http://www.asyura2.com/10/hasan69/msg/653.html
Tweet |
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu223.htm
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
米金利水準と整合的に説明できるのは80円台まで。それを超えて
70円台へとオーバーシュートする事態は、金利ではもはや説明できない
2010年9月10日 金曜日
1ドル=120円からサブプライム・リーマンショックで下げ続けるドル
◆米経済が「異例なほど不確実」になるほど円高は確実に 9月9日 田中泰輔野村證券外国為替ストラテジスト
http://diamond.jp/articles/-/9326
崩れた米国の「自律回復メカニズム」が
「異例なほど確実な円高」を生む
――今回、米国がこれほどまでに厳しい状況に陥っているのはなぜなのか。
景気悪化を受けて金融緩和政策で金利が下げると、最初に反応しやすいのが住宅市場だ。住宅ローンが借りやすくなり、住宅建設・購入が増えると建築資材や大型耐久財が売れ、その需要を見ながら在庫投資が増える。そして雇用や設備投資も増えるという良い連鎖になる。これが金利低下から始まる自律回復メカニズムである。
ところが今回は金融問題の後遺症で、金融機関や家計がバランスシート調整、債務削減を進めており、この自律回復メカニズムが損なわれてしまった。そのため政策支援の継続がまだまだ必要とされている。ところが今年前半、予想外に良い経済指標の発表が続き、金融不況の後でも経済はひとたび上向けばそれはそれで「自律回復メカニズムが自然と機能する」かの過信が芽生えた感がある。そのため、年半ば過ぎに景気指標が再び下振れ始めた時、政策継続の対応・準備がおろそかになり、先行き不安を招いた。
この「自律メカニズムが働いていない」というのが、バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長が語った「異例なほど不確実」という状況だ。「異例なほど不確実」と言われるほどの状況では、国際金融フローは滞り、債権国通貨の円が「確実に」上昇しやすくなる。米経済が不確実で先行きが不透明な間、円は上がりやすいままだ。
米景気と米金利から予測すれば
2012年でも円安トレンドは難しい
――今後、相場はどう動くだろうか。
昨今の円の対ドル相場は、米国情勢次第であり、米金利の動向が最善のシグナルになっている。例えば米国債2年物利回りの動きとドル・円相場が非常に密接に連動している。同利回りが最近0.5%前後まで低下すると、ドル・円相場も85円前後になった。米国でデフレ懸念が強まり、この金利が0.4%まで下がれば、ドル・円も82〜83円だろう。この観点から言えば、米景気見通しが改善し、金利に先高感が出てくれば、円高地合いも一服するはずだ。米利上げ観測が出てくるほど経済指標が改善すれば、金利の先高観に応じて数か月ぐらい円安になる展開も考えられる。
しかし、2〜3年続くような円安トレンドが形成されるのは、米国・世界経済の回復が進んで、利上げが何度か行われ、内外金利差がある程度確保されてからだろう。現時点の想定では、米国は向こう1、2年利上げできないかもしれない。そうだとすれば、円安トレンドへの転換は2012年でも難しいだろう。
ドル・円相場を専ら米金利で説明しているが、ドル・円は昔から何かと政治に翻弄されがちだったとして、「政治と円」の関係を質問されることが少なくない。クリントン政権が93年当時、日本との貿易交渉でア円高誘導発言を繰り返し、実際に円高になったことで、「ドル・円は政治相場」という心証が強められた。
しかし当時も円高は米金利によって明快に説明できた。92〜93年は、米国で貯蓄貸付組合の経営危機が相次ぎ、この金融問題で景気が低迷し、米2年物金利の低下に歩調を合わせてドル安・円高になった。仮にこの金利動向に逆らって、米政権がドル高・円安誘導しようと試みても成功しなかったはずだ。彼らは金利環境から典型的な円高・ドル安地合いであることを日米貿易交渉での脅しとして巧みに活用したに過ぎない。現在、日本では民主党代表選の行方が為替に与える影響も話題だが、シンプルに米金利動向を尺度に評価すれば、円相場にはほとんど無関係であることが容易に理解されよう。
パニックが起これば70円台も
しかし一時的なものに留まるだろう
―― 一部では、70円台の円高も囁かれている。その可能性は考えられるか。
米国でデフレ懸念が継続すれば、FRBは量的金融緩和を拡充し、2011年にかけて2年物金利が0.4%前後かそれ以下に向かう可能性も排除できない。その時、低下余地が相対的に大きい5年物、10年物金利も一段と下落し、おそらくドル・円相場も80円に接近するだろう。
金利・為替市場が市場として機能し、相互の連動関係が保たれる間なら、0%に接近した米金利水準と整合的に説明できるのは80円台まで。それを超えて70円台へとオーバーシュートする事態は、金利ではもはや説明できない、一部のパニック的なポジションの投げによるものだろうと考えている。
例えば3月決算を控えた時期に、80円台前半での日銀の追加緩和や為替介入も円高抑止力にならなかったという無力感、米国でも量的緩和の拡充やブッシュ減税が継続されてなお経済見通しが改善しないという失望感、80円の大台、79.75円の歴史的円高水準を突破する恐怖感が嵩じて、一部ドル・ポジションが投げ売りされる展開だ。
もっともその程度の投げ売りであれば、為替介入によって市場の需給バランスを均し、相場を押し返すことは可能である。米見通しが一段と悪化し、世界的に株式などのリスク資産市場の動揺が強まる場合は、G7の協調介入、G20の景気対策なども期待される。政策支援の継続を受けて先行き見通しが改善し、米金利見通しも落ち着けば、円相場も米金利と整合的に80円台で推移させられるだろう。
したがって、現時点の基本シナリオでは、70円台へのオーバーシュートは長続きしそうもないと想定している。円相場は米国側の情勢代という「あなた任せ」の展開ながら、日本の政策対応にも、パニック的なポジションの投げ売りを抑止し、金利とバランスの良い80円台を持続させる程度の効用は期待できる。
(私のコメント)
アメリカのドルとEUのユーロが切り下げ合戦をしていますが、そのために円が避難場所として買われている。つまり円がドルとユーロの価値を支えているわけであり、円を無理やり安くすればドルとユーロは相対的に高くなり安くさせた意味が無くなる。ニクソンショック以前は金が交換価値の規準になっていたのですが、ニクソンショックでドルと金との兌換制度は無くなった。
金の代わりになっているのが石油ですが、石油相場は不景気にもかかわらず70ドル台で高値安定している。だから景気がいいのは産油国でありアブダビなど次々と新しいプロジェクトを立ち上げている。90年代は20ドル程度の相場だったから3倍以上の値上がりだ。長期的に見ればドルを世界にばら撒いてきたからドルの価値は低下して行くのは当然だ。
世界の大金持ちたちはドルが値下がりするのは心配だからユーロなどに代えて来たのですが、ユーロもギリシャ危機で値下がりが続いている。ドルもユーロも値下がりが続けばそれに代わる通貨は今のところ円しかない。日本の通貨当局にすれば円を国際化するチャンスでもあるのですが、通貨当局はそうする意欲はない。
世界の大金持ちから見れば2007年に円を買っておけば1ドルで120円かうことが出来た。それが今では35円も値上がりしているから年率10%以上の利益を3年間で上げて事になる。しかも通貨売買には税金がかからない。自分が経営する銀行にやらせれば為替手数料もかからない。
海外から見れば、それだけ日本経済は良く見えるのでしょう。アメリカ経済の実態はFRBが債務超過の噂が出ているくらいであり、ファニーメイやフレディマックが倒産すればアメリカが倒産したような状況に置かれてしまう。昨日も書いたようにFRBは住宅公社のMCBを1,1兆ドルも買い込んでいる。
ヨーロッパにしても銀行がCDSを大量に買い込んでにっちもさっちも行かない状態であり、ECBまでもが国債を買い込まなければならない状態になっている。日本は経常収支も黒字であり円高になるのも不自然な事ではない。アメリカはバブル崩壊で日本と同じようなデフレになる兆しが見えてきた。
日本とアメリカは二大経済大国であり通貨供給国でもあります。アメリカのヘッジファンドは日本でゼロ金利の資金を調達して国内や新興国に投資をしてきました。それがリーマンショックや新興国バブル崩壊で資金の流れが逆流し始めている。だからドルに対して上げている通貨は円だけだ。
これからはデフレに見舞われる日本とアメリカと、インフレに見舞われる新興国に二極分化するだろう。信用通貨制度の下では経済力のある日本とアメリカが金余りになり超低金利で金余りになるのに対して、新興国は投資資金の引揚げで金詰りになり金利が急騰してインフレになる。新興国も中国を始め今は景気がいいのですが資金の引揚げが本格化すれば1997年のアジア通貨危機のようなことが起こる。
日本やアメリカが金余りになりデフレ経済になる。金融緩和しても金利が下がるだけで投資先がないから国債を買うしかない。だから世界中の大金持ちも日本やアメリカの国債を買ってリスクからの逃避が起きる。新興国は様々な事業が破綻して銀行も次々潰れて企業も倒産する。中国も世界の工場で景気はいいが資金の引揚げが起きれば世界一豊富な外貨もあっという間に無くなるだろう。
日本が円高で大変だと言うのはマスコミが作り上げた幻想であり、円が高くなければ石油も鉄鉱石も石炭も食料も買うことが出来ない。輸出企業も大変だと言うが、短期的には大変でも長期的には円を国際通貨にして円建てで円経済圏を作っていくべきだろう。中国が元を国際化して人民元経済圏を作ろうとしていますが無理だろう。
心配なのがアメリカ経済の今後ですが、経済対策も限度があり日本のようなデフレが定着するだろう。銀行倒産や企業倒産もこれから本格化して、消費も減っていく。金利がいくら下がっても銀行はカネを貸してくれないのだから景気が良くならない。膨れ上がった借金の山を小さくしていくには徳政令で一気に借金をチャラにするか、20年30年かけて借金を地道に返していくしかない。
徳政令で一気に借金をチャラにすれば短期間で片がつきますが、不良債権がどれくらいあるのか、何処がどれだけ借金を抱えているのかまるで分からない。しかし徳政令を一度出してしまうと信用通貨制度は一気に崩壊してしまい、米国債など誰も買わなくなってしまうだろう。ロシアなどはデフォルトの常習犯ですがロシア国債など買う人がいない。
デフレ経済と言うのは物価が年々下がっていって金利は超低金利で利息が付かない。だからタンス預金が増えて金は世の中に出回らなくなってしまう。だからデノミをしてタンス預金をあぶりだす必要があります。以前もデノミの話がありましたが便乗値上げなどでインフレの時は出来ませんがデフレの時はいろいろなメリットがある。現金を誰がどれだけ持っているかが分かってしまうからだ。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。