★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK71 > 843.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/7e9bb4637bf027ef7fffcf57c8019bda
今日は参議院議員会館に赴いて、民主党の松野信夫参議院議員(公共事業チェック議員の会幹事長)と今後の議員の会の活動のあり方について打合せをした。八ッ場ダムや川辺川ダムについて世論の関心が沸騰している今、超党派の議員の会の役割も大きいとの認識で一致した。10月の下旬にも、新議員に呼びかけて新体制を構築してメンバーの拡充をはかることにした。 昨日のエントリー(「八ッ場ダム、とめどなく溢れる思考停止報道」)に関して、たくさんの関連ブログや反響を頂いた。新聞・テレビ・週刊誌とメディアが発達しているはずのこの国でも、メディアの深層に仕掛けられた「八ッ場ダム、途中でやめるなんてもったいない」という論調は、またたくまにユキダルマ式に膨らんでお茶の間を席巻した。 私たち公共事業チェック議員の会では、八ッ場ダムなどの大型公共事業が中止された場合に、「ダム建設予定地に居住する住民の生活再建・地域振興」に寄与する法案作成の実務作業を手がけていた。「中止するなんてダムに振り回された住民はどうなるのか」ということは、当然ながら考えてきたことなのだ。ところが、国土交通省には「ダム建設と引き換えの補償」というスキームしかない。ダム建設を受け入れれば金は出すが、反対して作らせないならビタ一文やらないよという高圧的な態度を河川局のダム役人に取らせてきたのは、歴代の自民党政権なのだということを忘れないでおきたい。 しかし、このダムは最初の計画から57年も経っているのだ。水需要(利水)や防災(治水)の環境が変わって、国が「ダム建設の必要は薄れ、工事途中であっても中止をすることになった」という判断はありえるのだ。その時に必要になるのが「生活再建・地域振興」に国が予算をつけるという仕組みだ。しかし、歴代自民党政府は、「ダム中止」後の住民支援スキームをつくることを回避してきた。大型公共事業が止まってしまっては困るからである。今回の八ッ場ダム中心問題も、住民支援のための生活再建・地域振興をセットで考えなければならない。 石原慎太郎東京都知事は、「異常気象が深刻化して折、日本だったいつ干ばつにさらされるかわからない」と述べているが、まるで八ッ場ダムが止まると東京の水需要に影響を与えるかのような言い方である。利根川水系にはすでに11のダムがあり、これらのダムの夏の利水容量は4億3329㎥だ。渇水が心配される夏に、八ッ場ダムは洪水調節のために水位を下げるので利水容量は2500㎥が加わるに過ぎなくて、わずか5%増えるだけである。 八ッ場ダム問題で深刻な影響を受けたのは、間違いないく水没地区の住民をはじめとした周辺の地域の人たちである。しかし、そもそもこのダムが必要だと計画を立案したのは半世紀前の旧建設省の役人たちである。「強酸性の水など首都圏の水ガメには無理があります」という声があがれば、「それなら石灰を入れて中和してしまえ」という発想で、すでに中和作業は45年にわたっている。 時のアセスという言葉がある。57年も経過して、国土交通省が自民党政権で「動き出したら止まらない公共事業」の論理で走り続けたのだから、必要があってもなくてもダムをつくろうというのはおかしい。つくる必要があればつくるし、必要がなければやめる、ここは冷静な判断が必要だ。 ダムにも寿命がある。日本には、ダムをつくる技術はあっても、土砂やヘドロで埋まったダムを解体し、自然の川に戻す技術はない。百年先を見通せば、治水対策でもはるかに有効な河川の浚渫や護岸工事などをコツコツと積み重ねた方がはるかに安くすみ、税金も有効に活用される。続きは明日また。 |
▲このページのTOPへ HOME > 政治・選挙・NHK71掲示板
フォローアップ: