★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK67 > 916.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
http://news.goo.ne.jp/article/ft/politics/ft-20090722-01.html から転載。
日英首相の数奇なほど似た状況 自らの存在理由を見つけられるか――フィナンシャル・タイムズ
2009年7月22日(水)09:00
(フィナンシャル・タイムズ 2009年7月16日初出 翻訳gooニュース) ミュア・ディッキー東京支局長
日本とイギリスの間には、表面的な共通点がたくさんある。どちらも雨がよく降る国で、国民は保守的で神経質。またどちらも島国で、大陸の隣国との関係はいつもピリピリしている。とは言うものの、同じユーラシアプレートの東端と西端に位置する両国で、これほど数奇なまでに政治状況がそっくりだったことは、めったにない。麻生太郎首相と、ゴードン・ブラウン首相の総理大臣としてのこれまでは、あまりにも似ているのだ。
麻生氏が自民党総裁となり日本の首相になった昨年9月以来、その命運は、やはり同じように総選挙で勝ったわけではないブラウン英首相の命運を、時には後追いしたり、時には先走ったりしてきた。
ほとんどカルマ的とも言える2人のシンクロぶりは、まず麻生首相が就任直後に解散総選挙を取りやめたことから始まった。新政権として国民の信任をとりつけるため、早期の総選挙を実施するという計画が広くリークされていたのだが、麻生氏は早い段階でこれを取りやめてしまった。その前年のブラウン首相の先例を参考にしていれば、その轍を踏むことはなかったのに。というのもブラウン首相はブレア前首相の後任として総理大臣になったはいいが、就任数カ月後に実施するはずだった総選挙を(麻生氏とそっくりに)政治的に怖じ気づいて延期してしまい、おかげで評判をすっかり落としたからだ。
選挙に邁進するのではなく撤退したことで、日英両首相はその力の弱さを国民にさらけだしてしまった。そしてそもそも議会で圧倒多数の議席を得たのは当人ではなく、人気者の前任者だったと、むしろ強調してしまった。たとえば麻生氏の場合は、自民党の圧倒多数はあくまでも、改革者になりたかったライオンヘアーの小泉純一郎氏のおかげだった。
日英の両首相とも、歴史的な大不況に直面しなくてはならなかったという意味では、共に不運だった。しかし麻生氏もブラウン氏も、国民の信任を得ていないだけに、なかなか前任者とは違う路線を追求しにくかった。たとえば麻生氏の場合、小泉政権の旗印だった郵政民営化を扱いあぐねた。民営化をやめて自民党の保守派から支持されることもなければ、民営化をさらに押し進めて与党改革派の支持を勝ち取ることもできなかった。同様にブラウン首相の労働党においても郵政民営化は党を二分する問題で、弱体化している首相は、一部民営化の計画を延期するしかなかった。
イギリスと同じように日本でも、政治家に対する国民の信頼は相次ぐスキャンダルで失墜。特に、与党は政界のありように深く関わっていると見られるだけに、政治家のスキャンダルは与党にとってより大きな打撃だった。英国の議員たちはあまりに放埒な経費請求で国民の大非難を浴びている。一方で日本の永田町の住人たちは、違法献金疑惑で糾弾されている。麻生首相の盟友のひとりは、国会議員に与えられるJR無料パスを使って「親しい女性」と温泉旅行にでかけたと報道され、経費スキャンダルで辞任した。
スコットランド人牧師の知性あふれる息子と、日本政財界屈指の名家に生まれた漫画好きの息子は、今年6月にほぼ同時に恥をかくところまで、命運をひとつにしている。二人とも、ごくごく控えめで臆病な内閣改造を実施して、むしろいかに自分が無力かを強調してしまったのだった。
今やブラウン氏に残された道は、せめてこの2人の首相の物語が、そこまできっちり一致しないで終わることを望むしかない。麻生首相が8月30日にと発表した総選挙で、自民党が勝てると思っている人はあまりいない。世論調査の数字は圧倒的な大敗を示唆しているだけに、過去53年11カ月にわたり政権を握ってきた党の命運は尽きたかもしれないと懸念する党幹部もいるほどだ。
共通の教訓がここにはある。自民党も、いわゆる「新生」労働党も、すでにアイディアが枯渇してしまったように見える。日本もイギリスも財政上、社会的、そして戦略上の課題をいくつも抱えているのだが、どちらの国でも与党は、山積する諸問題をどうにかするよりも、権力にしがみつくことにばかり汲々としている——少なくとも、多くの有権者にはそう見えるのだ。
とは言うものの、選挙の敗北には良い側面もある。しばらく野に下れば、どちらの党にとっても、そもそも自分たちは何のためにいるのか考え直す機会となる。政治がもっとはっきり政策の方向性を示し、はっきりした選択肢を示してくれればいいのに。日本人の多くはそう思っている。自民党と野党・民主党は、どちらも政策の幅は広く、党内は分裂していて、互いに重なり合う部分が多い。日本はどこへ向かうべきか再考して今よりもっと明確なビジョンを掲げた自民党が戻ってくるなら、それは日本にとってプラスとなる。
総選挙後の自民党の針路を、麻生氏が舵取りするとは考えにくい。しかし日本を豊かで平和で民主的な現代国家に見事変身させた後となっては、自民党は今や明確な目的を欠いていると、そうした警告の声に、党幹部は耳を傾けるべきだ。
日米関係を扱う月刊紙「オリエンタル・エコノミスト」が1月に指摘したように、自民党は「ジュラシック・パーティ(政党)」になってしまった。「どんなに強力な社会的存在でも、いったんその存在理由を失えば、存在そのものを失ってしまうのは時間の問題だ」と同誌が書いた通りだ。
-----------------------------------
フィナンシャル・タイムズの英文記事はこちら ⇒
http://www.ft.com/cms/s/0/05569b96-721b-11de-ba94-00144feabdc0.html
Global insight: Premiers hunt raison d’être
By Mure Dickie
Published: July 16 2009 17:12 | Last updated: July 16 2009 17:12
There are many superficial similarities between Japan and the UK, two rainy, uptight, island nations with ever tetchy ties to their continental neighbours. Seldom, however, have the two extremities of the Eurasian tectonic plate featured political parallels as eerie as those displayed by the tumultuous prime ministerial careers of Taro Aso and Gordon Brown.
Since last September, when Mr Aso won leadership of Japan’s Liberal Democratic party, and thus the premiership, his fortunes have alternately tracked and foreshadowed those of Mr Brown, Britain’s similarly unelected prime minister.
The quasi-karmic linkage began with Mr Aso’s early decision to back away from widely leaked plans for a general election that might have given him a popular mandate. Mr Aso might have been wise to note the damage done a year before to Mr Brown’s reputation by a near-identical failure of political nerve a few months after he succeeded Tony Blair as leader of the British government.
For both leaders, retreat signalled weakness, and drew attention to the fact that both owed their hefty parliamentary majorities to elections won by more popular predecessors – in Mr Aso’s case the lion-maned, would-be reformist Junichiro Koizumi.
Both leaders have been unlucky in having to face an economic slump of historic proportions. But for Mr Aso, as with Mr Brown, the lack of a personal mandate has complicated the task of setting government agendas that might clash with their predecessors’ policies. Mr Aso has struggled to decide how to handle Mr Koizumi’s flagship policy of post-office privatisation, missing the opportunity to win credit with LDP conservatives by cancelling it or ruling party reformists for enforcing it. Postal privatisation is also a divisive issue for Mr Brown’s ruling Labour party, with the weakened prime minister forced this month to suspend plans for a share sell-off.
In Japan, as in the UK, public trust in the baby-kissing class has been hit by scandals that have particular implications for an incumbent party, associated with the status quo. While UK politicians are under fire for lavish expenses, inhabitants of Nagatacho, one of Tokyo’s political districts, stand accused of fund-raising abuses. One of Mr Aso’s allies resigned in an expense-related scandal after reports he used a parliamentary train pass for a private hot-spring jaunt with a female friend.
The intellectual son of a Scottish minister and the comic-loving scion of a celebrated family of Japanese statesmen and industrialists were even united in embarrassment in June by timid cabinet reshuffles that merely underlined their impotence.
Mr Brown can only hope that the final chapter of this tale of two premiers matches less neatly. Few think the LDP can win the election that Mr Aso plans to hold on August 30. Some senior members even fear the crushing defeat that polls suggest could spell the doom of a party that has ruled for all but 11 months of its 53 years in existence.
There is a shared message from all this. Both the LDP and “New Labour” appear bereft of ideas. Japan and the UK face pressing fiscal, social and strategic challenges but, for many voters, it seems their ruling parties are focused more on retaining power than on doing something with it.
Still, electoral defeat has an upside: a spell in opposition can be a chance for a party to rethink what it is for. Many in Japan wish their politics offered clearer choices of policy direction: the LDP and opposition Democratic party are both broad and fractious churches, with much overlap. A retuned LDP with a clear vision of where it wants Japan to go would be an asset to the nation.
It is unlikely that Mr Aso will set the LDP’s post-election course. But party bigwigs should heed those who warn that, having presided over Japan’s transformation into a rich, peaceful and democratic modern nation, the LDP now lacks any obvious purpose.
As the Oriental Economist put it back in January, the LDP has become a “Jurassic party”. “Once an institution, no matter how strong, loses its raison d’être,” the journal declared, “it sooner or later loses its être.”
▲このページのTOPへ HOME > 政治・選挙・NHK67掲示板
フォローアップ: