★阿修羅♪ > 戦争b0 > 234.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
http://rockway.blog.shinobi.jp/
ロシア海軍:シリアの海軍基地拡充
ロシア艦艇
◆7月23日
地中海に出てきたロシア艦艇が修理などをシリアのタルトスに近い海軍施設で行っている。これをソマリアの海賊対策の強化のため、施設の拡充・近代化を進めている、というが、これは勿論口実であり、狙いは地中海に面するロシア海軍基地としての機能を本格的なものにする、ということのはずだ。そして同時にシリアに対する軍事的なロシアの介入度合いの強化をイスラエルに示すことで、同国に対する牽制としている。
イスラエルはイランに対する空爆作戦を発動するかもしれず、その際同時的にハマス、ヒズボラなど周辺のアラブ武装勢力ならびにシリアに対する軍事作戦も発動するかもしれないからだ。
また特にパレスチナに対する封鎖作戦を進めているイスラエルの今の政策に対する牽制にもなる。今後このタルトスを基地とするロシア海軍がイスラエルにとってはうるさい存在となるはずである。
いろいろな意味を込めて、このロシアのシリア海軍施設拡充は重要な意味を持っていると思われる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●ロシア海軍:シリアの基地拡充
【7月20日 RIA Novosti】
ロシア海軍は、ソマリア沖の海賊監視作戦を支援するため、ソ連時代に建設したシリアのタルトスに近い海軍メンテナンス基地の拡充と近代化を進めることになる、と海軍関係者が20日語った。
現在タルトスには50人の兵員と3隻の艦艇が停泊している。このタルトスには12隻の軍艦が停泊できる。「黒海からきている2隻のタグボートがタルトスに新しく1隻曳航してくることになっている」とこの関係者は語った。 「近代化でタルトスのロシア海軍施設は完全稼動状態になる」
タルトスの施設は地中海におけるロシアの唯一の足場となっている。ロシア海軍司令官たちはこのタルトスの施設の拡充と近代化を長い間要求してきていた。
「タルトスの基地はアフリカの角付近での商船を防衛する任務についているロシア艦隊に必要な支援を供給することになる」とこの高官は語った。
ロシア海軍によれば、シリアの海軍基地はこの地域でのロシアの作戦能力を著しく向上させることになる。それはこの艦隊がいざと言うときにはスエズ運河を通過して紅海に、ジブラルタル海峡を通過して大西洋にでることができるからだという。
アナトリー・ノゴヴィツィン・ロシア軍副参謀長は今年1月、海軍の要求している海外にある海軍の施設の拡充を支援してきたと語った。
ロシアは、地中海のシリア、リビア、およびインド洋に面するイエメンに海軍施設を建設する話を進めている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2009/07/22 (Wed) 戦略
ロシア中東特使:イスラエルの入植活動の停止を要求
ロシアのスルタノフ中東特使
◆7月21日
ロシアのスルタノフ中東特使がシリア外相との会談で、イスラエルはパレスチナ領土に対するあらゆる「入植」のための建設工事等をやめるよう要請した、という。
これでことパレスチナにおけるイスラエルの入植活動に対しては、米露両国が反対の意思を明確に表したということになった。
以前も、このブログでオバマ氏とプーチン氏が共同して世界の問題に対処するようになる可能性があることを指摘し、またそうなることで、この複雑な世界の問題も徐々に解決の方向に進むことを期待することを書いたが、実際そのような動きの一つとして、このイスラエルの「入植」問題に対する対処の仕方の一致に見ることができたことになる。
「入植」とはつまり、「侵略」である。そこに住んでいる人間を追い出し、イスラエル人が入ってきて住むのだから、明らかに「侵略行為」である。だから、どんな理由があろうとも、これを許していては中東問題などが解決するわけがないのである。
従って今や、米露両大国が歩調を合わせてこの問題に対処しだしたのだから、イスラエルはますます今までのような傍若無人なやり方が通用しなくなり出していることを知らねばならないだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●ロシア中東特使:イスラエルの入植活動の停止を要求
【7月19日 www.chinaview.cn】
ロシア外務審議官で中東特使のアレクサンドル・スルタノフ氏は、イスラエルに対し、占領中のパレスチナ領土内でのユダヤ人の一切の入植地のための建設活動を停止するよう、呼びかけた。
特使はこの声明を19日、ワリド・ムアレム・シリア外相と会談した際行った。
会談後スルタノフ特使は、両者はモスクワ中東平和会議開催、2国家間問題、中東和平プロセスその他の地域問題について議論したことを記者団に語った。
ロシアとシリアのスタンスは国際的・地域的問題において近いものがある、とスルタノフ特使は語った。
19日、スルタノフ特使は駐シリア・ロシア大使館でハマス活動家で亡命中のカレド・メシャアル氏と会談した。
両者は中東問題、パレスチナ・イスラエル紛争、またパレスチナ人党派の和解問題を話し合った。
スルタノフ特使はパレスチナの指導者の一人であるメシャアル氏に対し、民族の利益を第一の優先事項として考え“できるだけ早く分裂を乗り越え統一を果たすよう”促した。 長いこと停滞しているイスラエル・パレスチナ和平プロセスを活性化するため、ロシアは2国家解決法の枠組みでの中東国際平和会議を今年中にモスクワで開催する計画を進めている。
シリアに到着する前に、スルタノフ特使はエジプトとレバノンを訪問している。特使は、モスクワ会議を推進するためにこれから、ヨルダン、パレスチナ領土、イスラエルを訪問することになっている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2009/07/21 (Tue) 国際政治
オバマ政権の東エルサレム政策
東エルサレムの入植地(赤色部分)
◆7月20日
オバマ政権は、中東問題で原則論を通し、歴代のアメリカ政権とは違うイスラエル政策を保持している。
西岸への入植問題では、その停止をイスラエルに要請しているし、東エルサレムも同様の姿勢を明確にしてイスラエルを牽制している。
この点だけでもアメリカが様変わりしていることを理解しなければならない。オバマ大統領という人間が、どのようにアメリカを変え、世界を変え、中東を変えて行くのか、見ものである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●オバマ政権の東エルサレム政策
http://www.imemc.org/article/61156
【7月20日 IMEMC News】
オバマ政権は、東エルサレムに対する見解を19日、明らかにした。これらの入植地は入植地として判断され、アメリカはイスラエル当局に対し、東エルサレムに対する合意事項を遵守し、計画した入植をしないよう要請する、というもの。
イスラエルのネタニヤフ首相は、この政策に対し、ある地域に対する“ユダヤ人禁制”と同じことだとし、1967年の戦争で不法に奪い取り、以来継続してきた入植とその拡大の点に関しては言及しなかった。
ネタニヤフ首相は19日、閣議で「統一エルサレムはイスラエルのユダヤ人の首都であり、市に対する主権は裁判で争われる対象ではない。誰かが、ロンドンやニューヨーク、パリあるいはローマの近郊をユダヤ人が買えないとか住めないとか提案すれば、一体どうなるのか予想がつくであろう。大きな国際的な抗議が起きることだろう。東エルサレムについてそのような命令に従うことは更にできない相談だ」と語った。
数百のパレスチナ人の家族は数百年間にわたってエルサレムにある自分の土地の上で生活してきたのだが、特にシルワンとシェイフ・ジャラの近郊は、イスラエル当局から取り壊し命令を受けている。そこは土着のパレスチナ人の家屋を破壊し、聖書のテーマパークにして観光の目玉にしようと計画している場所だ。
アメリカ政府代表は、イスラエル高官に対し、東エルサレムにあるシェパード・ホテルに代えて入植地を建設する計画をしているアメリカ人シオニストであるアービン・モスコウィッツ氏が資金提供した入植プロジェクトに特別な懸念を有していると伝えた。、
この件について、ネタニヤフ氏は、「以前首相だった時に、世界の反対を押し切ってエルサレム近郊のハル・ホマに数千のアパートを建設した。だから、今回この件で私が屈服することはあり得ない、とりわけ我々が問題にしているのはたった20軒のアパートなのだから」と語った。
ネタニヤフ氏のハル・ホマ近郊についての言葉は、アブ・グナイムとして知られるある山のことだ。それはベツレヘムから遠くないベイト・サフール市近くにある。 この山はベイト・サフールのパレスチナ人がその山の所有権を示す書類を示してもイスラエル軍により奪われたものだ。8年間、ベイト・サフールのパレスチナ人のクリスチャンとイスラム教徒は非暴力の組織を作り、イスラエルの法廷闘争や座り込み、デモ行進など、あるいは市民的不服従も含めて、自分らのの土地を守ろうとしてきた。しかしこういった努力もむなしく入植地での建設は進み、ハル・ホマはアブ・グナイム山の頂上にあり、その山の不動産証書を持つパレスチナ人は、今やイスラエル軍が建設した電気柵によってその場所に近づけないようになっている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2009/07/20 (Mon) 国際政治
2 81 +−