★阿修羅♪ > 経世済民70 > 154.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
金融緩和という爆弾 = ドルの洪水、通貨戦争に拍車(浅川嘉富)
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/154.html
投稿者 Orion星人 日時 2010 年 11 月 08 日 13:42:10: ccPhv3kJVUPSc
 

http://www.y-asakawa.com/Message2010-2/10-message82.htm

【ドルの洪水、通貨戦争に拍車】

ばらまかれるドル札

米連邦準備制度理事会(FRB)が大規模な金融緩和に踏み切った。中間選挙で大敗したオバマ政権に代わり、景気対策を推し進めようと来年6月までに6000億ドル(50兆円)の資金を投入し、市場から米国債を購入しようというわけである。

2008年のリーマンショック以来3度目の大規模な国債購入である。これでまた、1兆ドル(80兆円)近いドルが市場にばらまかれることになる のである。景気をよくしようとしても、すでに公定歩合は2008年12月以来、0.00〜0.25と事実上ゼロとなってしまっていて、金利の引き下げ ようがない。

そのために、市場に出回っている自国の国債を購入するという手段で大量のドル札を市場にばらまき、企業や個人の投資意欲をかき立てようというわけである。 世界で流通するドル資金は米国債を含めると、リーマン・ショック前の2倍に当たる4兆4千億ドル(350兆円)にも膨らんでいる。その上にさらなる1兆ドル(80兆円)である。

これだけのドルをばらまかれては、世界中の国でドルを売って他の通貨を買う動きが強まることは必至である。 なぜなら、あまったドル札の価値は日に日に値下がりしてしまうので、手に入れたドルを自国の通貨に換えた方が徳であるからだ。その結果、自国の通貨が一段高となった国は輸出が伸びなくなり、 企業は痛手を被ることになる。現在の日本がそのよい例である。

これから先、インドや中国、ブラジルといった新興国は、日本以上にそのとばっちりを受けることになりそうである。また、外国からの資本流入は 通貨高だけにとどまらず、株の上昇や不動産などのバブルを誘発し、その結果、「インフレ」を起こすなどの副作用が懸念される。

すでに、ブラジルの通貨・レアルは対ドルで2年前に比べて3割も上昇しているが、さらなる上昇を見込んで「ドル」から「レアル」に交換されたマネーは株や不動産に流れ込み、株価の上昇だけでなく、サンパウロの家賃はこの1年で80%近く上昇している。

ブラジルのマンテガ財務相が、「FRBのやることは、ヘリコプターからお金をばらまくようなもので、何の役にも立たない。ドルの価値を下げるだけだ」と、FRBの「追い打ち」に怒りを露わにしているのはそれゆえである。

さらに、ブラジル以上に副作用が懸念されるのが中国である。中国では、すでにHPで何度も報告しているように、不動産バブルは危険水域に達して いる上に、自然災害の多発によって、野菜や食用油などの食料品から作物までが急騰し、綿花に至ってはこの2ヶ月で60%も値上がりしている。

先日のテレビでは、投資目的で「ニンニク」を買いだめする人が急増し、信じられない値段で売られている状況が流れていたが、それは、まるで、17世紀にオランダで起きた歴史に残る「チューリップ 球根・バブル」の再来を見ているようであった。

「チューリップ・バブル」というのは、1960年頃からチューリップの球根に投資資金が集まり、ピーク時には、球根1個で馬車24台分の小麦、豚 8頭、牛4頭、ビール大樽4樽、数トンのチーズ、バター2トンが買えたほどの、途方もない価格にまで上昇し 、1967年には、1000分の1に暴落するという人類歴史上最も劇的な暴落を演じたバブル劇である。

インフレを抑えようと、物価の高騰やバブルを抑えようと金利を高くすると、あらたに海外から儲けを狙うマネーが流れ込んで一層の通貨高を引き起こ す。こうした悪循環は中国共産党政権の崩壊さえ招きかねない。雀天凱外務次官が記者会見で、「通貨の乱発という為替操作を続ければ、最終的には通貨の洪水になってしまう」と警戒感を露わにしているのはそのためである。

いよいよ、これからは経済崩壊の瀬戸際に立った先進国と、バブル化とインフレの懸念が高まる新興国との「通貨戦争」が一段と激しくなってきそうである。

そんな中、 一人ほくそ笑んでいるのが、ただ同然の資金をウォール街をはじめ世界の金融市場に投入して、荒稼ぎをしている連中である。史上最高値を更新しているインドやブラジルの株価、さらなる一段高を演じ始めた中国やアメリカの株価。

最後の一儲けをしようと博打(ばくちうち)たちが集まった世界中の鉄火場には、いま残り火の炎が赤く燃え上がっている。我々は今、なんとも恐ろしい時代に生きているのだ。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年11月08日 15:03:36: Pj82T22SRI
« 前の記事 | 小笠原誠治の経済ニュースに異議あり! トップ |
バーナンキ議長の言い分
2010/11/08 (月) 11:03

 米連銀が今回決定した6000億ドルの長期国債の買い入れについて、海外からは批判の声が挙がっています。

 「アメリカはさらにドル安を加速するつもりか」

 「アメリカの追加緩和で、再びバブルが起きる恐れがある」

 皆様は、どのようにお考えでしょうか?

 失業率は依然として10%に近い水準にあり、経済成長のスピードは十分ではなく、そして、物価の上昇率は低すぎる、と。そうした状況のなかで何もしないわけにはいかない、とバーナンキ議長が考えていることが容易に想像されるわけです。

 でも、物価の上昇率が低すぎるというのは、本当なのでしょうか?

 確かに不景気になれば物価は上がりにくくなり、ときとして低下することも起きるわけですが、物価が下がるのは、何も不景気だけが原因ではないということを見逃しているのではないのでしょうか。

 それに、仮に不景気が主因で物価が下がっているとしても、それを金融政策で変更させることがどこまで可能であるというのでしょうか?


 まあ、いずれにしても、バーナンキ議長の言い分を聞いてみることにしたいと思います。11月6日にジョージア州で開かれたパネルディスカッションでの発言です。


 "There's a sense out there that quantitative easing or asset purchases is something completely foreign and new and that we have no idea what's going to happen,"  "Quite to the contrary ... . This is just monetary policy."


「量的緩和、即ち資産の購入措置は、何か異質で全く新しいものであり、どんなことが起こるのか分からないとの感覚が巷ではあるが、全くそうではなく‥、これは正当な金融政策なのだ」

 The aim, he said, is to "reduce long-term interest rates" and "raise asset prices" and said the program "will work in much the same way that conventional monetary policy works."

 「(その目的は)長期金利を引き下げ、そして資産の価格を引き上げることである。(この量的緩和措置は)伝統的な金融政策が機能したように同じように機能するであろう」

  "we see inflation below target or the approved range and we see an economy that has a very high level of underutilization of resources and a low growth rate."

「インフレ率は、目標値、つまり承認されたレンジを下回っていると考える。そして、経済の状況は、資源の未使用率が非常に高く、逆に経済成長率は低いと考える」

 "we are very committed on the FOMC to our price stability objective."

「我々は、物価の安定をFOMCとして言明しているのだ」

 "I have rejected any notion that we are going to try to raise inflation to a super-normal level,"

「私は、我々が物価を正常なレベルを超える水準に引き上げようとしているのだという考えを拒絶してきた」

 "we have had according to many measures significant disinflation since the peak of the business cycle in 2007."

「(しかし)多くの指標が示すところによれば、2007年の景気循環のピーク時以降、相当のディスインフレが起きているのである」

 disinflation is "at least indicative of a world where monetary policy is insufficiently stimulative."

「(ディスインフレということは)少なくても、金融政策が十分に刺激的ではないという状況を示している」

 "That means particularly with respect to inflation that we don't want inflation to be too high but also we don't want it to be too low,"

「それは、インフレに関して、我々としてはインフレ率が高過ぎることを望むものではないが、低過ぎることを望むものでもないということを意味する」

"the downside risks were greater than the uspide risks."

「下振れリスクの方が上振れリスクよりも大きかったということだ」

"Our objective has been to keep inflation neither too high nor too low,"

「我々の目的はインフレ率を高過ぎも低過ぎもしない水準に保つことである」

 

 さあ、如何でしょうか?

 バーナンキ議長は、クルーグマン教授のようにインフレを起こすべきだ、などと主張することはありません。ただ、インフレ率が低過ぎるのも問題なのだ、と。だから量的緩和措置を打ち出したのであって、インフレが酷くなりそうであればすぐにそうならないように対応するつもりである、と。

 クルーグマン教授に言わせれば、そんなことを言うからインフレが起こらないではないか、となるのでしょうが‥

 私からすれば、米国の金融は緩和し過ぎのように思われるわけなのです。何故ならば、金は最高価格を更新しており、一次産品の価格も上昇し続けているからなのです。連銀の使命が、雇用の最大化と物価の安定の二つだけだというのが問題ではないのでしょうか。

 バブルが起きることのないように対応することも連銀の使命に盛り込むべきなのです。つまり、連銀には3つの使命があるのだ、と。

以上

最新の小笠原誠治の経済ニュースに異議あり!

* バーナンキ議長の言い分(11:03)
* FOMCの声明文(Plain English Version)(11/06)
* 米連銀の追加緩和策(11/04)
* QE2とバーナンキ議長(11/01)
* 日中首脳会談の不思議(10/31)
* 米経済は2.0%の成長(10/30)
* TPP、環太平洋経済協定だって(10/28)
* 物価連動国債がマイナス金利になる理由(10/27)
* 「流動性の罠」からの脱出法(10/26)
* 通貨安競争って、悪いことですか?(10/25)


02. 2010年11月08日 19:00:10: KnAJ48bhn6
1967年チューリップバブル崩壊?

どこの国で起こったのか。


03. 2010年11月08日 19:36:42: F3YT4OoStk
過去にも言ったが、資本主義は、いずれ崩壊する。
新たな制度が、作られる。

自由か奴隷か、それは人類が決めるのだ。

支配層は、ドルをトイレットペーパーにするつもりなのだ(爆笑)。
日本の債権は帰ってこない。パーになる。

この世界混乱の時、日本は、政府紙幣担保カードを国民に無条件で、

毎月20、30万円渡せば、いい。
そうすると、貧困化が防げる。

貧困化、貧乏人が増えると、即、強盗、窃盗、などなどの犯罪が増える。

支配層は、ドルなど、もう捨てている。


04. 2010年11月08日 20:42:21: rXNrcVSsYM
[FRBの量的緩和、G20首脳会合で集中砲火に] 2010年11月08日 18時14分 / AIFENCE
 http://kabu.sakiyomi.com/aifence/?EACH=734

 G20首脳会合が目前に迫っているが、オバマ大統領はその会合で非難の矢面に立つことになるかもしれない。
 世界は米国のドル安政策に対して強い不満を抱いているからである。
 FRBのバーナンキ議長は、
 「デフレ退治が主目的であり、インフレを仕掛けるのが目的ではない」と弁明をしているが、
 それで世界が納得するとも思えない。
 ドイツのメルケル首相は、
 「世界に新たな大問題が作り出される」として、FRBの量的緩和第二弾を強く批判している。
 G20サミットでは、新興諸国などと共同戦線を張って米国に対決姿勢で臨むことだろう。
 
 新興国を中心にドルマネーの洪水が流れ込んでおり、すでにバブル形成が だいぶ進んでいる可能性がある。
 米国は自国経済にほとんどマネーを流し込んでおらず、もっぱら海外のバブル形成に熱心な様にも見える。
 (米国がどのような弁解をするにせよ)
 米国のドル安政策が、今後も続くのであれば、
 「通貨切り下げ競争」の過熱、
 さらには「金融のブロック化(=ドルマネーの流入の制限)」
 という段階に発展する可能性が高いだろう。


05. 2010年11月09日 02:01:27: 4FbhDKn96Q
日本は何もしないで自殺コースだよね
「金融緩和など(まあ日本の場合量的緩和という方がいいか)アメリカにつきあって馬鹿なことするな!」とか延々騒いでハラキリだよね
しかし日銀は追加緩和額5兆円か
いままでどおりに「デフレからぬけ出せない程度の額」しか出さないつもりだな
あの壊国機関

06. 2010年11月09日 13:11:59: LSnH6vcgDI
チューリップ・バブルは、1630年代でしょう。どこから1960年代ということになったのか?

07. 2010年11月10日 08:46:31: xFUKKODPYg
日銀の「包括的金融緩和」確かに画期的である。
過去20年間、日銀の金融政策は殆んど消極的なものだった。
デフレが進行しているのに、今まではなんら有効な手段をとってこなかった。
今回初めて、実体経済に対し、明確に量的緩和を行う事は評価したい。
ただ、悲しいかな、方向性は正しいがパワーが弱いのは問題である。

金融資産の買取りは、わずかに5兆円。 
その5兆円の中身は、
長期国債 :1.5兆円程度
国庫短期証券 :2兆円程度
CP等 :0.5兆円程度
社債等 :0.5兆円程度
指数連動型上場投資信託:0.45兆円程度(認可取得を条件とする)
不動産投資信託 :0.05兆円程度(同上)

であるが、長期国債のような既に高い物を買ってもあまり意味がない。
デフレを止め、経済を活性化したいのであれば、株価水準を上げるように行動した方がいい。
株式市場は上場企業の多くがPBR1倍を割っている。
デフレ対策として、国債のような高い物を買うより、安過ぎる物を買う方が、資金効率も時間効率もいい筈だ。
有効なのに市場規模からしてみれば、4500億円では少なすぎるのだ。
一桁違うと言いたい。

現在の円高水準、この国の国債残高の規模、現在の株価水準(日米比較でも深刻)
・・・・日銀には思い切って買取り規模を拡大してもらいたい。

個人的には、株価水準は(少しバブル気味でも)高い方が国益に適っていると思う。財政再建の為にも好ましい。

日本は世界でも有数の海洋資源保有国だ。推定で1000兆円と言う人もいる。
10年先、20年先、30年先を考えて、積極的に海洋資源開発に取り組んだらどうか?
そのためには強い経済力が必要であり、株価水準が上がる事は好ましい。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民70掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧