★阿修羅♪ > 国家破産67 > 252.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
アメリカが異常なほどのトヨタバッシングに走るのは、GMやクライスラーが倒産してしまって次世代の自動車作りに遅れたからだ
http://www.asyura2.com/10/hasan67/msg/252.html
投稿者 TORA 日時 2010 年 2 月 12 日 12:53:53: CP1Vgnax47n1s
 

株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu209.htm
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
アメリカが異常なほどのトヨタバッシングに走るのは、GMやクライスラー
が倒産してしまって、次世代の自動車作りに遅れてしまっているからだ。

2010年2月12日 金曜日

◆米4州知事がトヨタ擁護 議会に書簡「批判は不公平」 2月12日 朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/0212/TKY201002110384.html?ref=goo

【ニューヨーク=丸石伸一】トヨタ自動車の大規模リコール(回収・無償修理)をめぐって、同社の工場があるケンタッキー、インディアナ、ミシシッピ、アラバマの4州の知事が連名で10日、米議会に書簡を送り、トヨタに対する批判は「不公平だ」として公平な議論を求めた。

 書簡は、24、25日にリコール問題に関する公聴会を予定している米議会下院の二つの委員会に出された。

 書簡では、トヨタがリコールにともなって対象車種の販売や生産を一時中止したことについて「ほかのメーカーが同様の措置をとった記憶はない」とし、異例の対応をとったトヨタの姿勢を評価。それにもかかわらず厳しい批判にさらされていることは「残念であり、不公平だ」とトヨタを擁護した。議会に対しては「安全や品質にこだわってきたトヨタの長い歴史を考慮してほしい」と求めた。

 4知事は書簡の中で「トヨタの拠点と販売店だけで全米に17万2千人以上の従業員がいる」と強調。トヨタへの行き過ぎた批判が、米経済にも悪影響を及ぼしかねないことに懸念を示した。

◆【時視各角】トヨタをむやみに叩くな(2) 2月11日 中央日報
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=126181&servcode=100

 米国の政界・メディアが攻撃するトヨタの電子制御装置はパンドラの箱だ。どの自動車メーカーも完全な自信を持てない部分だ。最近、英語圏では自動車のエンジンをかける時、「ignite」と「boot」という表現を混ぜて使う。自動車の電子比率が35%に達し、コンピュータ−と変わらなくなった。部品の数と重量を減らして燃費を高めるには電子化しかない。しかし機械屋も電子には弱い。高熱と寒波に露出される自動車の電子部品はいつ電磁波の干渉を起こすか分からない。機械的な欠陥とは別に事故が発生しても再現や原因の立証が難しい。ベンツやBMWなど高級車も同じ悩みを抱えている。

ビッグ3などライバル企業も大っぴらにはトヨタを非難しない。反撃の恐れがあるからだ。すでに世界自動車市場は超成熟段階に入っている。技術は平準化され、コスト競争力が生きる道になっている。米国はトヨタの営業利益の半分を占める主力市場だ。決してあきらめることはできない。リコール問題が落ち着きしだいトヨタが大々的な割引行事を行うと予告するのもこのためだ。市場シェアを取り戻そうと準備しているのだ。

リコール問題がトヨタの根本的な競争力を損ねたわけでもない。トヨタには愛知県出身の忠誠心あふれる中間管理者があちこちにいて、現場をリードしている。安定した労使関係と忠誠度の高い顧客は大きな資産だ。負債比率ゼロに加え、蓄積してきた実弾も大量だ。リコール問題でトヨタがふらつくのは事実だ。円高は脅威的で、100万台以上の過剰設備も負担になる。しかしトヨタは危機を克服して成長してきた企業だ。敗戦と石油ショックを乗り越えて一つずつ前進してきた。トヨタはうつむいている時がもっと怖い。世界1位を目の前にしても「日本が自動車で独自発明したのはサイドミラーをたたむ装置だけ」と低姿勢を維持する企業だ。世界メディアの過度な‘トヨタたたき’を眺めながら、安度眩(アン・ドヒョン)の詩「お前に尋ねる」の‘煉炭の灰’を思い出した。「トヨタをむやみに蹴飛ばすな/お前は/一度でもトヨタほどになったことはあるのか」。もう感情的になるのはやめて、トヨタがどのように試練を解決するのかに関心を向ける時だ。


◆特ダネで実証試験 2月9日 国沢光宏
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2010/02/post-de33.html

フジTV系列の『特ダネ』という朝の番組でプリウスのブレーキ抜けを起こさせてみようということになった。すでにブレーキ抜けの概要は判明しているので、条件を合わせればよいだけ。ビニールシートを敷き、その上にシャンプーを撒いてアイスバーン程度のミューを持つ路面を作ってもらった。

35km/hで進入し、回生制動だけ掛かる程度のブレーキングをしたら、見事に抜けました。0,5秒とか1秒とかでなく、ブレーキペダルを動かさない限り、ブレーキ圧は高まらない。いつまでも空走してしまうということです。しかも運転の上手な人がアイスバーンで踏む程度のブレーキの強さである。こら気になるだろう。

ただ踏み増せば効くことも確認出来た。おそらくリコール対応の制御コンピューターは、初期から油圧系統も稼働させるようにしているハズ。トヨタ側からの情報が全くないので不明ながら、回生制動の効率低下により、実用燃費落ちる可能性大。私は燃費優先だし雪道も走らない。しばらく従来通りの制御コンピューターのまま乗ります。

ちなみに今回のプリウス騒動、一つだけ自分的に満足していることがある。昨年7月に千葉県で発生した多重追突事故は今回の件と無関係であることをキッチリ訴求出来たというもの。今回、NHKとTV東京を除く全てのキー局から状況の問い合わせが来た。その際、時間を掛け、先方に納得頂けるまで事象を説明しました。

残念ながら2月3日時点のニュースや報道では7月の追突事故も並列に扱われてしまったけれど、各局の担当の方に理解してもらえたのだろう。やがてNHK以外(TV東京は確認してません)、7月の事故を報道しなくなった。「間違った情報を流さないこと」がメディアの使命。プリウスについての報道はかつてないほど的確だと思います。

それにしてもトヨタから情報は全く出てこない。機能を全うしていない部門あるのだろう。このあたりがトヨタバッシングの根っこにあります。一生懸命仕事しているエンジニアはさぞ無念に感じている違いない。

◆投稿: ハタハタ | 2010年2月 9日 (火) 14時32分

私も現象に関しては、国沢さんの見解通り
ブレーキは踏み増さない限り制動力は上がらない
で正しいと思ってます。

ブレーキバイワイヤ的な制御も出来るのかもしれませんが、
簡単に考えると
通常のメカニカルブレーキで言う遊びに当たる部分に
回生ブレーキ域があり
その奥にメカニカルブレーキがあると思っても
大きく間違っていないと思います。

Nレンジ(回生がなくなるのでブレーキ抜けと同じ状態になる)
でペダル値が10パーセントでは
言われるように、ほとんど制動が無いのです。
僅かにブレーキかかりますが
引きずってるのがかろうじてわかる程度です。
普通の車でブレーキペダルにそっと足を乗せた状態ですね。
Dレンジで回生ある場合はペダル値10%では
それなりの回生ブレーキになります。
これがどの程度かと伝えるのが難しいのですが
恐らくテストされた環境程度かなと思います。

20%でNレンジではメカニカルブレーキが
それなりに介入してきますが
(40キロで走行してアクセルを戻した程度の制動力)
Dレンジでは、最大レベルで回生をしている状態です。
HSIで言う、回生量が最大に見える領域だと思います。

この時点で、数字は適当なのですが
イメージとしてディスク20%で回生80%。
それより奥の領域はメカブレーキ側が制動増すだけで
回生は最大維持の状態になっていると思います。

正確とまで言える話しでは無いのですが
CANからのパダル値と回生量の情報を
モニターしてる状況から考えると
大きく間違ってないと思います。

ここからは、一段と確実性が低い話しになってしまいますが
ここまで、既にプログラム変更された方の報告をネットで見た範囲では
恐らく、回生ブレーキの作動域を
現状0〜20%だとすると、その作動ポイントを
0〜35、10〜30、10〜40等に変更したと思われます。
言い換えると、完全に症状無くすと言うレベルにするには相当の回生量減少が必要になると思われます。
後は、程度問題って事かと思います…

(私のコメント)
2月8日はトヨタの大企業病について書きましたが、トヨタのリコール車の爆発的な増大は問題です。しかし自動車の世界は超成熟期を迎えており、コスト競走の泥沼の時代を迎えている。トヨタにしても新興国で作られる格安の自動車と販売競争に巻き込まれています。インドのタタ自動車では20万円の車が販売されています。車は走ればいいといったユーザーは沢山います。

しかし自動車は家電製品とは違って、欠陥自動車は命にかかわる事故に繋がるから、家電製品のようなわけには行かないでしょう。家電製品のように買っても5万円か10万円のテレビなら欠陥品であっても交換する程度の対応でメーカーは済む。新聞やテレビで叩かれる事も希でしょう。マイクロソフトのXboxはほとんどが欠陥と言うひどい製品でしたが世界のマスコミが騒いだ形跡はない。

しかし自動車となると価格が100万円から1000万円もする高価な商品なので、家電製品のように部品を組み立てれば出来ると言う商品ではない。ただ単にエンジンとタイヤを取り付けて走ればいいというものではない。高速道路などでは100キロ以上のスピードで走るから故障して事故が起きれば人命に関わる。

最近の自動車はコンピューター化が進んで、アクセルからブレーキに至るまでコンピューター制御だから、プログラムにバグがあれば異常な動作をする事になる。プリウスのリコール騒ぎもブレーキ制御にプログラムの設定ミスがあったようですが、これからの車はこのような電子的な欠陥が増えてくるだろう。

最悪なのはエンジンが暴走してしまって、ブレーキも利かないといった故障ですが、アメリカで4人が死亡する事故に繋がっている。昔の車のようにキーをまわしてエンジンを止めるのではなく、スイッチを3秒間押し続けなければエンジンは止まらない。これからのドライバーはこのようなコンピュータ化された車の操作を覚えなければならない。

自動車はパソコンなどとは違って炎天下の砂漠や、氷点下のアイスバーンの道路などを走らなければならない。振動や気温の変動も激しく耐久性と信頼性が求められる。だからパソコンや家電製品に使われているような電子部品では使い物にならず、自動車用の電子部品を作らなければならない。

最近ではハイブリッドカーや電気自動車が販売されるようになりましたが、リチウムイオン電池パック一つとっても、家電メーカーが作った自動車用電池パックは使いものにならなかったそうです。パソコン用のリチウムイオン電池パックも発火事故などがありましたが、パソコンとは違って自動車は命にかかわる。

プリウスなどのハイブリッドカーには数百万ステップものコンピュータプログラムが書き込まれていますが、各場所のコンピューターとの連携に問題が起きやすい。パソコンソフトのプログラムも絶えずバグなどの修正が行なわれていますが、今回のプリウスもプログラムミスの修正が行なわれる。部品などの欠陥による原因の究明は分かりやすいですが、電子制御回路の欠陥は再現性も難しいから見つけるのが大変だ。

自動車がこのような電子化が進むのは、中央日報の記事にもあるように「部品の数と重量を減らして燃費を高めるには電子化しかない」そうです。ハイブリッドカーや電気自動車になればコンピューターの固まりとなり組み込まれたプログラムで性能が違ってくる。それらのプログラムこそが自動車メーカーの企業機密であり、高級車ほど電子制御が複雑になる。

ガソリンエンジンで走る自動車そのものは成熟産業であり、これ以上の性能の向上は困難だ。自動車産業への新規参入も難しく、積み上げられてきた技術の壁は大きい。自動車そのものは新興国でも出来ますが、性能の良さで売れる車を作るのは難しい。さらに電子化が進んでコンピューター制御技術の差が自動車の性能の違いになって現れてくる。

アメリカが異常なほどのトヨタバッシングに走るのは、GMやクライスラーが倒産してしまって、次世代の自動車作りに遅れてしまっているからだ。アメリカのEVのベンチャー企業がいろいろ立ち上がっていますが、なかなか量産化されたEV自動車が出てこない。電気自動車は試作するのは簡単ですが大量生産するのが難しい。部品レベルから全く新しく開発しなければならないからだ。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年2月12日 17:46:56
隠ぺい体質で道を誤ったトヨタ
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_31421

トヨタ自動車製の車が突然加速する問題については、6年の間に証拠が積みあがっている。この現象が衝突事故を引き起こし、これまで10人以上の死者を出したとみられている。

Bloomberg

プリウスなど4車種のリコールを発表したトヨタの豊田社長(9日)

 トヨタは1月19日までこの問題について、フロアマットにアクセルペダルが引っかかることが原因としてきた。しかし同日、同社の幹部2人が米ワシントンで監督当局に驚くべきことを告げた。同社はアクセルペダルの機械的欠陥を知っていたというのだ。しかも、1年以上前から認識していたという。

 この会合について双方と話をした人物によると、米道路交通安全局(NHTSA)の2人の高官は「カッとなった」という。ストリックランド局長は会合の終わりに、販売停止も含むNHTSAとして最も厳しい処罰を科すことをにおわせた。

 1年もの報告の遅れを含む今回のトヨタのリコール問題で新たに判明した詳細からは、NHTSAと同社との間に大きな溝があったことが分かる。連邦当局者や業界幹部とのインタビューや昨年の両者の会合の状況からすると、当局は安全に対するトヨタの姿勢を疑うようになったようだ。

 関係筋によると、トヨタが米当局との間に抱える問題の核心は、安全上の問題について自動車メーカーに求める米国での開示要件と、日本における同社の隠ぺい体質の衝突だという。トヨタはNHTSAとの関係を維持するため元職員2人を採用していたが、関係は冷えていった。

 同社は今月9日、プリウスの日本国内全車リコールに踏み切った。これについては必要ないと考える幹部もいた。

 同社は、監督当局との溝を認めている。佐々木副社長はフロアマットに関して昨年12月にNHTSA当局者と衝突したことについて、考え方を変えたとした上で、NHTSAとまったく同じ考えであるため今後同じ問題は起こらないと訴えた。

相次ぐ苦情、限られた人員の監督当局

 問題の根源をたどると、新式のアクセルペダルを採用した2001年式カムリに行き着く。新式のペダルは物理的にケーブルでエンジンとつながっているのではなく、電子センサーを使ってコンピューター制御のエンジンにシグナルを送る。同じ技術は、レクサスESなどの車種でも採用された。主なメリットは燃料効率だ。

 しかし、NHTSAは04年の早い時期までに、カムリとESのドライバーから、アクセルを踏まないのに加速することがある、との苦情を受けるようになっていた。調査官スコット・ヨン氏が作成した04年3月3日付の文書によると、NHTSAは37件の苦情を対象に加速について初の調査に着手した。このうち30件は事故絡みの苦情だ。

 ミシガン州での訴訟でトヨタ幹部が提出した宣誓供述書によると、ヨン氏と別のNHTSA当局者ジェフリー・クアント氏は、その後20日の間に加速の問題についてトヨタと何度か協議した。訴えによるとこの事故では、05年式カムリが約400メートルにわたり制御不能になり、時速約40キロから128キロに加速した結果、衝突し、ドライバーが亡くなった。

 ヨン氏は同月中に文書をアップデートした。追加されたメモによると、NHTSAは調査対象を瞬間的な加速に絞り、ドライバーがブレーキをかけてからも加速が続くとされる現象については対象外とした。この決定が、後に監督当局を悩ませることになる。

 あるNHTSA当局者によると、調査官は前者のような瞬間的な問題に集中した方が欠陥を特定しやすいと考えた。この問題の方が純粋に、欠陥によるエンジンの不規則な動きのケースだと思えたためだという。後者の現象の方が、アクセルとブレーキの踏み間違えなどドライバーのミスと思われるものが多いため除外した。

 これについてヨン氏とクアント氏はコメントを控えている。

 37件の事故のうち、27件は後者の現象に分類され、調査対象外になった。結局、安全上の問題についてパターンが見つからないとして、調査は04年7月22日に打ち切られた。

 しかし、苦情は増え続けた。調査会社セーフティ・リサーチ・アンド・ストラテジーズによると、05、06年にはトヨタ車の意図せぬ加速に関する報告は数百に上った。トヨタは2度にわたり、一連の苦情に欠陥や傾向を示すものは見当たらないと主張している。

 NHTSAは07年3月に新たな調査を開始。このときは、レクサスES350のアクセルペダルが、付属品として売られていたゴム製フロアマットにひっかかる可能性があるかどうかを調べた。5件の衝突事故を調査し、そのうち4件はほかの車を巻き込んだ事故だった。時速が約145キロに達していたケースもあった。

 NHTSAはES350のオーナー1986人に質問状を送付。600人が回答し、59人が意図せぬ加速を経験したと答えている。このうち35人は、エンジンの不規則な動きの原因について、フロアマットがアクセルペダルを押さえたためとしている。残りは、原因を特定しないか、ほかの原因を挙げた。

 トヨタ側の窓口はクリストファー・サントゥッチ氏だった。同氏は01〜03年にNHTSAに勤務していたことから、調査チームと面識があった。同氏の上司、クリス・ティント氏もNHTSA勤務経験があった。両氏は本紙のコメント要請に返答していない。

 あるときサントゥッチ氏は、テストのためワシントン郊外のフェデックスフィールド(スタジアム)の駐車場にES350を運んだ。ヨン氏とクアント氏が車を走らせ、高速の車を止めるのに必要な力を測るため、時速約95キロまで加速してからブレーキを踏んだ。

 このようなNHTSAと自動車メーカーの共同作業はよくある。NHTSAは単独のテストもできるが、技術的データの提供はメーカーに頼るのが一般的だ。年間約3万5000件の苦情に対し、NHTSAの欠陥調査部門の職員は57人しかいない。

 NHTSAと共同作業を行ったことのある自動車メーカーのトップは、自動車メーカーの「規制がほぼ自主的」なものだと語った。「NHTSAがこうした問題すべてを調査するのは絶対に無理だ」という。

 NHTSAにはメーカーにリコールを強制する権限がある。メーカーが誤解を招くような情報を提示した、あるいは安全に関する情報を適時に提供しなかった場合には罰金を科すことも可能だ。

 07年8月までには、NHTSAはトヨタがレクサスとカムリのリコールを宣言し、同社が加速の原因だとするかさばる全天候型フロアマットを取り除くことを望むようになった。当時NHTSAのアドミニストレーターだったニコール・ネーソン氏は「トヨタはこれで問題が解決すると請け負った」としている。

 同氏によると、調査官がトヨタに、「アクセルペダルの問題ではないことは確かか」と聞くと、「問題はフロアマットだけだ」と答えたという。

 トヨタは、その時点ではアクセルペダルの設計に問題がある兆候はなかったとしている。

リコール後も続いた事故

 トヨタは最終的に2007年型と2008年型のカムリとES350のリコールに踏み切り、所有者に全天候型のフロアマットを敷かないように呼びかけた。リコール対象車は5万5000台に及んだ。

 リコール実施後も、問題が解決していない可能性を示す報告が断続的に続いた。ひとつの顕著な事例は、2008年にはミシガン州で発生した死亡事故だ。



米国で販売されているトヨタのカムリ

 同年4月19日、グアダルペ・アルベルトさん(77)が運転する05年型カムリは、ミシガン州フリントのコープマン通りを走行していた。現地の裁判所に提出された訴状によると、時速約40キロで走行していたカムリは、約130キロに加速。その後約400メートル疾走して空中に跳ね上がり、2.4メートルほどの高さで木に激突、アルベルトさんは死亡した。この申し立てはミシガン州のジェネシー郡巡回裁判所で現在も係争中だ。

 この事故でフロアマットが原因だったとは考えにくい。訴訟を担当する弁護士によると、アルベルトさんは事故の何日も前にフロアマットを撤去していたという。この事故は、04年、NHTSAが最初に調査に入ったときに調査の対象から外された「加速が続く現象」タイプの事故と似ている。

 1年後 NHTSAは、ミネソタ州のある人物から調査を開始するよう依頼される。当人の所有するレクサスES350が、ハイウェイを走行中に加速、その後制御不能の状態のまま3キロ以上猛スピードで走ったという。トヨタはフロアマットが原因だと主張し、申し立てに反論する書類を提出した。

 それとは別に、08年12月以降、トヨタの欧州部門はアイルランドや英国で報告された、車が急に加速し、減速ができなくなるという問題を調査していた。数カ月にわたってテストを繰り返した後、トヨタは原因を突き止めた。それは米国でも広く使用されている、ペダルシステムのプラスチック部分だった。

  トヨタはペダルの設計をし直した。だが欧州でリコールを発表することも、米国の規制当局に通知することもなかった。詳しい関係者によると、トヨタは自社の米国部門に、欧州の状況を警告することもしなかったという。

 先月、トヨタの佐々木氏は、欧州でリコールを実施せず、米国の規制当局に報告しなかった理由として、それが安全性の問題だとは思わなかったからだと述べている。

 トヨタは、1957年から米国で事業を展開し、現地生産を約20年行ってきたが、現在も経営方針のほとんどを日本の本社が決定している。トップ経営陣に米国人の役員は含まれていない。トヨタのリコール責任者がいるのは12時間も時差がある日本だ。

 トヨタの内部事情に詳しい複数の筋によると、こういった理由から、NHTSAに指摘された安全性の問題へのトヨタの対応は遅れがちになるという。

 同筋は、「真の原因は、トヨタ内部のコミュニケーションが機能しなかったことだ」としてワシントンDCの事務所と日本の本社との間の隔たりを指摘し、「ワシントン事務所は(米)政府に提供するのに必要な情報を持っていない」と語った。

 09年8月、米国で再び死亡事故が発生。この問題は米国民の関心を集めるようになる。ハイウェイパトロール警官のマーク・セーラーさんが運転していたレクサスES350が、カリフォルニア州サンディエゴ近郊を走行中、突然時速160キロ以上にまで加速したのだ。車は制御不能の状態になり、同乗者の1人が警察に電話で通報、緊急事態を伝えた。

 「アクセルが戻らない」

 警察の音声記録には、こう訴える通報者の男性の声が残されている。

 「ブレーキが利かない・・・・交差点に近づいている。もうすぐ交差点だ。頼む、助けてくれ」

 その後、車は衝突し、通信は途絶えた。この事故でセイラーさんとその妻、娘、親戚の男性を含む、車に乗っていた全員が死亡した。

 テレビで放送されたこの音声記録が、インターネットを通して広がり、アクセル問題への関心が高まることになった。

 事故を起こしたレクサスは、セーラーさんが所有する車を修理に出している間に業者から貸与された代車で、全天候型のフロアマットを敷いていた。セーラーさんの前にこのレクサスを運転したドライバーは、ペダルがフロアマットに引っかかると報告していた。

 NHTSAの我慢も限界に近づいていた。9月25日、ロナルド・メドフォード局長代理は、トヨタの担当者をワシントンに呼び出し、トヨタはフロアマット問題の全面解決に向けてもっと迅速に取り組む必要があると指示した。マットを交換するだけでは不十分だとメドフォード局長代理は伝えた。トヨタもペダルがマットに引っかからないようにペダルを交換する必要があった。

 10月5日、トヨタはフロアマット問題に対処するために、同社にとって過去最大規模となる380万台のリコールに踏み切った。

 だが、NHTSAとトヨタの間の緊張は高まる一方だった。11月3日にトヨタは、リコールされた車についてNHTSAは「欠陥は存在しない」との結論を出したとする声明文を発表。NHTSAは翌日、トヨタは「不正確かつ誤解を招く情報」を広め、同局が「この極めて危険性の高い問題」を現在も調査中であるとする声明文を公開し、トヨタを公式に非難するという異例の行動に出た。

 同じころ、トヨタとNHTSAは、まったく別の問題でも対立していた。トヨタはピックアップトラック「ツンドラ」の車体フレームに耐腐食性の問題があり、荷台に積んだ予備タイヤが脱落する可能性があるとしてリコールを実施した。だが関係筋によると、トヨタの対応にはNHTSAが求めていたような迅速さがなかった。またトヨタは当初、リコール対象に燃料タンクとリヤブレーキに影響する腐食問題を含めることをためらったという。

 NHTSA.に提出された書簡によると、トヨタは1月8日、当初のリコール方針を変更し、「当局の要請で」燃料タンクの腐食問題を含めるとした。トヨタは、その問題を「安全性に関する欠陥」とは考えていないと強調した。

 ある関係筋の話では、トヨタは規制当局のいら立ちを認識していたが、「問題解決には考慮しなくてはならないこと」が存在する状況にあったという。

 こういった対立のなか、NHTSAのメドフォード局長代理は、複数の局員を伴って日本に乗り込んだ。米運輸省によると、12月15日、同局長代理らは、トヨタ役員と技術者、総勢100人の前に立ち、同社には米国の欠陥発見・リコールというプロセスに従う義務があると説明したという。

 その後、メドフォード局長代理はトヨタのトップ幹部との会談に臨んだ。局員によると、メドフォード氏は単刀直入に、トヨタの安全問題への対応は遅すぎると伝えたという。またトヨタは米国の法律に従って、欠陥を発見したらただちに報告する義務がある、とくぎを刺した。

 その場には品質保証担当の佐々木副社長がいた。面談の席で同副社長は、NHTSA側が、「(米国の)顧客がフロアマットを適切に設置すれば問題はなかった」とするトヨタの見解に反論し、「議論」が生じたことを明らかにした。佐々木氏によると、NHTSA側の対応は、トヨタはすべての消費者にフロアマットを適切に設置することを期待できない、というものだった。

 佐々木氏によると、NHTSA側はトヨタの考えに不信感をあらわにし、辛らつな言葉も口にしたという。

 それから11日後の12月26日、米テキサス州で、トヨタのアバロンが急加速し、フェンスを突き破って池に突っ込むという事故が発生し、4人が死亡した。フロアマットは警察によって車のトランクから発見され、事故の原因でないことが判明した。

 今年1月4日、NHTSAの局長にストリックランド氏が就任した。同局長にとって就任後最初の危機は1月19日に訪れた。トヨタの幹部2人の口から、同社本社がアクセルペダルの機械的欠陥を1年以上前から知っていたという事実が伝えられたのだ。

 数日後、トヨタは230万台のリコール計画の詳細を発表した。だがそこには落とし穴があった。トヨタはすぐに修理に取り掛かれるだけの数の部品を用意していなかったのだ。

 NHTSAは自動車メーカーがリコールを発表する際に、代わりの部品をそろえるだけの時間的猶予を与えることがある。だが今回はそうしなかった。そしてトヨタに修理を実施できないなら自動車の販売を停止するように迫った。1月26日、トヨタは8車種の販売停止に踏み切った。

記者: Kate Linebaugh, Dionne Searcey and Norihiko Shirouzu


02. 2010年2月12日 20:46:04
猿回しの猿が買主に逆らうとこういう目にあうということ
昔から同じ事を繰り返して失敗しているのでいい加減に学ばないと
買主は悪の枢軸

今日本で起こっている出来事は全て買主の指図
過去に強行に逆らったときにどうなりましたか?
それより日本の最大の弱点をなんとかしないと


03. 2010年2月13日 05:13:58
自動車ってまだ先進国産業なんですか?

テレビなんかはもう全然違うけど。


04. 2010年2月13日 13:01:28
それは日本車を国産車と呼べる国民だから言えると思いますよ

外車整備業やったことのある人なら納得できると思う


05. 2010年2月13日 16:09:43
今回の件だけを切り取って見ればトヨタに同情する気も起こるんだけど、過去の積もり積もった悪行があり過ぎるのでどーにもこーにも。

派遣労働の問題は当然として、長年続けた円安誘導は内需産業にとってはマイナスでしか無かったし。トヨタや経団連企業の業績のために日本の一般庶民が犠牲になった。


06. 2010年2月14日 16:42:56
今回の件はアメリカの都合で騒いでトヨタバッシングをしているのだろう、

ビック3の怨念とハイブリットが売れすぎてこのまま続くと石油利権に影響が
でると思ったのだろう、アメリカお得意の身勝手な理屈だと思う。

ただ>>05の言われるように、国内では元経団連会長奥田の悪行への天罰かも
自民党への献金30億 民主党への献金8千万、また契約社員斬り捨て
解雇された人たちは今なんと言っているだろう、「ざまーみろ 潰れろ」
ぐらい言っているだろう

またキャノン御手洗もいつか天罰を食らう、民主党は雇用問題で御手洗を
証人喚問を予定していたが潰された、政権交代したいま実現にあるかもしれない
犯罪を免れるために今、こいつらのような奴が政権潰し、小沢潰しに必死なのかも
知れませんね。


07. 2010年2月14日 16:51:56
ビニールシートを敷き、その上にシャンプーを撒いてアイスバーン程度のミューを持つ路面を作った。それじゃブレーキ最初から効かないだろうに。プリウスの問題点は小金持ちのおじちゃん、オバチャンが乗っているから。まともに後ろでは走れない。前を走ったら、怖くてバックミラー見どおし。車のもんだいではなくて、ドライバーの問題。

08. 2010年2月14日 22:15:32
#c1
投稿子よ、小沢氏の訪米的アプローチ(まだ確定的ではないが)と例の郵貯資金米国債引受云々を
先日の.asahi.comさんの報道、ロッキード事件「中曽根氏がもみ消し要請」 米に公文書
http://www.asahi.com/politics/update/0211/TKY201002110364.html
とからめて取り上げてください。

09. 2010年2月16日 20:09:47
ホンダとトヨタはブレーキ設計がちがうらしい。
ホンダは燃費を犠牲にしてブレーキの安全性を選んだらしい。
どこかで読んだ。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 国家破産67掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 国家破産67掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧