http://www.asyura2.com/10/hasan69/msg/900.html
Tweet |
なぜか、前に投稿した内容が真っ白なので、再度書き込みたいと思います。
釈迦に説法となりますが、自由貿易を支える強力な説というか、理論に、比較優位説があります。
他の経済理論も同様ですが、この理論も、資本主義経済が成り立つとき、つまり資本が漸増していくときの法則性を見出した結果です。
したがって、総消費が漸増していくことを前提としています。総消費がとまるときは、政府なり日銀の政策によって、どのように総消費を増やすかは議論の対象になります。
ところが、現実に総消費が変わらない年月が続いています。にもかかわらず、前提としてしまっているため、前提がなりたっていないときどのような法則が成り立つかを語っていません。
TPPは、成長のためには欠かせないとの議論があります。やはり、比較優位説をはじめとした考えに基づいていますが、それらは総消費が漸増することを前提としています。
国内で総消費が伸びない中、新興国の消費の伸びを取り込め、雇用が増えると考えるには無理があります。
なぜなら、定性的に言うと(モデルでも表せますが)
1)新興国の消費分を日本国内で生産すれば、継続的に円高となり、これが継続的に新興国の消費分を国内で生産できなくなるように働きます
2)国内で生産するには割高の企業は、継続的に廃業するか海外に出ていくことになります。
結局、WINWINは成り立たず、生産性をあげるほど、失業は増えるのです。
成り立つのは、国内の総消費も漸増するときです。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。