★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK62 > 585.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
(回答先: 新保守主義・新自由主義なんて言ってみたって、精密な定義なんかありはしない。 投稿者 最大多数の最大幸福 日時 2009 年 5 月 04 日 18:24:23)
「「保守」はあるが、「保守主義」というものはない。
僕は、かつて、若かりし頃、つまり大学紛争や全共闘華やかりし頃、それは左翼全盛の頃だったが、しばしば保守とか、保守反動を自称していたことがあるが、その時、「保守とは何か」「保守反動とは何か」を厳密に考えた上で、保守や保守反動を気取っていたわけではない。ただ左翼嫌い、進歩・革新派嫌いというそれだけの理由から、漠然と保守や保守反動を、イロニーとして、つまり自虐的に、自称していたに過ぎない。あるいは、今ならば、「保守思想家」と言ってもいいかもしれない小林秀雄や福田恒存、あるいは三島由紀夫や江藤淳を、あるいは田中美知太郎や永井陽之助等を尊敬し、彼等の書いた作品や記事を愛読していたが故に、自分もそういう保守思想家になりたいと思っていたために、保守や保守反動を気取っていたのかもしれない。いずれにしろ、僕は、左翼市民運動にも学生運動にも興味がなく、デモ等には一度も参加したことがない、ということが自慢だった。ところが、時は経ち、「一億層保守化」とか「ネット右翼」とかいう言葉が氾濫し、知識人や文化人が好んで「保守思想家」や「保守ジャーナリスト」を名乗り、政治家たちまでが、積極的に「保守政治家」とか「真性保守政治家」を名乗るようになった今、あるいは保守派や保守主義団体のごときものが、頻繁に集会や市民運動を展開し、デモや抗議行動を繰り返す時代になると、しばしば、「おまえは保守ではない」「おまえは左翼だ」と言われる始末である。保守と言われようと、左翼と言われようと別に構わないが、ただ、「イロニーとしての保守」の時代から、「保守とは何か」「保守反動とは何か」が明確に定義され、保守の本質や保守の概念が語られるようになった現代、つまり「イデオロギーとしての保守」の時代への思想的変化の意味は重要である。何が変わり、何が変わらずにいるのだろうか。私見によれば、この「イロニーとしての保守」の時代から「イデオロギーとしての保守」の時代への変化は、「保守」から「保守主義」への変化と言うことができる。少なくとも、「一億総保守化」が言われる現在は、「保守の時代」ではなく、「保守主義の時代」だということが出来る。そこには、厳密な意味での保守は存在しない。保守論壇や保守ジャーナリズムは盛況だが、保守というものは空洞化していると言わざるをえない。保守や保守反動というと、僕にとっては、すぐ思い出されるのが福田恒存や江藤淳だが、彼等は、保守と言うものについてどう考えていたのだろうか。言うまでもなく、福田恒存にも江藤淳にも、「保守とはなにか」「保守主義とはなにか」というような、保守の定義や概念、あるいはその保守の本質に関する議論は、ほとんどないが、わずかに次のような文章が残されているだけである。たとえば福田恒存は、こう言っている。「私の生き方ないし考え方の根本は保守的であるが、自分を保守主義者とは考えない。革新派が改革主義を掲げるようには、保守派は保守主義を奉じるべきではないと思うからだ。私の言いたいことはそれに尽きる。普通、最初に保守主義というものがあって、それに対抗するものとして改革主義が生じたように思われがちだが、それは間違っている。」(「私の保守主義観」『常識に還れ』所収) さらにもう一人の過激な保守派・江藤淳の発言を見てみる。「さて、そこで問題になってくるのは、いったい保守とは何なのか、保守主義とはいかなるものなのか、ということです。保守主義というと社会主義あるいは共産主義、という主義があるように、保守主義という一つのイデオロギーがあたかも存在するかのように聞こえます。しかし保守主義はイデオロギーではありません。イデオロギーがないーーこれが実は保守主義の要諦なのです。(中略)保守主義を英語で言えばコンサーヴァティズムです。しかしイズムがついたコンサーヴーー保守が果たしてありうるのか。保守主義とは一言でいえば感覚なのです。更に言えばエスタブリッシュメントの感覚です。」(「保守とはなにか」『保守とはなにか』所収) ここで、福田恒存や江藤淳が言っていることは、煎じ詰めれば、保守の定義不可能性ということであるように見える。「保守」、ないしは「保守主義」とは、「生き方」「考え方」のスタイルであって、その本質、概念、つまりイデオロギーがあるわけではない、ということである。しかし、現代の保守、ないし保守主義者はそれでは満足しないはずである。彼等は、保守の定義、ないしは保守の理念、つまり保守や保守主義のイデオロギーを必要とするだろう。たとえば、日本の伝統と文化を保守するのが保守である、あるいは天皇、ないしは皇統の存続を願うのが保守である、あるいはまた、憲法改正や教育改革を願うのが保守である、というように。そして極端な場合には、戦後民主主義を擁護する朝日新聞を批判すること、あるいは中国や韓国、北朝鮮を批判すること、反米、反日、歴史観、国家観等の言葉を語り続けること…というような、いくつかの、わかりやすい「お題目」を、集団で唱和することが、保守、ないしは保守主義の本質(イデオロギー)であるという具合に。それこそ、まさしく、「イデオロギーとしての保守」、ないしは「イデオロギーとしての保守主義」ということが出来る。では、保守のイデオロギー化、保守の理論化、保守の概念化、保守の時代から保守主義の時代への転換を推し進めた人はいないのか。いるとすれば、それは誰なのか。僕の考えでは、それは、左翼から保守への転向組である。つまり保守論壇に「遅れて来た保守派」である。たとえば、西部邁や小林よしのり、藤岡信勝等である。彼等が、左翼仕込みの手法を使って、保守陣営を「組織化」、つまり「保守のイデオロギー化」、「保守論壇の左翼化」を成し遂げてしまったと言っていい。そしてイデオロギーとしての保守、つまり保守の「お題目」を、模倣・反復・唱和するだけで、保守や保守主義者が大量生産されることになり、その結果として「一億総保守化」が可能になったのである。今や、保守も保守思想も、そして保守論壇も保守思想家、保守政治家も、全盛時代を迎えているわけだが、しかし、そこには保守はいない。左翼化した擬似保守が氾濫しているだけである。保守が、福田恒存・江藤淳の時代から、西部邁・小林よしのりの時代へと転換することによって失われたものは何か。それは、それぞれのジャンルにおける「作品というもの」を創造するという意欲と才能である。「歴史と伝統を守る…」ことは必要であるが、「歴史と伝統を守る」とは、それぞれの持ち場で、それぞれの作品や生活を、優劣はともかくとして創造して行くことであって、その作品や生活を創造するという作業を怠って、ただ「歴史と伝統を守れ!!!」という保守イデオロギーを大声で叫ぶことではない。」
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20090505/1241475287
▲このページのTOPへ HOME > 政治・選挙・NHK62掲示板
フォローアップ: