し、それを多国籍企業に押し付けて帳簿上の財政状態を悪化させ、会社を乗っ取り富を収奪する。それが国際金融資本家の常套手段である。そう考えると、公認会計士というのは奴らの片棒を担ぐショッカーとも言えるなw その一方で、粉飾決算を手伝う会計士というのはアレはアレでまた一つの正義なのかもしれないと思えてくるねw

 http://surouninja.seesaa.net/article/176712676.html

話を戻すが、これでFRBは危険な資産を積極的に購入することができる様になるね。そして購入した資産の損失が膨らめば膨らむほどバランスシートは膨張=信用創出できるということであり、つまり信用の無限増殖が可能になるということだ。

ということで、米国の資産の膨張はこれからも続くという理解で良さそうである。今後も世界中に米国発の過剰流動性が垂れ流されるだろうね。

 http://surouninja.seesaa.net/article/180128748.html
 http://surouninja.seesaa.net/article/179585067.html


47. 2011年1月26日 19:06:43: 7Jl8J5BPFk
負けそうになったらルールを変える。これぞジャイアニズム。「おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」
ジャイアンの名言である。

ジャイアンと言えばまさに暴力と圧政、強欲と搾取の象徴である。
当然、もし負けそうになればルールを変更してくるのは必定。

しかし、以下は漫画の世界の話ではない。
現実世界の話なのだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000580-reu-bus_all

FRB、会計方針変更で破綻の可能性が遠のく

ロイター 1月24日(月)15時35分配信


[ワシントン 21日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)は、大きな意味合いを持ちながらもほとんど知られていない会計方針の変更を実施した。

変更によってFRBが破産状態に陥る可能性は大幅に後退したが、保有する巨額の債券について損失を被るのではないかとの懸念が、FRBによる方針変更の引き金になった可能性がある。

変更は、1月6日のバランスシートに関するFRB週間報告の中に専門用語を使ってひっそりと盛り込まれ、金融メディアが報じることもなかった。

しかし新ルールは、徐々に市場アナリストの関心を引き始めている。多くのアナリストはまず、FRBが独自の指針を設定できることに驚きながらも、世界で最も強力な中央銀行が、米財務省などに資金供与を求めなければならない事態に陥るという、ごくわずかながらも危険なリスクが回避できる可能性が強まったことに安どしている。

ストーン・アンド・マッカーシー(ニュージャージー州)のマネジングディレクター、レイモンド・ストーン氏は「FRBが破産する可能性はあるか。この質問に対する答えは『イエス』だったが、今は『ノー』だ」と指摘。「会計方法の変更で、FRBは資本を毀損(きそん)することなく、大幅な損失を計上することができるようになるだろう」と述べた。

変更により、FRBは、FRB制度を構成するさまざまな地区連銀による損失を資本に対する損失としてではなく、財務省に対する負債として表示することが可能となる。またその後、FRBのオペレーションから得た将来的な利益を負債と相殺することになる。
(以下省略。続きは上記リンクより)


あ・・・ありのまま 今起こった事を話すぜ!!

「FRBが損失を出したと思ったら
いつのまにか財務省への負債に変わっていた」

な、何を言ってるのか わからねーと思うが(ry


・・・実際、何がなにやら理解できない。

ま、ようするに、何かインチキ臭い手で勝手にルール変更をした、という事のようだ。それも、誰も知らないうちに盗人の如くコッソリと。
もちろん御用メディアは一切報じないというステキさ。
という事はつまり、これはとてつもなく卑劣な行為なのだろう。

ただこのような事は別に珍しい事ではなく、アメリカはかつて日本に時価会計制度を強要していたが、サブプラ危機が起きて自分達が危うくなると、時価会計をあっさりと捨て去った事があった。

この期に及んでまだテレビを見るべき、新聞は数誌取れとか言っている奴が居たら、そいつは紛れもなく馬鹿だという事だけは断言できる。

さて。

一体これはどういう事なのか。
俺なりに考えてみたのだが、

「競馬で損をしたらその損失が家族への負債に付け変わる」

というような類の事のようにしか思えないのだが。

この場合、損をするのは財務省=アメリカ国民であり、どっかの金持ちの失敗をアメリカ国民の税金で尻ぬぐいし、その金持ちは一切責任を取らない、という非道極まりないやり口に見えるのは俺だけであろうか。

もちろん自分たちは「将来的な利益が出れば負債を相殺できる」というその勝手なルールの一方で、アメリカ国民の住宅ローンが破綻した時は住宅の差し押さえを待ってやったりはしない。ほんの一日待てば(=将来的な利益が出て)負債を返せるとしてもだ。

なんともステキな連中ではないか。

悪魔という存在が実在するのなら、それは銀行屋と酷似したメンタリティを持っていると言えるだろう。

ドラえもんにたとえれば、ジャイアンの損失が剛田商店への負債に自動的に振り変わるようなものではないかと思われるが、だとすればジャイアンの母がそのような事を許すはずがなく、状況が知られた途端に、間違いなくジャイアンが吊るされる事は確実である。

アメリカ政府が自らの憲法である2nd Amendment (武装の自由)を恐れるのも当然と言えば当然という事になるだろうか。


48. 2011年1月27日 23:51:29: rMZYRF9FWY
米国債を売り払えば、米国債が国際市場へ流れる。
需給の法則で供給が需要を上回れば、価格が下落する。

米国債を海外へ売ることで、予算を作っている米国は
安くなった分、大量の米国債を発行せねば、資金を作り出せない。

やがて、大量発行された米国債は、過剰供給で買手が無くなり
米国債は、売り一色になり、米国は地獄へ真っ逆さま。

それを嫌って、米国が米国債を自国で引き取っても、ムダ。
米国債を引き取れば、代金のドルを大量発行することになり
大量のドルが溢れて、需給の法則でドルは、大暴落する。

米国債が売れなくなれば、米国は終焉するのは、間違いない。


49. 2011年1月27日 23:56:54: 2SsZ3SmTYY
米連邦預金保険公社によると21日、国内地方銀行4行が閉鎖されたと伝えた。
これで2011年になって7行が破綻したことになる。

現地時間の金曜日になると、ほぼ毎週のように中小銀行が潰れていくニュースが流れる。
住宅不況によって融資の焦げ付きが増加し、そのことから消費者は日常生活品以外の買い物はできなくなっていった。

米国政府は去年11月、FRBによる6000億ドルもの国債購入で長期金利の下落を図ったのだが、これが一向に効果がない。
同年12月中旬には、10年物国債の利回りが一時3.5%を大きく超えたのだ。
欧州最大の経済大国ドイツの長期金利3%より上回ってしまった。
しかしその後はアイルランドやポルトガルの信用不安から、米国債の回帰が進んで、若干ではあるが長期金利が低下した。

巷では欧州危機を起こしたり、誘導したり煽ったりしているのは、米国ではないかという噂も流れている。
上記のように米国長期金利の低下を維持していくためには、まさに“ 他人のふんどしで相撲を取る ” という陰謀策しか道はないのではといわれているくらいだ。

米国長期金利の上昇は、あとあと凄まじい破壊力をもたらす。
順を追って説明しよう。
長期金利の上昇から、住宅ローン金利の上昇につながる。
その結果ローンの延滞を増加させ、需要の低迷、差し押さえの増加をもたらす。
それは不良債権の増加を引き起こし、住宅価格の下落につながり、MBSといった住宅ローン担保債権相場の下落になる。
これだけではない。
銀行の経営危機に波及し、投資家の損失が拡大していくわけです。
それが皮肉にも裁判・訴訟大国のメンツを維持することになる。

ここへきて米銀行大手バンカメが狙われている。
これはウィキリークスによる暴露の問題だけではない。
MBSといった担保債権会社がバンカメに対して、債権の買い戻しを進めているというのだ。
その額はバンカメだけで3750億ドル。
たとえ再度量的緩和で損失を補おうとしても、無傷では済まされないほど巨額なのだ。

FRBは6000億ドルの国債購入と、MBSを保証している額のうち3000億ドルを市場に流した。
これでも長期金利が上昇するわけだから、まさに限界がきているといえよう。
リーマンショック後は、何でもやる! といった勢いが聞こえていたが、いまではFRB自体の存亡危機が叫ばれているのである。
わずか2年間だけでここまで変わり果てるのか。

長期金利だけではない。
5年物国債や2年物国債に至っても、去年9月から上昇している。
これまでにも波はあったが、これが一時的な現象で終わるのかどうかは注視していかなければならない。
量的緩和(QE2)と同時期に保険会社モノラインの一角が潰れた。
イザとなれば保証なんてできやしないのに、地方債などの保証を積極的に行っていたのだ。
モノライン大手はまだ3、4社存在する。
こういったことも金利の上昇を誘発しやすくなった。

米銀の破綻は09年1月は6行、翌年1月は15行が破綻した。
今年は今のところ7行である。
欧州の格付け会社フィッチは去年10月、バンカメやシティの格下
げを検討していると発表したが、今年は某内部告発サイトの影響
も手伝って、いよいよ実現する可能性が高いといえる。


50. 2011年1月29日 11:15:57: uKFoqoJusE
失礼ですが、長い文なので読んでいませんが、米国債を批判しているようですね
だがS&Pの評価は米国債は日本国債より上ですね、どちらが正しいか分かりませんが

ただ国会で、単なる一海外企業の評価で大騒ぎしているのは馬鹿げていると思いました。
情けない国会ですね、海外の物笑いですね、権威がた落ち

▼ただ日本が中国が米国債(ドル建て)をどんなに売ろうが米国は困りませんよ。
米中央銀行がドル札増し刷りして米国債を買えば済むだけのこと、一旦市場に出回った国債の価格維持は中央銀行の通常業務ですよ。
風評で多少は値下がりしますがすぐ元に戻りますよ。
反論があれば理屈でお願いします。


51. 2011年1月30日 08:12:19: rY8924xn5k
なにがスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)どすのん? 米国と何んら関係の無い国の格付け会社が言うてるのならイザ知らず、散々っぱらインチキなことをやらかしてくれてはる大本山である米国の尖兵が、キャンキャンと吠えているだけのことやおへんかぁ。 6京円(60000兆円)もの大穴を開けて大騒ぎしてはる米国の国債の格付けがAAAの最高位にあるっていうこと自体が、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)なるもんのイカガワシサを端的に表しているというもんどす。

米国が困るかどうかなんて、どうでもいい。
ドル刷り散らかしで、紙屑になるドル。だから、ドル建ての米国債を売却して資金回収すべき。


52. 2011年1月30日 14:11:43: 2bSDfRTk26
米国はデリバティブ取引で大損して、米国の負債は日本の数十倍の規模はある。
国だけではなく、州政府や地方自治体の借金、民間企業や個人の借金を含めれば、その額200兆ドル(1京6000兆円)!
別のエコノミストの予測では、400兆ドルにも上っているのではないかという。
しかし米国政府が公式に発表している財政赤字は1100兆円。
日本の財政赤字に毛が生えた程度でしかない。
とても信用に足りる数字ではない。
一方米国の債権と呼べるものは、ほとんどない。

米国経済が生き残る術として、輸出の拡大が叫ばれてた。
個人消費がダメなら、製造業と輸出で儲けようというものだ。
だが米国の製造業の半分は死んでいるか、競争力を失いつつある。
米国GDPの製造業に占める割合は10%程度なのだ。これではドル安にしたところで、焼け石に水である。

今のドル安トレンドは、米国および米国経済に対する世界の不信任の表れである。
ドル安トレンドは今後ますます進み、「米国内でしか価値がないドル」と化していく。
米国内でしか価値がないドルなど、諸外国から見れば、それこそ全く価値がない。
米国は諸外国に対する借金を踏み倒すために、「新ドル」に切り替え、デノミ・ハイパーインフレで乗り切るしか手がなくなる。
諸外国はそうなる前に、少しでも損失を少なくするために、ここが臨界点と判断すれば、保有米国債を売却する。
そうなれば、いくらFRBが買い支えても、「米国内でしか通用しないドルでできている米国債」など諸外国は見向きもしない。
一方、米国経済は「新ドル切り替え・デノミ・ハイパーインフレ」でガタガタになる。

だから、米国は中東や極東で、裏でちょっかいを出して、戦争を起こして全てをうやむやにしようとしている。

9.11で「ブレディ債の債権証書」を消滅させた手口である。

韓国哨戒船沈没事件も、実際にはやってもいない北朝鮮のせいにしている。実際は韓国・米国の軍事合同演習中に、韓国哨戒船と米国原潜の連絡不備による同志討ちまたは衝突事故のどちらかである。

尖閣諸島沖の衝突にしても、米国のリチャードアーミテージとマイケルグリーンが、日本の前原誠司に命令しておこさせたものである。日中漁業協定では、北緯27度以南は、新たな規制措置を導入しない。現実的には自国の漁船を取締り、相手国漁船の問題は外交ルートでの注意喚起を行う。(尖閣諸島はこの水域に入る)」
つまり、尖閣諸島は北緯27度以南の海域に含まれており、直接的には日中漁業協定の対象海域には指定されていない。

近年、SLBMを発射可能な中国原潜が、カリフォルニア沖に半年も潜伏していた事が分かり、それを事前に探知できなかった米国に相当な衝撃を与えている。
また、中国が発射したミサイルが南カリフォルニア沖で目撃されている。
http://yaplog.jp/piropiro-777/archive/117
http://blogs.yahoo.co.jp/kyo910yagi/60505520.html
http://blog.chemblog.oops.jp/?eid=993473
核ミサイルを全て打ち落とすのは不可能だ。ミサイルの撃ち合いになったら、人口13億人の国と、3億の国とでは、結果は明らかだ。

米国は、イラク戦争で、50万人は必要と、参謀が進言したにも関わらず、16万人しか動員できなかった。また米国海軍はフィリピーノ・ネイビーと呼ばれるほど、フィリピン人が多く、優秀な士官はいても、全体的に士気は低い。中国はこれら全て知った上で戦略を練っている。

米国は相も変わらず、相手を挑発して先に手を出させる事を狙っているが、中国はその手には乗らない。

日本は軍備拡張、核武装をすべし、そして米国と一緒に、中国と戦おうという人も多いが、米国の狙いはアジア人同士の殺し合いによる国力消耗である。白人達は今でも、分割統治の原則に従って、世界を治めている事を忘れてはいけない。

最後に「米国債を売却しても米国は困らない」と主張する輩には、ぜひとも死ぬまでその全財産を「ドル建て資産」で保有していて欲しいものである。


53. 2011年1月31日 10:29:27: uKFoqoJusE
理屈で話そう
▼貨幣の価値は購買力で決まる、アメリカでは電気や食料は日本の1/2以下の価格
これでなぜドルの価値がなくなると言うのですか、筋論で話しましょう

▼日本で金融機関が潰れないのは市場原理が作用してないからだよ
この十数年間預金金利はゼロ、こんな国は日本だけでは、なのに更なる金融緩和が必要との意見が多い、預金者を犠牲にして銀行が儲けているから。
日本の金融機関は護送船団なのですよ、これに気付きましょう

▼失礼ですが投稿が長過ぎなので読んでいません、投稿を短くしないとだれも見てくれませんよ
それに報道をあまりにも信用し過ぎですよ。


54. 2011年2月01日 02:17:12: xYCIvekE5U
1945年:金(ゴールド)1トロイオンス=35米ドル
2010年12月7日:金(ゴールド)1トロイオンス1429.4米ドル
つまり米ドルは金(ゴールド)の40分の1以下の価値となった。

円固定相場制:1米ドル360円
現在    :1米ドル80円代前半
つまり米ドルは円の4分の1以下の価値となった。


55. 2011年2月01日 02:20:23: xYCIvekE5U
GATAの指摘
2008年1月31日、ウォール・ストリート・ジャーナルに、GATA(Gold Anti-Trust Action Committee)=金アンチトラスト行動委員会が、「誰かわれわれの金を見た者はいるか?」と題した米政府を非難する意見広告を打ち出しました。

GATAが全面的に打ち出した意見広告で指摘した事項は次の4点です。


アメリカの金(GOLD)準備が、通貨・コモディティ・債権・株式の市場を巻き込んだ秘密の市場操作に使われている。(その証拠もある)


金市場操作の目的は、ドル相場のミスマネジメントを隠して、世界の準備通貨としての役割を維持することである。


金価格を低く抑えて、国際金融システムのバロメーターの機能を麻痺させ、全世界のマーケットをさらに麻痺させる。そして、この操作の行き過ぎは既に全世界の脅威となっている。


直近の金価格の値上がりは、【2】、【3】の低価格維持のスキームが揺らいでいることの証明である。また、これら中央銀行の金価格操作の実態が暴かれれば、金(GOLD)は3000ドルから5000ドル以上へ値上がりするだろう。

アメリカ政府が金価格を操作している
米国財務省、NY連邦銀行をはじめとするアメリカ政府は、金(GOLD)価格を意図的に下げるため様々な手段を講じたことは、ほぼ間違いない事実であるはずです。

つい先ごろ、金(GOLD)の先物と現物の価格のかい離が400ドル以上にまで広がったことが証明しています。

そしてこのような市場操作はいずれ是正されるはずです。
その時、きっと金価格は大きな上昇局面を迎えていることでしょう


56. 2011年2月01日 02:23:47: xYCIvekE5U
2010年7月下旬にも中国の格付け会社「大公」が米国債を「ダブルA」に3段階も格下げしていました。
 日本の国債は「ダブルAマイナス」です。私は、「さすが!」と感心しました。これこそ本音100%の見解だと思います。ムーディーズ等欧米系の3つの格付け会社のように、世界の金融を牛耳る支配層の影響を受けている格付け会社でなければ、あの米国債でさえ、このように正当な評価ができるのかと改めて驚きを感じます。

 これは日米の国債がともに債務返済が不可能というレベルだからです。

日本の財政赤字の問題は世界的に有名ですが、実は、世界経済への影響を考えた時、本当に恐いのは、米国債だと思います。一応、公表されている米国債の残高は8兆ドルとされていますが、私には信じられません。あれだけ、財政赤字を含む3つの赤字で長年苦しんできたアメリカの国債残高がその程度とは、とうてい納得がいかないのです。日本は、アメリカに800兆円もの米国債を押し売りされて保有しているという説もあるくらいです。私の推測ですが、実際は、その数倍、40兆ドル程度の米国債残高があると思っています。それでなければ、アメリカが米国債のファイナンスにあれだけ必死になっていることに納得がいきません。

これまで、米国債の主要な買い手は、中国、日本(押しつけられている者も含めて)、中東でしたが、リーマンショック以降、ドバイの問題から中東に買い余力がなくなり。日本も輸出減少で買い余力が低下(それでも、アメリカからの指示で時々、10兆円単位の購入を強要されています)。頼みの中国もここに来て、外貨準備の運用多様化を進めており、中国の米国債保有残高は、ピークの2009年9月の9383億ドルから2010年6月には8437億ドルへと約1000億ドルもの大幅な減少を見せている。上記の中国の格付け会社「大公」が米国債を「ダブルA」に3段階も格下げしたことからも、この傾向は、続いていくものと思います。

従来の主要な米国債の買い手が購入額を減らしているため、そのツケはFRBの米国債保有残高の大幅な増加という行動で何とか埋め合わせています。

現在は、仕掛けられた、欧州財政危機問題が必要以上に問題化しているため、一時的に、世界からの投機資金が米国債に向かっていますが、それにも限界があり、この状況下では、遠からず、結局、米国債の下落と円高の進行という大きな動きになっていくことは避けられません。

 そもそもムーディーズやS&P、フィッチなどのいままでの権威あるといわれた格付け会社は、でたらめもいいところでした。それがリーマンショックの元凶です。それらに、日本の機関投資家や資産家たちが、みんなだまされていたように思います。それでも、まだ、多くの人が、まだ、信じてだまされ続けています。

 「大公」は中国のシンクタンクが中心となった政府系の会社ですが、その出現と格付けに時代の変化を感じさせられました。


57. 2011年2月01日 02:28:23: xYCIvekE5U
2010年11月9日中国の格付け会社である大公国際資信評価は、米国の自国通貨建て・外貨建て長期ソブリン格付けを「AA」から今度は「Aプラス」に引き下げた。格下げの理由として、米連邦準備理事会(FRB)が決定した国債追加買い入れとしている。
大公国際資信評価では、米国についてはもう一段の格下げもあり得ると警告しており、今回の格下げはあくまで今回の追加緩和に対してのみの判断材料であり、米国の債務返済能力の悪化、債務返済意思の大幅な低下を反映するものだと指摘している。米国の経済ツールの欠陥が、米経済の長期リセッションにつながり、支払い能力が大幅に低下するとの見通しの上で判断している。
大公国際資信評価では、FRBの量的拡大措置について、米国債など債権者の利益を侵害し、債務返済意思の低下を示すとともに米信用危機の深化を象徴しているとし、注意深く観察していく方向を確認した。
悔しいが、中国が米国の実態をいち早く反映している。日本の格付け会社は何をしているのかと、腹立たしいところである。
そして、中国人民銀行の夏斌金融政策委員は、米連邦準備理事会(FRB)による量的緩和政策は「無責任」だとし、長期的にはドル安につながると批難した。
すべては【帝国100年サイクル】の断片的症状である。

58. 2011年2月01日 02:37:17: xYCIvekE5U
中国主席:ドル基軸「過去の遺物」発言…米に揺さぶり

中国の胡錦濤国家主席が16日付の米紙の書面インタビューで、米ドルを国際基軸通貨とする体制を「過去の遺物」と見直しを訴えた。08年の米国発金融危機でドルの地位が揺らぎつつあるが、市場では「ドル基軸体制そのものはしばらく変わらない」との見方が大勢で、中国は、19日にワシントンで開く米中首脳会談を前に米国に揺さぶりをかけ、米側の人民元切り上げ要求をかわす狙いとみられる。

 米ウォールストリート・ジャーナル紙(電子版)によると、胡主席は、08年のリーマン・ショックを引き金とした世界的な金融危機がドル基軸の国際通貨体制の「欠陥に根ざし」ていると指摘。さらに「米金融政策は世界の流動性に大きな影響を与える。ドルの流動性は合理的で安定した水準に保たれるべきだ」と注文を付けた。

 米連邦準備制度理事会(FRB)が景気刺激策として大規模な米国債買い取りを進めているが、市場にあふれかえったドルが高成長の中国など新興国に大量に流入。中国の資産バブルやインフレを過熱させる懸念が強まっており、こうした状況が胡主席の発言の背景にある。

 中国は08年の金融危機後、新たな国際通貨体制の必要性を主張。国際通貨基金(IMF)の加盟国が外貨を交換する際に使う合成通貨単位「特別引き出し権(SDR)」の役割拡大を柱とする改革案を提案してきた。


59. 2011年2月02日 21:46:34: aTSipINkUo
米国財務省は早ければ今年3月31日、遅くとも5月16日までには連邦債務が上限に達するという見通しを述べた。

去年2月に議会が設定した連邦債務上限の14兆3000億ドルに達するまで、あと3500億ドル程度の余地が残っているが、税収の増加や政府支出の削減がない以上、今春までは間違いなく達するというものだ。
またある当局者は、地方債の発行を一時停止するというような措置を取れば、数週間ほど時間稼ぎができるだろうとの見方を示した。

米国のデフォルトとなれば、これまで質への逃避先としての米国債の地位や、金融システムにおけるUSドルの優位性に悪影響が生じることになる。
今は日本と同様、米国でもねじれ国会が生じている。
昨年のように米民主党だけでは法案が通らないのだ。
だから去年はこの報道はほとんどされなかった。

とにかく米国債を多く保有している日本や中国、英国といった国はまさに一大決心に迫られる。
どちらが先に売却するかどうかの勝負になるだろう。
まだ債務上限の延長が決まっていないので、それまでは保有するだろうが、結果如何によっては徐々に減らすという暢々気な行動では済まされなくなる。

先日、11年度の米財政赤字が1兆4800億ドルになるとの見通しを発表したばかりだが、新たな財政赤字を生む前にギブアップ宣言を掲げる可能性が高まった。
もちろん与野党が団結し、債務上限の法案を再度通すこともあり得るが、それはあくまで時間の先延ばしに過ぎない。
今月行われた米中首脳会談でも、この問題について間違いなく話し合われたことだろう。

いずれにせよ日本政府の対応も注視していかなければならない。
すでに米国債においても含み損が数十兆円まで膨れ上がっている。
これから米国債の価値が上昇するとでも思っているのか?
実際米国10年物国債の金利も上昇している。
一時的に低下することもあるが、これは欧州危機の再熱に助けられているようなもの。 その場しのぎに過ぎない。

先月28日からVIX恐怖指数も急上昇している。
国家破綻によって米国の債務はチャラになるが、日本や中国といった債権国は一気に不良債権を抱えてしまうことになる。
どう落とし前をつけてくれるのかも見ものだ。
しかし悠長なことは言ってられない。
戦後、日本は米国に800兆円のマネーを貸しているのだ。
額が巨大なだけに、一体全体どう処理するつもりか?
米国のデフォルト後は、通貨ドルのデノミ(引き下げ)が実行されるだろう。 そしてハイパーインフレが起こることになる。


60. 2011年2月03日 00:05:19: uKFoqoJusE
>>54
>円固定相場制:1米ドル360円
>現在    :1米ドル80円代前半
>つまり米ドルは円の4分の1以下の価値となった。

人件費を上げずに輸出超過を続けていたから、ドル安ではなく円が高くなって80円にもなった
「輸出額=輸入額」を、人件費を上げて維持していたなら、360円のまま、
それで国民は可成り豊かになっていたはず、
360円が最良とは限りらないが、円高で悩むのは馬鹿げていますよ。

http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/831.html


61. 2011年2月05日 07:25:34: Dmc0selRsQ
気になる点は、日本の政府保有の資産構成だ。言わずとも知れた米国債を手離しておくことだ。その前準備として、米国債のネイキッド・ショート・セリング(空売り)を仕掛けておくことを勧める。つまり、米国債の下落で儲かるポジションだ。米国以外の国債は買い持ちでいい。高金利による金融収益を享受しながら、米国債下落で利益を狙う戦略だ。それこそ、吸血コウモリでもうまく活用すればいい。ゴ−ルドマンなどのブラックボックスに、日本政府の爆弾を仕込んでおけばいいだけのこと。日本政府の行なう手順としては、まずは吸血コウモリのブラックボックスに米国債のネイキッド・ショート・セリング(空売り)をしこたま仕込んでおくことから始まる。次に、日本の財務省は日本の醜い財政赤字を解消するという名目で、資産の米国債を売却してバランスシ−トをキレイにすると発表する。米国債市場では、日本が米国債から手を引くというニュ−スはセンセ−ショナルであり、世界の投資家が後追いで米国財政の先行き懸念観測で米国債を手離すだろう。その米国債急落を確認後、吸血コウモリのブラックボックスに仕込んであった米国債のネイキッド・ショート・セリング(空売り)を清算し、巨額の利益を手にする。一時的には急激な円高ドル安に見舞われるが、日本の輸出業者には少しの間泣いていただくが、代わりに輸入業者には、その円高水準で石油や資源など買い付け予約を取り付けてもらい、円高のメリットを最大限にセットし終えたところで、日本政府から「米国債相場の暴落は望ましくない」と声明を発表し、円高水準の是正と米国債相場の回復を促す。台風一過の後には、日本の国益が増えるとあれば、これ以上の良策はあるまい。
これから日本政府が財政再建に乗り出すとして、国民からの大増税に頼る前に、政府自らが利益を得る方策もあるだろうに。日本における今のリスクは、上記シナリオを日本より先に中国が仕掛けることにある。1番手が最大の受益者となり、2番手は被害者になりやすい。日本よ、被害者になるな、受益者になれ!

62. 2011年2月05日 07:28:10: Dmc0selRsQ
米国の出生数は、悲惨度指数(Miserable Index)という単純な指標が参考となります。単純に、消費者物価上昇率と失業率の合計で表されます。たとえば物価が年に2%上昇、失業率が7%なら9ということです。インフレが高まり失業率が上昇すれば悲惨度指数は上昇します。インフレ率や失業率が上昇すれば国民の生活は悪化するわけですから、悲惨度指数は子作りに大きく影響されるわけです。


≪過去の米国の失われた時代の悲惨度指数≫
1968年  7.8
1969年  9.0
1970年 10.6
1971年 10.3
1972年  8.8
1973年 11.1
1974年 16.6
1975年 17.6
1976年 13.5
・・・
直近からは12月度のデ−タ
2007年  9.1
2008年  7.3
2009年 12.7 
2010年 10.9


現在の悲惨度指数は、失業率が高いだけで消費者物価指数は低く抑えられています。
たとえば、11月度では失業率9.8%+消費者物価指数1.1%=10.9、そして12月も失業率9.4%+消費者物価指数1.5%=10.9となっています。米国では、借金の清算に追われ消費が力強くなれない時代ながら、世界各地で見られる異常気象は米国にもインフレをもたらす可能性が高くなってきています。
米国の前「失われた時代」で忘れてはならない大統領は、1970年代最初の大統領であるリチャード・M・ニクソンです。ウォーターゲート事件を起こし、米国史上初の辞任した大統領としても知られます。ニクソン大統領は、「新経済政策」と銘打ち、金とドル交換の停止、10%の輸入課徴金の賦課、90日間の賃金・物価および地代・家賃の凍結などを行なった。さらに、1971年12月のスミソニアン協定を通じた多国間の為替調整は失敗に終わり、72年以降主要通貨が相次いで変動相場制に移行しました。その結果、ドルは主要通貨に対して大きく切り下がったため、ドル安によって輸入物価は高騰し、米国のインフレは悪化しました。加えて1973年には異常気象による農業生産の減少から農産物価格が高騰し、そして今でも有名な第1次石油危機を契機にインフレが加速した。ほとんどの先進国がインフレに見舞われたのですが、米国では石油危機の影響がほぼ出尽くした後もインフレが続いたことが大きな問題でした。その後を継いだフォード大統領は、政策的には既にお手上げ状態にあった。国内の不況とインフレの同時進行(スタグフレーション)を食い止めるべく色々と政策を打ち出したが、エネルギー危機と重なり、失われた時代が続くことこととなりました。
では、前の「失われた時代」と今回の「失われる時代」の大きな違いは何でしょうか?
米国の覇権ぶりが大きく違うことに加えて、失われる時代を過ごす前の体力、すなわち抱えている負の塊が大きく違います。前の「失われた時代」では高齢者問題などまったく考えなくてよかった。1970年のGDPは1兆ドルで連邦政府負債は3809億ドルですからGDP比で37.6%に過ぎませんでした。しかし、2008年には14兆2223億ドルのGDPに対して、連邦政府負債は9兆9858億ドルとGDP比で70%にまでなっています。しかし、今現在の連邦政府負債は14兆ドルを超えてきています。


63. 2011年2月05日 07:30:03: Dmc0selRsQ
米国勢調査局の発表によると、2010年10-12月期の米国人の持ち家率は66.5%で、前年同期の67.2%より下落し、2000年以降の住宅ブ−ムの期間の中では最低を更新している。住宅バブル熟成期には所得や支払能力が低くてもモーゲージが簡単に利用できたため、持ち家率は2004年4-6月期と10-12月期にはほぼ70%にまで達した。その後も、身の丈に合わない住宅取得の結果、米国経済の本来の実力が示されると借金過多の弊害が米国そのものを揺さぶっている。
米国の持ち家率は2000年から2007年にかけて0.8ポイント上昇したが、07年には1.3ポイント下落して住宅バブルによる増加分は帳消しになり、今では2000年にも及ばない実力となっている。
雇用破壊も一時の勢いは弱まり、失職の時代から無職の時代と、今の仕事を失う者の急増から新たな仕事が見つからない無職の時代に変わってきている。この構造的雇用破壊は、住宅市場の低迷を長期化させることによって、持ち家の自宅を手放す動きがこれからも続き、持ち家率は65%を割り込むと予想されている。
しかし、昨年10-12月期の賃貸住宅の空き室率は、前年同期の10.7%から9.4%に下がった。住宅専門家によると、持ち家率の1%減は、100万世帯が賃貸住宅に移ることを意味するという。つまり、100万世帯以上がロ−ンの返済苦から逃れたいために、住宅を売却に動く者や、自己破産申請によって今までの身の丈に合わない生活、人生を清算した。
しかし、今のような清算額で片付くような赤字の塊ではない。個人や民間の負の清算だけで、万事収まるような時代でも無くなってきている。国家そのものを、生かすのが得か、殺すのが得かの選択に迫られていくのである。

64. 2011年2月05日 07:31:33: Dmc0selRsQ
メキシコ湾沿岸の椰子の木が立ち並ぶ快適なリゾート地、フロリダ州サラソタ。大都市圏サラソタ・ブラデントンでは、2007年から2009年にかけて貧困ラインを下回る生活を送る人の割合が9.2%から13.7%に上昇し、米国のどの大都市よりも大きく跳ね上がった(米国勢調査局調べ)。
サラソタが例外的なわけでもない。貧困率が4%以上跳ね上がったほかの大都市圏は、カリフォルニア州ベーカーズフィールド、アイダホ州ボイシ、サウスカロライナ州グリーンビル、フロリダ州レイクランド、アリゾナ州トゥーソンなどがある。アリゾナ州は今や、ミシシッピー州に次いで米国で2番目に貧困率が高い。こうしたサンベルトの都市の猛烈な成長を終焉させたとりわけ厳しい住宅不況は、住民がいまだかつて経験したことのない規模の貧困をもたらした。そして彼らはなかなか貧困問題に対処できずにいる。
フロリダ州サラソタ最盛期の2006年には、建設と不動産融資、そしてその関連事業が地元経済の少なくとも3分の1を担ってきた。2006年に平均3.1%だった失業率は、昨年1月には13.4%まで跳ね上がった(現在は12.3%)。一部の住民が転出し、2008年に人の記憶にある中で初めて郡の人口が州と同様に減少していなければ、失業率はもっと高かっただろう。


まぁ、それが負の清算の一面でしょう。
国際労働機関(ILO)は、「世界の雇用情勢2011−雇用回復の課題」と題する報告書で、2010年の世界全体の失業率は6.2%と前年比で0.1ポイント改善し、3年ぶりに緩やかながら回復したと発表した。しかし、現在の先進国で見られる財政赤字削減に焦点を合わせて雇用対策を縮減する動きは2011年の雇用展望をさらに悪化させる危険性があると警告しており、雇用の先行きについてはかなり厳しいことを想定しておいた方がいいだろう。
FRB議長のバーナンキは、失業率はFRB政策担当者が長期的に責務と一致するとみなす水準を上回り、インフレ率は引き続きこれを下回ると予想している。緩やかな成長や慎重な雇用動向は、失業率が一段と正常な水準に戻るまでには数年を要することを示唆していると指摘する。
では、これからどうする?それは、FRBがまだまだ巨額のばら撒き政策を続けることを意味する。もう、お膳立ては整っている。米連邦準備理事会(FRB)は会計方針の変更によって、FRBが破産状態に陥る可能性は大幅に後退した。FRB制度を構成するさまざまな地区連銀による損失を資本に対する損失としてではなく、財務省に対する負債として表示することで、資本を毀損することなく、大幅な損失を計上することができるようになった。いつの間にやら、粉飾不正会計を国家ぐるみで正当化する決断を下した。
事ここに至れば、もうご勝手にと申し上げるしかない。世界諸国が、米国を殺すよりも生かすことを選択している以上、より大きな負の清算に付き合わされることになる。


65. 2011年2月05日 07:33:42: Dmc0selRsQ
先日、ダウが2年7ヶ月ぶりに12000ドルを突破した。同時にS&Pも1300ドル台を回復。

そういえば一般教書演説でも、オバマ大統領が株価は上がっていて、企業業績も回復していると景気回復?を語っていた。


1月31日付けのCNNMoneyの報道によると、今のところ雇用回復(?)は低所得の職に集中していると報道していた。


National Employment Law Projectという機関によると、2010年の最初の7ヶ月に雇用された人たちの76%は時給に換算して$8.92から$15の低、中所得の職に就いた。国の平均である$22.60/時に比べて大きく低い。


大きな問題は住宅バブル以降一番打撃を受けた、比較的高収入の職である、建設、金融関係の職が今でも失われ続けていることである。今までは景気後退後に、これらの職種の雇用増が景気回復を牽引してきた。景気後退終了と宣言されてから一年半が経つが、今でもこれらの分野の雇用破壊は止まっていない。


高収入の職と分類される、時給換算で$17.43から$31の職が景気後退時期に失われた職の約半分を占める。しかし、この高収入と分類される職は、新しく創出された雇用の約5%しか占めていない。

Rutgers UniversityのHeldrich Center for Workforce Development によると、2010年に比較的に高収入の分野であるProfessional and business services sectors(ホワイトカラーの職)が336,000人増えた。この分野の2010年の平均時給は$27.23であった。しかし、その336,000人のうちの308,000人は派遣社員で、時給も$15であったと報告している。

確かに企業業績とか株価で見れば米景気は回復しているのかもしれない。2年7ヶ月ぶりにダウが12,000ドル台回復ということは、2008年夏以来、リーマンショック以前のレベルである。でも失業率はここ一年以上9%台で推移し、雇用回復?の実態も上記のようである。

FRBが掲げる景気、雇用回復の為の金融緩和策で、株価は上がっても、雇用が回復する事は無い。FRBもそんな事は分かっているが、本当は資金をジャブジャブと大手金融機関のためつぎ込んでいるのを、ただの理由付けとして雇用回復の為と言っているだけだ。FRBの供給した資金で株、商品価格が上昇。最近はまた大手金融機関で働く社員の巨額ボーナス支給について報道されている。だけど一般の人はその恩恵をほとんど受けられない。それどころか資金ジャブジャブにより、ガソリン価格などの物価が上昇している。これは低所得者にはつらい。アメリカの格差社会は「景気回復」とともに、どんどん広がっていく。



66. 2011年2月09日 07:13:30: wuJmtEYe16
米国(アメリカ)失業率の回復は、ドル安と就職活動の諦めから。

米労働省が4日、1月の雇用統計を発表した。
比較的厳しい数字を示した部門もあるが、全体の失業率は9.0%。
2010年12月の9.4%から改善。
これは2009年4月以来の水準であるという。

大まかな内訳としては、民間部門の雇用は5万人増。
製造業の雇用者も4万9000人増加した。
小売りについても2万7500人増加。
一方で建設部門は3万2000人減少したという。

さらに政府関連機関の雇用は1万4000万人減。
州・地方自治体の雇用も1万2000人減。
連邦政府の雇用も2000人減ったという。

この指標から何を思いつくだろうか?
まさにタイトル通りだが、製造業といった民間部門の雇用が増加した大きな理由は、「ドル安」 の恩恵である。
新興国に対する輸出が増えたことが要因だ。

一方建設業や政府部門の雇用が減少したのは、不動産バブル崩壊と財政赤字の急増である。
説明するまでもない。 これが今年中に爆発を起こすことになる。
中間層が住む住宅ローンの金利が今秋にも最高潮に達する。
これまでの2倍、3倍にも増加するのだ。
普通に考えて耐えられるハズがない。
今でも金利負担だけで精一杯の人が多いのだ。

米国の失業給付金期間は6カ月から1年間がほとんどだ。
もともと職を転々とする国民だけに、ほとんどは6カ月程度と考えていいだろう。
こういった給付金を受けていた人が、ついに受給期間が過ぎてしまい、職を見つけることができず、就活を諦めた人も多いのだ。
いうまでもなくこういう人達は 「失業者」 から外れる。

とくにPIIGS諸国をはじめとした欧州危機の再熱も手伝って、いよいよ世界的な恐慌が再びやってくるのだ。
アイルランドは莫大な銀行負債、ギリシャは財政危機、ポルトガルは2つの要素が二分している。
それに付け加えて、英国とスペインといった経済大国の危機が今年中にやってくる。
これがカウンターパンチとして一気に痛みが襲ってくるのだ。
米国の世界的な金融機関も安泰ではないが、危機のたびに量的緩和が実行されるだろう。


67. 2011年2月09日 07:18:32: wuJmtEYe16
最近はNHKで、食料などの商品先物価格の高騰は新興国の需要増が理由だという報道をしている。先日のNHK朝のニュースでも、コーヒー豆の価格高騰は新興国の需要が増えたせいだと。ロシアではこの3年でコーヒー需要が6割増え、コーヒーの原産国であるブラジルでも需要が10年で3倍に増えたとか。まるで新興国の経済力が強くなり、それらの新興国の国民が今まで以上にお金を持ち、今までは先進国の住民しか食べたり飲んだりできなかった食料品を志向することにより、それらの商品価格が高騰し、先進国、日本の迷惑であるみたいな理論である。

確かに、商品先物価格の上昇の理由に新興国での需要増という要因もあるのかもしれないが、だけどそれは比較的にマイナーな要因であると思う。

穀物によっては、世界的な天候不順も価格上昇の要因の一つである。しかし、どう考えても最近の商品先物取り引き価格の上昇はFRBをはじめとする世界の中央銀行の行う金融緩和が一番大きな要因と考えてよいだろう。それもFRBによる資金ジャブジャブが一番の要因だろう。しかしFRB議長バーナンキはインフレがおき始めている事を認めない。以下を読んでください。

http://www.nhk.or.jp/news/html/20110204/t10013849261000.html


インフレを認めると資金ジャブジャブを止めなければならないから、FRBはまだ認めたくない。資金ジャブジャブをやめれば、商品価格が下落するだけでなく、株価なども急落するだろうし、名目のGDPの上昇も見込めない。だから資金ジャブジャブはインフレがどうにもひどくなり、言い訳が出来なくなるまで止められないというのがFRBのホンネだろう。しかしインフレが始まっているのは明白である。

新興国の原油、穀物、金属需要が過去8ヶ月でそれほど急上昇したのだろうか。そんな訳無いだろう。そうえいば2008年にも原油を始めとする商品先物価格が高騰した。その時もメディアは新興国の需要が増えたからと説明された。しかし、リーマンショックにより市場に出回っている資金が引き上げられたとたんに、商品先物価格も下落した。今回はFRBの刷りまくるドル紙幣が市場に溢れている。それが一番の理由なのに、またなんで2年半たってもまた同じ事を報道しているのだろうか。 NHKが新興国の需要増から商品価格が上昇しているなどと報道しているのは米FRBや日銀の行為を正当化するためなのだろうか、それとも金融緩和による価格上昇から目をそらそうと意図的に報道しているだろうか。

P.S.ところでFRBは正式に米国債の最大の保有者になったらしい。中国が$896Billion、日本が$877Billion、FRBの保有が一桁違って$1.108Trillionとなった。米財務省の発行する米国債をFRBが何も無いところからドル札を印刷して買う。まるで魔法のようにお金を作るFRB。いつまでこんな事が続けられるのだろうかと疑問に思う。不換紙幣、名目通貨の中でも、基軸通貨である米ドルの、基軸通貨という信用があるうちは、こんな事も通用するのだろうが、こんなことをしていて永遠にこの信用が保てる訳が無い。だから金、銀、原油、穀物などの価格はまだしばらくは上がるのだろうか。価格が上がるというよりは、名目通貨の価値が下がっているという方が適切な表現かもしれない。だから世界中で、(資産)価値は上がらないけれど、(資産)価値を維持する金、銀などへの投資をする人が増えているのだろう。


68. 2011年2月09日 07:22:43: wuJmtEYe16
FRBが銀行に増配を認めるかどうか判断するため検討しているストレステスト(特別検査)について考えてみよう。これは、2009年春に行ったストレステストほど開かれたものにはなりそうもない。2009年にはFRBと財務省は、銀行の資本力を査定する基準を明かにしたが、今回は公表していないし、テスト後にどのような情報をどの程度示すかも明らかにしていない。
このため、市場はテストが厳格かどうか、また銀行の経営基盤にどのような影響を及ぼすか判断する材料がない状態だ。ダニエル・タルーロFRB理事は昨年3月の講演で、情報開示を強化すればストレステストは精査されることになり、それは金融当局にとって有益であると述べた。また、同テストに関する情報は銀行株への投資家や銀行の取引先にとって重要であるとも指摘した。
2009年に実施された第1回テストが、パニック状態の市場に対応するためのもので、投資家を落ち着かせるために透明性の拡大は必要不可欠だった。今回はそのケースには当てはまらないが、通常の検査ではない。米経済は依然としてぜい弱で、銀行は公的資金による救済を受けたばかりである。その一方で、新たな国際的な銀行自己資本規制(バーゼルV)への取り組みは継続中である。
こうしたことから、FRBが銀行に対し増配のため、どの程度の資本取り崩しを認めるか判断する前に、納税者がFRBのやり方を明確にしようとするのは当然のことである。
皆が、米国の銀行の実情を知りたいと思うのは当然だ。しかし、政府やFRBが民間の赤字を肩代わりしているのだから、民間が健全になって当然です。確かに、バンク・オブ・アメリカのような「大き過ぎても潰す」銀行を明確化することは重要だが、今では会計処理の変更によってFRBは潰れることがないように不正会計を正当化したことの方が問題だ。
通常、バランスシ−ト上で資産の劣化が生じれは、それは資本の毀損となる。ところが、FRBの保有する政府系の資産はたとえ劣化しても、それはFRBの資本の毀損ではなく、米政府への損失に対する貸し付けの増加として処理される。極端なことを言えば、たとえばゾンビ住宅公社2社が発行する社債が無価値になっても、それはFRBの損失ではなく、政府の損失金をFRBは貸し付けているだけだという会計処理になる。つまり、FRBはいっさい資本を毀損することがないので、FRBが債務超過に陥ることはないというシナリオです。
猿知恵、悪知恵、呼び名は何でもいいが、そのような非道な行為も「神の前には通じない」、それが正義であることを疑わない。

69. 2011年2月09日 07:24:29: wuJmtEYe16
(ロイター) 米労働省が発表した1月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が3万6000人増と、市場の事前予想14万5000人増を大幅に下回る伸びにとどまった一方で、失業率が9.0%に改善するという一見対照的な結果となった。事業所調査が約14万の企業・政府機関を対象に行われるのに対し、家計調査は約6万世帯が対象と、両者のサンプル数には開きがある。
今回発表された1月の雇用統計では、「天候」が最大のワイルドカードとなった。労働省は、豪雪のために同月仕事ができなかった人の数を例年の約2倍にあたる88万6000人と推定している。発表される雇用者数はサンプル調査に基づくものであるため、その結果はあくまでも推測に過ぎない。労働省によると非農業部門雇用者数の誤差は10万人前後で、つまり1月の雇用者数は、90%の高確率で、6万4000人減─13万6000人増の間だったということになる。


まぁ、雇用統計は市場を一喜一憂させる大きな要因であるため、大きく騒がれるのも無理はない。しかし、雇用者数増減と言っても、パ−トタイマ−あるいは日雇いで1日働くことができた人でも、雇用者数では1名の増加、そして失業率にカウントされる失業者というカテゴリから外れる。
ならば、次のデ−タは何を意味しているのだろうか?少し古くなるが、2010年11月のフードスタンプ(食料配給券)の受給者数は4360万人にも及んだ。米国の人口の14%が、いわば生活保護を受けていることになっています。そして、フードスタンプ受給者数は前年同月比で14%増にあたる530万人増。つまり、雇用者数は増えていますよと発表されながらも、日々食べるものにも困っているようなフードスタンプ受給者は、1日あたり約1万5000人増加しているということです。
なかなか米国の実態をつかむのは難しいところですが、事細かにウォッチングしているとボンヤリながらも真の姿が見えてくるものです。


70. 2011年2月12日 02:59:26: BDOsTH2p02
小泉政権が終わったとき、日本軍はアメリカ軍と合体する気運だった。日本が台湾をめぐってアメリカやNATO軍と一緒に、中国と戦争する準備をしていたのだ。新聞でも連日、テロや恐怖心を煽(あお)るニュースばかりだった。

そのとき、竹中平蔵元財務大臣に「どうして日本の金融機関の全部をロックフェラーの支配下にさせたのか?」と聞いたら「あなたには信じられないかもしれないが、日本が地震兵器で脅されたからやった」と代理を通じて私に答えてくれた。この話の事実確認は可能だ。まず『四季報』で日本の大手銀行の株主欄を見ると、必ず同じ外資のいくつかの金融機関が支配権を満たす33%以上の株式を持っている。私は地震兵器の話を聞いたとき、信じられなかった。そして2007年の夏に英語であるウェブサイトにロックフェラーの秘密を全部暴いたら、日本の公安警察の人に「あなたがそんなことを書いたから、明日、新潟で地震が起きる」と言われた。翌日、本当に日本で一番多く原子力発電所が集中する地域が2回も連続してマグニチュード6.8の地震でやられた。僕は、新潟で地震が起きたことを知ったとき、泣いた。僕がウェブに書いたから、事前に言われたことが現実になって、多くの人の命が失われたのか…。しかし、地震を起こしたのは僕ではなく、秘密政府だ。居たたまれない気持ちでいっぱいだった。

 その後、稲川会の幹部が僕を「UFO会議」に連れ出し、新潟県中越沖地震が起きる直前に見られたUFOの映像(※1:この映像はインターネットで「FULFORD VS.HAARP」と検索すると見ることができる)を見せてくれた。
UFOというよりプラズマのように僕には見えた。

 それで、早速、地震兵器の存在について調べ始めた。まず見つけたのはアメリカ政府が公開した過去の秘密文書NO857139。それによると第二次世界大戦のとき、アメリカが日本を地震兵器での攻撃を検討していたことがわかった。その当時の計画では、日本近海の海底で爆弾を爆発させ、地震と津波を起こそうとしていたのだ。結局、原子爆弾が先に完成したため、その時は地震兵器が使われなかった。
 
次に見つけたのはHAARPという地震・天候兵器だ。一般的には、高周波活性オーロラ調査プログラムということになっている。HAARPは1970年代のソ連とアメリカで共同開発され、最初に使われたのは1976年だ。当時、ソ連とアメリカはHAARPを使って地球を温暖化させるつもりだった。そうして1994年の夏に「500年に1回しかない」(ニューヨークタイムズ・7月9日付)ようなハリケーンがアメリカに上陸した。ミシシッピ川は溢れ、そのハリケーンは不自然にずっと同じ場所に停滞した。

 この兵器についての情報は、バーナード・イーストランド博士(※2:物理学者・HAARPのコンセプト開発者)が1987年にその特許(※3:US特許4,686,605号「地球の大気圏、電離層、および磁気圏に変化をもたらす方法とその装置」)を取ったときに、一時期アメリカの複数のマスコミがHAARPについて報道した。HAARPというのは、大きな電子レンジと基本的に似ていて、電子レンジが600Wに対して、HAARPは17億Wになっている。常識的に考えると17億Wの電子レンジがあれば、大量の水を熱くできる。ハリケーンにその電磁波を飛ばせば、それは熱くなるだろうし、激しくなる。ちなみに2005年8月にメキシコ湾からニューオリンズに上陸したハリケーン・カトリーナも「500年に1回しかない」とアメリカ政府などが発表し、2008年5月にミャンマーを直撃した大型サイクロンも月刊誌『ナショナル ジオグラフィック』によると「500年に1回しかない」ものだった。それらのハリケーンやサイクロンに関する共通点は、異常に激しく、ずっと同じ場所に停滞するので、天気の専門家は不自然さを感じて「500年に1回しかない」と言うのだろう。

 HAARPはまた、地震を起こすこともできる。例えば、オペラ歌手がある音を出すとグラスが割れるのと同じように、地面にある周波数の電波を発信すると石が割れるのだ。同様に電磁波が地下水を熱くすることによって地震を引き起こすこと
ができる。HAARPの地震の特徴は、必ず地震が起きる前に空でプラズマの塊(かたまり)が目撃されることだ。なぜならHAARPは超高周波の強力な放射
ビームを地球の電離層の特定の位置に飛ばしてから地面に跳ね返させることができるのだ。1976年に起きた中国の唐山地震では、約24万人(非公式には65万人ともいわれる)の死者が出た時も、すごい光が目撃された。2007年7月の新潟県中越沖地震の前にも、2008年5月の中国の四川大地震の前でも同じくプラズマが撮影された。

 またこれらの災害が起きるタイミングも怪しい。まず、2004年12月のインドネシアのスマトラ島沖地震の津波の前に、アメリカが海軍をマラッカ海峡に突入させたがった。しかしインドネシア政府はそれを拒み、さらに、偽テロ戦争にも参加したくないと拒否した。津波の直後、たまたま待機していたアメリカ海軍艦隊はマラッカ海峡に入ることができた。また先のミャンマーのサイクロンの後も、アメリカとフランスとイギリスの艦隊が、たまたま近くの海で援助物資を持って待機していた。その時期はミャンマーの国民投票の直前だった。中国の四川大地震も反米同盟や日中関係が急に改善したすぐ後に起きている

http://blog.livedoor.jp/hyouhei03/archives/51263997.html#


71. 2011年2月23日 13:39:37: uKFoqoJusE
>米国債を日本が中国がどんなに売ろうが米国は全く困りませんよ、むしろ喜ぶかも

これに関係ない投稿は止してください
やはり米国は困らないのが本筋のようですね。


72. 2011年2月24日 21:08:22: KeCgBUdnSk
米政府が発表した資料によれば、2011会計年度の財政赤字は過去最大の1兆6450億ドルと、従来見積もりの1兆4000億ドルを上回り、GDP比10.9%に達する見込みだ。その後2012会計年度(11年10月−12年9月)の財政赤字は1兆1010億ドルに減少するが、4年連続で1兆ドルを超える。これを2015年度までに6070億ドルに圧縮し、国内総生産(GDP)比3.2%に抑えることを目指すという。

もう、ウソには慣れっこになってきたので、この「絵に描いた餅」がおしく食べられると思っている方もおられまい。ブッシュからオバマに代わって、ウソはウソでも正直さが多少見えるのがオバマのウソであろうか。
しかし、たかが2年前のブッシュがついたウソは許しがたい。ブッシュが米議会に対して、2009会計年度の予算編成方針(予算教書)を発表したことと言えば、2009会計年度の財政赤字は4070億ドルで、2012年度までに財政均衡を実現すると言い放った。その後、大統領はオバマへと引き継がれたために、ブッシュのウソなどどこかへ消え去ってしまったようだ。実績では2009会計年度の財政赤字が1.4兆ドル、2010会計年度が1.3兆ドル、そして今回オバマが示した2012会計年度の財政赤字見通しが1兆1010億ドルだ。米政府が2年前に2012年度までには財政を均衡させると発表したのなら、それが明らかになる2012年までにとてもではないが達成できないと判断するのであれば、市場関係者は米国への制裁を加えるべきである。あまりにも度を超えた予実差に対して、市場は対応が甘すぎる。米政府が財政赤字目標を達成できないようであれば、市場は米国債務の肩代わり(米国債の引き受け)を断固拒否して、米政府が赤字を生み出せないように外堀を埋めるのが筋です。
なぜ市場は、米国を殺すのは早い方が後々の為だと気付かないのでしょうか?少し前に、米議会予算局(CBO)は連邦政府債務の利払い負担が2020年までに少なくとも年間8000億ドルに膨らむ可能性があるとの報告書をまとめたが、これもいずれウソになる。まぁ、「少なくとも」と注釈がついているので、それが1億ドル、2億ドルになってもウソではなかったと後日弁解もできるのだろうが、少し無責任な発言です。ベビ−ブ−マ−が年金世代へと移行し、これからの財政赤字がますます醜くなる。ウソをウソでかためて10年の月日が経過し、その時になってあまりにも醜く膨張した赤字を清算しなくてはならない事態こそ、本来避けなければならないことなのである。



73. 2011年2月24日 21:10:18: KeCgBUdnSk
全米抵当貸付銀行協会(MBA)の住宅ローン申請指数は先週、約2年ぶりの低水準となった。MBAが発表した11日終了週の申請指数は前週比9.5%低下し、2008年11月以来の水準を記録。借り換え指数は前週を11.4%下回り、09年7月以来の低さ。購入指数も5.9%低下した。30年固定金利型住宅ローンの平均金利は、景気回復の兆候を受け、昨年4月以降で初めて2週連続で5%を超えた。差し押さえ増加と、09年5月から9%以上で高止まりしている失業率も、住宅市場の回復を遅らせている。


NY連銀(FEDERAL RESERVE BANK OF NEW YORK)のまとめたレポ−トによると、2010年4Qの米国家計の債務残高は11.4兆ドルとなり、前四半期(2010年3Q)より1550億ドル(1.3%)の減少となった。債務残高のピ−クとなった2008年3Qからは、1.08兆ドルの減少となる。
しかし、債務不履行予備軍の動向を観ると、延滞ローンはいまだに1.2兆ドルにも及び、ほぼ不履行になる90日以上の長期延滞ローンは9020億ドルとなっています。そして、2010年4Qになっても破産は減らず、前年同期比(2009年4Q比)でもまだ2.7%増となっている。


74. 2011年2月24日 21:13:17: KeCgBUdnSk
ウォ−ル・ストリ−ト・ジャ−ナル記事


米財務省証券の利回りがここ4カ月間で急上昇している。10年債利回りは、10月初旬に過去52週で最低水準となる2.33%を付けてから反転上昇し、2月14日には3.63%で引けた。この指標銘柄の利回りは2009年1月と比べ2倍近くに上昇している。
これだけの上昇にもかかわらず、長期金利は歴史的に見て低水準に留まっている。住宅市場にとって金利水準は重要ではあるが、バブル崩壊により一般的な住宅価格が大幅に下落したため、30年前に比べ買いやすくなっている。
心配なら、なぜ長期金利が急上昇したのか考えてみるとよいかもしれない。1つは、米国政府が途方もない財政赤字を抱えているため、その穴埋めの財源として国債の発行が必要だったこと。もう一つは、FRBによる量的緩和第2弾(QE2)だ。
「適度なインフレは決して悪い事ばかりではない」 ?デフレ懸念を抱いていたFRBの当時のコメントだ。インフレ下では、売り上げが伸び、業績も好調になり、雇用が拡大、そして、所得が増える可能性がある。つまり、経済回復に必要な後押しとなり得る。
一方で、過度なインフレは問題であることは誰もが知っている。インフレが行き過ぎないようするために、FRBは金融引き締め策を取り、その過程で短期金利を引き上げていく必要があるだろう。
それに伴い利回り曲線の平坦化が進む。万が一、短期金利が長期金利より高くなり、逆イールドになれば、株式市場から身を引き、「次の景気後退に向けた準備」を始める時期が来たとみるのが賢明だろう。


ふむふむ、では、「次の景気後退に向けた準備」とは何なのだろうか?その1つの答えは、次のブル−ムバ−グ記事から。


(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)は米金融大手19社に対して、リセッション(景気後退)が再発して失業率が11%を上回るシナリオを想定し、自己資本水準の評価を行うよう命じた。事情に詳しい関係者2人が明らかにした。
FRBが審査の詳細を公表していないことを理由に関係者らが匿名で語ったところでは、FRBの景気悪化シナリオは、国内総生産(GDP)が2011年末までに10年10−12月(第4四半期)比で1.5%減少するが、13年末までには10年第4四半期比で4%増に回復すると想定。失業率については、12年1−3月(第1四半期)までに11%を上回る水準でピークを付け、13年末までに9.5%に戻るシナリオを描いている。


まぁ、備えあれば憂いなし、とは言え、備えていてもダメなもんはダメなんですがね。


75. 2011年2月24日 21:15:29: KeCgBUdnSk

連邦政府債務上限拡大を拒み続ける共和党 

オバマは、2012会計年度(11年10月-12年9月)の予算教書で、2011年度の財政赤字 が1兆6500億ドル(約137兆円)と過去最大に達すると世間に向けて発表した。2011年度の財政赤字は対国内総生産(GDP)比で10.9%に達する。
ところが、オバマは今年1兆6500億ドルもの赤字を覚悟してくれと言いながら、議会で政府に許された借金枠はもう2000億ドルもない。
誰もが、現在議会が承認している債務額上限の14.3兆ドルを超える直前に、野党共和党が折れて債務額上限が16兆ドルあたりにまで引き上げられると思っていることだろう。しかし、今の共和党議員でも完全なるデフォルトは望まないものの、母国の余りにも醜い赤字は強行手段に訴えても減らす覚悟でいる。
別に債務上限が認められなくても、すぐに国債のデフォルトに結び付くわけではない。過去において、債務上限の承認が得られないまま、政府機関が閉鎖されたこともある。まずは、国債償還を何としても履行することだけを考え、政府資産の売却、必要とも思えない財団法人や公益法人を次々整理し、そして天下りや公務員の大量クビ切りを実施ていくことで、国債償還原資を捻出していく方法である。
かつて米国では、1995年〜1996年にかけてそのような事態に追い込まれた。しかし、当時の債務上限をもめていた頃とは政府債務の塊の大きさが、今では雲泥の差とも言える。持続不能な勢いで膨らみ上がる財政赤字は、誰しもが危機感を覚えるような惨状である。
オバマは安易に今年の財政赤字を1兆6450億ドルに達すると言い放ったが、それを許さないという愛国心の表れが、今の共和党議員の覚悟なのでしょう。


76. 2011年2月24日 21:17:20: KeCgBUdnSk
(NHKニュ−ス)
大型減税の延長などで一段と財政赤字が悪化しているアメリカでは、中西部のウィスコンシン州で、財政赤字の削減を目指す州知事が、州政府の職員のストライキ権を制限する法案を提出したことから、これに反対する州の職員ら1万人以上が参加して大規模なデモを行いました。
財政赤字の削減を目指す共和党のウォーカー知事が、州政府の職員によるストライキ権を制限する法案を提出。これに対して州都マディソンでは17日、州の職員や教職員組合の教師ら1万人以上が、州議会の議事堂を囲んで大規模デモを行い、働く者の権利を奪うものだとして激しく反発しました。これに対し、ウォーカー知事は「法案が成立しなければ、大勢の州職員の解雇が避けられなくなる」と述べ、主張は受け入れられないという姿勢を示しました。こうした法案は、中西部オハイオ州でも議会に提出され、州の職員の反発を招いているほか、ニューヨーク市もおよそ5000人の公立学校の教師を解雇する方針を打ち出したばかりです。オバマ政権は、2012年度からの10年間で、連邦政府の財政赤字を1兆1000億ドル(日本円にしておよそ92兆円)を削減する方針を掲げており、全米各地の自治体でも、こうした影響を受けて厳しい予算編成を迫られる事態になっています。


おやおや、米国で公務員の反乱、と言ったところでしょうか。
米国では州政府の来年度の財政赤字が、総額で1200億ドル(約10兆4200億円)を超えることが確実視されている。共和党知事や共和党主導の州議会となっているウィスコンシン、オハイオ、ニュージャージー各州では財政赤字削減に向け、州職員の団体交渉権や医療保険、年金をめぐる州法見直しの動きが進んでいる。共和党出身のリアーダン元ロサンゼルス市長は、現在の地方行政の財政問題は公務員の労働組合が強すぎ、公務員の待遇・年金問題を解決できないことにあると指摘している。もはや州債務をデフォルトさせ、公務員と債権者に泣いてもらい、すべてをリセットさせなければならないという趣旨です。
昨年、ウォール・ストリートの著名アナリストであるメレディス・ホイットニー氏は、米国の各州と大都市の負債額は2兆ドルに達し、2011年に米国の100都市が破産を宣告する可能性があると指摘した。かつて銀行を次々に破たんに追い込み国の金融を脅かした債務危機は、近い将来、各地方政府を崩壊させることになるという大胆な予測を出したものです。「2011年は地方債破綻の年となる」と、50から100の地方債がデフォルトになるだろうと指摘していました。
まぁ、これはいささかビッグマウスで、今年のうちに100都市が破産を宣告することはないでしょう。しかし、ほとんどの州政府はバブル景気の時に借金を返済するのではなく、逆に借金を増やしまくった。それが、今回のグレ−トリセッションで急激に税収が減り、あわてて予算カットで対応しようとするが追いつかず、財政均衡の見通しは全く立たない状況に追い込まれています。


77. 2011年2月24日 21:24:03: KeCgBUdnSk
オバマ政権は、今後6年間で530億ドルを投じて全米の主要都市を結ぶ高速鉄道網を整備する計画を発表した。しかし、財政破壊が進む州政府はそれを拒否している。
連邦政府の事業に絡む州レベルでの廃止では、ニュージャージー州のクリスティー知事(共和党)が2010年10月に同州とニューヨーク州を結ぶ第2の鉄道トンネル計画事業の廃止を発表している。そして、フロリダ州のスコット知事(共和党)は、オバマ政権が同州オーランド、タンパ間に計画する高速鉄道整備に関する連邦予算の提供を拒否するとの声明を発表した。同様の予算の受け取りを拒絶した共和党所属の州知事はこれでウィスコンシン、オハイオに続き3人目となった。
米国は、州の連合体である連邦制の国家である。米国では連邦制の下、立法、行政、司法の全てが、二本立てになっている。各州は、独自の憲法、独自の州法を有し、独自の行政制度、司法制度を備えている。そのため、現在のところ州はソブリンエンティティ−のため、破産が認められていないので、州は均衡財政が義務づけられている。またまた著名アナリストのメレディス・ホイットニー氏の発言となるが、市町村が100都市デフォルトするということと関連して、米政府が今後財政難の州を救済するよう求める圧力に直面するだろうと語った。ホイットニー氏は域内総生産(GDP)全米上位15州の財政の健全性を評価し、2年がかりでまとめられたリポートの評価で最も低いのはカリフォルニア州、そしてニュージャージーとイリノイ、オハイオの各州が2番目に低い格付けになっているという。
しかし、州から下にぶら下がる市町村は、好き勝手に潰したりあるいは創ったりできる。有名なところではニューヨーク市の破産であろう。1970年代前半からオイルショックに伴う景気後退や、貧困層の流入と中産階級の流出、製造業の空洞化などで税収不足に陥り、短期借入金で経常経費を補うようになった。1975年3月、金融機関がニューヨーク市債の引受けを拒否したことを直接の契機として、市の財政危機が顕在化した。また、カリフォルニア州オレンジ郡の破産は特異の例であり、破産に至る過程が郡経済自体が不振に陥ったわけではなく、郡の所得水準も州内において高かったにもかかわらず、郡財務官が投機に失敗し、巨額の負債を抱えるに至ったという例である。
最近、州の責任において自治権を解除したのがネバタ州のギャッブス市だが、ここ最近の自治体破産はカリフォルニア州に集中している。人口11万人余りのバレーホ市が2008年、米連邦破産法9条の適用を申請した。財政破綻をきたした大きな理由の一つは、公務員の給与・年金体系にある。同市の消防署長の年収は、30万ドル以上。また、消防署員の平均給与は17万1000ドルで、同市の世帯平均所得、約4万7000ドルに比べると、かなり高い。さらに、55歳で 定年退職した後、同市職員は、退職した年の給与の81%の額の年金が保証されており、警察や消防に至っては、90%の額を年金として受け取ることができる 破格の待遇だったりする。そして、破産ホヤホヤなのがカリフォルニア州チャウチラ市で、地方債(Municipal Revenue Bond:地方特定財源債)の1月支払いを履行できず破産した。チャウチラ市は2009年から45%の公務員を削減し財政難に対応してきたが、住宅価格の急落、失業率は18%で行政は壊滅的となった。とにかくカリフォルニア州の市町村はかなりの困難が待ち受ける。サンフランシスコ近郊、トレーシー市の昨年度の財政赤字は750万ドル。同市は警察の賃上げの凍結を決定し、新たに雇用された警察官の退職年齢を現行の55歳から50歳に引き下げることで対処しようとしているが、それで解決できるほど甘いものではない。またロサンゼルス近郊のベル市は、約220万ドルの財政赤字となるとの試算を出して、人員削減などの対策の必要性を市民に訴えた。
地方自治体に関する権限は各州に委ねられている。州議会は地方自治体の単位・構造・権限を自由に定めることができ、自治体は「州の創造物」と呼ばれている。しかし、なぜカリフォルニア州に市町村の破産が集中しているのか?確かに住宅バブル崩壊の影響が強いと言えるが、それと同時に破産のしやすさが挙げられるだろう。

多くの州は州法上で、自治体の米連邦破産法9条(チャプターナイン)申請を無条件で許可している。その最たる例がカリフォルニア州で、州知事の同意無しに地方自治体が自由に連邦破産法に基づく申請を行うことができると規定している。コネティカット州では州知事の同意書が必要であったり、州内自治体にチャプターナイン申請を認めていない唯一の州はジョージア州ぐらいである。
しかし、世間の注目は、バレーホ市、チャウチラ市、トレーシー市などのチンケな自治体の破産なんかじゃない。ビッグシティである、ミシガン州デトロイト市とイリノイ州シカゴ市である。両市とも、米国の詳しくない者でもその地名は知っているビッグシティである。
ミシガン州デトロイト市は、2011年6月までに8500万ドル(2011年予算比 5.5%)の財政赤字解消が必要とされています。同市の緊急財政計画では、警察官、ゴミ収集サービス、道路舗装、道路照明などを20%削減する計画。デトロイト市の公立学校財政担当は、市内の学校を半数閉鎖する計画を発表し、249名の学校職員を解雇し、1クラス最大で62人学級になるという。もちろん、警察、消防も大胆なまでに人員や経費の削減が実行される。
そして、シカゴ市の場合は今に始まったことではなく、前々から構造的に衰退を向かえている。過去10年間にシカゴでは予想を上回る人口流出がみられ、同市の人口はほぼ1世紀前の水準に減少してしまった。シカゴの人口は1950年に362万人でピークをつけた後、重厚長大産業の衰退と共に約50年間にわたって減少が続き、シカゴはニューヨークとロサンゼルスに続く全米第3の都市と言われながらも、今では貧しき者も逃げ出す「デッド・シティ」として有名だ。ワシントンDCのシンクタンクであるブルッキングス研究所によると、特にシカゴの黒人の人口流出が多く、同市の黒人の人口は106万5009人から88万7608人に大幅縮小したという。1920年代には、ご存知アル・カポネが裏社会を支配し、腐敗政治の蔓延などで市街は無法地帯となり、その時多くの住人が市街地を去った。これと同じことが、今起きているとされる。
米国の100都市が破産を宣告するのか? その答えは、破産しても全然おかしくはない、後はどこまで我慢できるかだけの問題だと結論づけられるだろう。


78. 2011年2月24日 21:26:52: KeCgBUdnSk

日本が悪しき慣習で米国債を今でも大量保有していることに対して、国民の声が政治家に大きなインパクトとして届いていないことが一因ですね。国民は政治が悪いと繰返すだけですが、それは責任転嫁に過ぎません。日本のマスコミも、日本の醜い財政赤字ばかりを採り上げて報道するものですから、実は日本の負債ではなく資産が腐ってきていることに気が付かないでいるのです。
日本は貿易黒字国ですから、外貨を獲得する国です。しかし、その多くが米ドルですから、これから先に深刻な事態が待ち受けていることを軽んじています。どうしても、バランスシ−トの負債にばかり焦点が当たり、資産については軽視されがちです。しかし、資産は負債と対を成すものであり、常にバランスしているものです。日本の財政問題を負債の視点からばかり論じられているからこそ、その答えも見えにくくなっているのです。
極論は、負債を上回る資産が維持されるのであれば、財政赤字がいくら増えようとバランスし続けられます。しかし、そのバランスを危うくしているのが対米向け資産であり、早くそれに気が付いて欲しいからこそ、訴えかけていきます。「米国向け投資に利はない」、と。


79. 2011年2月24日 21:28:32: KeCgBUdnSk

米国破産協会「American Bankruptcy Institute」によると、2010年に米国内で申請された個人破産件数は、前年に比べ9%増となる153万78件だった。
債務削減を目的とする安易な個人破産申請「なんちゃって自己破産」を抑制するため2005年に破産法の改正を実施すると、翌年の申請件数は約4分の1程度まで大幅な減少を記録した。しかし、グレ−トリセッションによる個人収入の落ち込みやローン支出の高止まりなどから借金文化が崩れると増加に転じ、「なんちゃって破産」から「マジ破産」が激増し、2010年は破産法改正以降で最多の申請件数となりました。アリゾナ州では前年比約24%増、カリフォルニア州では25%増となっている。
ただ、「マジ破産」の増加は、今回のグレ−トリセッションによる新たな要因だけによるものではありません。従来から、高額医療費の負担が破産原因の大きな要因として挙げられています。医療保険に加入する一般的な世帯でさえ病気にかかり、それこそ入院するような事態になれば、しばしば経済的災難へ陥ることになっています。
さらに、米国では高額医療費の他、離婚による慰謝料によって破産に追い込まれるケ−スも多い。われわれは、映画スタ−や歌手など有名芸能人の離婚で支払われる莫大な慰謝料にビックリさせられるが、一般人でも収入に応じて慰謝料が決まる。ところが、資産家ならともかく、これだけ失業する者が増えると、離婚することもままならない。夫が失業している状態で離婚に至っても、慰謝料を請求できないことは妻も承知しているからです。ましてや、住宅ロ−ンやカ−ドロ−ンなど借金を抱えた夫に慰謝料など払えるはずもなく、今「仮面夫婦」の世帯も増えているという。
雇用破壊は様々な事態を引き起こす。夫に収入があれば生じなかった問題が、失業によって貧困に遭遇すると様々な問題が起きてくるようだ。「愛さえあればお金なんて・・・」というキレイ事は、やはり通じないのが本音のようで(苦笑)


80. 2011年2月24日 21:31:42: KeCgBUdnSk

スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が発表したS&P/ケース・シラー住宅価格指数によると、米国での12月の主要20都市圏の住宅価格動向を示す指数は、季節調整済で前月比0.4%低下し、これで低下は6カ月連続となっている。主要20都市圏の中で、18都市圏で前年比で低下、前月比でも19都市圏で低下した。また、2010年の第4四半期の住宅価格は、前四半期比3.9%低下、前年同期比では4.1%低下した。
S&Pでは米国経済が全般的に回復しているにもかかわらず、住宅市場は依然として低迷していると、単なる上辺だけの結果についてだけ述べるに止まった。
もう少し、具体的なことを私から申し上げる。
米国経済の回復=国家財政の犠牲、の上に成り立っているものです。FRBや米政府がドル紙幣をばら撒く政策を行っているので、そのおカネが多少なりとも民間に回り、それが経済の成長という形で示されている。
ところが、民間部門は現在手にしているおカネは自身が稼ぎ出したおカネではないため限りがある。そのため、住宅のような高価な買い物はできず、自動車より安価なモノで満たす生活に新たな喜びを見出していると言えます。それは消費の「ニュ−ノ−マル」、消費のダウンサイジングです。
で、本質は、米国経済が年3%の膨らみなのに対して、連邦政府債務は年9%程度に膨らんでいますよということです。しかし連邦政府の債務だけを採りあげても片手落ちですから、州や自治体の財政赤字を含めて観察すべきです。それらを含めた公的セクタ−全体の財政赤字では年10%以上の負の遺産が積み上がっていることになり、米国を無為に生かし続けることで、net年7%の負のコストが発生していくわけです。もうそのような持続不能なレベルが2年続いており、それが今年で3年目になります。
FRB議長のバ−ナンキは2年前に、当時が「米国財政は嵐の前の静けさ」と表現した。ベビ−ブ−マ−の年金受給者急増という構造的に避けられない問題と、目先のバブル経済の後片付け、雇用破壊を含めた負のコストを予見したものであろう。
現在、米国債を「ノンリスク」の資産として取り扱っているため、世界の投資家、米国の大手銀行はそれに対して自己資本を保持する必要はないと思っている。米国の大手銀行を含む投資家にとって為替の影響を受けない意味では「ノンリスク」だが、為替の影響を多大に受ける海外の投資家は先になればなるほどリスクの重みがわかってくるのでしょう。

81. 2011年2月24日 21:37:42: KeCgBUdnSk

米議会では、政府債務削減を目指す共和党が民主党の債務拡大行動を否定し、与野党の対立が続いている。これで、連邦政府は新たに発生する支出は許されず、連邦政府機関が一時的に閉鎖される可能性が高くなった。
ホワイトハウス内では政府機関の閉鎖を回避するための議論が続いているというが、議会が債務上限引き上げを承認しなければ、連邦政府は資産売却などによって資金を拠出するしかない。
現在の暫定予算は3月4日に期限切れを迎え、オバマは政府機関が閉鎖される事態になれば経済回復にも悪影響が出るとの懸念を示す。政府機関の閉鎖などについて軽々しく語るべきではないと考えていながらも、それが現実となれば議会が債務上限を承認するまで米国民は社会保障給付や恩給も受け取れなくなると嘆いた。
連邦政府機関が前回閉鎖に追い込まれたのは、これもまた民主党クリントン政権下の話しであり、野党の共和党が上下両院の多数を占めた1995年の出来事だった。行政サ−ビスの身近なところでは、一時的にパスポート事務所が閉鎖され、渡航にも支障をきたした。そして、政府の訳の分からない特殊法人などの解散、そして風光明媚な国立公園も維持管理費が捻出できず、放ったらかしにするしかなかった。要はあらゆるサービスを停止せざるを得ないことになる。
そして、1995年の出来事で忘れてはならないことは、ドル/円レ−トで円がドルに対して最高値を更新し、4月に東京外為市場で79円台が示されたことでしょう。年初には100円を付けていたレ−トが4月には80円を割った。20円以上ものドル安円高であった。今年の年初レ−トは83円でしたから、今回は63円を割る?まぁ、そこまではいかないでしょうが、円最高値更新を目指すには格好の材料となるのでしょう。
今回、偶然にも4月頃に連邦債務が14.3兆ドルの上限に達する時期と重なる。何の因果関係があるのか言葉では説明できないが、過去の経験則、めぐり合わせには規則性がある。たった1度だけの出来事を「偶然」という言葉で片付けてしまうが、そのたった1度の「偶然」がある規則性をもって度重なり起こることを「必然」という言葉に替える。「帝国の栄枯盛衰サイクルが100年」というのも、1度しか起きないと思われた「偶然」が、ある周期、規則性をもって度重なり起こっていることを表現しただけのことである。


82. 2011年2月25日 07:03:06: C4itKpAPVw
自国の国債を売却されて困らない国など世界中のどこにも存在しない。
米国といえども例外ではない。
たとえどんなに屁理屈をこねまわしても、この真実は変えられない、いや変わりようがない。
米国債は確実に暴落する運命にあるのだから、米国債を保有する者は一刻も早く売却して、資金を回収し、損失を最小限に抑えるべきである。
今、世界は固唾をのんで、その時を待ちかまえている。

83. 2011年2月25日 09:05:46: uKFoqoJusE
>>82
理屈で反論ください
ドル建ての米国債なら米国ではどんなに売られても困らない、円建ての日本国債なら日本はどんなに売られても困らない

米国も日本も中央銀行の責務の範囲で容易に処理されますよ。

なのになぜこんな出鱈目な風評が蔓延しているのか不思議でならない。理屈で考えましょう。
いつかの総理まで無知だったことには驚きました。


84. 2011年2月25日 20:58:01: DfvuEUDOHB
米国債が下落・暴落すれば、それはすなわち米長期金利上昇を意味する。
米長期金利が上昇すれば、米住宅ローンなどの金利も上昇する。
ただでさえ、米住宅販売件数が落ち込んでいるのに、米住宅ローン金利上昇となれば、ますます米住宅販売件数が落ち込んでく。
これで米国が困らないわけがない。
FRBが調整できるのは、あくまで短期金利だけである。

また、FRBが米国債を買うために、米ドルを刷りまくれば、激しいインフレを招くことになる。
不況下のインフレすなわちスタグフレーションである。
(スタグフレーション(stagflation)とは経済現象の一つである。stagnation(停滞)、inflation(インフレーション)の合成語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する状態を指す。)
これで米国が困らないわけがない。

つまり、FRBが米国債を買わなければ米長期金利が上昇することによってより不景気が深刻化し、FRBが米国債を買えば米ドル刷りまくりのためスタグフレーションとなる。
どちらにしても、米国は困ることになる。
だから必死に外国に米国債を買わせようとしているが、世界はむしろ米国債を売却したくてうずうずしている。


85. 2011年2月26日 11:07:25: p9B89YgNYw
そりゃそうだ、
日本ももっと国債を発行して円の供給を増やさないと国際的なつり合いが取れないね。
非常事態のこの時期に財政再建は亡国への道だよ。

86. 2011年2月26日 15:00:05: ByJ6CHQu6Q

さまざまな統計数字発表されているが、米国の借金の総計は2010年8月の時点で207兆ドルにまで膨らんでいる。
世界全体のGDPが年間60兆ドルであることを考えるまでもなく、もはや米国が未来のいつかの時点で債務を返済する可能性はゼロに等しい。
米国は現実に存在しているドル以上のドルを負債として抱え、身動きの取れない状況に陥っている。
仮に銀行・企業・納税者・米国外のすべてのドル保有者から「ドル紙幣」を集めても、米国の借金を返済することはできない。

それでも強いドルは、いずれ復活すると唱える人々もいる。だが、いったい米国のどこに信用を回復するに足るだけの富があるのだろうか。
ベースとなるのは、M0・M1・M2・M3のマネーサプライだ。
2009年12月発表
M0:紙幣・通貨の総額(9,080億ドル)
M1:M0+普通預金など(1兆7000億ドル)
M2:M1+10万ドル以上の定期預金・機関投資家保有の投資信託など(8兆5,000億ドル)
M3:M2+金融資本家を筆頭に金持ちたちが持っている投機マネー(約14兆ドル)
*M3は2006年以降FRBが発表をやめてしまったため、米国の監視団体による発表を引用
M0・M1以外のマネーは信用するに足る富ではない。M2・M3は数字の帳尻合わせの遊びのようなものである。
米国が「米国の債務をチャラにする」と意気込んでも、銀行・企業・個人からドル紙幣を取り上げても、国庫に収まるのは「M2の8兆5,000億ドル」に遠く及ばないだろう。

諸外国はすでに米国債の買い取りを避け始めており、これまでは諸外国が50%以上を占めていたが、2010年5月時点で米国国内勢が50.2%となった。過半数が逆転したのは、実に3年ぶりである。

中国の動きを見ると、米ドル崩壊を目指した一手だとわかる。
中国はFRBの量的緩和を見て、「ドルの強制リセット」の疑いを持っており、手持ちの米ドルを世界各地で使い、とにかく現物を買っている。
この、「ドルの強制リセット」が実行されれれば、米国債を大量保有している国々は、大幅な損失を被る。
米国は、新通貨発行・デノミも行う可能性が高い。

だからこそ、日本もこれ以上の米国債購入を止め、早急に米国債を売却すべきである。


87. 2011年2月27日 10:14:19: zPkEEnRObI
2010年夏以降も円高米ドル安が止まらない。これは従来の為替の動きとは異なる原因によるものだからだ。

円が高いのではなく、あらゆる通貨に対して米ドルが安くなっている。覇権国家米国が誇る世界の基軸通貨米ドルは、貨幣にとって最も重要な「信用」という証を失いつつある。なぜなら、米国は今日も確実に倒産への道を歩みつつあるからだ。その気配は「表のニュース」を見ているだけでも濃厚に感じ取ることができる。

たとえば、2010年8月10日。FRBは量的緩和策の再開を決めた。量的緩和策の再開とは、FRBがじゃんじゃんと米ドルを作っては、米国を支える借金=米国債を買いまくる、とういこと。このニュースは多くの市場関係者を驚かせた。
FRBが量的緩和策を取るのは、2008年秋のリーマン・ショック後に続いてのこと。2010年3月末まで継続されたこの時の狙いは、米金融界の不良債権を減らし、資金難を緩和することだった。FRBが米国債や社債(不動産担保債権)を米民間銀行から買い上げ、市中に大量の米ドルを投入。その間、米金融界はギリシャ危機などを利用した詐欺的な債券金融で復活し、FRBも量的緩和を終了した。

だが、米金融界が息を吹き返す一方で、米国の実体経済は悪化の一途をたどっていた。米株高を演出することで危機の出口を見いだせると読んでいたFRBのバーナンキ議長だったが、その思惑は外れ、2010年8月の米雇用統計で米失業者の高止まりがはっきりした。それによって、量的緩和策を再度復活させることが決まった。

2010年8月の量的緩和策の内容は、2010年3月末までに米銀行から買い取った不良債権(不動産担保債権、ジャンク債)が満期を迎え、現金に償還された時に、その資金で新たに長期の米国債を買うというもの。その総額は1兆3,000億米ドルで、不動産担保債権が償還されるたびに、その資金が米国債の購入に再投入されるという。買い支える対象が不動産担保債権ではなく米国債である理由は、長期の米国債を購入することにより、米長期金利を抑えるためだという。

こうした量的緩和策・米政府による財政支出・ゼロ金利政策の継続・FRBによる米国債を購入のすべてが同時に行われるのは米国史上初のことであり、ゼロ金利下で大量に米ドルを発行するのは極めて異例な政策だ。

そして、「100年に一度の危機に対応するため」というお題目で、この異常事態を主導。市場に溢れかえる米ドルがその価値を落としていくのを眺めているのが、闇の支配者たちの出先機関であるFRBだ。

FRBの実態はロスチャイルド家の影響下にあるJ・P・モルガン商会やロックフェラー家といった金融資本家たちが主導して設立した私的な組織。彼らには米連邦準備券=米ドルの発行を行う権利が与えられ、まるで中央銀行のような顔をして、米国の金融政策の舵取りを行っている。

だが、FRBの株は今もJ・P・モルガン・チェース銀行やシティ・バンク(デイビッド・ロックフェラーの強い影響下にある)などの大資本が半数以上を所有。実態は、株主のために利益を出すというDNAを受け継いだ民間企業にすぎないのだ。

そんなFRBが発行した米ドルを世界が基軸通貨として認めてきたのは、米国の国力と石油の決済に米ドルを使うという暗黙の了解が「信用」となってきたからだ。

ところが、2008年の金融危機によって世界中の人がその信用のカラクリに気づいてしまった。そして、力をつけてきた新興国、特に中国は2006年のユノカル事件をきっかけに米ドル石油体制を維持してきた闇の権力者たちの仕組みから離脱することを決め、行動を開始した。

ロシア・ブラジル・インドといった新興国も脱米ドル後を探る動きを本格化させており、G20の席上でも新たな基軸通貨が話題に上るようになっている。もう米ドルはダメだ。もう米国は終わっている。これが日本をはじめとする対米隷属国では封殺されている「世界の常識」だ。

だからこそ、2010年8月にFRBが再び米国債を買い支える政策を復活させたことは、改めて米ドルと米国債と米国に対する国際的な信用を失わせた。
そもそも中央銀行がその国の国債を大量に購入し始めたら、その国の国債は終わりだ。なぜなら、買い手がいないからこそ、仕方なく中央銀行がその国の国債を購入しているのが実態だからだ。

そして、米ドルは安くなり、日本の企業は円高に苦しんでいる。一方、中国は貿易の決済に米ドルを使わずにすむよう人民元の国際化を急ぎ、米国の財政破綻を恐れて長期米国債の買い控えに入っている。

日本も中国・ロシア・ブラジル・インドをはじめとした新興国を見習って、いいかげん「対米隷属」を止めるべきだ。


88. 2011年2月27日 15:18:30: 78gejDZymE

●経済復興は見えない:アメリカ経済崩壊を示す40の統計値
http://www.globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=20591
【8月12日 Global Research】

 殆どのアメリカ人は「リセッション」はまもなく終結し、事態は元に戻る、という幻想の中で動いている。残念ながら、これは真実から程遠い。我々が今目撃していることは、アメリカ経済の根本的で完全な崩壊の初期段階である。アメリカ政府、州政府、地方自治体、ビジネス、消費者らは一致して負債を積み上げており、それはほぼGDPの360%と同額である。大恐慌時のどの時期にも(わが国の歴史上)なかった値に近づいたことになかった数字である。我々は世界がいまだかつて見たこともないような最大の負債の山を築いてしまい、その負債のバブルが今やはじけようとしているのだ。このカードの館が崩れる時、経済的な痛みは想像を絶するものとなろう。

 失業は衝撃的な高さにある。差し押さえと個人破産は記録の更新を続けている。ビジネスは信じがたいほど操業停止に追い込まれ、4000万人以上のアメリカ人がフード・スタンプのお世話になっている。そしてアメリカ政府は盲目的な速さで負債を積み上げている。

 以下は、アメリカ経済の崩壊を示す、40の統計値である。

1. 28%の世帯が少なくとも一人が常勤の仕事を求めている
2.ピューリサーチ社の最近の調査では、リセッションが始まってから、55%の労働人口は、失業ないし賃金引下げ、労働時間短縮、パートタイムへの望まない移動、を経験している。
3.失業保険を受け取っていない920万人の失業者が存在している。
4.仕事を見つけるのに、平均35.2週間掛かっている
5.2007年以来、アメリカは1050万の仕事が無くなった
6.中国貿易収支の黒字(多くは対アメリカ)は1年前と比べて140% 増加した
7.アメリカ人労働者は以下の情勢に対応しなければならない:中国の衣料品労働者は1時間86セント、カンボジア人は22セント稼いでいるだけ
8.2009年の調査では、「常にあるいは通常」その日暮らしをしているアメリカ人は、2007年の43%、2008年の49%に比べて今や61%になっている
9.ブルームバーグの調査では、71%のアメリカ人が経済は未だにリセッションにあると感じているという
10.銀行は2010年の第2四半期で 269,962 件の住宅を回収した、これは記録を塗り替えた
11.銀行はサウス・フロリダの2010年の最初の月で4000件の不動産を回収したが、これは2009年の同月に比べ83%増加だ
12.RealtyTracによると、2010年前半期で、165万件の不動産が差し押さえ通達を受けた、という
13.不動産銀行協会は最近、住宅購入ローンの申請数が13年来の低さになったと発表した
14.アメリカの世帯でトップの5%のみが、1975年以来上昇する住宅費用にマッチする収入増を得ている
15.2009年には141万人が個人破産を申請したが、2008年に比べ32%増だ
16.各退職者社会保障給付金は1950年には16人の労働者によって支払われた。今日、それはほぼ3.3人によって支払われる。2025年になると、二人の労働者によって一人の退職者に支払われる計算になる、という
17.新しい世論調査によると、10人の内6人の非退職者は自分達が退職した時には社会保障給付金は支払われることはないだろうと考えている
18.43%のアメリカ人は退職用に1万ドル以下の貯金しかもっていない
19.ある調査によれば、36%のアメリカ人は退職後のための貯蓄になにもしていない、と言う
20.最近の調査では、24%のアメリカ人労働者は自分達の退職年を延期したと語っている
21.全国産業審議会の消費者信頼感指数は6月52.9%の大幅な下落を示した。殆どのエコノミストは7月の指数は62ほどになると予想している
22.アメリカの小売は6月は連続して2ヶ月落ちた
23.ショッピングセンターの空き室と賃貸率は2010年第2四半期更に悪化している
24.アメリカの消費者金融は過去16ヶ月の15ヶ月収縮している
25.2010年の第1四半期、少なくとも3ヶ月超過のローン合計は16四半期継続して増加している
26.カリフォルニアでは事態はいよいよ悪化してきていて、首府サクラメントのビジネスは6件に1件操業停止に追い込まれている
27.イリノイ州では、公債証書所有者デフォルトで世界で8番目にランクされている。カリフォルニアは9番目
28.アメリカ人の25%はクレジットスコア599以下となっている。それの意味するところは破綻寸前だ、ということ
29.8月6日、アメリカ当局はフロリダで3つ、南カロライナで2つ、ミシガンで1つの銀行を閉鎖した、合計2010年で閉鎖されたのは96件になる
30.FDIC(連邦預金保険会社)の預金保険は207億ドルの赤字だが、2009年末よりか多少改善されている
31.連邦政府財政赤字は3ヶ月残して1兆ドルに上った
32.アメリカ財務省の議会に付したレポートによれば、アメリカの負債は今年13.6兆どるになる、2015年には19.6兆ドルになると予想されている
33. M3マネーサプライは2010年第1四半期で年率9.6%の落ち込みだった
34.44歳から75歳までのアメリカ人で、61%が金に窮するようになるのが一番の恐怖だと語った。残り39%は死ぬ方が怖い、と言う
35.ある研究では、アメリカの低層の80%の世帯は2007年の時点で7%の流動資産を持っていたのが分かったという
36.アメリカの下層40%の所得者は合計して国家の富の内1%以下しか所有していない
37.公的な貧困ライン以下の収入のアメリカ人の数は、2000年から2006年の間で15%上昇した。2008年には3000万人以上のアメリカ人労働者は1時間10ドル以下しか受け取っていない
38.最近の調査によると、アメリカの全ての子供の21%が2010年の時点で貧困ライン以下の状況にあるという。これは20年間で最高の値である
39.アメリカの歴史始まって以来、4000万人以上のアメリカ人がフードスタンプで生きている、また農務省は2011年にはその数が4300万人に上昇すると予想している
40.ラムッセン・リポートはアメリカ人投票者のわずか23%が、連邦政府が被統治者の同意を受けていると考えているということを発見した


89. 2011年6月09日 18:06:26: 2EP96Kj0DI
>そもそも日本や中国が米国債を買ったのは輸出で得たドル札を持っていても金利がつかないから利殖のために米国債を買っただけ、それに輸出で得たドル札は既に円に交換しているので利殖の投資だけにしか使えない、国の財政赤字の補填などには使えないのす。

 またまた、暴論を。

 外貨準備(約90兆円):資産=国内短期証券110兆円:負債

 これが、外国債のバランスシート。

 外貨準備(ドル国債が7割)を売却すれば、国内短期証券(要するに国債の一種)の返済に回る。
 つまり、財政赤字の一部を返却できることになる。

 ちゃんと勉強してから、書いてね。


90. SAMASA 2011年6月09日 23:54:35: iUU5L2/78SIkA : s86fC34d7c
米国債(ドル)が紙屑になるのをまっているのですか?「金」「レアメタル」「鉱物資源」「石油」等日本に必要な資源に変えたほうが良いに決まっています。過去、1ドルは360円でしたが、今や80円です。必要な資源に変えるべきです。それから、復興資金の調達が問題になっていますが、増税論議をするよりも、保有している外貨(米国債)を売却して、円資金に転換して復興資金に充当するのは妥当と思います。(政府短期証券を国債に変換する必要はあります。)増税論議は、財政再建の基本的な方針を明確にしたうえで、議論すべきです。

91. 2011年6月10日 19:58:21: 2EP96Kj0DI
▼米国債(ドル建て)はどんなに売られても米国中央銀行がドル札増し刷りして米国債を買えば良いだけのこと、米国は全く困りません。
日本や中国が保有していた米国債が米国中央銀行の金庫に溜まり代わりにドル札が日銀や中国銀の金庫に置き変わっただけで市場には何ら影響はしないのです。
ただ、それ大変だと思う馬鹿な輩がいるので米国債に多少の値下がりはあり得るだろうが直ちに元に戻るだけ、
それでドル札には金利がつかないから米国は喜びますよ。

勘弁してよ。ドル増し刷り=ドル札増大=インフレ。ドル価値下落=円高。

こんな政策を、簡単にアメリカが採用するわけないでしょう。やらなくても良い市場混乱を、自ら招くと?


92. 2011年8月08日 19:24:23: uKFoqoJusE
>>91
米国債は米中央銀行に、ドル札は日銀と中国中央銀行に、入れ替わっただけ、
だから市場には何ら影響ないですよ

元記事を読んでから投稿してください


93. 2012年7月21日 17:45:10 : xxVDSPnAbE
FRB(米国中央銀行)は2012年12月21日で終わりだったような。1913年12月22日に始まり。

94. 2018年3月25日 22:23:18 : UohDuikM9s : SPi9nZD9anc[54]
米国債を日本が中国がどんなに売ろうが米国は全く困りませんよ、

困らないそうですから、
中国さんきまえよく売ってやりなさい。

95. 2018年9月20日 03:30:37 : 8KX3LJVuwd : hmtH0Q@75w4[1] 報告
否定しておかないと最近馬鹿が書いた馬鹿なことを信じる馬鹿や

馬鹿な政治家や馬鹿な大統領や馬鹿な総理大臣がいるので

一つだけ書いておくと

米国債じゃたとえ額面が1兆円であろうと

ハクサイだって売ってくれません。

一方ドル札はたとえ1万円分のドル札、つまり約100ドル札ですね。

100ドル札で1万円分のハクサイがドル圏で買えます。以上です。

正確なレートは換算してください。

これで解らなければ馬鹿確定なので馬鹿とレスのやり取りする気はありません。

96. 2019年1月14日 04:16:49 : Zp7f7CgXoc : BiasvIhLvIk[1] 報告
それなら最初から刷れば良いことだし、借りたりしないでしょ(笑)

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧