http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/727.html
Tweet |
関税自主権(かんぜいじしゅけん)は国家が輸入品に自由に関税をかけることのできる権利。
日本は1858年の日米修好通商条約以来,関税自主権がなく,税率を相手国と相談してきめることになっていた。
関税自主権を回復し,欧米諸国と完全に対等の立場にたつのは,開国から約60年後の1911(明治44)年のことであった。
それから100年たつ、今年2011年に、TPP(環太平洋経済連携協定)を結ばせようとするアメリカ。
「TPPは“ネオ日米修好通商条約(不平等条約)”である」との見方も。
−−−−−−−−−
■亀井代表、政権への怒り爆発…定例記者会見で
国民新党の亀井代表は19日の定例記者会見で、菅首相が意欲を示している環太平洋経済連携協定(TPP)参加について、関「国家の基本は防衛と関税自主権だ。税をゼロにするなんて、できもしないことを『6月までに結論を出す』と言う。出せますか? そんなことをしたら、普天間(飛行場移設問題への対応がきっかけで退陣した鳩山政権)の二の舞いになる」と述べ、首相の政権運営を批判した。
消費税率引き上げを視野に入れた社会保障と税制の一体改革に関しても、「財源をどう工夫するかを議論すべきで、それもせずに野党に協議を申し入れるのは手順を間違えている」と指摘。「民主党政権は『これをやりたい、あれをやりたい』とぶちあげる。そんなことは小学生でもできる。実行できなければ、内閣ではない」と苦言を呈した。
(2011年1月19日19時55分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110119-OYT1T00871.htm
−−−−−−
■小・中学生のための「学研キッズネット」より 用語解説
−−−−
●かんぜいじしゅけん【関税自主権】 「学研キッズネット」より
http://kids.gakken.co.jp/jiten/2/20012690.html
国家が輸入(ゆにゅう)品に自由に関税(かんぜい)をかけることのできる権利(けんり)。日本は1858年の日米修好(しゅうこう)通商条約(じょうやく)以来(いらい),関税(かんぜい)自主権(けん)がなく,税率(ぜいりつ)を相手国と相談してきめることになっていた。このため,明治(めいじ)時代はその改正(かいせい)に努力(どりょく)がなされ,1911(明治(めいじ)44)年にようやく関税(かんぜい)自主権(けん)を回復(かいふく)した。条約改正(じょうやくかいせい)
−−−−−−−
●じょうやくかいせい【条約改正】 「学研キッズネット」より
http://kids.gakken.co.jp/jiten/4/40005400.html
江戸幕府(えどばくふ)が幕末(ばくまつ)に諸(しょ)外国とむすんだ通商条約(じょうやく)の不平等(ふびょうどう)な内容(ないよう)を,明治政府(めいじせいふ)が改正(かいせい)しようとした外交交渉(こうしょう)のこと。
〔不平等条約(ふびょうどうじょうやく)〕 日米修好(しゅうこう)通商条約(じょうやく)をはじめ,1858年にアメリカ合衆国(がっしゅうこく)・イギリス・オランダ・ロシア・フランスとむすんだ通商条約(じょうやく)は,日本に関税自主権(かんぜいじしゅけん)がなく,また外国人の治外法権(ちがいほうけん)(領事裁判権(りょうじさいばんけん))をみとめた不平等(ふびょうどう)な内容(ないよう)をもった条約(じょうやく)だった。日本が自由に関税(かんぜい)をかけられないために,ひくい関税(かんぜい)による安い外国商品が流入して国内産業(さんぎょう)を圧迫(あっぱく)し,また,治外法権(ちがいほうけん)(領事裁判権(りょうじさいばんけん))のために,外国人の犯罪(はんざい)を日本の法律(ほうりつ)でとりしまれなかった。
1886年にノルマントン号事件(じけん)がおきたときも,日本側(がわ)では裁判(さいばん)ができず,条約改正(じょうやくかいせい)は明治政府(めいじせいふ)の大きな課題(かだい)だった。
〔改正(かいせい)への歩み〕 政府(せいふ)は,1871(明治(めいじ)4)年に岩倉具視(いわくらともみ)らを欧米(おうべい)につかわしたのをはじめ,1878年の寺島宗則(てらしまむねのり)の交渉(こうしょう),1882年以来(いらい)の井上馨(いのうえかおる)の交渉(こうしょう)など,交渉(こうしょう)はなかなか進まなかった。この間,政府(せいふ)が交渉(こうしょう)を有利(ゆうり)にしようとするあまり,極端(きょくたん)な欧化政策(おうかせいさく)をとり,鹿鳴館(ろくめいかん)で舞踏(ぶとう)会を開いて国民(こくみん)からはげしい非難(ひなん)もおこった。改正(かいせい)には,イギリスの反対が最(もっと)も強かったが,1891年にロシアがシベリア鉄道の建設(けんせつ)をはじめ,東アジアに南進してくると,イギリスはロシアをおさえるため日本と手をむすぼうと考えるようになった。また,国内で内閣制度(ないかくせいど)の成立(せいりつ),憲法発布(けんぽうはっぷ),議会(ぎかい)の開設(かいせつ)など,立憲政治(りっけんせいじ)の形がととのい,国力が充実(じゅうじつ)してくると,条約改正交渉(じょうやくかいせいこうしょう)の好機(こうき)がおとずれた。こうした情勢(じょうせい)の中で,1894(明治(めいじ)27)年,日清戦争(にっしんせんそう)のはじまる直前,外務大臣(がいむだいじん)陸奥宗光(むつむねみつ)*は,イギリスとの間に日英(にちえい)通商航海条約(こうかいじょうやく)をむすんで治外法権(ちがいほうけん)の廃止(はいし)に成功(せいこう)した。つづいて各国(かっこく)との条約(じょうやく)も改正(かいせい)された。しかし,このときは関税自主権(かんぜいじしゅけん)はまだ回復(かいふく)できなかった。
関税自主権(かんぜいじしゅけん)を回復(かいふく)し,欧米諸国(おうべいしょこく)と完全(かんぜん)に対等の立場にたつのは,開国から約(やく)60年後の1911(明治(めいじ)44)年のことであった。
−−−−−−−
●低気温のエクスタシーbyはなゆー 2011年01月21日
「TPPは“ネオ日米修好通商条約(不平等条約)”である」との見方
http://alcyone.seesaa.net/article/181747586.html
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。