★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK70 > 499.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
自民党売国政府たたき潰す 衆議院選挙結果 全国共通した大衆の思い(長周新聞)
2009年8月31日付
第45回衆議院選挙は、全国民の力によって、自民党売国政治が叩きつぶされる結果となった。
津津浦浦の離れた国民が共通の思いを抱き、共通の行動をとって自民党に壊滅的な打撃を与えた。
爆発した国民の怒りは、つぎに政府を握ることになる民主党をも震え上がらせ、決して勝手なことをさせぬ縛り付ける力として示された。選挙は、自民党対民主党の対決などではなく、売国・亡国政治にたいして、独立した平和で豊かな社会を建設する力であった。このなかで、真の主権者として全国民が心を1つにして、変革の力を見せつけるものとなった。
前回67・51%だった投票率は、69・28%になった。小選挙区になってから最高で、かつてなく投票行動が盛り上がったことを示した。期日前投票は、全有権者の13・4%にあたる1398万4968人が済ませた。国政選挙のなかでは過去最多で05年総選挙の8・7%を4・7も上回っていた。
自民党は前回選挙で296議席を得ていたが、119議席へと激減した【表参照】。民主党は前回113議席だったのが308議席へと大幅に増やした。この結果、政府は交代し、自民党が野党になることが確定した。自民党と連立与党を組んできた宗教勢力・公明党も31議席から21議席へと大幅に減らしたのも特徴となった。「日共」、社民党は議席数に変化はなかった。
各都道府県別に小選挙区の結果を見ると、北海道で自民党は全12選挙区のうち11選挙区で敗北。自民党の最大派閥・清和会の会長である町村信孝・元官房長官、小泉政府で党幹事長をしていた武部勤、「もうろう会見」の中川昭一・元財務兼金融相が相次いで落選した。
東北地方では25議席あるうち自民党が獲得したのは5議席にとどまった。岩手、秋田、福島の全選挙区で民主党・無所属が議席を獲得し、宮城県では6議席あるうちの5議席、山形県では3議席のうち2議席、青森県では4議席のうち1議席を民主党が獲得した。
中部地方では、51議席あるうちの43議席を民主党・無所属などが独占し、自民党は僅か8議席にとどまった。新潟、長野、山梨、愛知の各県ではすべての議席を民主党が独占。自民党は福井県で全3議席を獲得したほかは、富山県では3議席のうち2議席、岐阜県は5議席のうち2議席、石川県では3議席のうち森喜朗元首相の1議席をかつがつ保った。
大都市で自民党が大惨敗を喫したのも特徴となった。愛知県では全15議席を民主党候補が独占。関東地方では、東京都で25選挙区のうち21議席を民主党が獲得した。千葉県では13議席のうち11議席を民主党が独占。神奈川県では18議席のうち14議席、埼玉県では15議席すべてを民主党・無所属が独占した。茨城県は7議席のうち自民党は1議席のみ。群馬県では5議席のうち自民党は2議席。栃木県は5議席のうち自民党は1議席にとどまった。
近畿地方でも都市部で自民党が散散だったのが特徴で大阪府では19議席のうち18議席、京都府では6議席のうち5議席、兵庫県は12議席のうち11議席、奈良県は4議席のうち3議席、三重県は5議席のうち4議席、滋賀県は4議席すべて、和歌山県は3議席のうち2議席を民主党、新党日本、国民新党などの野党が議席を独占した。
中国地方では、広島県で7議席のうち自民党は1議席のみにとどまった。山口県では安倍晋三元首相、河村建夫官房長官、高村正彦・元外務大臣が当選したが、いずれもかつてなく民主党候補に票差を詰められる結果になった。島根、鳥取では全二議席を自民党。岡山県では5議席のうち自民党は2議席にとどまった。
九州地方では、長崎、沖縄、大分の各県で、すべての議席を民主党、民社党、国民新党などの野党候補が独占した。福岡県では11議席のうち7議席が民主党。自民党は佐賀県で3議席のうち1議席、熊本県は5議席のうち3議席、宮崎県は3議席のうち2議席、鹿児島県は5議席のうち3議席にとどまった。四国地方では高知、徳島、愛媛、香川の全13議席のうち8議席を自民党が得た。
「大物」議員も多数落選 清和会は壊滅的状況
自民党では、大物といわれる議員たちが選挙区でドッサリ落選する結果になった。この間、首相ポストを独占してきた最大派閥の清和会が壊滅的な状況に直面したのも特徴。改選前に62人いた同派閥の議員は、選挙区で当選したのは安倍晋三元首相など僅か9人で壊滅状態。石川2区では森喜朗元首相が大激戦の末、冷や汗ものの当選となった。群馬4区の福田康夫元首相も票差を詰められた。広島では「多民族国家」の提唱者である中川秀直・元官房副長官らが落選。宮崎県の中山成彬・元文部科学大臣も落選した。「次の総裁候補」といって騒いできた小池百合子・元防衛大臣も落選した。
第2派閥の津島派では船田元・元経済企画庁長官と笹川堯・党総務会長、久間章生・元防衛相ら大物が落選した。防衛庁長官、経済企画庁長官、経済財政政策担当大臣、自民党政調会長、財務大臣を歴任してきた額賀福志郎氏も落選。古賀派では安倍体制で総務会長をしていた丹羽雄哉、堀内光雄などの領袖が落選した。山崎派からは、会長である山崎拓・元党副総裁をはじめ、深谷隆司・元通産大臣、行政改革担当相の甘利明、元法相の保岡興治が落選。伊吹派は会長の伊吹文明・元党幹事長が落選。そのほか、与謝野馨・元官房長官や、首相経験者のなかでは海部俊樹氏が落選した。現役閣僚の6人が落選し、比例で復活した。小泉チルドレンは31人が落選して9人が比例復活など含めてかつがつ当選した。
町村信孝、武部勤、中川秀直、額賀福志郎、甘利明、伊吹文明、与謝野馨、小池百合子、野田聖子、高市早苗、衛藤征士郎、谷川弥一といった顔ぶれは比例復活をはたした。安倍晋三元首相はじめ小選挙区でギリギリの当選を果たした「大物」、あるいは比例復活で生き残った「大物」たちも、今後は戦犯扱いのなかでやっていくことになる。自民党は使い古しの偉そうな「大物」ばかり残り、頭ばかりで胴体がない状態となった。
公明党も壊滅状態進行 小選挙区軒並み落選
また自民党と連立与党を組んできた公明党の壊滅状態も進行した。東京12区の太田昭宏・党代表をはじめ、党幹事長や国土交通大臣などしてきた兵庫8区の冬柴鉄三氏、大阪16区の北側一雄氏といった「党の顔」が小選挙区でのきなみ落選した。比例も伸びなかった。
「抵抗勢力に対する刺客」などというバカ騒ぎで国民を愚弄した前回総選挙の決着をつける結果となった。50年にわたって続いた自民党政治に壊滅的な打撃を与えたのは、ほかならぬ国民の売国・亡国政治にたいする怒りであり、この力が最大の原動力だったことは疑いない。
選挙は05年の郵政選挙とは違い、財界は民主党に乗りかえをはかった側面がある。とはいえ、自民党を叩きつぶした国民の力は、素人議員を山ほど抱えることになった民主党にも緊張を走らせ、縛る力として示された。
▲このページのTOPへ HOME > 政治・選挙・NHK70掲示板
フォローアップ: