★阿修羅♪ > 戦争a9 > 571.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
(回答先: 米英で復活する植民地主義 (田中宇の国際ニュース解説2001年11月12日) 投稿者 スットン教 日時 2009 年 6 月 29 日 21:58:53)
自動翻訳を添付して置きます。ヒトラーにすら悪党扱いされた連中だけのことは
ありますね。
アメリカが奴隷制を廃止したのは、驚く勿れ19世紀の半ばだったような気もします。
Imperialism is the answer
October 14, 2001
BY MARK STEYN SUN-TIMES COLUMNIST
http://tanakanews.com/b1114suntimes.htm
For a few minutes last Sunday, Osama bin Laden was the only 11th century guy with his own CNN gig, and what he had to say was useful and illuminating.
この前の日曜日の数分については、オサマ・ビン・ラディンは自分のCNNの演奏での唯一の11世紀ガイでした。また、彼が言わなければならなかったことは有用で、明るくなっていました。
The cave man (literally) warmed up with a remark about ''the tragedy of Andalusia''--a reference to the end of Moorish rule in Spain in 1492.
「アンダルシアの悲劇」に関する発言でウォーミング・アップされた穴居人(文字通りに) -- 1492年のスペインのムーア人の支配の終了への言及。
As he sees it, the roots of Islam's downfall in Andalusia lie in its accommodation with the Christian world and a move toward a pluralistic society.
彼がそれを見るとともに、イスラム教のアンダルシアの没落の根は、キリスト教界および多元的社会への動きを備えたその設備にあります。
That's very helpful.
それは非常に有用です。
Osama's not just anti-Jew or anti-Christian, but objects to the very idea of a society where believers of all faiths and none rub along together.
オサマの、ない、単なる反ユダヤ人、あるいはキリスト教反対、しかしすべての信頼および無の信仰者が仲良く過ごすところで、社会についてのまさに考えへのオブジェクト。
He's at war with, for want of a better word, multiculturalism.
彼は戦争にいます、で、よりよい単語、多文化性の不足のために。
The bonehead left, missing the point as always, march around the cities of the West waving placards against ''the racist war.''
まぬけ、左、的を同じように常に外れたこと、「人種差別主義の戦争」に対するビラを振る西洋の都市の近くで進みます。
But he's the racist.
しかし、彼は人種差別主義者です。
If Susan Sontag were to swing by his cave, he'd shoot her dead before she'd have time to bleat, ''But I'm on your side.''
万一スーザン・ソンタグが彼の洞穴によって揺れるなら、彼女は鳴く時間があった前に、彼は彼女の死者を撃つでしょう、「しかし、私はあなたの側にいます。」
By comparison with this big central grievance, the specific ones are easily solved.
この大きな中央の苦情との比較によって、特定のものは容易に解決されます。
To be honest, he has a point about the U.S. military presence near Islam's holiest sites in Saudi Arabia:
正直なために、彼は、イスラム教のサウジアラビアで最も神聖なサイトの近くの米国の軍事的プレゼンスに関するポイントを持っています:
It is a humiliation that one of the richest regimes on Earth is too incompetent, greedy and decadent to provide its own defense that those layabout Saudi princes, faced with Saddam's troops massing on the border, could think of nothing better to do than turn white as their robes and frantically dial Washington.
この世で最も豊富な政権のうちの1つが無能すぎ貪欲で、それ自身の防御を提供するのに退廃的であるということは屈辱です、境界に集中するサダムの軍隊に直面した怠け者サウジ王子は、それらのローブおよび半狂乱でダイヤル・ワシントンとして白くなるより行うのによりよい何についても考えることができませんでした。
In fact, insofar as the Middle East's the victim of anything other than its own failures, it's not Western imperialism but Western post-imperialism.
実際、限りでは、中東のそれ自身の故障以外の何でもの犠牲者、それは西側の帝国主義ではなく西側のポスト帝国主義です。
Unlike Africa, Asia, Australasia and the Americas, Araby has never come under direct European colonial rule.
アフリカ、アジア、オーストララシアおよび南北アメリカと異なり、アラビアは直接のヨーロッパの植民地支配を受けていません。
Instead, after the collapse of the Ottoman Empire in the Great War, the winners carved up the Arabian peninsula not into colonies but ''spheres of influence,'' a system that continues to this day.
代わりに、第一次世界大戦中のオスマン朝の崩壊の後、勝利者は、植民地だが「勢力範囲」の中へのアラビアの半島(今日まで継続するシステム)を刻んで作りませんでした。
Rather than making Arabia a Crown colony within the Empire, sending out the Marquess of Whatnot as governor, issuing banknotes bearing the likeness of King George V, setting up courts presided over by judges in full-bottomed wigs and introducing a professional civil service and a free press, the British instead mulled over which sheikh was likely to prove more pliable, installed him in the capital and suggested he have his sons educated at Eton or Harrow.
作るアラビアではなく、帝国内の英国直轄植民地、発送、調節器としての何やかやの侯爵、出る銀行券、キング・ジョージ5世の類似を運ぶこと、法廷のセット・アップ、統轄された、の上に、十分なbottomedのかつらの中の裁判官によって、また専門の行政部および出版報道の自由を導入すること、英国人、代わりに、熟考された、の上に、首長は証明するでしょう、より柔軟、インストールされた、彼、の中で、主要、また示唆した、彼には息子がいる、イートンまたは砕土機で教育された。
The French did the same, and so, later, did the Americans.
フランス人は同じことをしました。また、その後、そのものはアメリカ人を行いました。
This was cheaper than colonialism and less politically prickly, but it did a great disservice to the populations of those countries.
これは植民地主義より安く、政治上とげの多くありませんでした。しかし、それはそれらの国々の人口に素晴らしい迷惑を行いました。
The alleged mountain of evidence of Yankee culpability is, in fact, evidence only of the Great Satan's deplorable faintheartedness :
ヤンキーの不埓さの証拠の申し立てられた山は、事実(偉大なサタンの悲惨な臆病ののみ証拠)にあります:
Yes, Washington dealt with Saddam, and helped train the precursors of the Taliban, and fancied Colonel Gadhafi as a better bet than King Idris, just as in the '50s they bolstered the Shah of Iran and then in the '70s took against him, when Jimmy Carter decided the Peacock Throne wasn't progressive enough and wound up with the ayatollahs instead.
はいとワシントンはサダムと取り引きし、列車を支援しました、タリバンの先駆者、またちょうどジミー・カーターがピーコック王座を決定した時、それらが支持した'50年代に、イランの、その後'70年代のシャーが彼に対してとったように、大佐Gadhafiをキング・イドリスよりよい賭けと想像した、十分に進歩的でなく、アヤトラで代わりに傷つける。
This system of cherrypicking from a barrel-load of unsavory potential clients was summed up in the old CIA line:
不快な潜在的なクライアントの樽-ロードから入念に選ぶこのシステムは、古いCIAのラインで要約されました:
''He may be a sonofabitch but he's our sonofabitch.''
「彼はsonofabitchかもしれません。しかし、彼は私たちのsonofabitchです。」
The inverse is more to the point:
逆のものは適切により多くです:
He may be our sonofabitch, but he's a sonofabitch.
彼は私たちのsonofabitchかもしれません。しかし、彼はsonofabitchです。
Some guys go nuts, some are merely devious and unreliable, some remain charming and pleasant but of little help, but all of them are a bunch of despots utterly sealed off from their peoples.
何人かのガイは夢中になります、いくらかは単に迂回していて信頼性が低い、いくらかはチャーミングで、楽しいままです、しかし小さな支援の、しかし、彼らはすべて彼らの民族から完全に密封された独裁者の群れです。
As we now know, it was our so-called ''moderate'' Arab ''friends'' who provided all the suicide bombers of Sept. 11, just as it's in their government-run media--notably the vile Egyptian press--that some of the worst anti-American rhetoric is to be found.
私たちが今知っているとともに、ちょうど最悪の反米レトリックのうちのいくらかが見つかることであるのがそれらの政府の経営のメディア(顕著に下劣なエジプトの報道)の中であるように、9月11日の自爆テロ犯をすべて提供したのは私たちのいわゆる「穏健で」アラビア人の「友達」でした。
The contemptible regime of President Mubarak permits dissent against the U.S. government but not against its own, licensing the former as a safety-valve to reduce pressure on the latter.
ムバラク大統領の軽蔑すべき政権は、安全弁として後者に対する圧力を下げる許可を、前者に与えて、それ自身のものに対するではなく米国政府に対する異議を許します。
This is a classic example of why the sonofabitch system is ultimately useless to the West:
これは、なぜsonofabitchシステムが西洋へ結局役立たないかの典型例です:
The United States spends billions subsidizing regimes who have a vested interest in encouraging anti-Americanism as a substitute for more locally focused grievances.
アメリカは、よりローカルに集中した苦情の代わりとして有望な反米主義に既得権益を持っている政権に補助金を交付して、何十億を費やします。
As a result, the West gets blamed for far more in a part of the world it never colonized than it does in those regions it directly administered for centuries.
その結果、西洋は、直接何世紀も処理した地方で行うより、それが植民地化しなかった世界の地域ではるかにもっと非難されます。
By comparison with the sonofabitch system, colonialism is progressive and enlightened.
sonofabitchシステムとの比較によって、植民地主義は進歩的で啓蒙されます。
Even under its modified, indirect Middle Eastern variation, the average Egyptian earned more under the British than he does today--that's not adjusted for inflation, but in real actual rupees.
その修正済で間接の中東の変化の下でさえ、平均的なエジプト人は、彼が今日行うより英国人の下でもっと得ました -- それはインフレのためにではなく実際の実際のルピーの中で調節されます。
Even in Afghanistan, the savagery of whose menfolk has been much exaggerated by the left's nervous nellies, such progress as was made in the country came when it fell under the watchful eye of British India.
アフガニスタンでさえ、野蛮、誰の男達の、非常に左の神経質なオオフルマカモメによって誇張された、英領インドの注意する目の下で落ちた時、国で作られたような進行は起こりました。
With the fading of British power in the region in the 1950s, King Zahir let his country fall under the competing baleful influences of Marxism and Islamic fundamentalism.
1950年代の地域の英国の出力のフェージングで、キング・ザヒール、マルクス主義とイスラム原理主義の競争する悪意のある影響の下で彼の祖国を落ちさせます。
What will we do this time 'round?
私たちは今回何を行うでしょうか「丸?
Will we stick Zahir Shah back on his throne to preside over a ramshackle coalition of mutually hostile commies, theocrats and gangsters, and hope the poor old gentleman hangs in there till we've cleared Afghan airspace?
相互に対立的な共産主義者、神政政治家およびギャングの崩壊寸前の連合を統轄し、かつ私たちがアフガニスタンの領空をきれいにしたまで貧しい年を取った紳士があきらめないことを望むために、私たちは、彼の王座にザヒル・シャーを後ろに貼り付けるでしょうか。
Or will we understand Osama bin Laden's declaration of war on pluralism for what it is?
あるいは、私たちはオサマ・ビン・ラディンの宣戦布告を理解するでしょうか。
Afghanistan needs not just food parcels, but British courts and Swiss police and Indian civil servants and American town clerks and Australian newspapers.
アフガニスタン・ニーズ、単なる食物小包ではなく英国のコートおよびスイスの警察、またインドの公務員およびアメリカの町政記録係およびオーストラリアの新聞。
So does much of the rest of the region.
地域の残りの多くもそうです。
America has prided itself on being the first non-imperial superpower, but the viability of that strategy was demolished on Sept. 11.
アメリカは最初の非帝国の超大国であることを誇りました。しかし、その戦略の実行可能性は9月11日に倒壊されました。
For its own security, it needs to do what it did to Tojo's Japan and Hitler's Germany after the war:
それ自身のセキュリティについては、それは、戦争の後にTojoの日本とヒットラーのドイツへ行ったことを行う必要があります:
Systematically dismantle them and rebuild them as functioning members of the civilized world.
系統的に彼らを分解して、文明世界の機能するメンバーとして彼らを再建してください。
Kipling called it ''the white man's burden''--the ''white man'' bit will have to be modified in the age of Colin Powell and Condi Rice, and it's no longer really a ''burden,'' not in cost-benefit terms.
キプリングはそれを「白人の責務」と呼びました -- 「白人」ビットは、コリン・パウエルとコンディ・ライスの時代に修正されなければならないでしょう。また、それはもはや費用便益用語に、実際に「負担」ではありません。
Given the billions of dollars of damage done to the world economy by Sept. 11, massive engagement in the region will be cheaper than the alternative.
9月11日までに世界経済に行われた損害の数十億ドルを与えられて、地域の重い約束は代案より安くなります。
If neo-colonialism makes you squeamish, give it some wussify ied Clinto-Blairite name like ''global community outreach.''
新植民地体制があなたを気難しくする場合は、それに「国際社会アウトリーチ」のようなあるwussify ied Clinto-Blairite名を与えてください。
Tony Blair, to his credit, has already outlined a 10-year British commitment to rebuilding Afghanistan under a kind of UN protectorate.
トニー・ブレアは、信用に、一種の国連の保護国の下のアフガニスタンの再建に既に10年の英国のコミットメントを概説しました。
We can do it for compassionate reasons (the starving hordes beggared by incompetent thug regimes) or for selfish ones (our long-term security), but do it we must.
私たちは、同情的な理由(無能な暴漢政権によって貧困になった、飢えている大群)あるいは利己的なもの(長期的なセキュリティ)でそれをすることができるが、それをすることができます、私たちはしなければなりません。
Mark Steyn is senior contributing editor for Hollinger Inc.
マーク・ステーンはホリンガー社の上級の補助編集員です。