http://www.asyura2.com/10/bd58/msg/818.html
Tweet |
>一服に。レス・コメントついてます
席替えもクラス替えも転勤もないロシア(学校も10年一貫席替えもなし)
http://blog.livedoor.jp/choko_tanya/archives/3340658.html
--部分転載--
小・中・高も一貫校が普通で、1年から10年生まで同じ学校で過ごすのが一般的です。
最近、成績によってクラス分けを定期的に見直す学校が出てきたんですけど、そういう
学校の生徒でも成績がよっぽど変動しない限り、10年間同じクラスということが普通です。
保育園のクラス替えも、特別な事情がない限りロシアでは行われません。
クラス替えだけではありません。「隣の人とよくしゃべる」とか「黒板から遠いと見えない」
などの理由がない限り、ロシアではクラスの中の席替えさえ行われることがないです。
先生の転勤も私にとって意外でした。日本の国立保育園や小・中学校と違いロシアでは
先生の転勤はありません。先生本人が引越しなどの都合で別のところに移らない限り、
ずっと同じ保育園・学校で働き続けるのです。
----------
検索→ 毎日席替えする会社 ・面白い 悲喜こもごも?
検索→ へんな会社 変な会社
検索→ 「紙の本」は5年以内に消える? 米科学者が見通し示す
日本の電子書籍端末は、
日本語文化を守れとか言って独自規格を作っても、PCー98のように消え去るだろう。
http://www.asyura2.com/09/it11/msg/558.html
図あり Webの仕組み、網の目、タッチパネル 信号
デジタル技術時代のテクスト (3) ハイパーテクストとテクスト 第12回ネット講座
http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/yamaguci/inet_lec/lec12/98med12.html
「所有権」あるいは「著作権」の問題は、現在のインターネット上のシステムにおいてもきわめて大きな
争点の一つとなっていることはいうまでもありません。ネルソンのアイディアは、「オリジナル」を保持した
上で、誰でもそれに対して、自分自身の変更やコメントの「出版」が可能となり、それがまたそれ自体の
新たな「所有権」をもち、それが電子的に管理されるというものです。その管理は、所有者と利用者との
あいだの金銭的な授受も、当然重要な要素として含んでいます。
「所有権」のネット上での電子的な管理という考え方は、一見、非常に進んだ形態を可能にするもので
あるようにも見えます。しかし、後でふれるように、実は「所有権」「著作権」という考え方自体が、テクスト
という旧来のメディアの特性に結びつくものであり、ハイパーテクストはその本質上、「著作権」という自明
とも思われる概念を根底から揺るがしかねないものなのです。(実際、それがネット上のいたるところで
現象として露見しているわけですが。)
-------
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ58掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。