http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/276.html
Tweet |
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu228.htm
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
今回インサイダー疑惑で情報提供を求められたヘッジファンドが全て、
自己売買部門が得意とするトレーディング戦略を用いているファンドだ
2010年11月29日 月曜日
◆米で大規模インサイダー疑惑 複数ヘッジファンドを捜索 11月25日 朝日新聞
http://www.asahi.com/international/update/1125/TKY201011250120.html?ref=goo
【ニューヨーク=山川一基】大手ヘッジファンドや投資銀行などが絡む大規模なインサイダー取引疑惑があったとして、米捜査当局が摘発に乗り出した。すでに複数のヘッジファンドが家宅捜索されたほか、24日には投資情報会社幹部が逮捕された。米メディアは巨大事件に発展する可能性があると報じている。
米連邦捜査局(FBI)やニューヨーク州の検察当局は24日、カリフォルニア州の投資情報会社幹部ドン・チュウ容疑者(56)を、顧客であるヘッジファンドに対し、IT企業の非公開の収益情報などを提供した疑いで逮捕した。
米メディアによると、ITや医薬品分野で不自然な株価の動きがあったとして、捜査当局は約3年にわたり大規模な捜査を続けているという。22日にはニューヨーク州などのヘッジファンド3社を家宅捜索。大手ファンドSACキャピタル・アドバイザーズなども情報提供を要請された。
FBIなどによると、今回の捜査はオバマ大統領が設立した「金融詐欺対策タスクフォース」と連携している。金融界では、幹部への巨額報酬や金融危機を引き起こしたことへの批判が根強く、当局は取り締まりを強化している。
◆ファイナンシャル・ステロイド 11月26日 ウォール・ストリート日記
http://wallstny.exblog.jp/13705136/
ヘッジファンド業界への冷や水
2008年のリーマン危機の後に、大きな資金流出を被ったヘッジファンド業界は、まだその深い穴から完全に脱出したとは言えない状況にあります。2009年は、業界への資金の純流入の観点から見ると、昨今では最悪の年となりました。
2010年は、4月ごろまでは、株式市場の回復とアメリカの景気回復期待によって、2009年より遥かによい雰囲気が漂っていました。Pension & Investments誌の記事も、「2009年は業界にとって最悪の年であったが、2010年は最高の年の一つになるかもしれない」と書き出しで述べています。
しかし、5月に欧州でギリシャ危機が発生し、また米国で主要株式指標が、システムエラーによって一時的とは言え暴落する事態を受けて、リスク資産への投資意欲は、大幅に減退してしまったように感じます。夏にかけては市場は軟調に推移し、アメリカの景気回復期待も徐々に減退して、11月の中間選挙において政権政党である米民主党の大敗が予想されるようになると、不確実性の高まりと共に、市場の冷え込みは加速しました。
2010年9月末時点の段階で、業界に投資された資金の9割以上が、$3bn(約2500億円)以上を運用する大手ヘッジファンドに集中していたとされ、投資家がリスク回避的になっている実態を、強く物語っています。
年央ごろから、Goldman SachsやJP Morganに代表される大手投資銀行が、社内ヘッジファンドとも言えるプロップデスク(自己売買部門)を解体し、人材が社外に流出するというニュースが流れると、新規ファンド設立期待で、にわかに業界は活気付きました。しかし、今回インサイダー疑惑で情報提供を求められたヘッジファンドが全て、プロップデスクが得意とするトレーディング戦略を用いているファンドであることが、業界にとって大きな冷や水になることは、間違いない気がします。
どこまで取り締まるか
米SECは、Bernie Madoff氏による空前の詐欺事件が発覚した2008年から、監督体制を大幅に強化していると言われます。また、今年成立した金融業界改革法には、今までブラックボックスと批判されることの多かったヘッジファンドの内情を透明化するために、$150m(約120億円)以上を運用するヘッジファンドに対して、SECへの登録を義務付けることになっています。$150mの運用額は業界では小規模と言えるので、要求の厳しさが見てとれます。
しかし、前述のEconomistの記事は、運用会社によっては取引の数が膨大で、かつスピードも極めて速いことから、どの取引がインサイダー取引に当たるかを証明するのは簡単なことではない、と指摘しています。また、上でも書きましたが、まじめな投資調査によって集めた情報の、どこまでを「重要な非公開情報」と看做すかについても、曖昧さが残ります。
計画されているM&Aや資金調達についての情報であれば、間違いなく「重要な・・・」に当たるでしょうから、Galleonのように、そうしたイベントに関する情報を取引のネタとする、リスクアービトラージ戦略のヘッジファンドが、インサイダー取引調査の対象になりやすいのは、理解できる気がします。
しかし、企業のファンダメンタルズについて分析した投資リサーチは、証券会社も大々的に提供していますので、その中で、商品の売れ行きや顧客数などについてのデータを載せたらどうなるのか、また、工場見学に行った結果、その会社の作業効率についての見解を述べた場合はどうかなど、グレーは部分は永遠に取り除けない気がします。
現時点では、情報提供を求められている運用会社のどこも、告発されているわけではありませんので、SECがどのような行為の摘発を行おうとしているのかは、今後徐々に、明らかにされていくことと思います。不法行為が厳しく取り締まられるべきであるのは、言うまでもありませんが、運用業界はしばらくの間、不安に満ちた時間を過ごすことになるのかもしれません。
(私のコメント)
アメリカの金融立国戦略は、ゴールドマンサックスなどの投資銀行が主役となり、世界の金融を一手に握ってきた。うまく行っている内はいいが、サブプライムローンがらみの債券ファンドを世界に売りさばき、巨額の販売手数料を手にしてきた。格付け会社がAAAの最高ランクの格付けをつけて高利回りだからとぶように売れた。
日本の年金組合などもアメリカの投資ファンドに巨額の資金を預けて運用してきた。最高格付けで高利回りだから信用度も高くて法人企業などもこれほどいい資金運用方法はない。ところがリーマンショックで投資したファンドが紙くず同然となり、日本の大学の資金運用部門などでは100億円以上の穴を開けてしまった。
株式日記でも、アメリカのヘッジファンドの胡散臭さは書き続けてきましたが、アメリカ政府ぐるみのインサイダー取引をやっていたのだろう。ゴールドマンサックスのCEOなどが財務長官となり、国家機密がゴールドマンサックスなどの投資銀行に流れて、さらに傘下のヘッジファンドにもたらされて投資が行なわれるからSECも取り締る事ができなかった。
ところがリーマンショックで投資銀行は解体されて、自己売買部門は規制されて縮小された。投資銀行の自己売買部門が巨大化してレバレッジを効かせた投資で、ファンドマネージャーには億万長者が続出した。国家公認でインサイダー取引ができるのだからぼろ儲けし放題だ。利益追求が行き過ぎてサブプライムローンまで手を出すようになり、時限爆弾が爆発した。バブルの崩壊だ。
日本のバブル崩壊でも犯人探しがありましたが、アメリカのバブル崩壊でも金融業界が矢面に立たされている。特に金融業界の幹部たちは巨額の報酬を手にしてきたから国民からの批判は強い。その結果金融業界改革法が出来て厳しく取り締まられる事になった。もはやヘッジファンドは以前のように財務省の庇護は受ける事ができない。
ウォールストリート日記にも書かれているように、インサイダーの中身が良くまだ分かりませんが、ゴールドマンサックスなどとの情報のやりとりがインサイダーに引っかかっているのではないだろうか? 表向きはヘッジファンドは投資銀行から切り離されても、実質的には自己売買部門と同じ事をやっている。
とくにITや医薬品などの産業は材料次第で値が飛ぶからインサイダー取引に使われやすい。私なども長いこと株をやっていましたがインサイダー情報がなければ株で儲ける事ができないと言う現実を認識して株式投資からはリタイヤした。大衆投資家はカモになるだけであり、ほとんどの人が大損して株から手を引く。
さらにはコンピューターを駆使した超高速トレーディングなどが行なわれるようになり、デイトレーダーもカモにされた。売買注文を出しても0,01秒早く買われて値が動いたら売り抜けられてしまう。こんな事をされたら素人は手が出せなくなる。だから機関投資家などもファンドと言う形で資金運用するようになり、手数料だけでも莫大な利益になるだろう。
このような株式売買のハイテク化はヘッジファンドの独壇場となり、個人が手を出す場ではなくなってしまった。そしてヘッジファンドの運用はブラックボックスであり、新規の投資資金が入ってくる限りにおいてはネズミ講もばれる事はない。基本原理としてはヘッジファンドはネズミ講であり規模が大きくなるほどに破綻する確率は100%になる。
デリバティブとか金融工学とはいっても、LTCMも数百年に一度しか起きない事が起きて破綻しましたが、100%儲かる投資法などあるわけがない。数%の利回りなら常識の範囲内ですが、毎年10%を越えるような投資ファンドはネズミ講か詐欺と見たほうがいいだろう。
日本のマスコミはマドフ事件を大きくは報道しませんでしたが、夢のような高利回りは結局は詐欺だった。ヘッジファンドがブラックボックスであったがためにマドフのネズミ講は長い間ばれなかったのだ。おそらくバブル崩壊がなければ詐欺が発覚する事もなかったかもしれない。日本でもバブル崩壊以降多くの金融犯罪が公になった。
アメリカのバブル崩壊はまだ始まったばかりであり、インサイダーを始めとして金融犯罪が次々と明らかになっていくだろう。投資家も安全志向が強くなり国債投資が中心になっていくだろう。だから日本やアメリカは超低金利となり、資産家も金利収入が入らなくなって消費を渋るようになる。
FRBはドルをばら撒いて人工的にインフレにしようとしていますが、インフレターゲット政策はうまくいくだろうか? もしそれが成功したらインフレターゲット政策を採用しなかった政府日銀の失敗は明らかだ。アメリカや日本のような経済大国がマネーをばら撒いてしまうと世界的なインフレになる可能性もある。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
- Re:どうした?腰抜けwクレームを付けてこない個人ブログとアカ日新聞を無断転載ってかw 夏水仙 2010/11/29 18:13:27
(0)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。