http://www.asyura2.com/10/bd59/msg/868.html
Tweet |
母体保護法(ぼたいほごほう、昭和23年7月13日法律第156号)は、不妊手術及び人工妊娠中絶に関する事項を定めること等により、母性の生命健康を保護することを目的とする法律である(同法1条)。
本法によって母体保護法指定医師が指定される。また、本法では薬事法の規定に関わらずペッサリー等避妊具を販売できるという特権を有する受胎調節実地指導員についても規定が置かれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E4%BD%93%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%B3%95
〜昭和23年っていったらGHQがありませんでしたか?〜
優生学(ゆうせいがく、eugenics)は、1883年、イギリスのフランシス・ゴルトンによって、ギリシャ語の「健全な誕生」または「健全な血統」を意味する語から作られた造語で、社会的介入により人間の遺伝形質の改良を提唱する思想または理論である。産児制限・人種改良などの理論的基盤となった。19世紀末から20世紀にかけて優生学は広範囲に支持され、様々な大学や高等教育機関において、学究的な一分野として位置付けられ、また優生学運動としても展開した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%AA%E7%94%9F%E5%AD%A6
消極的優生学
子孫を残すに相応しくないと見なされた者が子孫を残すことを防ぐ。
優生保護法
日本において優生学的なイデオロギーが政策的に色濃く反映され、実効されたのはむしろ戦後の1948年の優生保護法の施行の後である。
日本社会党は福田昌子、加藤シヅエ、太田典礼を中心に1947年「優生保護考案」を第二回国会に上程したが、GHQとの折衝に時間をとられ、国会で十分な審議がなされないまま廃案となった。
優生保護法(1948年)は、優生学的見地からの強制断種が強化されたことも特筆される。元日本医師会会長でもある谷口弥三郎参議院議員を中心とした超党派による議員立法で提案された同法は、当時必須とされた人口抑制による民族の逆淘汰を回避することを提案理由として、子孫を残すことが不適切とされる者に対する強制性を増加させたものとなった。
同法は、ハンセン病を新たに断種対象としたほか、1952年の改正の際に新たに遺伝性疾患以外に精神病、精神薄弱も断種対象とした。1952 年〜1961年の医師申請の断種手術件数は1万以上行なわれた。またあわせて遺伝性疾患による中絶も年に数千件あった。これを消滅させるべく1997年に法改正がなされ、名称も母体保護法と変更された。
厚生労働省の統計によれば、2008年に日本で行われた人工妊娠中絶は242,292件で、15〜49歳女子人口に対する比率は0.88%、出生100に対する中絶数の比率は22.2件(全妊娠のおよそ5人に1人弱)である[1]。過去に遡ると、1955年に約117万件(全妊娠のおよそ2.5人に1人)、1965年に約84万件(全妊娠のおよそ3人に1人)、1980年に約60万件(全妊娠のおよそ3.5人に1人)、1990年に約46万件(全妊娠のおよそ3.5人に1人)、2000年に約34万件(全妊娠のおよそ4.5人に1 人)となっている[2]。一般に中絶というと未婚若年者のイメージが強いが、妊娠者が中絶を実施する割合は10歳代と並んで40歳代が7割近くと極めて高い[3]。1975年頃には、10歳代の妊娠でも出産の割合が過半数なのに対し、40歳代では9割近くが中絶と、さらにその傾向が強かった[4]。ただし絶対数では、妊娠者自体の多さから20〜30歳代が大半を占める。また、日本では他国に比べて中絶者に占める既婚者の割合が高い特徴があり[5]、主流な避妊方法の違いとも相まって産児調節の一端を担ってきたことが窺える。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E7%B5%B6
〜母親が新たに生まれるはずの日本人を殺してんだ。年間、何十万人って単位で。〜
日本の期間合計特殊出生率
厚生労働省が発表する「人口動態統計特殊報告」によると、終戦直後の出産解禁現象により生じた第1次ベビーブームの頃には期間合計特殊出生率は4.5以上の高い値を示したが、その後出生率が減少し人口減少が起こるとされる水準(人口置換水準)を下回った。1966年は丙午で前後の年よりも極端に少ない1.58であった。その後、死亡率の減少による人口置換水準の低下により1967年から1973年まで、人口置換水準を上回っていたが、それ以降下回るようになった[1]。
1989年には1966年の丙午の数値1.58を下回る1.57であることが明らかになり、社会的関心が高まったため1.57ショックと呼ばれ、少子化問題が深刻化した[1]。その後、徐々に数値は減少していき、2005年には1.26にまで減少した。失われた10年や就職難のあおりを受け、結婚や出産適齢期である層が経済的に不安定だったことや、子育てに対する負担感が増大していることなどが挙げられている[2]。
しかし、景気が回復したこと(第14循環)や30代後半である団塊ジュニアの駆け込み出産などの理由により[3]、2006年以降上昇方向へ転じ、2009年には1.37となった[4]。また、2010年の月報年計では、1.39であった[5]。
以下のグラフは、1947年以降の合計特殊出生率と出生数の推移を表したもので、左が出生数(単位:万)、右が合計特殊出生率となっている。また、特に1990年あたり以降の変化量が少ないこともあり、1985年以降の推移のグラフを拡大したものもその下に表している。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/%E6%97%A5%E6%9C%AC_%E5%87%BA%E7%94%9F%E6%95%B0%E3%81%A8%E5%90%88%E8%A8%88%E7%89%B9%E6%AE%8A%E5%87%BA%E7%94%9F%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fc/%E6%97%A5%E6%9C%AC_%E5%87%BA%E7%94%9F%E6%95%B0%E3%81%A8%E5%90%88%E8%A8%88%E7%89%B9%E6%AE%8A%E5%87%BA%E7%94%9F%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB_1985%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E9%99%8D.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E8%A8%88%E7%89%B9%E6%AE%8A%E5%87%BA%E7%94%9F%E7%8E%87
〜ほっとけば日本人なんて・・・〜
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ59掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。