http://www.asyura2.com/10/hasan69/msg/728.html
Tweet |
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=363258
9月22日、野村ホールディングス <8604> の株価は一時418円まで売り込まれ、連日で年初来安値を更新。08年9月のリーマン・ショック後の安値403円(09年3月10日)以来の水準まで落ち込んだ。終値では前日比3円高の429円と値を戻したが、大和証券グループ本社 <8601> やみずほ証券 <8606> 、岡三証券グループ <8609> など他の大手証券の値動きと比べると、直近の野村の株価低迷が目立つ。証券業界のトップに君臨する野村に何が起こっているのか。
発端は08年9月までさかのぼる。08年9月15日、リーマン・ブラザーズが日本の民事再生法に相当する連邦倒産法第11章(チャプター・イレブン)の適用を連邦裁判所に申請し倒産。リーマン・ショックとして世界金融危機が巻き起こり、グローバル経済に大きな影響を与えた。
世界の金融機関が激流に呑み込まれるなか、迅速かつ冷静に動いたのが野村。リーマン破たんをグローバル展開強化の一大チャンスと見て、9月22日にはリーマンのアジア・パシフィック地域を、翌23日には欧州・中東地域の株式部門および投資銀行部門を買収した。
野村によるリーマン買収は戦略的な海外事業強化により将来の収益寄与が期待できるとして評価する声も多くあった。一方で、当時から懸念されていたのが買収した人材の活かし方。報酬体系が異なり高給なリーマン社員の能力を引き出す経営ができるかどうかが最大の焦点となり、リーマン買収による収益寄与とコスト負担との綱引き状態が続いていた。
それから2年。野村によるリーマン買収の正否は株価が証明している。
08年9月16日(リーマン・ショック後の初の終値)を基準に大和証G、野村、みずほ証、岡三の4社において株価推移を見ると、日経平均株価が安値を付けた3月10日時点の4社の騰落率は、大和証G:マイナス54.3%、野村:マイナス68.1%、みずほ証:マイナス52.3%、岡三:マイナス41.1%。9月21日までの騰落率では、大和証G:マイナス53.0%、野村:マイナス67.3%、みずほ証:マイナス36.7%、岡三:マイナス44.4%となっており、いずれも野村の下落率が他3社に比べて大きい。これは投資家が株式市場を通じて野村のリーマン買収をネガティブに受け止めた証拠といえるだろう。
リーマン買収に関する正否は野村の業績面からもうかがえる。リーマン買収による影響が最も大きいと見られるホールセール部門(グローバル・マーケッツ)での収益合計(金融費用控除後)の四半期推移は、10年3月期の第1四半期:1871億円→同・第2四半期:1745億円、同・第3四半期:1639億円、同・第4四半期:1330億円、11年3月期の第1四半期:964億円と低迷。一方で、リテールである営業部門では委託・投信募集手数料が頑強に推移しており、ホールセール部門が全体収益を圧迫する構図が続いている。確かに10年5月のギリシャ・ショックなどが証券業界の逆風となっているが、野村のホールセール部門の低迷はリーマン買収が重荷となっている面もありそうだ。
さらに、10月29日に発表が予定されている野村の11年3月期の第2四半期業績についても低迷が懸念されている。JPモルガン証券では、9月10日付のリポートで、「国内子会社の野村証券は黒字だが、海外で赤字の可能性が高い」とし、第2四半期(7−9月)の最終損益を180億円の赤字(11年3月期・第1四半期は23億円の黒字)と予想。野村に対する投資判断を「オーバーウエート」(強気)から「ニュートラル」(中立)に引き下げている。
リーマン買収から2年が経ち、いまだ活路を見いだせない野村。沈み行く国内証券業界の重鎮が浮上するのはまだ先か。株式市場への影響も大きいだけに早期の復活を期待したい。
提供:モーニングスター社
===============================================================================================
コメント
小沢元民主党党首は、民主党支持率の下落がとまらない前原前党首の後を引き継ぎ、どぶ板行動で今の民主党政権を飛躍させました。しかし、小沢元党首は、今の民主党に政権担当能力がないと国民の前で宣言しました。
その小沢元党首を排除し、今の菅政権が政権を担当しているのですが、支持率を下落させた張本人である前原氏を重宝し、総裁の器でないともいわれている菅総理を続投させ、かつ、前回の参議院選挙で敗戦した政権の支持率が、何もしなくても上昇しているというとぼけた世論もでており、日本は、司令塔がないまま何処に進もうとしているのでしょうか。
今回の中国との軋轢にしても、中国と米国とは、水面下でつながっており、前原大臣や馬渕国土交通大臣などは、高飛車な発言、行動をしているようですが、すでに両国に操られる菅政権となったのかもしれません。
たぶん中国と米国との間で今回に日中の軋轢の解決方法を見出しているのかもしれません。基本は、日本が持っているお金ということかもしれません。
菅政権は、その点、気前のいい政権であり、湯水のように外国に資金提供をし、国民には、さらに厳しい増税を強いていくのかもしれません。
ここにきて全世界から、ジャパンマネーの取り合い、仕掛けがはじまり、政権担当能力のない政権を日本で誕生させたことにより本格化するのかもしれません。
といって、米中両国は、日本がどうあがいても飛び越えることはできず、また、飛び越えようとする気を持つ操り人形になっている閣僚もいますが、一番重要なのがバランスなのかもしれません。
その辺は、優秀な官僚が、資金をみつぐ手立てを考え、うまく無能政権を操りながら解決に導くのかなとも感じます。正直、それぐらい今の菅政権というのは、無能ともいえますが、このようなことを書ける日本もまたいい国なのかもしれません。
日経平均株価が、10000円までいくかどうかというところまできているようですが、それに反して野村の株価がさえません。
野村の株価がさえないということは、今の日経平均株価は、作られた相場なのかなとも感じますがどうでしょうか。
今の菅政権に社民党がすり寄り始め、かつ、公明党もすり寄り始め、そして自民党までもが、すり寄り始めていますが、もはやある程度詰んでいるとみている政権になぜ他党がすりよるのでしょうか。
どの政党も今の時期に政権をとりたいと感じていないのかもしれません。景況悪化が叫ばれている状況、菅政権続投の方がいいとみているのかもしれません。
つまりは、危機を防げないとも見ているとも言え、最悪その流れが怒涛のごとく日本の市場に降り注ぐのかもしれません。
多くの投資家に聞いても、小沢総理誕生ならば、今の日本の政治の閉塞感を変えてくれるという期待から国内景気、株価に期待が持てるという発言もでていたようであり、菅政権続投ならば、二番底の覚悟が必要という話題もでていました。
しかし、民主党支持者および議員は、菅政権続投を選択したのであり、今の民主党政権の半数は、国民生活よりも議員生活大事という選択をしたのかもしれません。
上記のような話は、多くの民主党議員は、多分耳に入っているはずでありそれを無視したということは、あきらかに議員生活重視にはいっているということでしょう。
となると、国民生活重視という当初の民主党政権の理念は、完全に捨て去ったというのが今の政権の姿なのかもしれません。
菅政権が官僚主導の政治をつらぬくように、官僚主導の政治というのはいい部分もありましたが、今や官僚主導の政治というよりも官公労組主導の政治となっているのが実情なのかもしれません。
みんなの党の江田幹事長も自治労や国労などの労組に対して批判はしていますが、キャリア官僚といえども労組主体のノンキャリア官僚に見放されたら業務などできず、官僚主導の悪いところは、今の労組体質というのが事実なのかもしれません。
本省キャリアの課長が、大小区別なく労組代表というだけでひれふしたようなしぐさなどの話題もよく聞きます。
沈みゆく野村=沈みゆく日本経済というのが現実となる菅政権続投なのかもしれません。
その背景に、周辺国の影があるのかもしれません。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。