★阿修羅♪ > 経世済民69 > 415.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
FRBのバランスシートは今も2兆1千億円台に膨張したままだ。1兆2千億ドルにも上るモーゲージ債や国債を購入したためだ
http://www.asyura2.com/10/hasan69/msg/415.html
投稿者 TORA 日時 2010 年 8 月 01 日 16:19:57: CP1Vgnax47n1s
 

株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu221.htm
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
FRBのバランスシートは今も2兆1000億円台に膨張したままだ。資金供給
のために1兆2000億ドルにも上るモーゲージ債や国債を購入したためだ。

2010年8月1日 日曜日

◆米国で「失われた10年」が始まる  7月29日 辻広雅文
http://diamond.jp/articles/-/8884

 実は、この経済低迷の長期化させる本質についても、先の白川総裁の講演では念入りに解説されている。長くなるが、再び引用しよう。

 『マクロ経済政策は、経済の急激な減速に立ち向かう上で鍵となる役割を果たすのですが、万能薬ではありません。バブル期に蓄積された過剰の整理に目途がつかない限り、力強い経済成長を取り戻すには至りません。同様に、マクロ経済政策は企業がビジネスモデルを調整できないことに伴う生産性の低下に対処することもできません。この点は非常に重要ですので、若干説明を加えたいと思います』

 『バブル期において、日本経済に蓄積された不均衡は非常に大きなものでした。1980年代のブーム期に、日本の企業は借入れを急速に増やし、設備投資は、1990年までの3年間に年率2桁のペースで拡大しました。
しかし、一旦バブルが1990年代初頭に崩壊すると、実体経済面で資源の稼働率が急速に低下するとともに、不良資産が増加し始めました。
結局のところ、日本は債務・設備・雇用の3つの過剰を大幅に蓄積していたのです。
このような大きな不均衡を解きほぐすのに長い時間を要することは明らかです。
日本経済は、金融システムが安定を取り戻したことを背景に、回復しました。しかし、日本経済の復活にとって同様に重要だったのは、ただ今申し述べたような過剰を取り除くことでした。過剰を解消していったことによって、日本の企業は、グローバル経済に生じた大きな変化に適応し始めたのです』

 白川総裁は、米国も日本と同様に産業界の構造調整こそが必要だ、と説く。

 『政策当局者は何でも達成できる訳ではないということも認識する必要があります。
日本の場合は、企業の債務・設備・雇用の3つの過剰が整理されるまでは、経済が持続的な回復に移行しませんでした。
今回の危機についても、同様のことが言えます。米国経済は、金融機関のレバレッジの増加や、家計の過剰債務、そして恐らくは金融産業の行き過ぎた拡大に対する調整が必要になっているものと思われます。
これは痛みを伴うことですが、避けては通れないプロセスです。日本の10年に及ぶ経験からみて、痛みの伴わない近道はありません』

 痛みの伴わない近道はない――米国は今、デフレとともに「失われた10年」の入り口に立っている。

 最後に付け加えよう。

 忍び寄る暗転を察して、米国政府が財政資金を追加投入したくとも、議会が許すはずがない。
他方、FRBは更なる金融緩和で対処しようとしている。
FRBのバランスシートは08年9月のリーマンショックまで8000億ドルから9000億ドルで推移してきたが、緊急危機対応で一気に2兆ドルを超え、今も2兆1000億円台に膨張したままだ。資金供給のために1兆2000億ドルにも上るモーゲージ債や国債を購入したためだ。
すでに政策金利はゼロ近辺に張り付き、超金融緩和状態にある。それでも、バーナンキFBR議長はさらなる資金供給拡大も辞さない覚悟を示しており、期限を迎えたモーゲージ債の購入再開を示唆している。
そのなりふりかまわない姿勢は、バブル崩壊の問題解決を再びバブルを起こすことに求めているようにすら写る。

 だが、白川総裁に代わって日銀の量的緩和政策を総括すれば、金融危機対策には有効だったが、景気回復策としては役に立たなかったことははっきりしている。
必要なのは構造調整であり、その主体は個々の企業であり、中央銀行ができることは限定的だ。むしろ、世界経済にとって有害だったという指摘すらある。
行き過ぎた金融緩和を続けたために“安い円”が大量に世界に供給され、米国その他に流れ込み、サブプライム問題を引き起こす一要因になったという指摘である。

 今こそ、米国は日本の教訓に学ぶべきである。


(私のコメント)
「株式日記」では「失われた10年」はリチャード・クー氏のバランスシート不況説を支持してきましたが、日銀の白川総裁の講演を見ても債務・設備・雇用の過剰を述べている。つまり企業や個人の過剰債務の整理がつかないと景気の回復には繋がらない。企業も個人も借金はもうこりごりであり、二度と借金はすまいと言う人はなかなか借金をしてまで消費や投資をしないだろう。

同じような経験は1929年以降のアメリカにありますが、けっきょく大不況を脱出するのに30年かかっている。借金で苦しんだ世代が交代して子や孫の世代になってようやく借金してマイホームなどを建てるようになった。住宅ローンの返済は30年以上もあり返済は一生かかってしまう。

多くの家庭が住宅ローンを返済不能になって住宅を失った。返済不能にはならなくても毎月の返済は非常に苦しい。バブルの頃は給料も毎年上がっていたし不動産価格も二桁で上昇していた。だからローンを借りて住宅を買う事は合理的な判断だった。銀行も企業がカネを借りなくなったので個人の住宅ローンに貸し出しを増やしていった。

バブル崩壊後は銀行は債権の回収を最重点にするようになり、借りた方も返済を最優先でするようになりその分だけ消費は減ってしまう。もし短期間に不況を解決したいのならば徳政令で借金をチャラにすることしかない。大不況を30年も経験するくらいなら政府が徳政令でチャラにしたほうが金額的には安く済むかもしれない。


◆痛みとは15%の消費税の事 2001年5月12日 株式日記
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu23.htm

今日のテレビの「ウェークアップ」でも財政問題を扱っていましたが、評論家達も15%の消費税やむなしと言っていました。「構造改革のためなら痛みを伴ってもやむをえない」と言う意見に国民の65%が賛成している。その痛みがどういうものか分かって賛成しているのだろうか。

構造改革も不良債権処理もやったからと言って景気が好くなるとは限らない。学者や評論家は良くなると言っている。リィチャード・クー氏は疫病神のように言われている。景気回復が第一と言う政策は間違っているのだろうか。アメリカ政府も最近は「構造改革しろ」「不良債権を処理しろ」と言うようになった。アメリカ政府は日本経済の実状を良く知って言っているのだろうか。

景気回復が第一と言う政策は間違ってはいない。不況の原因は過剰債務にあるからだ。過剰債務は年月をかけて解決するか、債権放棄で処理して短期にかたずけるしか方法はない。おそらく政府はそのことを検討している筈だ。銀行は大きな損害を被るが、資産インフレで土地や株の価値が上がり不良債権が正常債権になり、問題は一気に片付く。

今は非常識な案としてまともには相手にされていないが、日本の歴史的に見れば徳政令は珍しい事ではない。株式買い取り機構も数年前は非常識として検討もされていなかった。国債も日銀が買取れば問題はない。金本位制ではないからいくらでも紙幣を発行出来るからだ。日銀の国債の買いオペの拡大や量的緩和はその第一歩だ。


(私のコメント)
以上の文は10年前の株式日記ですが、10年間同じ主張を続けているのに日本の政治は消費税増税で思考停止してしまっている。しかし辻広氏の記事を見てもらえば分かるようにFRBは1兆2000億ドルに上回るモーゲージ債やCDSや国債を買いまくっている。表ざたにはなっていないが株式の買い支えもやっているだろう。

10年前に株式日記で主張していた事をFRBがやっている。アメリカは住宅ローンに関してもノンリコースローンで住宅を放棄すれば借金はチャラになります。ところが日本の住宅ローンは住宅を放棄しても借金はチャラにならない。だからなかなか債務整理が進まない。企業にしても社長の個人補償までしなければカネが借りられないから、事業に失敗すると企業家は二度と立ち上がれなくなる。

このような弊害を「株式日記」では10年前から指摘してきたのですが、なかなか是正されない。ノンリコースローンも社長の個人補償免除も一部では行なわれていますが一般化していない。銀行側がリスクを負う事になるから一般化しない。いったん借金が焦げ付いたらとことん返済に追われて借金恐怖症を拡大させてしまう。これでは日本が不況から抜け出す事は無理だ。

金融の量的な拡大で金融危機は回避できても景気を回復させる事はなかなか難しいだろう。過剰な借金の整理が進まなければ、借り入れを増やして投資しようと言う気運が起こらないからだ。一度借金返済で苦労した人は二度と借金はしないだろうし、景気回復は子や孫の代になってしまうかもしれない。

日本に起業家が少ないのも事業に失敗すると一生借金返済に追われて人生がパーになってしまうからですが、社長の個人資産は保護されるようにすれば再起する事が可能になる。アメリカのように債権を証券化して転売すれば銀行もリスクを回避できるから合理的だと思うのですが、やりすぎればサブプライムローンのような事がおきる。

日本ではこのような金融革命がなかなか出来ないのは財務省の指導が厳しいからだろう。つまり財務省の役人の頭が非常に固くて金融とはどんなものであるかを知らないのだろう。竹中平蔵のように少しでも条件変更すれば不良債権だといった乱暴な論理がまかり通ってしまう。以下の文も1998年の株式日記ですが、金融のセンスのある人でないと理解できないだろう。


◆要注意債権処理法案私案 1998年7月3日 株式日記
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu6.htm

アメリカではデフォルト(債務不履行)が発生した際の対処法も、日本の常識では考えられないような手法が有ります。その代表がDPO(ディスカウント・ペイ・オフ)と呼ばれる手法です。DPOは、債務者に支払不能もしくは遅延が発生した場合に、その債権を割引価格で債務者に買い取らせるか、別の金融機関に借り換えをさせる方法の事で、アメリカの不動産ローンでは頻繁に使われる手法です。キャッシュフローが確保されている収益不動産であれば、借り手がデフォルトを起こしても、貸し手はDPOを使って、なるべく通常の返済に近づけようとします。

アメリカの金融機関の考え方は、不良債権が発生する原因が、主に担保物件から得られるキャッシュフローが何らかの原因で減少し、ローン返済金額を下回ってしまうことからくることに着目し、キャッシュフローで返済が賄えるレベルまで元本を減額する事さえ認めてやれば、減額後のローン返済は継続できるはずだと言う事が前提に立っています。

つまり、貸し手側が債権を一部放棄する事にそう難色を示さない事が前提条件になります。アメリカでは、デフォルトを発生させるくらいなら、元本を減額してでも支払いを継続させた方が、債権者にとっても、債務者にとっても都合がいいと言う考え方をするのです。

アメリカ流のDSCR(デット・サービス・カバレッジ・レシオ)を重視するファイナンスでは、物件が生み出すキャッシュフローを上回る返済額の融資はありえませんので、与信の段階から手仕舞いの段階まで、キャッシュフローを重視する点において整合性がとれていると言えるでしょう。

以上は総合法令社の井出保夫著「不動産投資革命」より引用させていただきました。


(私のコメント)
今でこそJALに対する1000億円単位の債権放棄が行なわれていますが、住宅ローンなども返済が苦しい家庭には半額債権放棄をさせたらどうだろうか? 1000万円の住宅ローンなら500万円銀行に債権放棄させてあげれば返済額も半分に出来て住宅も放棄せずに済む。その分だけ消費に回って景気対策にもなる。このような発想が財務省の役人には出来ないから財務省の役人はバカだと書き続けているのです。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年8月01日 17:17:28: eJpJR4SFmM
バブル崩壊からの立ち直りの過程

@企業や個人の債務超過、設備・雇用の過剰を整理する段階
A低金利、設備投資不足、雇用の縮小による需要不足を解消する段階

アメリカは@の段階だ。
公的資金で金融機関にたまった不良債権を政府が肩代わりする。
日本はこの段階は終わった。
日本も金融機関が債権放棄して、その分を政府が肩代わりしていれば自殺しないで済んだ中小企業は多かっただろう。

今、日本はAの段階だ。
預金金利は貸出金利にも影響するのでまだ上げられない。
だから給付や減税で需要不足を解消する時だ。

消費税増税などとんでもない。消費税こそ減税する段階だ。
子供手当も満額支給するべきだ。
年金も最低年金を上げるべきだ。

消費が回復すれば、企業の売り上げが増えるので雇用や投資が回復する。
内需拡大による景気回復を目指すべきである。


02. 2010年8月01日 23:37:25: byFS4SOfxM
>FRBのバランスシートは今も2兆1000億円台

やけに少ないですが
2兆1000億ドル?


03. 2010年8月01日 23:52:43: byFS4SOfxM
>住宅ローンなども返済が苦しい家庭には半額債権放棄をさせたらどうだろうか? 

銀行は保証人(保証会社)から残債務を取り立てれば良いので、
銀行ではなく、保証人と返済計画の変更を交渉するんでしょうね。

あと住宅ローン特則で、住宅ローンの返済額については債務免除や金利引下げは行わないものの、裁判所が強制的に返済計画の引き直しを行うことができるはずなので
特に多重債務の場合は、必ずしも住宅を取り上げられるとは限られないんでしょう


04. taked4700 2010年8月02日 00:24:51: 9XFNe/BiX575U: tC8f2oPwcc
FRBは多分戦略的に今回の買い入れをしているはず。

1.アメリカの戦略は多くの場合10年単位か、またはもっと長期の単位で構想されている。たとえば、ソ連崩壊はレーガン政権時代に構想され、ブッシュ父親の政権からクリントン政権時代に実現化した。サブプライムローンについても、土地のバブル発生からサブプライムローン関連の仕組みづくり(モノラインとかCDSなど)と実際の破たんまでは10年以上の時間がかかっている。

2.少なくとも、先進国でアメリカは現在人口が増えている唯一の国と言っていい。だから、住宅需要は常にあり、バブルを起こそうと思えば多分いつでも再開できる。その意味で、FRBがいくらモーゲージ債を買い入れてもそれが焦げ付く恐れはない。

3.現在のドル安政策は、基本的にアメリカをもう一度工業製品の生産国として位置付けることを狙っているはず。中国やインドとの競合が問題になるはずだが、以前日本が担っていたトップレベルの工業製品の生産を米国内でやり、その部品作りや古いモデルの生産を中国やインドへ回すというような役割分担を考えているのでは。そうやってヒスパニックなどの職場を作り、中産階級化をしていかないと、アメリカ国内の不安定性があまりに高まり、アメリカ社会が立ち行かなくなるはず。

4.そういった動きは、多分、今後、5年ぐらいでかなり表面化してくるはず。その頃になれば、FRBはモーゲージ債を売却し始めるのではないだろうか?そして、多分、2020年ごろにはアメリカ国内で再度不動産バブルが始まっているように思う。


05. 2010年8月02日 21:21:03: hJ05kBhfCI
だから第二次世界大戦でチャラにしたわけでしょう
金融政策や財政支援では景気回復しない

戦争で、だから第三次世界大戦を狙うアメリカ


06. 2010年8月07日 01:06:10: S9z2P8N4m2
イランへの戦争を仕掛けて、北朝鮮が参戦して、38度線がホットゾーンにした上でパキスタンタリバンがアフガニスタン勢力と共にイランに攻撃を仕掛けてイランアフガニスタン戦争状態にした上で米国が鎮圧に乗り出し海軍が強烈な艦砲射撃でイランを鎮圧させた上で、イスラエル海軍が核兵器を使って最後に鎮圧する、そんな筋書きで米国は日本政府に軍費の請求を行い、菅政権以降の民主党政権を破壊する。日本の金融資産を根こそぎ巻き上げた上に、デフォルトを仕掛ける、実に米国らしい異常な筋書きを用意するであろう。日本国民の金融資産は2000兆円郵政の財産を盗むために大掛かりな小泉劇場まで作って国民を騙す最後でばれたので、IMFやBISを使って日本人を外部から騙すことも実行したが、これもばれて、最後は戦争で決着するという、バカをまた画策している。朝鮮人海軍も天安の乗組員の命などは虫けら以下で米国の軍部はネオコンの指揮下で無茶をする。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←  最新投稿・コメント全文ページ
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民69掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民69掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧