http://www.asyura2.com/10/hasan69/msg/446.html
Tweet |
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu221.htm
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
直近のフードスタンプの受給者数も調べてみました。現在も受給者数の
記録は伸び続けていて、5月は4,080万人の受給者数となっています。
2010年8月7日 土曜日
アメリカのフードスタンプの受給者数
◆【失業率】、9.5%と横ばい!生活保護者4,080万人の買物先はダラーゼネラルの9,000店? 8月7日 後藤文俊
http://news.livedoor.com/article/detail/4932544/?p=1
労働省が6日発表した7月の雇用統計で、失業率は予想の9.6%を下回る9.5%と前月と横ばいだった。景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数(季節調整済み)は、前月に比べ13.1万人の減少と、2ヶ月連続のマイナスとなった。国勢調査用の臨時スタッフ14.3万人の減少が主因とされている。注目されている民間部門の就業者数は7.1万人の増加と、予想の8.3万人より悪い数字となった。また、6月の非農業部門の就業者数は当初の12.5万人減から22.1万人減へ大幅に下方修正された。さらに6月の民間部門も当初の8.3万人増から3.1万人増と大幅に下方修正された。
就業者数を業種別にみると、製造業は前月に比べて3.6万人の増加となり、前月に比べてプラス幅が増大した。一方で、建設業は1.1万人の減少で、金融業も1.7万人の減少となり、依然として住宅や金融で雇用が改善していない状況だ。
雇用市場は政府による景気刺激策で一時的に回復を見せたものの、施策が終了するとともに回復の弾みが弱くなってきている。
*トップ画像:2000年(1月)からの失業率と就業者数増減の推移グラフ。2ヶ月連続で就業者数が再びマイナスとなった。7月の失業率は、求職者数が減ったことで、予想(9.6%)を下回る9.5%と前月と横ばいだ。職探しを再び始める人が増えれば、失業率は向こう数ヶ月間は上昇し、その後は低下すると見られている。企業が採用に慎重だと予想された動きは先送りとなり回復はさらに遅くなる。
⇒こんにちは!アメリカン流通コンサルタントの後藤文俊です。予想通りというか、7月の雇用統計では、失業率の高止まりに就業者数の連続マイナスとかんばしくない数字がでています。なかでも6月の非農業部門の就業者数はマイナス12.5万人からマイナス22.1万人と大幅に下方修正されています。9.6万人ですから約10万人の修正!です。マイナスの大半が国勢調査用の臨時スタッフをレイオフしたものですから、大きな修正にはならないと思うのですがねぇ。で、民間セクターの就業者数も6月は当初の8.3万人から3.1万人に大幅に下方修正されました。5月は3.3万人から5.1万人に上方修正されています。毎月15万人程度の増加がありませんから、雇用の回復の足取りは遅いといわざる得ません。で、職探しをあきらめた人は、最終的には国にお世話になると思うのですが、直近のフードスタンプの受給者数も調べてみました。現在も受給者数の記録は伸び続けていて、5月は4,080万人の受給者数となっています。
フードスタンプ受給者数推移グラフ。受給者数の記録は伸び続け、5月は4,080万人となっている。昨年に比べて増加幅が小さくなっているのがせめてもの救いだ。
アメリカの人口を3億人とすると受給者の割合は人口の13.6%に達しています。で、グッドニュースとしては、毎日2万人の割合で増えていた昨年に比べ、今年は増加ペースは鈍化しています。それでも今年は一ヶ月当たり平均で36万人の増加となっています。で、フードスタンプ受給者の多くが買い物する先は、ダラーストアです。ダラーストアのダラーゼネラルは7月31日に9,000店舗目をオープンしました。すべて直営です。フランチャイズを除くとアメリカ小売業の中では最多の店舗数です。2010年1月末での店舗数は8,828店舗でした。つまり半年間で180店近く増やしたのです。決算を見ると第1四半期(2月〜4月)は既存店ベースが6.7%増と相変わらず好調です。ダラーゼネラルは35州に展開していますから、まだ成長の余地は十分あるといえますね。2010年は600店をオープン予定ですから、1ヶ月50店のペースです。加速や減速しなければ、ダラーゼネラル1万店舗目は2012年の3月頃になりますね。
ところで、5月末、シカゴ市内に2店舗目のオープンを許されたウォルマートですが、3店舗目も速攻で承認されました。雇用の回復が遅いことが幸いし、ウォルマートの出店に弾みがついています。反面、お客はウォルマートからダラーゼネラルなどのに流出しやすいともいえます。
◆アメリカの失業者 8月3日 文弱の徒
http://d.hatena.ne.jp/bunjack/20100803/1280842446
NewYorkTimesで失業者のドキュメンタリーが2つあったので読んでみた時の覚え書き。
いまのところ、アメリカでは失業手当が99週間後に打ち切られる。
手当が切れたら、知人や家族にお金をもらって生きるしかなくなる。
失業手当を打ち切られた人は99erとか呼ばれている。
失業手当の給付期間が延長される向きはいまのところなさげ。
ドキュメンタリーに登場するのは2人とも、中年以降の、比較的低学歴の、独身女性。
所得を上げるために高い学歴を得ようとしたが、学費で借金がかさんでいくのが怖くなって挫折した。
失業手当を貰っていても、車社会のアメリカではガソリン代がどうしてもかかる。あと、携帯代も。それに家賃を加えると、あまり手元にはのこらない。
ローンが払えないせいで車を差し押さえられることを恐れている。
失業手当でまかなえる家賃の家は、トレーラーハウス。
家賃を滞納して追い出されたが、モーテルぐらいしか行くところがない。
ミールクーポンは自治体にもらえるが、引っ越したら申請し直さなければならない。
こういう状況で、ネット経由で孤独に職探しを続けること自体がものすごいストレスであることが伝わってくる記事である。
(私のコメント)
アメリカの失業率が9,5%だそうですが、フードスタンプの受給者は4000万人を越えるそうです。失業はしていなくてもパートの仕事しかなくて収入が低くてフードスタンプをもらっている人を含めると13,6%にもなるそうです。冒頭のグラフでも分かるように毎月着実に増え続けています。最近伸び率が減って来ているのは景気対策の影響でしょう。
日本の失業率は5%ほどですが、日本の失業率は職探しを諦めてしまった人は統計に入っていない。だから引きこもりの人やニートは失業統計には含まれてはいない。おそらく日本も欧米並みの10%近い数字なのでしょうが、日本の役所が発表する数字は高齢者の生存確認などがいいかげんだったようにあてにはならない。
しかしアメリカのフードスタンプ受給者が4000万人もいると言う事は驚くべき事ですが、政府が景気対策を打っても毎月のように数が増えている。アメリカでは99週間失業手当がもらえると言う事ですが約二年間だ。リーマンショックが二年前だから失業手当も切れてくる時期だ。
アメリカでは車がないと生活が出来ませんがガソリン代もかかる。失業手当が切れれば車も持てないしガソリンも買うことが出来ないから、都会の貧民街でフードスタンプだけで生活しなければならない。アメリカはバブル景気で都会の治安も良くなって来たと言う事ですが、再び治安も悪化してくるだろう。
失業していなくてもアメリカの家計も借金返済を最優先にして消費が減って来ていますが、フードスタンプで食品を売っている店だけが店舗を増やしている。日本にはこのようなフードスタンプの制度がありませんが生活保護のようなものだろうか? 後藤氏の記事では製造業が増えて建設業や金融業が減って来ている。
日本でもバブルの頃は建設業や金融業が羽振りが良くて製造業は円高などで空洞化が進んでいた。アメリカは金融立国を経済戦略としてきたから製造業は切り捨てられてきた。アップルのアイパッドやアイホーンなどは中国で作られており、アップル社の景気が良くてもアメリカ国内の雇用はなかなか増えない。
特に金融業で失業した人は他に転職するにしても建設業や製造業に転職するのは難しいだろう。オバマ政権では製造業を中国などから引き戻そうとしていますが、自動車や家電産業は戻っては来ないだろう。下請けとなる部品製造業などの会社もなくなり、製造ノウハウも失われてしまっているから難しい。
日本の製造業も下請け会社を切って工場などを中国やアジアに移転させていますが、アメリカの二の舞いになるのだろうか? アメリカも日本のように景気対策で公共事業などで失業対策をしていますが、国の借金が日本のように増えていくだろう。つまりアメリカも日本病にかかるのではないかと言う人が増えてきた。
アメリカも日本病にかかれば大統領に批判が集まりますが、首相は毎年のように変えることができますが大統領はいったん選んだら4年間は代える事ができない。どうしてもこの大統領はダメだとなればケネディーのように暗殺するしかない。オバマ大統領も暗殺されると言う噂もありますが、日本病にかかると政治家は受難の時代となる。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。