★阿修羅♪ > 経世済民70 > 682.html
 ★阿修羅♪  
次へ 前へ
通貨をめぐるアメリカと中国の攻防戦は中国のハイパーインフレで調整されるのだろうか?人民元を固定化すればドルが大量流入する
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/682.html
投稿者 TORA 日時 2011 年 1 月 18 日 13:08:45: CP1Vgnax47n1s
 

株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu232.html
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
通貨をめぐるアメリカと中国の攻防戦は中国のハイパーインフレで調整
されるのだろうか? 人民元を固定化すればドルが大量流入する。

2011年1月18日

◆中国主席 ドル基軸「過去の遺物」発言…米に揺さぶり 1月17日 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110117-00000038-maip-bus_all

【北京・浦松丈二、ワシントン斉藤信宏】中国の胡錦濤国家主席が16日付の米紙の書面インタビューで、米ドルを国際基軸通貨とする体制を「過去の遺物」と見直しを訴えた。08年の米国発金融危機でドルの地位が揺らぎつつあるが、市場では「ドル基軸体制そのものはしばらく変わらない」との見方が大勢で、中国は、19日にワシントンで開く米中首脳会談を前に米国に揺さぶりをかけ、米側の人民元切り上げ要求をかわす狙いとみられる。

 米ウォールストリート・ジャーナル紙(電子版)によると、胡主席は、08年のリーマン・ショックを引き金とした世界的な金融危機がドル基軸の国際通貨体制の「欠陥に根ざし」ていると指摘。さらに「米金融政策は世界の流動性に大きな影響を与える。ドルの流動性は合理的で安定した水準に保たれるべきだ」と注文を付けた。

 米連邦準備制度理事会(FRB)が景気刺激策として大規模な米国債買い取りを進めているが、市場にあふれかえったドルが高成長の中国など新興国に大量に流入。中国の資産バブルやインフレを過熱させる懸念が強まっており、こうした状況が胡主席の発言の背景にある。

 中国は08年の金融危機後、新たな国際通貨体制の必要性を主張。国際通貨基金(IMF)の加盟国が外貨を交換する際に使う合成通貨単位「特別引き出し権(SDR)」の役割拡大を柱とする改革案を提案してきた。

 ただ、胡主席も「(人民元が)国際通貨になるには相当な時間がかかる」と認める通り、ドルに代わる基軸通貨は見当たらず、人民元も国際通貨としてはドルの足元にも及ばないのが現実。米中首脳会談では人民元の切り上げ問題も主要議題となる見通しだが、市場では「米側の人民元大幅切り上げ要求をけん制する意味合いが濃い」(第一生命経済研究所の西浜徹副主任エコノミスト)との見方が大勢だ。


◆内外から押し寄せるインフレ圧力、有効な対策に欠け、中国政府の苦慮深まる 1月17日 陳言
http://diamond.jp/articles/-/10767

住宅価格の暴騰をなんとか沈静化したいとする北京地方自治体は、2010年12月18日に起こった住宅購入争奪戦に、愕然とするばかりだった。

 北京市内から車で1時間かかる郊外の房山区長陽では、最低価格が1平米当たり1.7万元の住宅が売り出された。848セットの住宅に対して、7000以上の「買い物」客が殺到して、18日に売り出された当日に、完売となった。

 北京の平均的な労働者の年収は、3、4万元だ。公称面積の中には、20%は緑地、公共スペースが加算されているので、住宅面積が100平米と言っても、実質は80平米しかない。長陽までは、大変渋滞している高速道路以外には、まだ地下鉄のような交通手段はない。それにしても年収の30年分以上のお金を出して、大根や白菜を買うがごとくに、多くの消費者はそこの住宅を買っていった。

 ハイパーインフレがやってくるのを恐れて、多くの消費者は、住宅の購入に走っている。

 2010年12月に中国政府が公表した11月のCPI(消費者物価指数)は前月比5.1%、ここ28ヵ月で最高の上昇率となった。それは適正水準の3%を大幅に上回り、ハイパーインフレの領域に入ろうとしている。

 抽象的な数字であるCPI5.1%の上昇よりも、11月に穀物価格が先月に比べて14.7%、植物油が14.3%、果物が28.1%、卵が17.6%などそれぞれ値上がりしたことによって、一般市民は、切実にインフレの到来を感じていた。

ただし、経済評論家の秋風氏は、インフレをそう簡単に見ていない。「CPIを見て、インフレかどうかを見る人が多いが、貨幣の供給過剰こそが、インフレの本当の原因と理解すべきだ」と、同氏は強調する。

 2008年の世界的な金融危機の時には、経済対策として中国はいち早く、しかも大規模な景気刺激策を講じた。4兆元の追加投資は、世界経済の泥沼化に対する防波堤の役割を果たし、中国は金融危機の影響を大きく受けずに経済発展を実現することに成功した。しかし、今になってその過剰に供給した貨幣は、市場に流出して、物価引上げの要因となっている。

 インフレは2010年11月ごろから市場の現象として顕著になってきた。1988年にもハイパーインフレが起こったが、当時のCPIは年率18.8%の上昇となり、89年の天安門事件の導火線となって、ほぼ2年後に終息した。この経験からいって、いまの中国にハイパーインフレの可能性がないとは言えない。

 しかも20年前と比べて、今日の中国はよりグローバリゼーションが進んでおり、巨額の外貨準備高など、人民元引き上げの圧力も1980年代よりずっと強い。人民元が引き上げられる前に、短期資金は中国に流入して、市場で流通する人民元の量をさらに拡大している。短期資金は香港や地下銀行を経由して流れ込んでくる。2011年にはいっても、短期資金の中国への流入がストップすると予測する人はほとんどいない。

「ハイパーインフレが到来する前に、資金を持っている人は、不動産か証券市場に殺到する」と、香港を本拠地にして経済評論をしている郎咸平氏は、最近の中国不動産ブームの再来を見る。

 中国政府は2010年の年初から不動産ブームに対する度重なる価格制御対策を実施してきたが、結局、北京で見た通り、あまり効果はなかった。また野菜、穀物の価格制限令も何度も出されていたが、回数を重ねること自体、行政手段で価格を制御できないことを物語っている。(後略)

(私のコメント)
経済問題は頭の良し悪しが出てしまうので、理解できる人と理解できない人に露骨に出てしまう。東大を出たような秀才型の人は、教科書に載っていることは丸暗記してペーパーテストでは100点を取ることが出来る。しかし教科書に出ていないような未知の問題に対しては記憶力だけでは問題は解けない。為替の変動相場制も大蔵官僚は理解することが出来ず、日本だけが為替市場を開け続けていた。

大蔵官僚や日銀官僚がいかに馬鹿であるかは株式相場をやっていれば分かることなのですが、大蔵官僚や日銀官僚は株式相場に手を出すことは許されていない。それに対してアメリカの財務長官はゴールドマンサックスの会長がなることなどで株式相場を良く知っている。株価が景気の先行指標なのですが財務官僚はそれを理解することが出来ない。株を知らないからだ。

野田財務大臣も白川日銀総裁も株式の世界とは縁の無い人であり、経済の仕組みがわかるわけが無い。ジョージ・ソロスのような実践的な投機家こそが世界経済の仕組みを理解しているのであり、だからこそイギリスのポンドを売り浴びせて巨万の富を得た。経済状況を見るには株式相場を見ることが一番勉強になるのですが、現在の日本人のほとんどが株式相場をやらない。

株をやっていれば金利動向や、様々な景気指標に敏感になるから生きた経済の勉強になりますが、財務官僚や日銀官僚は株の世界を知らない。政治家の昔は経済通がいたのですが、最近の政治家は株式には手を出さない。政治家が株をやると汚職につながって捕まったりしたからですが、そのような経済通の政治家がいなくなって日本経済はおかしくなってしまった。

株式日記のコメント欄を見ても株をやっている人はほとんどいないようだ。株をやっていれば私の書いていることは理解できるはずですが、現在の政府日銀の政策では株は大して上がらないだろう。政府日銀が本気で景気を良くしようとすれば投資家たちや企業経営者たちは将来に備えて動き出すが、今のところはそのような動きが見られない。

FRBは6月まで国債や債権を200兆円も買いますが、日本は数兆円規模しか買わない。だからアメリカは株も新高値なのに日本は10500円を行ったり来たりだ。エコノミストや経済学者は金融緩和してもう効果が無かったと言っていますが、銀行に資金供給しても銀行は金を貸さないから効果が無い。ならば最後の貸し手である中央銀行がトマトケチャップを買うべきなのだ。

アメリカと中国の通貨をめぐる攻防戦は、胡錦濤国家主席のアメリカ訪問で山場を迎えますが、アメリカの投機筋はドルを売り浴びせて人民元の切り上げ圧力を高めている。もちろん中国は為替の管理体制を敷いて投機的な資金を締め出していますが、香港などを通じて投機資金は入ってくる。これらはホットマネーであり、株や不動産を上げたり下げたりは思いのままだ。

これらのホットマネーは、90年代にも日本の円を1ドル=79円にまで吊り上げて「構造改革」を迫った。中国もGDP世界第二位の経済大国になったのだから為替の自由化は不可避なのですが、中国政府は日本の二の舞を避けるために抵抗している。リーマンショック前ならアメリカも大目に見ていたのでしょうが、国内の失業者の倍増で中国からの輸入を減らして輸出を増やさなければならない。その為には人民元の切り上げが不可避だ。

中国国内に入り込んだホットマネーはインフレを誘発して食料から不動産にまでインフレが加熱してきた。これらのインフレを押さえ込むには金利を引き上げでは無理であり、金利を上げればなおさらホットマネーが入り込んでくる。インフレを抑えるには人民元を切り上げれば一発で収まるのですが、中国政府は頑強に抵抗している。

中国の胡錦濤国家主席の発言は、アメリカのドルの垂れ流しに対する批判ですが、中国は遅かれ早かれ為替の自由化に踏み切らなければなりません。そうでなくても人民元が海外に流れ出れば海外で人民元市場が出来て自由化と同じ事になってしまう。だから中国政府は人民元を管理して流通を押さえ込んでいますが、それは経済発展にも足かせになる。


◆中国政府は不動産投資を目的とした人民元の外貨への両替を認めていない、闇で両替した現金をトランクにつめてハンドキャリーで持ち出す 2010 年 9 月 21 日  株式日記
http://www.asyura2.com/09/china02/msg/508.html

姫田氏の記事に寄れば、不動産売買の場合大金が動くので、中国人の場合は為替が自由化されていないので不可能なはずと言う事ですが、現金で持ち込むしか手はないようだ。それらの現金は闇市場で調達しなければならない。だから売買契約を急いでやってしまうと後で現金が入らないと言う事があるだろう。

中国が人民元をドルにペッグさせるために厳重な為替管理をしていますが、外国企業なども外国通貨と人民元との交換の規制が厳しいためにビジネスにも支障が出ている。日本人社員に払う給料すら持ち込む規制が厳しくてままならない。稼いだ人民元を円に替えて持ち帰ることも難しいようだ。為替が自由化しないと言う事はビジネスもやりにくくて人民元は国際通貨とはいえない。

(私のコメント)
アメリカからすれば200兆円の金融緩和しても、中国がドルを買い支えてくれるのだから、中国が音を上げるまで買い支えさせればいいだけの話だ。日本の円も100兆円くらい金融緩和しても中国は一手に買い支えるだろう。日本の円が下がれば工業製品などで中国製品が負けるからだ。ついでに日本国債も売りつけたらどうだろうか? 中国は去年に日本の国債を買ってニュースになりましたが、輸出入が拡大すれば円に対しても固定する必要が出てくる。韓国は日本の円に対して円買いウォン売り介入でウォンを安く固定している。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年1月18日 18:22:27: KnAJ48bhn6
現在月給4、5万円の中国がハイパーインフレで

10倍の月給40、50万円になったら、

日中の賃金事情が逆転する。

日本から中国に稼ぎに行けるようにもなる。

はやく中国をハイパーインフレに追い込もう。


02. 2011年1月18日 19:03:19: ibwFfuuFfU
北京の平均的な労働者の年収は、3、4万元だ。公称面積の中には、20%は緑地、公共スペースが加算されているので、住宅面積が100平米と言っても、実質は80平米しかない。長陽までは、大変渋滞している高速道路以外には、まだ地下鉄のような交通手段はない。それにしても年収の30年分以上のお金を出して、大根や白菜を買うがごとくに、多くの消費者はそこの住宅を買っていった。
---------------------------------
日本でも1990年頃は東京までの通勤時間片道2時間近い埼玉県の山の中にマンションが雨後の竹の子のように造成されてたんだよねえ。いまはぺんぺん草でもへてるんだろうけど。中国バブル=ギガトン級時限爆弾は最後の秒読みに入ったようだねえ。


ジョージ・ソロスのような実践的な投機家こそが世界経済の仕組みを理解しているのであり、だからこそイギリスのポンドを売り浴びせて巨万の富を得た。
------------------------------------------------------
う〜ん。巷ではそういわれてるけどねえ。ソロス vs イングランド銀行の対決で一個人投資家が勝利したとか。何とナイーブな。裏で示し合わせた出来レース、事実上のインサイダー取引だったに決まって居るではないか。イングランド銀行の担当者から総裁までソロスに負けて損する金は納税者の金で、自分のふところは痛くもかゆくもないんだから。両方とも同じ人脈なんだから。だまされてはいけませんよ。



03. 2011年1月18日 19:32:55: ibwFfuuFfU
ついでに言っとくと、1980年代後半から1990年代初頭の日本のバブルは住宅バブルというよりは商業用不動産土地バブルの色彩が強かったのでR。おまかに住宅購入の当事者は基本的に普通のサラリーマンで、自分の家族のために買える内に住宅を買っておこうというケースがほとんどだった。自分用のマンション1軒に加えて投資用のワンルームマンションを1軒か2軒というのがほとんどだった。それは住宅金融が基本的に住宅金融公庫によっていたからだ。一人で3軒も4軒も買うようなケースはごくまれであった。今の中国では1人で10軒も買うようなケースがまれではないように報道されているが(貧富の差に加えて、ろくすっぽ監査も受けたことがない共産党系・人民解放軍系金融機関の放漫融資慣行を考慮すれば十分ありそうなことだ。これらの金融機関の不良債権は天文学的だと現地でも有識者は認めている)こんなとてつもない集積度のバブルと比べればかつての日本のバブル崩壊は言ってみれば鼻風邪みたいなもんであろう。

この話題に興味がある人はこれを見てみるといいね。英語で申し訳ないけど。

http://www.youtube.com/watch?v=SSuUM3Abe00&NR=1

http://www.youtube.com/watch?v=_J4g-H--5yg&feature=grec_index


04. 2011年1月19日 21:01:36: KnAJ48bhn6
↓何でこの同じ記事を何度も何度も貼るの。チミたち

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
通貨をめぐるアメリカと中国の攻防戦は中国のハイパーインフレで調整 ...
2011年1月18日 ... それにしても年収の30年分以上のお金を出して、大根や白菜を買うがごとくに、多くの
消費者はそこの住宅を買っていった。 ハイパーインフレがやってくるのを恐れて、多く
の消費者は、住宅の購入に走っている。 2010年12月に中国政府が公表 ...

www.asyura2.com/10/hasan70/msg/682.html - キャッシュ - 類似ページ内外から押し寄せるインフレ圧力 値上げ相次ぐコーヒー、油脂 相場高 ...
2011年1月17日 ... それにしても年収の30年分以上のお金を出して、大根や白菜を買うがごとくに、多くの
消費者はそこの住宅を買っていった。 ハイパーインフレがやってくるのを恐れて、多く
の消費者は、住宅の購入に走っている。 ...

www.asyura2.com/10/hasan70/msg/675.html - キャッシュ - 類似ページ


05. 2011年1月19日 21:54:14: L7gl5QAn0B
トリフィンのジレンマ

--------------------------------------------------------------------------------

単一の国の通貨は、世界の準備通貨としての役割を実行させること、世界経済の安定の達成との間の基本的な互換性がありません。これは、ほとんど新たな啓示です。しかし、過去数ヶ月間のイベントはスポットライトに戻って、このトピックを持ち込んでいる。

ベルギー生まれのアメリカの経済学者ロバートトリフィンは、1960年代に最初にこの非互換性を強調した。彼はアメリカドルが世界の準備通貨としての役割を実行させることは、国内および国際的な経済目標間の利害の基本的な衝突を作成することを観察した。

一方で、国際経済は準備資産への需要を満たすために流動性の目的のためにドルを必要とした。しかし、これは、または強制的に、少なくともそれは、簡単に、米国は一貫して大規模な経常収支赤字を実行するために作ら。

トリフィンは、このような永続的な赤字は、最終的に米ドルに圧力をかけるだろうと国際交流のブレトンウッズ体制の崩壊につながると主張した。

トリフィンのジレンマは、したがって、国際通貨に対する需要が供給過剰は、その値を弱体化させるということになっていたと主張している。

ブレトンウッズ

第二次世界大戦後、ブレトンウッズ体制国際金融システムが入って来た。これが世界の準備通貨としての米ドルと固定金利通貨体制であった。しかし、安定性と財政規律を確保するために、主要通貨は、米ドルに固定されていた米ドルは、米国のレート1オンス35ドルで、黄金色に修正されました。

ここは、トリフィンのジレンマは、ログイン蹴られて

米国はすぐに準備通貨の状態が大規模な赤字を実行することができましたことがわかった。赤字がドルを発行しては'金'であった。過剰ドルは、世界の中央銀行内に示し始めたとき、彼らは金にそのドルを変換始めた。これは、金との関係で、米国のドルの価値を下げた。

最初に当局はジレンマを管理しようとした。 1961年、彼らは1オンス35ドルと金の米ドル価格を維持しようとして、'ロンドン金プール'を設立した。このシステムは、しばらくの間働いていましたが、フランスはプールから撤退した1968年に崩壊した。

様々な国は、2つの層の金市場を維持することにより、ブレトンウッズ体制を維持しようと、公式の米国でのオペレーティング、1オンス35ドルの価格が$ US35、上記同様、市場価格で別の取引金、。もちろん、このような政策は完全に持続され、それも失敗しました。

ブレトンウッズは、その最後の足にあった。ニクソン大統領は1971年8月、彼は金に米ドルの兌換を停止したときに一度、すべてのシステムを終了しました。アンカーとせずに世界の金融システムは、固定浮動小数点政権から行って、その時点から、ドルはした。

どのような続いて金融不安、レコード高インフレの十年、だった。

米ドルは、基軸通貨の状態を維持する

驚くかもしれませんが、米国のドルは年間を通して、世界の準備通貨としての役割を維持している。その経済力と軍事力があるため、ドルの準備通貨のステータスは、実際に今後数十年間を通して受け入れに生えていた。

しかし、トリフィンのジレンマは去って行ったことはない。方程式の両側の当事者は、米国ドルの準備状態の相互利益を享受するかのようにそれは視界の外のままでした。

米国は、基本的にかからないドルで輸入支払うことによって恩恵を受けて。ターンでは、米国の主要貿易パートナーは、自社製品の旺盛な需要の作成、雇用や所得の伸びを楽しんだ。

過剰な米国の消費によってもたらされる巨額の財政赤字は、世界経済全体の流動性の大規模な量を生産。トリフィンのジレンマは、システム内のドルの供給過剰のためにドルの崩壊を予測しているだろうが、このような結果が帰着するしなかった。

米国の消費の受益者は、それが終了するしなかった主な理由はこれがされました。そこで、彼らは特に、米国の資産市場は、米国政府の債務に戻って、余剰ドルを再投資。このような行為は、ドルをサポートされている金利を低く抑えると、不均衡を永続。

いくつかのコメンテーターは、事務のこの見かけ上の幸せな状態と呼ばれる'ブレトンウッズIIの'諺にもあるように、市場の意見を作成し、これは何元に戻す第一ブレトンウッズ体制をもたらしたの無知から生まれた欠陥がある意見であった。

トリフィンジレンマが解消されない

トリフィンジレンマで識別される基本的な対立が常に残った。簡単には、米国は、借りることができたので、債務は、何十年も容認された作成します。間違いなくそのような公差は、もはや金融アンカーされて金にしたことによるものです。

しかし、2007/08で、それはもはや許容される可能性がポイントに達している。投資家は、慎重に決定していないため、市場の構造は、もはや多くの債務に対処する可能性があるため。

この時点で、数十年長い米国主導信用拡大の端が収縮と資産市場に急激になって倒れた。中では、大虐殺、米国ドルの値が他のすべてに相対的に増加させる唯一の資産についてでした。以前は豊富な世界的な流動性が急速に蒸発させているため、ソースに戻り、米ドルの価値を押し上げているのであった。

ここでのポイントは、危機の時代に、世界の準備通貨としての米ドルの取引だけではなく、他の国々と悪いですが国内のファンダメンタルズに基づいてということです。つまり、2008年後半2009年前半に見たものです。と欧州ソブリン債務危機のため、再度、他のほとんどの紙の通貨に対する米ドルの上昇を見ている。

トリフィンジレンマが再びもたげる頭を始めているので。アメリカ国内の政治的優先順位は、輸出を刺激し、雇用を創出するドル安です。しかし、国際的な状況は、されて市場がより強力ですが、駆動される。

米国の景気回復が勢いを失って、米国のドルはそのためだけ強化しています。ドルが強化しているため、あるいは、景気回復が勢いを失っている?

2009年を通じてドル安は、リカバリまたはグローバル市場の'リフレ'を表明される。しかし、その更新の懸念への道を与えている。ドルは(ユーロ特に反対)過去数か月の間に反発し、現在買われ過ぎに見えます。

この通貨の強さ、過去の米国の対応では低金利にされているだろうと流動性のタップをオンにします。これは、(米国の経済成長が強い外国の中央銀行に山積みすべての米国債のことを思い出します。)国内信用の伸びと流動性、国際的に増加したことになります。しかし、金利の弾薬が費やされている。

他のすべての国と同様に、米国は弱い通貨を必要とします。しかし、世界の準備通貨は、通常の通貨とは異なるルールの下で動作します。不確実性、今のようなグローバルの時代では、米ドルに関係なく、ファンダメンタルズの強いされます。

減圧下でユーロ圏では、選択の準備資産は、米ドルのままです。強情な、これは米国当局は世界的な流動性を提供するために試みで、さらに無謀な政策を追求することができます。

我々は、連邦準備制度理事会は今年末までに、その量的緩和プログラムを再起動していくことも考えられる。また、連邦政府の財政赤字はおそらく年間上昇のままになります。

投資の含意

見てわかるように、GFCはに導いた世界的な金融システムに固有の競合が解決されていない。ドルは1971年以来、金にリンクすることなく、世界の準備通貨としての務めている。

表面上の実験は成功を収めているが、従来は、巨額の借金の構築です。世界的な流動性の必要性は、米国がそのための手段を超えて生きるし、債務水準を実行するためのインセンティブを作成します。強情な、借金は外国の中央銀行資産として仮面舞踏会の金庫に座っている。 (これは国内の銀行システムは、独自の信用の伸びを生成することを、この資産のベースからです)。

しかし、債務水準は、このシステムは、もはや正常に動作する点に達しています。 2008年の危機はすぐに2010年の欧州ソブリン債務危機への道を与えている。それはこれから起こることの表れです。

投資家としてのあなたのための影響は多い。世界がますます現在の金融システムは、日付順とその使用に達している認識と不確実性および変動継続期待する。これは、徐々に微妙なプロセスです。あなたはこのような認識は、いつでもすぐに、フロントページにまたがって飛散は表示されません。しかし、それは今起こっている。

不確実性は低い株価につながる。私たちの規律評価方法は、企業を購入する際に余分に払ういないことを保証するために設計されています。高揮発性の時代では、本質的な価値を大きく下回る株価取引を参照してくださいを期待しており、それが我々の慎重なアプローチが報われるときだ。

短い期間では、米国の金融緩和政策のうち、財政規律の欠如を続けて期待してください。ユーロの崩壊は、赤字を実行するために当局は、よりインセンティブを提供して米ドルの更新買いにリードしている。

もちろん、大きな画像の投資含意はここでドルが最終的にその役割を失うことは世界 唯一の 準備通貨。これは、複数年のイベントと確かに市場への影響の観点から評価することは困難である。

しかし、我々は先週話したように、IMFはすでに金融アーキテクチャを変更することについての議論を持っている。非常に少数の人々は、何が起こっているの大きさを理解し、それが金市場に失われていない。

ゴールドは、変更の主な受益者のいずれかになります。 1960年代に戻るのロバートトリフィンは、ドルの供給過剰と、それが元に戻すブレトンウッズ体制をもたらすという事実について警告している。彼は正しかった。

上昇、金価格は、システムの弱さの最初の警告サインした。さて、金価格は再び金融不安定性の警告している。これは、ドルと一緒に上昇している。金は再び準備通貨として表示されている。

この不安定性から利益を得るための最良の方法だから物理地金(ないETFのか、ゴールド証明書)を所有しています。金融システムへの変更予定の長期的な賭けでは、弱さの金を購入している必要があります。


06. 2011年1月19日 22:22:48: L7gl5QAn0B
「ドルが基軸通貨として役割を果たすためには、アメリカがドルを使い、他国がドルを受け取り、世界中にドルが十分供給されることが必要である。しかし、アメリカが世界へのドルの供給を増加させるということは、アメリカの国際収支の赤字が増大することになる。ところが、アメリカの国際収支の赤字の増加は、基軸通貨としてのドルへの信認を低下させることになってしまうのである。」

これを最初に提唱したのが、ベルギーの経済学者、ロバート・トリフィン。
この話を著書で発表したのが1960年。


07. 2011年1月19日 22:31:38: L7gl5QAn0B
周小川人民銀行(中央銀行)行長は、2009年3月23日、人民銀行のホームページに「国際通貨システムに関する考察」と題する論文を発表した。この内容は、ドルを国際基軸通貨とする現行の国際通貨システムには欠陥があり、ドルの代わりに国家主権を超越した新基軸通貨を創造すべきであり、当面はIMFの特別引出権(SDR)を活用すべきというものであった。

  この論文に対し、英国タイムズは、「中国のドルに対する挑戦である」と論評し、米国オバマ大統領は、「私は(新たな)基軸通貨を創造する必要があるとは考えない」と反発した。しかし、国連の専門家チームのリーダーでノーベル経済学賞の受賞者でもあるスティグリッツは、これを支持している。

  このように周小川論文は大きな波紋をよんだため、2009年4月2日G20金融会合において胡錦涛国家主席は「国際通貨システムの多元化・合理化」と米国(演説では「基軸通貨発行経済体」と名指しは避けている)の通貨発行政策に対するIMFの監督強化に言及したものの、直接にドルの基軸通貨退場を主張はしなかった。また、2009年4月1日の米中首脳会談においても、胡主席はこの問題への言及を避けている。

  そして、2009年4月2日には新華社が「周小川の国際通貨システムに関する文章は誤読されている」という論評を発表し、世界銀行チーフエコノミスト・副総裁の林毅夫も「中国の建議は米国の金融覇者の地位に挑戦するものではない」と周行長を弁護する発言を行っている。

  このようにして、この問題の火は収まりつつあるが、これを契機にG20における中国の存在感が高まったことは確かであり、米国も首脳会談で人民元レートの切上げに言及することができなかった。今のところ、この騒ぎは中国の作戦勝ちと言えるかもしれない。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★だれでもOKコメント投稿場所。
よかったらこの記事の感想を聞かせて下さい。
コメント投稿するとすぐに表示されます。投稿メルマガで即時配信アリ

ペンネーム:
パスワード: ペンネームとパスワードは無くても投稿できます。ペンネーム+パスワードは記録されます。後日投稿するときのためパスワードは覚えておきましょう。
スパム対策画像認証: ←左の画像に表示されている文字を↓に入力してください。これはいつも・みんな同じです。

 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧