★阿修羅♪ > 経世済民67 > 521.html ★阿修羅♪ |
|
「日本は財政破綻しない」という人々の意見を信じていいのか http://www.asyura2.com/10/hasan67/msg/521.html
http://moneyzine.jp/article/detail/184070 よく「日本は、国債を国内の金融機関に販売しているので破綻しない」という議論を見ますが、これは論理的に意味がありません。危機は国内で消化できなくなったときのことを言っているのです 「日本は財政破綻しない」は根拠なし iPodやグルメ券が当たる ここ数回の連載で、日本政府が積み上げてきた負債が限界に達する可能性と、それが起きた時にどうすべきかを書きました。 ・政府は財政支出を無節操に増やし、財源は国債に頼ってきた といったところです。 よく、「確かに政府債務は巨額だが、ほぼすべてを国内で消化しているから破綻しない」という議論を見ますが、これは論理的に意味のあることを言っていません。国内で消化している「かぎりは」破綻しない、とは思いますが、危機は国内で消化できなくなったときのことを言っているのですから、何の安心の根拠にもなりません。 まだ少なくとも数年は、いままでやってきたやり方と同じように問題を先送りしていけば平穏にいけるでしょうけれども、これは単なる先送りであって問題の解決には全く繋がっていないことは明らかです。むしろ、信用創造のエネルギーの蓄積が進んでいるので、後になるほど破裂した時のダメージも大きいでしょう。早期に抜本対策をしていれば大したことはない問題でも、先送りによって事態を悪化させるのは日本の非常に悪い癖です。 財政破綻するとどうなるのか ところで、過去に政府の仕組みが大きく変わった時期と現代が決定的に異なるのは、グローバル化が進んでいることです。グローバル化とは何かというと難しいテーマですが、要は人材や資本が簡単に国境を超えるようになった、ということです。かつて江戸時代は、庶民は外国はおろか自分の生まれた村から出ることすら困難でしたが、明治、昭和、と時代を経るごとに移動は簡単になり、貿易も大規模になってきました。世界どこの国でもこの流れは似たようなものです。 なぜ国境を超えるかといえば、より有利な環境を求めてです。人はより高い報酬と快適な暮らしを、資本はより高い利回りを求めて常に移動します。この自由経済・自由貿易の仕組みは歴史上たいへんに効果的に機能した仕組みで、個人的には民主主義よりも大事にすべき価値観であるとまで思っています。 この自由経済とは何かといえば、「値段は市場が決める」ということです。同じものであれば、売り手はより高く売りたいですし、買い手はより安く買いたいのは当然です。なので、それぞれの思惑を突き合わせて、値段が拮抗したところをもって「適正な値段」とする、というのが最も公平だろう、というのがその根底にあります。 この仕組みのもとでは、それぞれの買い手・売り手は有利な条件を求めて利己的に行動するのですが、それが社会全体でみると資源の最適分配と技術革新をもっとも効率的もたらすのです。アダム・スミスのいう「神の見えざる手」による巧みな調整はこのことであり、この市場機能を人為的にコントロールしようとする実験は失敗しました。(その実験は今は「共産主義」と呼ばれています!) 自由経済ですとときどき愚かなバブルが発生するなど、経済に傷をつけることもありますが、他の体制に比べればはるかにマシであるというのは確かだと思います。これを国の価値観の基礎においたアメリカは、もっとも経済的に成功した国になったという事実だけでも十分に自由経済の良さを表しています。 企業が死んだ後 アメリカが典型的ですが、いろいろな人がいろいろなビジネスをはじめ、そのほとんどは失敗します。ですが、わずかに生き残った企業が、それらの損失を補ってあまりある価値を生むのです。いま大企業として君臨しているインテル、マイクロソフト、グーグルももとをただせばすべてそういった生き残りです。自由経済は多産多死を前提とした社会といえます。 もちろん、企業が死んでもそれに関わった各個人が死ぬわけではありません。アメリカはこのようなチャンスに関して懐が深いのは確かですが、日本も政府が現状の体制を維持できなくなれば否応なくそういう環境がやってきます。 組織というのは大きくなるほど環境の急激な変化に弱いので、究極的に信頼できるのは各個人が持っている社会に役立つスキルです。 腕のよい医者や、実力のあるスポーツ選手や、希少な技能を持つエンジニアはその需要は簡単にはなくならないでしょう。ハイパーインフレも恐慌も全く怖くありません。文字通りウデで稼ぐことができるからです。 一方、一つの組織の中でしか生きられない人は脆弱です。JALがつぶれ、大手マスコミも赤字に転落するような環境ですから、長いものに巻かれていれば安心な時代は終わりました。皆、いつ世の中に裸で放り出されても生きていけるスキルを身につけるべきであると思います。その緊張感がない人は、今はその危機は表面化しませんが、組織が崩壊したときに非常に困ることになります。 しかも、グローバル化した世の中では、有能な人や稼ぐ力を持った企業は簡単に国境を越えてしまいます。もし日本が財政再建を目指して増税と公共サービスの縮小を行ったなら、日本から人材と富は急速に流出し、一層再建は困難になるでしょう。グローバル化は国家間の自由競争でもあるからです。 もちろんそんな数年間で日本が破綻するわけはないのですが、今のまま素直な延長をして大丈夫なわけはないのは明らかです。一方、スキルを磨くのも時間がかかるので、準備はもう始めるべきでしょう。 本当は磨きたいスキルがあり、その才能があるかもしれないのにもかかわらず、目先の生活費のために大して意欲のわかない仕事を淡々とこなして何年もの時間を過ごすというのはとんでもない損失なのです。 投資で稼ぐのは独立よりも簡単 しかし一方の特徴として、ちゃんと研究した上で運用するのであれば、僕の経験上年10%程度の利回りは簡単に達成できますし、少し頑張れば30%くらいは楽勝な世界でもあります(もちろん小額が前提です。100万円を10%増やすのより、100億円を10%増やすのは何万倍も難しいです)。 全員が全員そのような運用ができるとは思いませんが、それくらいの知恵がないようでは独立して何かビジネスをするのもおぼつかない、というのは確かと思います。 世の中に役に立つスキルによって好きな仕事をして充分な報酬をもらうというのは幸福なことですが、そこに至る道はそれほど簡単ではありません。そこに至る前の人が、たとえば、生活費の半分を通常の仕事で、残り半分をトレーディングで賄ったうえで、残りの時間をその志のために使うというのはありそうなモデルです。 僕が通ってきた道なので多少バイアスがかかっているとは思いますが、スキルを磨くこととトレーディングとは人生において車の両輪と思います。
コメント 亀井金融大臣と菅財務大臣との郵政問題で数字を言った、聞いていないなどの問答をテレビ番組でしていましたが、仙石大臣にしても菅財務大臣にしても自分の周囲の業務優先となり郵政問題などは疎かにしていたのかもしれません。 多分、亀井大臣の言っていることが正しいとも感じられますが、菅大臣は、聞いていないのではなく、了解していないとくみ取った方がいいのかもしれません。 ただ、郵政の問題にしても今のような状況ならば、おのずと郵政破綻も現実になりつつあり、かつ、地方活性化にしても銀行がもはや企業に貸し出しをして収益を上げることを考えていなく、基本的にはサラリーマンなどの住宅融資、雇用を生まない投資などに傾きすぎており、亀井大臣としても郵貯の資金をなんとか地方経済活性化のために運営したいという気があるのかもしれません。 地方銀行にしても大手銀行にしてもすでに本来の間接金融の業務を捨て去っているために、郵政で刺激を与えることも必要なのかもしれません。 ただし、金融業務もできない郵政職員にバカ高い給料を払うというのも今後問題となるとも感じますが。 今地方公務員のバカ高い待遇に多くの批判がでてきつつあり、そろそろ公務員の人件費に手をつけるかどうかの瀬戸際までポッポ政権はきているのかもしれません。 公務員の待遇がいいままならば、経済成長などできないと感じた方がいいでしょう。経済成長と公務員の待遇は、反比例しているのかもしれません。 民主党というのは、労働組合などの組合色が強い政党であり、その性質も存在しているために、自分達のことしか考えない議員が多いのかもしれません。 自民党にしても社会党と連立を組みだしてから、その部分が汚染され今の堕落した政党になってしまったのかもしれません。 生方なる議員は完全に自分のことしか考えていない典型的な議員ともいえるのかもしれません。 今回の郵政問題にしてもそのような議員が多い民主党議員、そして閣僚が跋扈している中でのポッポ総理の苦肉の策としてあえて閣内不一致を表面化させたのかもしれません。 つまりは、青臭い議員、既得権益にすがりついている議員、理屈で考えている議員が閣僚内に多いということをポッポ総理は認識しているのでしょう。 前回の衆議院選挙がどういった選挙であったか本当に理解している民主党議員は少ないともいえ、かつ、閣僚内でもほとんどいないといっていいでしょう。
ポッポ総理の記者会見もオープンにしたようですし、じわりじわりと従来の既得権益をくずしつつあります。
つまりは、もはや国家戦略として仙石、菅大臣では何もすることができないということなのかもしれません。小沢幹事長にしても今後いかに次の世代にバトンタッチできるかということを検討しているでしょう。 日本の企業の技術は確かに進歩し、新興国からみれば進みすぎているようにも感じられますが、それが一寸の光陰であり、もはやその影さえなくなりつつある状況にきずかないというのも退場すべき政治家が居座るという心地よい待遇のせいかもしれません。 日本というのは、やはり島国であり、島国である以上大陸からの恐怖、危険性ということを認識すべきです。危機は、大陸からくると考えていいでしょう。 そのために、日本が信頼できるパートナーとの絆を保つことが重要です。そのパートナーというのは、この掲示板ではあまりいいイメージをもたないユダヤ社会です。 東京株式市場も高値をこえてきましたが、今年の初めの日本航空の株価と同じ運命をたどらないよう国際社会でいかに従来から日本との関係が深い社会との交流を深めることが財政破綻まで行かない方法なのかもしれません。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/
since 1995
▲このページのTOPへ
★阿修羅♪ > 経世済民67掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。 すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。 |