★阿修羅♪ > 経世済民70 > 430.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
実行する順序、恩恵と負担と(スウェーデン、フィンランド)
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/430.html
投稿者 健奘 日時 2010 年 12 月 23 日 11:37:32: xbDm84QDmOFmc
 


スウェーデン、フィンランド、デンマークなどの実践内容は、改めて書く必要はないと思います。

ここでは、いわゆる高福祉・高負担社会への移行における順序を書きたいと思います。

もっとも、スウェーデンモデルの背景には、"国民の家"という理念が共有されていることを、再度、確認したいです。

さて、北欧の各国は、いわゆる高福祉・高負担と呼ばれる社会に行く過程で、先に、恩恵、そして負担、という順序をとりました。人の心理としては当然かと思います。もちろん、各国の移行過程は、それぞれです。スウェーデンは20世紀中ごろから移行を始めますが、フィンランドが高福祉・高負担に本格的に移行するのは、20世紀終わりごろでした。

("恩恵"という言葉が妥当かどうかは分からないでいますが、とりあえず使っています。)

フィンランド、最近は、たとえば、

学生の授業料は無し。また、学生は、月に500ユーロとかの援助がもらえる。そして、平均の成績は、世界のトップレベル。子供にも、養育手当がたくさん。だから、乳母車をひきながら大学内を移動する学生もいる。結果、子供の数は維持されている。

こうした社会への移行では、まず、歳出を透明にして国民に理解をしてもらい、先に、恩恵を実行し、次に、税負担を増やすという順序をとりました。

スウェーデンでは、第二次大戦前後から"国民の家"という考え方をつくり、福祉政策を充実させ始めます。そして、1960年代に、税を高くしていきます。

フィンランドが本格的に、移行するのは、1990年ごろに、バブル崩壊で、日本と同じように失業が増大したからです。そこで、国として、次、どうするかを考えた結果、国民に投資をすることにしたのです。

  −−−

日本は、人口が大きいから、全体として一つの方向にするより、経済的な競争を好む人たちと、経済的には共生するが他の面では競争をという人たちとが、それぞれ共存できるような社会を目指すのも、ありではないかと思います。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧