★阿修羅♪ > 経世済民70 > 567.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
10年以内の財政破綻の根拠 人口高齢化による社会保障給付増
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/567.html
投稿者 tea 日時 2011 年 1 月 07 日 08:06:01: 1W1IXELjjF6i2
 

GDPと生産性の奇跡的な増加か、歳出抑制が無ければ、日本は社会保障給付のみでGDP比4割超という人類史上歴史的に未知の領域に入り、現役世代と企業の負担も歴史的な水準になる
現実には、そのような負担率では、投資が行われない(雇用減、生産性減)ため、
需給ギャップの反転とともに、税収の伸びを上回る高インフレによる名目歳出急増、そして日銀によるコントロールも効かない長期金利上昇により、実質的に財政が破綻することになる


http://diamond.jp/articles/-/10678
【第12回】 2011年1月7日 野口悠紀雄 [早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授]
人口高齢化によって社会保障給付は自動的に増える
 日本の国債発行は今後10年程度の間に行き詰まるであろうことを、前回示した。そこでの大前提は、国債発行額が今後も縮小しないことだ。そう考える基本的な理由は、今後人口高齢化に伴って社会保障給付は増大せざるをえないことだ。
 その一方で、税負担をそれを上回る率で引き上げるのは、極めて困難である。現実には、税負担の引き上げ率は、社会保障給付の増加率に及ばない可能性のほうが高い。そうであれば、国債発行額は現状よりさらに増加し、したがって財政破綻が前回の推計よりは早く生じることになる。以下では、この点をもう少し詳細に検討してみよう。
社会保障給付費は65歳以上人口数と密接に関連している
 最初に、社会保障給付費の推移を【図1】に示す。ここで「社会保障給付費」とは、ILO(国際労働機関)が定めた基準に基づき、社会保障や社会福祉等の社会保障制度を通じて1年間に国民に給付される金銭またはサービスの合計額である。「医療」「年金」「福祉その他」に分類して示されている。

 その推移を見ると、1985年度に35.7兆円であった総額は、98年度にはその2倍に増加し、2007年度には2.5倍にまで増加した。08年度では94兆円を超えている。
 項目別に見ても、あらゆる項目が増加を続けている。とくに増加が著しいのは年金である。08年度の額は、85年度の3倍近くまで増加している。そ の結果、社会保障給付全体に占める年金の比重も高まった。85年度には47%であったが、89年度に50%を超え、90年代の末からは53%程度になって いる。
 ところで、社会保障給付は、人口構造と密接な関係がある。とくに年金は、制度的に65歳以上人口とほぼ比例する関係にある。上述のように現在の社 会保障給付の過半は年金なので、年金制度の抜本的な改革が行われない限り、今後も社会保障給付費が増加することは避けられない。また、医療費や介護費も、 高齢者が増えると増える。
次のページ>>社会保障給付費はどのように賄われているか
65歳以上人口数の推移は、【図2】に示すとおりだ。1990年には1490 万人だったが、2008年には2820万人になり、2倍弱に増加した。他方で社会保障給付費総額を見ると、90年度の47.2兆円から08年度の94兆円 へと、ほぼ2倍に増加した。この間に社会保障制度に大きな改革は行われなかったので、65歳以上人口数とほぼ比例して増加したのは、いわば当然の結果だ。

 社会保障給付費と高齢者人口の関係をもう少し詳しく見るために、65歳以上人口一人当たりの社会保障給付の推移を示すと、【図3】のとおりである。

 社会保障給付費総額は、90年代の中ごろまでは増加を続けたが、その後は33−35万円程度で、ほぼ一定である(細かく見れば、01年度以降は、 若干の減少が見られる)。このことから、先に見た社会保障給付費の増加は、高齢者の増加によって生じた自動的なものであることが分かる。
 費目別に見ると、医療費は90年代半ばまでは増え続けたが、その後は減少傾向にある。08年度では、65歳以上人口一人当たり10万円程度である。
 年金は85年ごろには医療費とほぼ同額だったが、その後増加し、08年度では17.5万円程度で、医療費の約1.7倍、福祉その他の3.3倍になっている。詳しく見れば01年度以降低下しているが、医療費ほどの大きな変化ではない。
社会保障給付費はどのように賄われているか
 社会保障給付費は、いくつかの財源によって賄われている。各財源の構成比の推移は、【図4】に示すとおりだ。
次のページ>>今後10年間程度が正念場

 2000年度以降構成比が変動しているが、これは資産収入の変動による。それを除外してみると、全体の55−60%程度は社会保険料によって賄わ れている。これはさらに、本人負担分と事業主負担分に分かれる。かつては事業主負担分のほうが多かったが、01年度ごろからは、両者はほぼ等しくなってお り、それぞれ全体の3割程度を負担している。
 全体のほぼ3分の1が公費負担だ。これはさらに、地方負担と国費に分かれる。国費の構成比は、かつては30%近くあったが、最近では20%程度 だ。国費分(08年度で23兆4670億円)が、国の一般会計予算の「社会保障関係費」に対応している。したがって、毎年度の予算で示される一般会計の社 会保障関係費のほぼ5倍が社会保障給付費と考えてよいわけだ。
 2011年度予算における一般会計の社会保障関係費は、28兆7079億円である。したがって、11年度の社会保障給付費は144兆円程度になるものと考えられる。
今後10年間程度が正念場
 人口については、将来の姿をかなり正確に予測することができる。したがって、それと密接に関連している社会保障給付の将来の姿も、かなりの程度分かる。そして、財政全体の将来像を考えるには、これが重要な手がかりとなる。
 国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計(中位推計)によれば、65歳以上人口数は今後も増加し続ける。【図2】に見るとおり、2020年ごろまでかなりの増加が続くのだ。減少に転じるのは、40年代の中ごろになってからのことである。
 これから考えると、今後10年程度の期間は、人口高齢化が財政に引き続き大きな圧力であり続けることが分かる。この期間において人口高齢化にいかに対処するかが、日本の財政にとって極めて重要であるわけだ。
 65歳以上人口数は、20年には、10年に比べて、ほぼ22%増加する。そして30年には、ほぼ25%増加する。したがって、社会保障給付費も、 ほぼその程度の率で増加するだろう。したがって、負担もそれに見合って引き上げざるをえないわけだ。上で見た財源別のウエイトを変化させないとすれば、国 税による負担も、同じような率で上昇させることが必要になる。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年1月07日 09:01:43: PPAJr6WqwQ
年金分の所得再配分は可能である。

所得の多い人は、主に金融所得が多い。
しかし、現在証券優遇税制や利子所得など金融所得は源泉分離になっていて年金の負担がない。
金融所得が多い人は年齢と関係ない。年金受給者こそ多い。

年金所得や金融所得なども含め全ての所得を合算して課税すれば年金分の所得移転(所得再配分)は可能である。

したがって消費税など増税することもないし、財政破綻することもない。


02. 2011年1月07日 11:11:59: cqRnZH2CUM
>年金所得や金融所得なども含め全ての所得を合算して課税すれば年金分の所得移転(所得再配分)は可能

利子課税ではもちろん、資産課税を行うにしても
1400兆円の家計金融資産では、ピーク時毎年200兆円にもなる社会保障支出を
長期間に渡っては到底賄いきれない

また森永みたいにB層への貧困ビジネスで巨額な資産を儲けたり、
海外に資産分散し、いつでも海外に逃げられる富裕層の闇資産は補足できない

現実的には、歳出カットと増税、景気拡大策の組み合わせしかありえないだろうが
十分でない場合、最終的には全国民にインフレ税と公的サービスの停止という巨大な負担がのしかかることになるだろう。


03. 2011年1月07日 11:21:23: 5OSV8Up776
なんじゃこりや?
早稲田じゃ、社会保障給付は給付されると消えてなくなるとでも教えているのか?

早稲田の院生、こんなんで良いのか、ほんとに?


04. 2011年1月07日 11:35:19: cqRnZH2CUM
>早稲田じゃ、社会保障給付は給付されると消えてなくなるとでも教えているのか

問題の本質がわかっていないようだな
早稲田の院生に聞いてみるといいw


05. 健奘 2011年1月07日 11:58:44: xbDm84QDmOFmc : rYd4I1Qido

野口氏の議論は、"皆で縮みながら生き延びよう"ということですね。本当は、縮まなくても、良いのです。"あのギリシャ"を見れば分かります。スーパーには、物は一杯です。現実を見ないで、数字を見ているのでしょうか?しかも、統合的でない。

むしろ、明るい成長戦略を描けるのです。

日本には、方向があると思います。昔、茶道具を田一枚の価値と見なすようになったのは、典型例です。1万円の道具が、10万円で取引されるようになり、双方が"ありがたい"と思えるようになったのです。

人は、"早い、安い"は、物足りないと感じ、"練り上げる"ことに喜び、面白さを見出せるのですね。日本には、様々な焼き物、様々な織物、手をいれた宝石のようなくだものなど、経済合理性に打ち負かされなかった物やサービスがたくさん生き残っています。

成長戦略は、伝統を活かし、1万円の物やサービスに、磨きを入れて、価格がつかないような、ありがたさを提供することにあるのだと思います。

合衆国には、残念ながら、工芸品は少ないです。練り上げた物やサービスは少ないです。九谷焼も信楽焼きもありません。大島紬もおじやちじみもありません。だから、金融立国以外、方向が見つからないのでしょうか?

日本には、漫画、アニメ、ゲーム。最近は、萌え寺もあります。これらを豊かに楽しめる社会にすることが、成長戦略でしょう。

実際、GDPを伸ばしたいと思うのであれば、遊びを豊かにすることです。現在、すでに、遊びが過半を占めています。現実を見るのが良いと思うのです。数字でなくて。。。。


電子図書:ほとんどは余暇を豊かに過ごすため、スマートフォン:遊びをより楽しくしたいから、自動車:遊びに半分は使う、飛行機:観光客が半分以上、

自動車道路、遊びに使うのが半分、飛行場、遊びに使うのが半分以上。

株も、FXも、過半の人は、遊びでしょ。。。。真剣な遊び。。。


06. 2011年1月07日 17:56:53: 7Vm3M29u8Y
財政破綻はいつになっても10年後!
と言うだけの予想ばかり。
アホクサ

07. 2011年1月07日 18:49:51: cqRnZH2CUM
>野口氏の議論は、"皆で縮みながら生き延びよう"ということですね

成長戦略の必要性も説いているようだが、現実の日本のこれまでの状況を見ると、
社会保障負担増を緩和する規模としては、あまり期待できそうもないということだろう


08. 2011年1月07日 20:58:44: 5OSV8Up776
こんなことさー。30年も前からずーっと言われ続けてるんだよねー。
こういうことを言う人たちの理屈なら、もう3回くらい財政破綻で日本経済がめちゃくちゃになってなきゃいけないんだけどねー。

まぁ、ノストラダムスの予言みたいなもんだよね。

10年たってもこの先生は「次の10年で財政破綻します」って言ってんだろうね。
良い仕事だよな。早稲田の先生ってのは・・・


09. 2011年1月07日 23:43:14: JEyUTHUf9Y
財務省の御用学者はどうしようもない。
年金抑制は給付開始年齢を70歳、75歳と遅らせることで足りる。その間は、定年延長、給料引き下げで足りるはず。
医療費は自己負担の引き下げで足りる、もうすでに1人あたりは抑制されている、今の3割負担を5割負担に増やすのみ。
公務員の給料を民間に合わせて引き下げれば、定年延長は簡単だ。3割下げれば、定年を3割伸ばせる、新卒45年勤務を60年勤務にすることも可能。
政治的には地方の過疎を放置すればよい、どんどん夕張化が進み、ここから給料は下がる。これが最も実現性が高いかも。財政破綻させれば良いのではないか。

10. 2011年1月08日 10:18:21: Pj82T22SRI
>10年たってもこの先生は「次の10年で財政破綻します」

これまでも過剰に危機を煽って初めて日本の社会保障抑制が少し進む程度だから
当然の結果ではあるw


>年金抑制は給付開始年齢を70歳、75歳と遅らせる 3割負担を5割負担 地方の過疎を放置

現実に、こういう対策が実行できるのか?それはいつか?が問題だろうな


11. 2011年1月08日 10:23:45: Pj82T22SRI
>30年も前からずーっと言われ続けてる

あと国債長期金利が1%という異常事態が続くとは想定していなかったのだろう
現実には、もっと前に財政破綻して社会保障をリセットした方が、長期的には国民(特に若年世代)のためには良かったかもしれないw


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧