http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/445.html
Tweet |
日米で状況が異なるので、同じ政策をとる必然性はない。
ただ緩和すればいいというわけではないのは当然の話だ。
財政政策にせよ、金融政策にせよ、やるのであれば、
経済成長に寄与する要因を細かく検討した上で、協調して行わないと
民主党の政策のようにおかしなことになる。
XXXXXXXXXXXXX 引用 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
* The Wall Street Journal
http://jp.wsj.com/Japan/node_163388/?nid=NLM20101224
【コラム】日銀とFRB、どちらの金融政策が正しいのか
、失業率の低下とインフレ率引き上げのために取った措置が、行き過ぎだったとして非難されている。
日本では、日銀の白川方明総裁が、もう少し何か措置を講ずるべきではないかと非難されている。
イメージ Bloomberg News
ベン・バーナンキFRB議長(左)と白川方明・日銀総裁
日本は実に不思議だ。外国からの訪問者は、景気が低迷しているはずの日本が、なぜこうも繁栄を謳歌(おうか)できているのかと驚き、経済学者は、なぜ日本が自分たちの予想に反してデフレスパイラルには陥らず、軽度なデフレに10年ほど見舞われているだけにすぎないのかと不思議に思う。海外の中央銀行や市場アナリストは、なぜ日銀はもっと積極的に措置を取らないのかといぶかり、日本の政治家は、日銀にもっと積極的な措置を取るよう強制できないものかと思いを巡らす。与党民主党内では、「デフレ脱却議員連盟」が結成され、日銀にインフレターゲットの導入を迫っている。
米国の識者や金融政策当局、エコノミストらは、日本の金融政策批判にもう少し謙虚になるべきかもしれない。米国が好景気に沸いていたとき、米国の専門家は、日本が自分たちの忠告を聞き入れていれば、問題はなかったのにと簡単に断じていた。
だが米国は最近、バブル崩壊後の景気低迷からの脱却がいかに困難であるかを思い知らされつつある。米国人エコノミストで、現在イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会の委員を務めるアダム・ポーゼン氏は、かつて日本を厳しく批判していたが、今年初め、「金融政策の効果をあまり過信すべきではない」という教訓を日本から得たと語った。
また、ロンドンに拠点を置く経済調査会社キャピタル・エコノミクスのエコノミストは、FRBと米政府が素早く行動したことで、日本の失われた10年を繰り返さずに済んだとのコンセンサスが形成されていることについて、「(日本と比較して)大規模な政策措置は取られたものの、マクロ経済面の成果は乏しい」と悲観的な見解を示した。確かに、1990年代にバブルがはじけた後の日本よりも、米国の現在のリセッション(景気後退)は深刻で、失業率も高い。
中央銀行はデフレを阻止できない、という考えを受け入れるのは難しい。そこで、日銀の立場から、これを検証してみよう。
まず1つ目の日銀の主張はこうだ。われわれは、リーマンショックに見舞われ、その結果、輸出が急減するはるか以前から、さまざまな金融緩和措置を取っていた。03〜07年に実施したデフレ対策は一時的に成果を上げた。われわれは、国内総生産(GDP)比で見れば、米国や欧州を上回る規模の債券を買い入れ、保有している。(それがどうした、との批判もあるだろう。重要なのは、過去に何をしたかではなく、現在何を達成しているかだと。)
2つ目はこうだ。現在、資産の買い入れ規模をさらに増やし、社債や不動産投資信託(REIT)、コマーシャルペーパー(CP)にまで購入対象を拡大して必要なところに信用を供給している。それでも、日本の10年物国債利回りは1.2%と、既にかなり低水準にある。バーナンキ式の巨額の量的緩和に、それほど効果があるとは思えない。(バーナンキ議長も効果があるとは思っていないが、何もしないよりは、何かした方がましだと考えているのだとの批判もあるだろう。)
3つ目はこうだ。日本のデフレの大半は、われわれの対処可能な範囲を超えている。しかも、中国をはじめとする新興国市場との競争で、ただでさえ低いインフレ率が一段と押し下げられている。さらに、白川総裁はたびたび講演で日本は独特だと主張している。一段の景気減速見通しがインフレ期待を抑えているのだ、と。(そうかもしれない。だが、中央銀行は、インフレに責任を持っているのであれば、デフレの責任も負うべきではないのか、との批判もあるだろう。)
4つ目はこうだ。われわれは、日本にとって最大の経済問題はデフレだとは思っていない。人口縮小や各種規制の足かせ、生産性の伸び悩みが問題だ。さらに、政策の停滞によって是正措置が阻害されている。日銀の力では、これらの問題は解決できない。(デフレは日本の最大の経済問題ではないかもしれないが、中央銀行が解決できる問題の1つでもあるのではないか、との批判もあるだろう。)
今となって思えば、日銀は確かにいくつかの過ちを犯した。金利をあまりにも長期間低く維持し過ぎたことが、バブルを助長した。また、デフレが経済をむしばむ前に行動を取り、デフレを避ける方がデフレから抜け出すよりもはるかに簡単であることを示すべきであった。さらに、景気が十分に回復していない時点で引き締めに転じてしまった。FRBは、これらをすべて教訓にしている。
日銀にとって今、再び試されるときがきた。日銀は恐らく、いずれFRBに倣って、債券などの資産の買い入れを一段と増やすだろう。日銀は、中央銀行にはデフレを根絶する力がないと考えているのか、それとも単に根絶する意志がないのか。部外者にとって、それを見極めるのは難しい。だが、今デフレを退治できなければ、日本経済の見通し改善は望めない。
トピックス:「緩和競争」第2幕はこちら>>
記者: David Wessel 翻訳: 原 尚子
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。