★阿修羅♪ > 経世済民70 > 748.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
休耕田で日本の石油輸入量に匹敵するエネルギー生産 経済問題解決?
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/748.html
投稿者 tea 日時 2011 年 1 月 23 日 14:15:23: 1W1IXELjjF6i2
 

どうも怪しいが、コストの問題を解決できれば、エネルギー安全保障が劇的に解決できる可能性もないこともないか
実現すれば、農業が成長産業になるし、デフレ不況も、財政赤字も確かに吹っ飛ぶw


http://matome.naver.jp/odai/2129238470904303101





  • http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
    オーランチオキトリウム
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    移動: 案内, 検索
    オーランチオキトリウム
    Gthumb.svg
    画像募集中
    分類
    ドメ
    イン : 真核生物 Eukaryota
    界 : クロムアルベオラータ Chromalveolata
    亜界 : クロミスタ Chromista
    ストラメノパイル Stramenopiles
    綱 : ラビリンチュラ類 Labyrinthulea
    目 : ヤブレツボカビ目 Thraustochytriales
    科 : ヤブレツボカビ科 Thraustochytriaceae
    属 : オーランチオキトリウム属 Aurantiochytrium
    Yokoyama et Honda, 2007
    下位分類(種)

    * A. limacinum
    * A. mangrovei

    オーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)は無色ストラメノパイルであるラビリンチュラの一種。炭化水素を高効率で生成・蓄積する株が発見され、注目されている[1]。
    目次
    [非表示]

    * 1 特徴
    * 2 炭化水素の生産
    * 3 分類
    * 4 脚注
    * 5 参考文献
    * 6 関連項目

    特徴 [編集]

    他のラビリンチュラと同様、葉緑体を持たない従属栄養生物であり、周囲の有機物を吸収して生育する[2]。本属は熱帯から亜熱帯域にかけてのマングローブ林や河口域など、海水と淡水の入り混じる汽水域を好む[3]。

    細胞は球形で直径5-数十μm程度、細胞壁は薄い。増殖は基本的に二分裂による。分裂した細胞がそのまま連結し続けることで小型の群体を形成する。遊走子は2本の不等長の鞭毛を持つ。ラビリンチュラ類の特徴である細胞外細胞質のネットワークはあまり発達しない[4]。

    細胞はオレンジ色に呈色する場合があるが、これは細胞内に含まれるアスタキサンチン、フェニコキサンチン、カンタキサンチン、βカロテンなどの種々のカロテノイドによる。このオレンジ色(aurantius; ラテン語 "橙黄色の")が属名の由来である[5]。他にアラキドン酸、ドコサヘキサエン酸などの不飽和脂肪酸(高度不飽和脂肪酸、Poly-unsaturated fatty acid; PUFA)が含まれる[4][2]。
    炭化水素の生産 [編集]

    本属を含むラビリンチュラ類が PUFA を蓄積することは以前より知られていた[2]ところ、特に高効率で炭化水素(スクアレン)を産生する株を筑波大学の渡邉信教授らのグループが発見し、2010年12月14日に茨城県つくば市で開催された藻類の国際学会 "Asia Oceania Algae Innovation Summit" で報告した[1][6]。

    炭化水素を作り出す藻類は他にも知られていたが、油の回収や処理を含む生産コストが1リットルあたり800円程度かかるのが難点だった。オーランチオキトリウムを利用することで、その10分の1以下のコストで生産できると期待されている[7]。これまで有望とされていた緑藻類のボツリオコッカス・ブラウニーと同じ温度条件で培養した場合、10-12倍の量の炭化水素が得られる。仮に深さ1mの水槽で培養したとすると、面積1ヘクタールあたり年間約1万トンの炭化水素を作り出せると試算されている。これは2万ヘクタールの培養面積で日本の年間石油消費量を賄える量であり、耕作放棄地などを利用した生産が考えられている[1]。
    分類 [編集]

    オーランチオキトリウム属は、2007年に本多らによってシゾキトリウム属(Schizochytrium)から分離・再編されてできた属である[8]。そのため特許文献などでは、(2007年以降も)「シゾキトリウム」と表記されている場合も多い[2]。

    属レベルの分類は、分子系統解析、脂肪酸およびカロテノイド組成、光学顕微鏡レベルの形態観察に基づいて行われている[9]。種レベルでは生活環の違いに基づいて分類されている(下記)が、この2種の他にも多数の未分類種が株番号で識別されたまま研究に用いられている[8]。

    Aurantiochytrium limacinum
    本属のタイプ種。細胞直径7-15μm、遊走子嚢では最大24μm。遊走子嚢中では16-64個の遊走子が形成される。本種はナメクジ型(limaciform)の不定形の細胞を生じる場合がある[9]。
    Aurantiochytrium mangrovei
    A. limacinum とは異なり、遊走子嚢を形成しない。通常の細胞が二分裂を繰り返して遊走子を生じる[9]。

    なお、前述の炭化水素高産生株の種は決定されていない。
    脚注 [編集]

    1. ^ a b c “生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見”. 朝日新聞. (2010年12月15日). http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html 2010年12月15日閲覧。
    2. ^ a b c d 新しいエネルギー 藻類バイオマス p145
    3. ^ 新しいエネルギー 藻類バイオマス p146
    4. ^ a b Yokoyama and Honda 2007, p203
    5. ^ Yokoyama and Honda 2007, p203, "Etymology"
    6. ^ “A highly squalene-accumulating strain of thraustochytrid Aurantiochytrium sp.” in Asia Oceania Algae Innovation Summit PDF
    7. ^ “石油を作る藻類、生産効率10倍 筑波大が沖縄近海で発見”. 日本経済新聞. (2010年12月14日). http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E6E2E6E58DE3E6E3E0E0E2E3E29180EAE2E2E2;at=ALL 2010年12月15日閲覧。
    8. ^ a b Yokoyama and Honda 2007
    9. ^ a b c 新しいエネルギー 藻類バイオマス p147

    参考文献 [編集]

    * 『新しいエネルギー 藻類バイオマス』 渡邉 信、医学評論社、2010年。ISBN 978-4-86399-046-3。
    * Yokoyama R, Honda D (2007). “Taxonomic rearrangement of the genus Schizochytrium sensu lato based on morphology, chemotaxonomic characteristics, and 18S rRNA gene phylogeny (Thraustochytriaceae, Labyrinthulomycetes) : emendation for Schizochytrium and erection of Aurantiochytrium and Oblongichytrium gen. nov.”. Mycoscience 48 (4): 199-211. doi:10.1007/s10267-006-0362-0

    関連項目 [編集]

    * ボツリオコッカス・ブラウニー
    * バイオ燃料
    * バイオマスエタノール
     

      拍手はせず、拍手一覧を見る

    コメント
     
    01. 2011年1月23日 14:44:38: OXdobKyILY
    オーランチオキトリウムは温度が15℃以下になると死んでしまうと言う情報あり。
    それが本当なら日本の冬をどう過ごすか問題だ。
    中山間地では春秋も危険。

    02. taked4700 2011年1月24日 11:40:20: 9XFNe/BiX575U : GKv89wq71M
    コスト問題を解決できれば、どんな発電方法もできる。自転車を誰かにこいでもらって、それで発電して、全ての電力をまかなうことだってできる。コスト問題を解決できれば。

    03. 2011年1月24日 13:41:49: cqRnZH2CUM
    海水で高温の方が生産効率が高いのだから、
    結局、コストの高い狭くて不便な国内休耕田で淡水中で無理して作るよりも、
    アラブやアフリカの沿岸で大規模に低賃金労働者を使って大量に作って輸入した方が
    遥かに効率は良さそうだ

    基本的に日本は1次産業はできるだけ海外に任せ、
    比較優位の頭を使う産業で儲けるのが得だろう
    これに関してもバイオ生産技術は握っておいて特許で儲ける


    04. 2011年1月26日 16:58:08: iUqPWksjJ6

    こんな研究を米国メジャー石油資本がほうっておく訳が無い。

    先ず年次改革要望書で研究にストップをかけ、それでも止まらなければCIAや軍隊を動かしてでもつぶしにかかるでしょう。


    この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
    ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
    タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

    ←ペンネーム新規登録ならチェック)
    ↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

    ↓パスワード(ペンネームに必須)

    (ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
    ↓画像認証
    ( 上画像文字を入力)
    ルール確認&失敗対策
    画像の URL (任意):
     重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
    フォローアップ:

     

     次へ  前へ

    ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

    ★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
    スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
    すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

         ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

     
    ▲上へ       
    ★阿修羅♪  
    この板投稿一覧