★阿修羅♪ > 経世済民69 > 903.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
TPP、輸出超過国には不利益、円安になってからでよい、日本の経済対策
http://www.asyura2.com/10/hasan69/msg/903.html
投稿者 heiwatarou 日時 2010 年 10 月 30 日 20:21:21: Bioiw4SmLoqDQ
 

TPPは輸出に重点を置いた政策なので、輸出超過国では輸出の利益より輸入の損失が大きいはず、
特に円高に加えて関税撤廃ではさらにデフレが深刻になるはず、

▼日本は輸出超過大国、海外純資産残高世界一、なのに国民が困っている、おかしな国だ、今までの政策が全て逆なのでは、
輸入超過国も多いのにですよ。
そもそも輸出超過国は輸出競争力に比して人件費は低いからに過ぎないのです、即ち人件費が犠牲と言って良いのです、だから輸出超過国は人件費上げるべきです。

▼輸出停滞で景気対策として預金金利ゼロにまでし、消費者である国民に多大な犠牲を強い、長年の金融緩和政策も、企業減税も国民への負担の割には景気に貢献しなかった。
そもそも輸入超過国も多いのに輸出が停滞して困ること自体が問題だと思う、
長引く不況は、企業が良くなれば消費が伸びるという従来の政策が間違っていたことの証ではないのか、

▼方向転換が必要、消費が伸びて企業が良くなる、またこれが資本主義の良いとこで社会主義と異なるとこだと思う。
消費を増やすためには
▽「税の集め方と使い方日米比較」日本は米国さえより貧乏人に厳しく金持ちに甘い、これでは消費は伸びませんよ
▽福祉重視で安心して金が使えるようにする、
▽労働者派遣の禁止、最低時給1000円にする
安賃金しか払いない企業は海外に移転し海外で儲けて頂きたい、日本は供給過剰かつ輸出超過だから移転か国益、国は移転を支援すべき
▽太陽光発などの普及、ドイツのように電力単価の3倍で電力会社が買うことを義務化する、国の予算は必要ない
▽電気料など公益的料金の引き下げ、日本は高すぎ、公的料金には事業仕分けが必要、高コスト構造の改革
▽日本では個人の金資産は1500兆円と多い、この1%でも15兆円になる、これを消費に回るような対策をとるべきだと思う
◆(参考)
▼対外純資産残高(日本銀行による)、09年末、単位兆円
日本 +266、
中国 +168、
ドイツ+119、
----
米国 ▲315(08年末)、
英国  ▲27、
フランス▲67(08年末)、
※この傾向が何処まで続くのか、これが問題だと認識すべき、これでは益々ドル安円高になるのは明白

▼特許等使用料収支(08年)
米国 +64,985(100万ドル)
日本 +7,389
フランス +5,353
英国 +3,289
スウェーデン +2,933
-----
中国 ▲9,749
ドイツ ▲3,166
韓国 ▲3,140
出所
(財)国際貿易投資研究所
※米国はダントツでガリバー的存在、米国は技術超大国ですね、なのに輸入超過大国、なぜだろうね

▼電気料は日米比較(日本は高すぎ、国民負担の軽減のために引き下げを)
Released: September 15, 2010
U.S. Total(Cents per kilowatthour)          
2010年、 2009年
Residential   11.32、 11.42
Commercial   10.03、 10.15
Industrial    6.65、   6.88
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm

▼「税の集め方と使い方日米比較」国民の多くは誤解している、(これでは消費は伸びませんね)
日本は米国さえより貧乏人に厳しく金持ちに甘いのです。
財務省や文科省を含む全てのデータで言えるのです、逆のデータがあったら教えて頂きたい 。
善し悪しや社会の比較ではなく、税制予算の比較です、念のため付言します
次より
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/a220.htm  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年10月30日 20:34:11: mHY843J0vA
>輸出超過国では輸出の利益より輸入の損失が大きいはず、
特に円高に加えて関税撤廃ではさらにデフレが深刻になるはず

経済が成熟しても、いつまでも輸出超過国というのは
世界経済にとっても、日本国民にとっても不利益。
本来は、規制緩和し、産業構造を変え、増税して、再分配すれば
こういうことにはならない
消費者の声が小さく、既得権者の声が大きいからTPPも反対の声ばかりだ。


>日本は輸出超過大国、海外純資産残高世界一、なのに国民が困っている、おかしな国

それは既得権をもつ生産者(特に零細農民)優先で、今後成長する産業や消費者利益をいつも軽視してきたから。
途上国の頃のシステムがまだ改革されていないということです。


02. 2010年10月30日 20:43:53: mHY843J0vA
>日本は輸出超過大国、海外純資産残高世界一、なのに国民が困っている

ただ一番大きい理由は、世代間搾取が、世界最大であるということで、
今の年金世代に対して今年生まれる世代は、8千万円以上の搾取が行われている。

中国では、共産党が貴族として搾取し富裕層なっているが、日本では地方の議員や公務員が搾取階級になって準富裕層化し、社会の効率化を妨げている。


http://agora-web.jp/archives/cat_42816.html
「オンデマンド経済学講座」(1)幸福は金で買えるのか(サンプル)

第0号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジン「池田信夫:オンデマンド経済学講座」
(1)幸福は金で買えるのか
発行:2010年(平成22年) 10月4日 月曜日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済学は「社会科学の女王」などと自称していますが、ほとんどのビジネスマンは経済学は「役に立たない」と信用していません。政治家や官僚にも、経済学のセンスをもっている人は非常に少ない。これは経済学の対象とする経済現象があまりにも複雑で予測不可能なため、避けられない面もありますが、「学問」としてお化粧するために数式でやたらにむずかしく見せていることも一つの原因です。

しかし経済学の論理は非常に単純で、中学生でも理解できます。大学院以上の複雑な経済理論は役に立たないことが多いが、大学1年生ぐらいの経済学を学ぶことは有益だし、ビジネスの役にも立ちます。このメルマガでは、なるべく初等的な経済学を使って現実のややこしい問題を理解することを試みたいと思います。

ネタはみなさんの質問なので、このメルマガの購読者の質問用メーリングリスト、 ikedaseminar@googlegroups.com に投稿してください。参加する方は 管理者 あてに「参加希望」と書いたメールをお送りください(購読者以外は参加できません)。
1.経済成長はなぜ必要なのか?
中村晋さんの質問:経済成長はなぜ必要なのか?物質的な豊かさを得ても、引き換えに失うものも多いのではないか。相対的に貧しかったとき、あるいは貧しい国にとって経済成長は最重要かもしれないが、現代の日本のように経済発展をとげた国には、経済成長を目指さない道もあるのではないか。

これはもっともな質問です。大竹文雄さんなどの研究でも、貧しい国では幸福は所得に比例するが、先進国では所得と幸福度にシステマティックな関係はありません。特に日本の世論調査では「低福祉・低負担」と「高福祉・高負担」のどっちを望むかという質問に6割以上の人が後者を選びます。つまり手取りの所得は低くなっても、老後まで安心して生活できるほうがいいということでしょう。

これは経済学の言葉でいうと、時間選好の問題です。日本人の平均生涯収入は2億円ぐらいといわれますが、その年齢を通じた分布が次のような3つのパターンになっているとしましょう:

1. 20代で1億円、その後は毎年200万円で50年間
2. 毎年400万円で50年間
3. 50代まで毎年200万円で、60代以降で1億円

1 は野球選手、2は普通のサラリーマン、3は天下り官僚と思えばわかりやすいでしょう。この3人の生涯収入がまったく同じだとすると、時間選好率=金利がゼロなら全員の期待効用も同じですが、金利が高くなると将来の収入は金利で割り引かれるので低くなります。つまり金額ベースの生涯収入が同じでも、金利が上がると1>2>3となります。官僚になって若いとき残業して年をとってから天下りするような人は、時間選好率が低い(将来の利益を現在と同じように評価している)わけです。

時間選好はリスクの尺度でもありますから、今の所得より老後の安心を選ぶ3のような所得プロファイルは、リスクが低いと予想していることになります。いいかえれば、こういう人は世の中が変化しないと考えていることになります。日本で低金利が続く一つの原因も、このように人々の時間選好率が低いことが原因になっていると考えられます。日本経済はだめだとよくいわれるが、人々は本音では今の世の中が末永く続くと考えているわけです。

だから「安定した生活」を望む人は「現在の所得増」を望む人より時間選好率が低く、リスク回避的だということになります。しかしよく考えてみると、上の例でもわかるように、本質的な問題は生涯を通じた所得であり、それをいつもらうかではないのです。特に貯蓄を考えれば、今もらうのも老後にもらうのも金利以上の差はありません。現実にも、日本の家計貯蓄の2/3は60歳以上がもっており、現役のとき多くの所得を得た人ほど老後も安心です。

つまり「成長か安定か」というのは、人生設計の問題と考えるかぎり、見かけとは違ってトレードオフではなく、成長しないと安定した老後も実現しないのです。成長率を下げることによって安心が高まるということは、まず考えられない。成長率が下がると、みんな不安になることは、現在の日本経済が示す通りです。
2.流動性はいいことか?
伊藤鮎夢さんの質問:経済学が一般人に受け入れられにくい理由として、経済学が問題への処方箋として「流動性の高さ」「規制緩和」を要求することが多いことであると思います。「『日本的なやり方』は『新自由主義後の世界』で新たに見直されるのではないか?」「イノベーションにデメリットはないのか?」などなど、変わらなくて済む方法をやはり探したくなってしまうものです。

これも上の問題に関連します。「成長か安定か」というのは、経済学的にはナンセンスな問題ですが、経済外的な問題を考えるとそうではありません。たとえば地方都市がさびれて、先祖代々の店を閉めなければならないといった場合、自治体が商店街に補助金を出して店を続けさせることは、経済的には非効率ですが、その店主にとっては生活の安定が得られます。

ブログ記事でも書いたことですが、経済的な効率性は生産要素の完全移動性を前提にしています。特に人的資源が自由にもっとも効率の高い職場に移ることが労働生産性を高める条件ですが、これは人々の生活の安定を犠牲にし、地域の生活や文化を破壊することが多い。これが「地域格差」や「市場原理主義」などといわれる問題の一つでしょう。これは本質的なトレードオフで、両方を満たす方法はありません。生産要素の移動を規制すると生産性が下がることは自明で、経済的には望ましくない。

しかし日本の高度成長を支えたのは、農家の次三男が一旗上げようとして地方から出てくる流動性でした。それによって彼らの故郷はさびれるが、彼らはそれほど故郷のことを考えているわけではない。いやなら田舎を出て行けばいいのです。問題は年をとって田舎から動けない老人で、こうした人々は社会保障によって救済するしかない。そこに工場を誘致して「全国を都市化」しようとした田中角栄以来の国土計画は、日本の成長率を大幅に低下させました。

一般論としては、流動性は不安定性をもたらすことが多いでしょう。しかしそれが効率性とトレードオフになっているとすれば、どちらを選ぶかは各人の選択です。少なくとも極端に硬直的で安定した人生しか許さない現在の日本は、バランスの取れた社会とはいえないし、それを法的に補強する雇用規制などは、人々の選択の自由を奪っているのではないでしょうか。
3.「日本的システム」の限界?
伊藤鮎夢さんの質問人々が心に描いている「日本的なやり方」が賞味期限切れで捨て去るしかないものなのか、そもそもそんなものは幻想で最初からなかったものなのか、今後も使えるが今は使えないものなのか、新自由主義的な考え方と折衷して使えるものなのか、混じり合わないものなのか。

日本が「格差社会」になったのは、アメリカかぶれの「新自由主義」のせいだ、といった話がよくありますが、具体的なデータを見ないでこういう観念的な問題の立て方をしてもしょうがない。私のブログでも紹介したように、新自由主義といわれる小泉政権の時代に所得格差(ジニ係数)は小さくなりました。成長率が上がって失業が減ったからです。

しかし別の意味で、格差は拡大しました。非正社員が労働人口の1/3を超え、正社員と同じ仕事をしても半分の賃金しかもらえない人が増えました。大卒の就職浪人が2割を超え、就職先の第1位が派遣会社という大学も少なくない。大学卒業のとき正社員になりそこなった人は、一生まともな職につけないため、運よく正社員になった人と生涯賃金で1億円以上の差がつきます。

日本は戦後、会社によって個人を守るしくみを取ってきました。もともと日本社会は中間集団が強いので、かつての農村の構造を企業に移植して長期雇用で労働者を守るしくみが続いてきたわけです。このように福祉を企業に代行させる「日本的福祉システム」のおかげで、日本の社会保障は安上がりで、「小さな政府」のままで人々の生活の安定を実現できるように見えました。

しかし企業の福利厚生コストは、実は労働者が負担しているのです。企業が負担する年金・社会保険料は賃金の後払いなので、人件費に含まれています。したがって福利厚生コストが大きくなると、企業は正社員の雇用を削減します。こうした調整を行なうのにもっとも効果的なのは、賃金の高い中高年の労働者を解雇することですが、硬直的な雇用慣行でそれができないため、新卒の採用抑制という形で雇用調整が行なわれ、若年失業率が高まったわけです。

つまり日本の格差とは、資本主義のもたらす富の蓄積によるものではなく、硬直的な労働市場によって生じた企業のインサイダーとアウトサイダーの格差です。かつては高度成長の期待があって過剰な労働力を抱えてきた企業が、長期不況で人件費を減らしたために、そのしわよせが最も弱い若年労働者に来ているのです。
4.最大の格差は政府が作り出している
しかも最大の格差は、これから拡大します。急速に進む高齢化で、現役世代の年金負担は激増し、生涯の税・年金の受益と負担の差は、現在の60代以上では大幅なプラスですが、20代では大幅なマイナスで、その差は8000万円以上です。いま生まれた赤ん坊は、生涯に1億円近い債務を負う世代間格差が起こるのです。

政府の今年度予算では、社会保障費は27.3兆円ですが、この他に厚生労働省の所管する特別会計が84.3兆円あるので、社会保障関係の歳出は111.6 兆円にのぼります。特別会計のうち65兆円が年金給付で、一般会計のうち17兆円も老人福祉・老人医療費だから、社会保障費の73%が老人のために使われているのです。

しかし社会保障のこうした実態は、ほとんど議論さえ行なわれず、政府は「強い社会保障で強い経済」という意味不明のキャッチフレーズを繰り返しています。菅首相は、臨時国会の所信表明でこう述べました:

一般論として、多少の負担をしても安心できる社会を作っていくことを重視するのか、それとも、負担はできる限り少なくして、個人の自己責任に多くを任せるのか、大きく二つの道があります。私は、多少の負担をお願いしても安心できる社会を実現することが望ましいと考えています。

これは一般には「高福祉・高負担」の考え方を示したものと解釈されていますが、上にのべたように受益者と負担者は対応していない。日本の社会保障は、老人の高福祉・若者の高負担になっているのです。本来の社会保障は所得分配を平等にするものですが、日本の社会保障はこのように所得に関係なく年齢で再分配するため、所得再分配によって相対的な格差が拡大する逆分配になっています。

このように大きな欠陥を抱えたまま、毎年1兆円以上も社会保障費を増やしてゆくと、財政が破綻するばかりでなく、勤労世代と年金生活者の不公平が拡大し、労働者は勤労意欲をなくし、日本経済はさらに衰退するでしょう。ところが民主党政権は、来年度予算で社会保障費をシーリングから除外しました。労働組合の最大の既得権である年金は、彼らのふれることのできないタブーなのです。
5.幸福って何だろう?
「不幸度」を自殺率ではかるとすると、日本の自殺率は主要国で最悪で、自殺者は10年連続で3万人を超えています。その理由として失業・倒産が多いのが特徴で、特に信用不安で企業倒産が史上最大になった1998年には、自殺者が35%も増えました。これは日本の特徴で、他の国では失業率と自殺率にそれほど相関はありません。たとえば北欧では90年代の金融危機で失業率が10%に達しましたが、自殺者は減りました。手厚い失業保険や再就職の支援システムがあるからです。

行動経済学の実験によれば、人々の幸福を左右する最大の要因は、金銭ではなく意味です。標準的な経済理論では、労働は「不効用」をもたらすので、働いて賃金をもらうのと何もしないで賃金をもらうのを比べれば、労働者は後者を好むはずですが、実験するとほとんどの人が前者を選びます。自分が何かの役に立っている、あるいは何かの価値を生み出しているという意味が重要なのです。

会社中心の日本型システムは、こうした意味を供給する役割も果たしてきました。経済成長にともなって人口移動が起き、農村共同体が崩壊すると、貧民が都市に流入してスラム化し、社会が混乱するのが多くの途上国でみられる現象です。しかし日本はそういう問題をほとんど経験しないで、スムーズに都市化が進みました。

これは日本の会社の長期雇用や系列関係などが、人々のコミュニティを都市の中で再構築したためと思われますが、20年にわたる長期不況で、企業が余剰労働力を養う余裕はなくなってしまいました。労働者が一生を会社に預け、所得も社会的地位も老後の安心も依存するシステムが崩壊すると、人々はアイデンティティを失って自殺する。これは日本より自殺率の高い国が、すべて旧社会主義国であるのと似ています。

こうした状況を嘆き、「国家の品格」を取り戻して古きよき日本に回帰せよという人もいます。民主党政権は、「強い社会保障」で格差はなくなると主張しています。残念ながら、こうしたユートピアは不可能です。日本の社会保障はすでに破綻しており、もう再分配の原資がないからです。好むと好まざるとにかかわらず、グローバル化の中で国家の力が弱まり、社会の流動性が高まって企業などの中間集団の求心力が低下し、孤立した<私>に分解する傾向は不可逆です。


03. 2010年10月30日 23:02:34: JEyUTHUf9Y
久しぶりに滅茶苦茶な記事を見た、まさに似非インテリに洗脳されているのではないか?
日本は輸出で生きる国、農産物関税は撤廃してもやむをえない。
郵貯自由化はだめだよ、むしろ郵貯資金は、国内投資することを強制すべきである、アメリカに貢なんてとんでもない。どうしても貢なら見返りをもらえ、宇宙軍事産業を見返りにせよ。

04. 2010年10月30日 23:04:54: uKFoqoJusE
>>1
関税を撤廃しても、保護が必要な業界、為替の関係、人件費の引き下げなど、不公平な面もありますね
これらを考えたら、レートや関税にかかわらず
輸出超過国は人件費を上げて「輸出額=輸入額」とする、
そもそも輸出超過国は競争力に比して人件費が安いからに過ぎないと思うのです。だから
例えば米国が中国元の引き上げを要望したようですが、むしろ人件費の引き上げを要望すべきと思う

日本は未だ社会条件が整っていないので当面TPPに参加すべきでないと思う
農業政策をどうするか、単に保護すれば良いというだけでは済まないと思う。
特に輸出超過大国なのに輸出産業に有利なTPPは不公平で、また国益にも反すると思う。
むしろ輸入超過にすることが国益と思うものです


05. 2010年10月31日 00:17:07: uKFoqoJusE
>>2
世代間の格差ではなく、金持ち優遇税制のため、年寄りになると格差が広がる結果だと思う
すなわち年寄りが金持ちなら、生まれた赤ちゃんには資産がないが、金をかけた教育、高給取り、資産が溜る、年金額も多い、それで多額の遺産が転がり込む、それで一生贅沢が出来る。

ところが非正社員は一生働いても蓄積も出来ない、子供も産めない、産んでも同じ道を歩くだけ、遺産もない、年金も少ない。だから一生生活は苦しい、

年寄りが金持ちの子孫だけだが1500兆円もの金融資産や土地や家が遺産として残される。それと若者全体には莫大な社会資本、新幹線など、が残されるのです。

年代間ではなく年寄り間の格差が問題と思う、この原因は税制や予算が貧乏人に冷たく金持ちに暖かかったことが原因ですね。
それと同一価値労働同一賃金でないからですね、先進国では日本だけのようですね

▼「税の集め方と使い方日米比較」
日本は米国さえより貧乏人に厳しく金持ちに甘いのです。
財務省や文科省を含む全てのデータで言えるのです、逆のデータがあったら教えて頂きたい 。
善し悪しや社会の比較ではなく、税制予算の比較です、念のため付言します
次より
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/a220.htm


06. 2010年10月31日 01:20:41: mHY843J0vA
>年代間ではなく年寄り間の格差が問題

トータルでは高齢世代による搾取が問題
解決策としては年金給付や医療保障への税金投入のカットと、
若年層の負担軽減策を早く行わねばならないという点では同じこと


07. 2010年10月31日 01:34:01: mHY843J0vA
>若者全体には莫大な社会資本、新幹線など、が残される

非効率で金食い虫の老朽インフラ
無駄で役に立たないスーパー堤防やダムではどうにもならない


08. 2010年10月31日 02:55:13: KnAJ48bhn6
年寄り世代の年金を若い世代が支えるという構造から、

同じ世代の勝ち組層が負け組み層を支えるという構造に

改めるべきかもね?


現在の若い世代負け組み(非正規等)が年寄り世代の勝ち組の分まで

支えている仕組みはダメだな。


09. 2010年10月31日 08:55:12: uKFoqoJusE
>>07
新幹線も道路も現に利用していますよ
大学進学率も上がったし
問題は
「税の集め方と使い方で」日本は米国さえより貧乏人に厳しく金持ちに優しい制度を作った。
それに労働者派遣法を作り、手配師として禁じられていた手配師を合法化した。
この2点で若者ばかりでなくお年寄りの貧乏も増えたことは確かです。これは年寄りの責任ですね
世代間ではなく、この2点を非難しましようよ。

10. 2010年10月31日 09:27:58: uKFoqoJusE
>>07
>スーパー堤防で国の借金が100兆円増えたとする

この分お金持ちが増えるだけ
この100兆円の借金は何処に行ったか、円札はなくならないので、円札は回り回って最後は全てが誰かのポッポに入るのです、100兆円が入るのです、それで最後は遺産として若者に残される。
国の借金が増えばその分お金持ちも同じく増えるのです、
国の借金は国民全てに負担がかかるので、円建ての国の借金で悪いのは貧富差が拡大するからです。

本来国債という紙切れがスーパー堤防になるのだから、お得なのだが、貧富差が拡大するから良くないだけ
しかし貧富差を解消すれば、お金が貯まらないことになり無駄働きになるので実施されないでしょうね。


11. heiwatarou 2010年10月31日 10:15:36: Bioiw4SmLoqDQ : uKFoqoJusE
>>06
お年寄りがお金持ちの家の若者はお年寄に感謝感謝ですよ、鳩ママさんのような方も多いのです
だがお年寄りが貧乏の家の若者はお年寄り優遇と非難するのは止むを得ないですね、
しかしこれは間違いです。お年寄りには生活困窮者も多いのです、
▼問題なのは年寄り間の格差が大きいので、この格差が大きくなる制度を非難すべきです

▼年代間の論争は悲劇ですね、医療費など老人負担を増やすためなどで,政治が仕向けたのでしょうね
年代には関係なく貧富格差が問題なのに、この格差を是正しようとしないで年代間の論争に仕向けた、
この政治姿勢は由々しき問題で、優しさのない無縁社会を作ってしまったのです。悲惨な親殺し子殺しの報道を聞く度に思うのです。

▼再掲です、年代間格差でなくこれを非難しましょう
「税の集め方と使い方日米比較」国民の多くは誤解している、(これでは消費は伸びませんね)
日本は米国さえより貧乏人に厳しく金持ちに甘いのです。
財務省や文科省を含む全てのデータで言えるのです、逆のデータがあったら教えて頂きたい 。
善し悪しや社会の比較ではなく、税制予算の比較です、念のため付言します
次より
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/a220.htm  


12. 2010年10月31日 17:37:01: KnAJ48bhn6
団塊世代は、生涯負担より生涯受け取りの方が3000万円多い。
つまり、そんなに頑張らなくても収支トントンでやってれば、
年取ったとき家一軒分の資産が残る。

平成22年生まれ世代は、生涯負担の方が生涯受け取りより
7000万円多い(生まれたときすでに借金7000万円背負ってる)。
年取った時、団塊の世代と同等の家を持っていたかったら、
1億円余分に稼がなくてはならない。

この2世代の差、生涯で1億円。この差を普通の能力のヒトが
挽回する、なんてことは可能なんだろうか?
しかもデフレで益々収入減って行って・・・・


13. 2010年10月31日 18:39:29: uKFoqoJusE
>>12
3000万円とか7000万円とかの円札は何処へ行くのですか
墓場には持っていけないですから、円札の全てが、円札はなくならないので、どんな使い方をしようが、回り回って若者に遺産として残る、海外に流れたのなら別だが、
問題は遺産が転がり込まない、優れた教育を受けられない、若者は悲劇ですね、
即ち年代にかかわらず貧富差が問題なのです、
若者は年金の受取額が少ないというが、金持ち優遇税制だからですよ、税で補填すれば良いだけのこと
今の若者は、親が金持ちなら、昔より贅沢しているよ、大学進学率も昔より高いし
年代間に関係なく貧富差の問題です。

▼親の支援や遺産を含めて考えましょう、
若者全体で考えれば1500兆円のお金と、家や土地が遺産として残るのです。
だが貰える若者、貰えない若者ができますね。これが問題なのです。世代間ではなく、若者間で益々貧富差が拡大しますね、
お金持ちが税金を払うのが嫌で、世代間論争をけしかけているのです、由々しき問題です


14. 2010年10月31日 20:48:18: KnAJ48bhn6
>3000万円とか7000万円とかの円札は何処へ行くのですか

 
 税金とか、社会保険料、雇用保険などとして徴収されて、
 公務員様の給与やボーナス、退職金に変わりますよ〜
 


15. 2010年11月01日 18:13:23: uKFoqoJusE
輸出優先の政策を止めよう
昔は禁じられていた手配師が合法化するなど、日本は輸出優先の政策を取ってきた、
これが裏目に出たのが今の日本である、
日本の対外純資産残高は世界ダントツ、だから輸出を控えるべきなのに逆に輸出優先政策をした結果が円高を引き起こし内需産業まで駄目にした。
なのにさらにTTPに加盟し輸出優先政策はどう考えても日本経済には大きなマイナスだ、農業のみではないことに気付くべきだ。
逆に輸入超過にし円安になってから加盟すべきだ、
いずれにしても輸出超過国は輸出優先政策であるTTPに加盟すべきではない。
輸出額=輸入額、を主張すべきだ、日本も人件費を上げるべきだ

16. 2010年11月01日 22:17:11: uKFoqoJusE
TTP参加、2%の為に他の産業98%の産業を駄目にする。(政府の答弁は逆、洗脳されているのでは)
輸出超過額は5〜10兆円、GDPの1%〜2%、これを守って99%〜98%の産業を犠牲にする。
TTPを止め輸入超過にすべきですよ。即ち1%犠牲で99%を良くすべきですよ

17. 2010年11月01日 23:08:59: uKFoqoJusE
TPP
政治家もエコノミストもマスコミもほとんどが賛成、すなわち輸出重視の政策に賛成、

そのため派遣法改訂もままならず、最低賃金引き上げも微々たるもの、
このため内需産業まで駄目にしている。

日本は輸出超過大国、対外純資産残高世界ダントツ、なのに国民が困っている、おかしな国だ
この原因は輸出重視政策だと思う。
海外に、日本ではなく、安賃金で物を作ってやって、国民の生活は良くなるはずはないですよ
輸出超過分だけ、長期間、日本人は生活レベルを落としてきたことになるのです。これに気付きましょう

人件費を上げ輸入超過にすることが、日本の景気対策ですよ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民69掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民69掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧