★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK74 > 226.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
本当に消費税は未来を明るくするか(JANJAN)
http://www.asyura2.com/09/senkyo74/msg/226.html
投稿者 そのまんま西 日時 2009 年 10 月 31 日 01:09:15: sypgvaaYz82Hc
 

本当に消費税は未来を明るくするか(JANJAN)
赤松峰男2008/09/30


 消費税率を上げるだけでは現在の財源不足と将来の財政需要を満たすわけにはゆかないと思う。その前に国民が両手を上げてしまうことは容易に想像がつく。消費税以外に税金無しというような騒ぎは是非とも御免被りたい。

 現行消費税は、まさに天下の悪法だ。

 そう呼ぶ理由は「最低生活そのものを税源にしている」ことである。生死を分ける最低生活を営む人も、この税から逃れることはできない。だから、そのレベルで税収は安定すること間違いない。生活の限界にまで課税して「安定収入がほしい」という国の税制と、封建制の完成者徳川家康の「百姓は生かさず殺さず」の政治と何処に違いがあるか。


民主主義国家にあっては、税は能力に応じて負担することが大原則である。原則を逸脱した苛政があってはならない。『苛政は虎よりも猛し』というが、たとえ虎が居ようが逃げる所があればまだよい。日本には逃げる所もない。


所得税は納税者と税負担者が一致するから、これを直接税と呼び応能原則が適用される。所得税以外の税は他人に税を転嫁させることが可能で税負担者は間接的に納税していることになるから、間接税と呼び、応益原則が適用されるのが普通だ。


一般消費税導入の理由に利用されたのが不公平税制だった。不公平とはトーゴーサンピンとかクロヨンと呼ばれた所得の把握率に大きな格差があったことである。


そこで出てきたのが直間比率見直し論である。これは、所得把握の不公平を前提とした応能税を少なくして、確実に所得に比例する消費行為に課税すれば、つまり応益税を多くすれば、より公平ではないかという考え方である。この考えは半分は正しいとしても、半分は間違っている。具体化が間違っている。


当たり前のことであるが、他人様の懐なぞ正確に分かろう筈はない。公平を求める方が無理というものだ。不公平があっても何の不思議もない。それを最終的には公平になるように尽力するのが税政策ではないか。


商品は階層化している。日常品、中級品、高級品、奢侈品と分類が可能である。日常品にも安価な物もあれば高価な物もある。高級品にもやや高級品から超高級品まで階層化していることが分かる。


 確かに消費は所得に比例する。所得が増えるにつれ消費物品は上の階層に移動することが分かる。使い切れなかった所得は最後に何等かの資産に姿を変えるだろう。


 所得税はより公平性を期待して累進制を採っている(採っていた、と言う方が適切かも知れない)。消費税がこの消費の階層化に目をつむっては公平性が保てない。以前は物品税という消費税があって公平性を確保する努力がされていた。現消費税はそれを廃止してしまった。具体化に間違いがあったと言う由縁である。


 最終的に、所得は何等かの形で資産に姿を変えるから、たとえ所得の把握に格差があろうと、必ず不公平が姿を現す機会はある。申告不要な分離課税制度は、せっかく姿を現した不公平を霧の向こうに隠してしまった。


 そういうわけで、たとえ所得の把握に格差があろうと、その解消は可能だったのだが、できなかったのは労を厭ったからではなかったろうか。


 消費税の導入で不公平税制は解消どころか更に溝を広げた。その結果、資産の形成に大きな格差が広がった。これから先の格差の広がりについては所得税の累進制を元に戻すことと消費税に累進制を導入することである程度の解消は期待できる。しかし、既に確定してしまった格差を解消するには資産税の導入しかないではないか。


 消費税率を上げるだけでは現在の財源不足と将来の財政需要を満たすわけにはゆかないと思う。その前に国民が両手を上げてしまうことは容易に想像がつく。消費税以外に税金無しというような騒ぎは是非とも御免被りたい。まともな議論が欲しい。


http://www.news.janjan.jp/government/0809/0809217774/1.php  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
削除
税収アップは、税率アップより課税対象広げるほうが効果的
めんどくさい法改正もいらない。
政令変更で為替の円買いとか土地取引に課税したほうが効果的に税収アップがみこめる。
2009/10/31 03:13
為替の円買いや、土地取引への課税で幾らぐらい税収が増えるんでやんしょうか。提示して欲しいもんですが。
増えるとするならば、ケイマンやなんかのカリブ諸島に本店をおいて、行ってみればカリブの大きなおばさんが団扇仰ぎながら店番しているようなハゲタカは相当儲けたということだな。日本法人がなければ日本は所得税取れないからな。取りはぐったと言うことだな。
もう一つは資本主義の根本矛盾「労働力商品」だ。いっそのこと「給料」も仕入れで控除されるように「労働力商品」として課税対象にしたら。一千万以上の年間給与所得には消費税の課税をってね。「労働力商品」の対価だ。勿論個人所得への課税はなしだ。
大企業が正規従業員を使って「ものづくり」をしても消費税控除の対象にならないから、お便所の中で必死に考えて、その分を取り戻そうとて、「偽装請負」だの「派遣社員」だのとやらかす。それで、雇用条件の悪化とか「即首切り」の原始的社会に舞い戻る。そんなヒトが「経団連」の親方ですわっているではないか。
アッチからも取ろう、これも取ろうと「即対応策」、「彌方策」的に値上げ、課税を云々し「力」で押し切ろうとするからだめなんだ。試算をきっちりだして、「携帯電話の契約証」や「保険の契約証」みたいに都合の悪いことは虫眼鏡で書くようなことをするからいけない。
政権潰れるときは「税でゴタ食った」とき、は、全世界の鉄則。
慎重に、理路整然と粗漏なくやんなさいよ。
2009/10/31 06:26
為替の円買いや、土地取引への課税で幾らぐらい税収が増えるんでやんしょうか。提示して欲しいもんですが。
増えるとするならば、ケイマンやなんかのカリブ諸島に本店をおいて、行ってみればカリブの大きなおばさんが団扇仰ぎながら店番しているようなハゲタカは相当儲けたということだな。日本法人がなければ日本は所得税取れないからな。取りはぐったと言うことだな。
もう一つは資本主義の根本矛盾「労働力商品」だ。いっそのこと「給料」も仕入れで控除されるように「労働力商品」として課税対象にしたら。一千万以上の年間給与所得には消費税の課税をってね。「労働力商品」の対価だ。勿論個人所得への課税はなしだ。
大企業が正規従業員を使って「ものづくり」をしても消費税控除の対象にならないから、お便所の中で必死に考えて、その分を取り戻そうとて、「偽装請負」だの「派遣社員」だのとやらかす。それで、雇用条件の悪化とか「即首切り」の原始的社会に舞い戻る。そんなヒトが「経団連」の親方ですわっているではないか。
アッチからも取ろう、これも取ろうと「即対応策」、「彌方策」的に値上げ、課税を云々し「力」で押し切ろうとするからだめなんだ。試算をきっちりだして、「携帯電話の契約証」や「保険の契約証」みたいに都合の悪いことは虫眼鏡で書くようなことをするからいけない。
政権潰れるときは「税でゴタ食った」とき、は、全世界の鉄則。
慎重に、理路整然と粗漏なくやんなさいよ。
2009/10/31 07:26
消費税導入から20年
消費税総税収→約200兆円
法人3税減税+景気低迷税収減→約200兆円
ざっくり言うとこんな感じかな
2009/10/31 10:24
狩りなどで生計を建ている人には消費税で徴収すればいいけど、農耕民族には出来高に応じて税金徴収するのが本来の形だと思う。消費税って実は考え方が原始的なだけで近代化された社会に当てはめるのはおかしいと個人的に思います。

 「諸外国では当たり前」とか言う人はいったいどう思っているのか知りたいです。
せめて期限を限定して行うのが妥当なのではと・・・思いません?
あって無いような期限(実は恒久)にならない法整備に期待します。
2009/11/01 01:17

勉強になります。この、コメントを、プリントアウトしたいんです。目が、チカチカして、内容が、も一つなんですから。それも、いまは、節約してます。

見当ハズレであれば、申し訳ないんですが、いまは、消費税の談議の時期では、ないと思うんですが?

いかがなものでしょう!
2009/11/01 17:56

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。