★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ58 > 167.html ★阿修羅♪ |
|
イマヌエル・ヴエリコフスキー 衝突する宇宙 http://www.asyura2.com/10/bd58/msg/167.html
(回答先: 高橋實 灼熱の氷惑星 ― 地球との接觸でノア大洪水が再襲來 投稿者 卍と十と六芒星 日時 2010 年 5 月 01 日 18:51:21)
世界中の神話、伝説、歴史書を調べ、それらの古文書に記録されている数多くの天変地異が実際に起こったとしてその原因を、彗星の地球への接近に求めた。その彗星は木星から生まれて彗星となって地球に2度にわたって大接近し、火星の軌道を狂わせ、現在の金星の軌道に落ち着いて金星となったという奇説を主張したものである。紀元前1500年に地球に接近した時、その潮汐力で海を割ってモーゼのエジプトから脱出させ(出エジプト記)、さらに52年後に金星は再び地球に接近し旧約聖書のヨシュア記にあるように地球の自転を止めたとするなどと主張した。 573もの膨大な参考文献を繰り返し引用することによって、説得力をもたせるという手法を用いているが、引用も必ずしも正確でなかったとされている。この本の出版は科学者たちの反発をまねき、出版元のマクミラン社は科学者たちの圧力をうけて、『衝突する宇宙』とその続編の『激変の地球』の出版の権利をダブルデイ社にゆずった。アメリカ科学振興協会の主催によってカール・セーガンらとの討論会が開催され、この討論会の科学者たちの講演は『ヴェリコフスキーと向き合う科学者』として出版された。カール・セーガンはヴェリコフスキーの主張に対する反論を『サイエンス・アドヴェンチャー』のなかでも展開した。これらの科学者の反応が1960年代の反権威主義の風潮もあり、かえってヴェリコフスキーを殉教者としてまつりあげることになり、この本が読まれ続ける原因となったという見方もある。 この書物が出版された1950年は、彗星の氷核モデルが提案された時期である。アルバレスの天体衝突による恐竜絶滅の仮説が提案されるのは1970年代である。当時地質学などで主流であった斉一説から新しい天変地異説(ネオカストロフィズム)の出現のまえぶれであったかもしれない。 日本では天文学者の鈴木敬信が翻訳し1951年に法政大学出版局から刊行されたが、「学問的にはくだらない本」を訳したことに非難をうけた。再刊の言葉で鈴木敬信は「書を読みてことごとくそれを信ずれば、書はなきにしかず」と古人の言葉をあげた。 参考 『イケナイ宇宙学』間違いだらけの天文常識("Bad Astronomy":Misconceptions and Misuses Revealed,from Astrology to the Moon Landing "Hoax") フィリップ・プレイト著、寺薗淳也ら訳、楽工社(2009年3月)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ58掲示板
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/
since 1995
▲このページのTOPへ
★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ58掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。 すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。 |