★阿修羅♪ > 経世済民69 > 766.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
円高=悪はウソ 東京電力は1ドル80円で年間利益1400億円増(週刊ポスト2010年10月8日号)
http://www.asyura2.com/10/hasan69/msg/766.html
投稿者 南青山 日時 2010 年 9 月 30 日 14:56:20: ahR4ulk6JJ6HU
 

http://www.news-postseven.com/archives/20100929_1750.html

 為替介入せざるを得ないような15年ぶりの円高局面を迎えて、新聞・テレビには「輸出がダメになれば、日本経済が沈没する」という論調が散見される。だがそれにはさしたる根拠がない。
 
 内閣府や財務省のデータによれば、09年の日本の輸出依存度は11.48%。韓国の43.64%、ドイツの33.35%などと比べ、主要国の中でも圧倒的に低い。もし輸出が低迷しても日本経済全体に与える影響は少ないのである。
 
 さらにいえば、円高が追い風になって、業績を伸ばしている企業は多数ある。
 円高による原料の輸入コスト減のメリットを受けているのが、エネルギーや食品、空運関連だ。石油など燃料を輸入する東京電力は「対ドルレートで1円高くなれば年間営業利益が140億円増える」(東京電力広報部)という。
 
 現在の想定レートは1ドル=90円。仮に1ドル=80円となれば、年間1400億円の利益が上積みされると計算できる。
 
 日本企業による海外企業のM&A(合併・買収)にも有利に働く。NTTは7月、南アフリカのIT大手、ディメンション・データの買収を発表した。買収価格は21.2億ポンドで、7月の1ポンド=135円から9月時点で130円まで円高が進行していることから、約100億円安くなったことになる。
 このような状況を見れば、円高は経済全体を沈没させるどころか、活性化させるとさえいえる。

(南青山コメント)
レアメタルをどんどん買い付けるなど、円高を有効に活用しよう、というのが小沢一郎の政策のひとつ。
これは正しいのではないか。
ともかく、東電は即刻電気了見を下げろよ。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年9月30日 15:55:16: feL7aLkbZM
円高で法人税収ナンボ減ったっけ
名目GDPナンボ下がりそうだと予想されてんだっけ

02. 2010年9月30日 17:48:27: aIjrukObbg
日本の労働者は

『自殺』に向かいそうだね。


03. hou 2010年9月30日 21:49:27: HWYlsG4gs5FRk : HkfGOfgmJE
日本の経済構成を考えれば一目瞭然だが

日本は内需よりも過剰な生産を行っているからこそ

貿易黒字がありその過剰生産が労働力を吸収しているのであり

内需だけの経済では、現在のところ労働力は消化しきれず

余剰労働力として計上される

だからといって、内需構造への転換も難しく

直接金融への移行はもっと難しい

だから円高にメリットは無く 一部の内部留保だけが積み上がる形になる

個人金融資産もあいもかわらず現金オンリーである


04. 2010年9月30日 22:58:44: cqRnZH2CUM
>円高は経済全体を沈没させるどころか、活性化させる

輸出関連企業では、倒産、海外移転、首切り、賃下げ・・で地獄だが
確かに輸入関連企業、年金生活者、それに公務員などにとっては、目先のデフレ円高は大歓迎だろう。
ただし空洞化が急激に進んだとしたら、その反動円安インフレで彼らも地獄に落ちることになる


05. 2010年9月30日 23:49:16: d9rw63sNU2
南あほ山よ。

東電が円高で儲けるのは原油の仕入れが最大の支出なんだから当たり前だろ。

お前は経済のいろはも知らないのか。小学生に論破されるような例を出すなよ。

今の日本は実力以上に円高状態に祭り上げられて苦しんでいるんだよ。

実質的な実力は200円ぐらいだろ。これでGDPを計算すれば日本はフランス以下になるがそんなもんだろ。

思えば70年代後半から円高になって日本人の実質的生活レベルは落ちだしたのだ。

それはあほ官僚の輸出偏向政策のせいだ。

通貨の高騰が国力を反映するって説は自由経済が支配的な国家にのみ当てはまるんだよ。

結果として国家通貨をできるだけ高く見せかけるような構造になっているあげぞこ経済の指標である為替レートなんかあてになるか。


06. 2010年10月01日 00:36:55: oh3TaajRA1
円高でいいんです。

国際の日銀引受や、政府紙幣発行などのインフレ政策を行なう時に円高ならば最大限の効果を得られる。

為替介入は無駄だ、為替介入に2兆つぎ込むなら、国内企業で円高で損失を出した企業に2兆円分支援すればいいじゃないか? 

そうやって国内に金をばら撒けば確実に円安になり、インフレになるので景気はよくなる。

為替介入はギャンブル投資家に金を献上するだけのバカ政策だ。

 


07. 2010年10月01日 02:02:34: sUpHQ8Q75g
マスゴミは重症の記憶障害を患ったか意図的に触れないかのいずれかだろうが
過去の円高局面で
東電が円高差益を還元しろと迫られた時何と答えたか

個々の利用者に還元しても僅かな金額なので
電柱の地中化を進める資金に回させて欲しいと言った

その後電柱の地中化なんかほとんど行われていないw


08. 2010年10月01日 10:52:54: gNyOGb4YLU
円高で困るのは米国債を持つ、政府や金融機関なんだろう。もちろん輸出大手企業の下請け会社は「直撃」を食らうだろうが、安全ネットで救済しながら、全体的には内需にシフトして行くのが望ましい。

09. 2010年10月01日 15:16:36: muhGl2dfWI
農業漁業第一次産業は円高で国産品の価格競争力なくなるから無茶苦茶困ってるよ

>>06
これほど円が買われてて、量的緩和するのに適した時期はそうそうないよね
ばんばん国債買わせて財政でばら撒いてしまえる。
バクチみたいな産業政策、「成長分野への投資」なんかよりよっぽど簡単。
個人的には家計部門がここ十年でずいぶん疲弊したので単純なヘリマネでも
効果あるんじゃないかと思う。額は一人当たり十五万とかで


10. heiwatarou 2010年10月03日 17:56:14: Bioiw4SmLoqDQ : uKFoqoJusE
電気料金の国際比較、海外の2倍以上と高い、エネ庁のデータより
これでは儲かりますよ
国民への大きな負担増になっているのは明らか、なのに社会問題にもならない、おかしな日本ですね
 (2001年) 単位:ドル/kWh、日本を(100)
           
         家庭用         産業用

日本        0.188 (100)     0.127(100)

アメリカ      0.085 ( 45)      0.05 ( 39)

イギリス      0.101 ( 54)      0.051( 40)

ドイツ       0.124 ( 66)      0.044( 35)

フランス      0.098 ( 52)      0.035( 28)
資料:IEA STATISTICS「ENERGY PRICES & TAXES, 4th Quarter 2003」
(注)1.各国の、1年間の使用形態を限定しない平均単価を計算したもの。 産業用の中には、業務用(商業用)の料金を含むものと含まないものがある。
日本の産業用料金の中には業務用の料金を含む。
   2.アメリカについては課税前の価格。
(参考)※レートの明示はないが約「120円/ドル」

※2001年のデータなので環境税は含まれていない、太陽光や風力など再生可能エネルギーの使用が少ないので比較には好都合、ただし消費税は含まれている。

※原発の多いフランスでも可なり安いですね。フランスの電力は国営

※自動車や鉄は安く輸出している、原料はどちらも輸入、電気はどうしたことか高すぎです

※▼燃料費(石油、石炭、天然ガス、原子燃料費)の料金に占める比率は15.1%、だから燃料費ゼロでも海外の2倍も高い。
10電力合計(04年度)で算出、総燃料費2,178,982 百万円÷総販売電力料14,435,865百万円= 0.151
次より
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm

11. 2010年10月04日 01:01:50: IOzibbQO0w
日本の多くの電力企業は公共事業扱いで、価格も自由に決められず、景気後退で電力使用量が減っても、円高になるとすぐに値下げを強制される上に、非効率な巨額のインフラ投資や電気買取、天下り受け入れなど大きなコストを強いられるので全然儲けていない。
だから株価も低迷している
http://www.energia.co.jp/ir/ir16-2.html
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9504.T&d=1y
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9501.T&d=1y


>電気料金の国際比較、海外の2倍以上と高い

為替や原油の変動なども大きいのだから
2001年のデータはあまりにも古すぎるだろう
下の2006でもかなり変化している
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin-kokusaihikaku.pdf


http://www.oecd-ilibrary.org/energy/energy-prices-and-taxes/volume-2010/issue-2_energy_tax-v2010-2-en;jsessionid=1hutsas3dh7ye.delta


12. heiwatarou 2010年10月04日 08:29:17: Bioiw4SmLoqDQ : uKFoqoJusE
>2001年のデータはあまりにも古すぎるだろう

環境税や再生エネルギーの関係で現状の比較より2001年がむしろ参考になると思う
そもそも日本は再生エネルギーでは可成り遅れている。これも問題と思う

問題は料金に占める燃料費(石油石炭天然ガス原子燃料費)の占める比率は15,1%(04年、10電力の平均値)だから▼燃料費が2倍になっても15.1%しか高くならない。これが問題なのです。
▼特に10前とかに関係なく社会問題にならなかった、なぜか,これも問題、マスコミはスポンサーを大切にするからだと思う。

米国では州政府による外務監査があり、随意契約の禁止、リストラがないので賃金は業界最低に押さえられている。送配電部門は別会社で発電所の競争を進めている。

現在でも電気料はアメリカの2倍、円高を加味すれば2倍以上
U.S. Total(Cents per kilowatthour)
       2009年, 2008年
Residential  11.47,  10.87
Commercial  10.15,  9.9
Industrial    6.93,   6.7
次より
http://www.eia.doe.gov/cneaf/electricity/epm/table5_6_b.html


13. heiwatarou 2010年10月05日 21:49:06: Bioiw4SmLoqDQ : uKFoqoJusE
北京市の家庭用電気料金は7円/kwh(2004年)(1元を14円として)
中国では料金は前払いのようですね。次です
▼『北京市は10日から、一般住宅向け電気料金を調整する。1千ワット時当たり0.44元から0.48元への引き上げで、0.04元の値上がりとなる。
中国の電気料金の支払いは、専用のICカードを使ったプリペイド方式が一般的だ。住民はまず銀行や電気供給部門に行き、電気料金を先払いして、カードに使用できる電力量のデータを入力してもらう。その後、自宅に設置された電気メーター付属のカードリーダーでデータを読み取れば、電力の「残高」が追加できる仕組みだ。このため、料金引き上げの前日にあたる9日、市内の銀行や電気供給部門には多数の住民がつめ掛け、値上がり前の料金で電力を購入した。
写真:9日午前8時ごろ、北京市石景山区供電局の前には長蛇の列ができた。最高で約500人待ちとなり、列の長さは200メートルを超えた。(編集NK)
「人民網日本語版」2004年11月10日 』▼
次より
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←  最新投稿・コメント全文ページ
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民69掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民69掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧