★阿修羅♪ > リバイバル3 > 903.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
スマホやノートパソコンを長期間使っていると失明する
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/903.html
投稿者 中川隆 日時 2018 年 8 月 15 日 02:57:48: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: スマホを使っていると記憶力が無くなる 投稿者 中川隆 日時 2017 年 10 月 20 日 07:34:08)

スマホのブルーライトで失明早まる可能性、研究
8/14(火) 13:23配信 The Telegraph
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180814-00010001-clc_teleg-int


 携帯電話やノートパソコンの画面を長時間見続けることによって、失明が早まる可能性があるとする研究論文がこのほど、英オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された。

 米オハイオ州のトレド大学(Toledo University)による新たな研究では、デジタル端末から発せられるブルーライトによって、目の光受容細胞を死滅させる有害化学物質の発生が誘発されることが明らかになった。こうした状態は最終的に、視野の中心部に影響を与える黄斑変性症の進行を早める可能性がある。50歳以上の人々の約7人に1人には、この疾患のなんらかの兆候がみられるが、治療法はまだ見つかっていない。

 同大学のアジス・カルナラスン(Ajith Karunarathne)博士は、「私たちはしょっちゅうブルーライトにさらされているが、眼球の角膜と水晶体はそれを遮断したり反射したりすることができない」と述べている。

 ブルーライトは、他の色に比べてエネルギーが強く、波長が短いため、ブルーライトから受けるダメージは、より大きくなる可能性がある。

 研究チームは、暗い場所でデジタル端末を使用すると、瞳孔が開き、より多くのブルーライトが眼球内に届く可能性があるため、暗い場所での使用は避けるべきだと指摘している。

 黄斑変性症は、網膜にある光受容細胞が死滅することによって引き起こされる。光受容細胞は、感知した光を信号に変えて脳に伝達するためにレチナールという物質を必要とするが、ブルーライトにさらされたレチナールは、毒性反応によって光受容細胞を攻撃するようになる。

 カルナラスン博士の研究チームは現在、日々ブルーライトにさらされると目にどのような影響が出るかについての解明を進めるため、テレビや携帯電話、タブレットなどの画面から発せられるブルーライトの値を測定している。

 ブルーライトから目を守る方法としてカルナラスン氏が推奨するのは、屋外では紫外線とブルーライト両方の遮断効果があるサングラスを着用し、暗い場所でのスマートフォンやタブレットの使用を避けることだ。

「レチナールとブルーライトの結合によって引き起こされる毒性反応を阻止する方法を探し、失明のメカニズムについてより多く学ぶことで、ハイテク機器に囲まれて育つ子どもたちの視力を守る方法を見つけたいと思っている」と同氏は意気込む。

 現代人の平均的なインターネット利用時間は、10年前の2倍に当たる週24時間で、成人全体の5人に1人は、週40時間利用している。利用時間増加の原因の一つは、16〜24歳の若者のネット利用の増加によるもので、この年齢層の利用時間は週平均34.3時間だ。

 英国情報通信庁(Ofcom)がまとめた報告書は、インターネット利用時間の急増はスマートフォンの普及が進んだことが主な原因だとしている。英国のスマホ利用者の数は、米アップル(Apple)が初めて「iPhone(アイフォーン)」を発売した翌年の2008年には人口のわずか17%だったの対し、現在は78%に上っている。【翻訳編集】AFPBB News

「テレグラフ」とは:
1855年に創刊された「デーリー・テレグラフ」は英国を代表する朝刊紙で、1994年にはそのオンライン版「テレグラフ」を立ち上げました。「UK Consumer Website of the Year」、「Digital Publisher of the Year」、「National Newspaper of the Year」、「Columnist of the Year」など、多くの受賞歴があります。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180814-00010001-clc_teleg-int  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-13766] koaQ7Jey 2018年8月16日 00:33:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-17878] 報告

スマホやPCのブルーライトは超危険!目の細胞死滅で失明の恐れも すぐできる予防法
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150602-00010002-bjournal-soci&pos=3
Business Journal 6月2日(火)6時1分配信


「電車内はスマートフォン(スマホ)を見ている人だらけ」「スマホを歩きながら見ている」などという光景はごく当たり前になり、なかにはスマホと顔の間が10cmくらいしか空いていない人も見受けられます。「これでは目を悪くしてしまう」と注意を促す声が大きくなってきました。

 目に悪影響を与える要因としては、ブルーライト(青色光)が指摘されています。ブルーライトはノーベル賞で有名になった青色LEDが出す光だと説明すれば、理解されやすいでしょう。ブルーライトはスマホやパソコンのバックライトに使われていますし、白色LEDにも使われています。

 ブルーライトは目に見える光の中では最も波長が短いため、エネルギーが強いので、目の奥の網膜にまで届いてしまいます。紫外線はブルーライトよりも波長が短くパワーは強いですが、実は角膜や水晶体にブロックされる特性があるのです。ブルーライトが網膜とその中心部の黄斑に届くと活性酸素が発生し、それによって細胞は死滅していくことで加齢黄斑変性症発症の原因になります。

 加齢黄斑変性症はアメリカでは中途失明原因の第1位、日本では第4位で、今後増えると推測されています。網膜の中心部にあって視覚に最も大事な黄斑に障害が起こる疾患で、視野の中心がゆがんだり暗くなったりして見えにくくなり、最悪の場合は失明に至ります。治療法としては「抗血管新生薬療法」「光線力学療法」「レーザー治療」などが行われており、進行したケースではiPS細胞による治療に大きな期待がかかっている状況です。

 このままブルーライトの影響を受け続けると、現在では70歳以上で増えてくる疾患なのに、40〜50代で発症する人が増加する可能性もあると推測されています。

 現時点では、個人がそれぞれ次のような予防的対処を心がける以外にはありません。

(1)スマホは少なくとも顔から40cmは離して使う
(2)スマホのバックライトの明るさは半分以下にして使う
(3)パソコンからもブルーライトは出ているが少ないので、パソコンでできる作業はパソコンで行う
(4)ブルーライトカットメガネ、画面の保護フィルムなどを活用する
(5)ホウレン草など緑黄色野菜を十分に食し、抗酸化物質「ルテイン」をしっかり摂取する。ルテインは黄斑に集まりやすく、ブルーライトを吸収する。

 スマホの契約保有件数は2014年時点で5700万件。あなたの目のために、予防策はすぐにも始めるのが賢明なのではないでしょうか。

(文=松井宏夫/医学ジャーナリスト)

2. 中川隆[-13356] koaQ7Jey 2018年10月19日 17:49:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-19378] 報告

布団で夜中にスマホゲーム 45歳男性が白内障
2017年02月04日 20時41分
https://www.epochtimes.jp/2017/02/26739.html


スマートフォンを暗闇のなかで長時間操作することで、白内障のリスクが高まるという。画像は参考(NEC Corporation of America/flickr)

スマートフォンを暗闇のなかで長時間操作することで、白内障のリスクが高まるという。画像は参考(NEC Corporation of America/flickr)



 「白内障」と聞くと高齢者が患う目の病気というイメージがあるかもしれない。しかし、日本人の2人に1人がスマートフォン(スマホ)を所有する現在、白内障の若年化が進む傾向にある。20代や30代、まれに10代にも症状が見られるようになった。

 白内障は今やお年寄りの病気ではない。台湾に住む45歳の男性は、重度の「スマホ依存症」であり、寝る前はいつも布団の中で携帯電話を操作するのが日課となっていた。ここ5年で急速に視力の低下を感じた男性は病院へ行くと、白内障と診断された。

 中央社の報道によると、特に暗闇でのスマートフォンやPCの使用は、ブルーライトを集中的に浴びる為、目への負担がかなり大きく、近年「若年性白内障」が急増している。

 白内障は通常、老化に伴い水晶体が白く濁ることで視力が低下する病気であり、一般的には60から65歳で発症すると言われている。台湾白内障及びレーシック手術医学会の張朝凱理事長によると、ここ10年で白内障を患う人の若年化が見られ、40歳で発症する割合は5〜10%増加したという。

 日本でも20代や30代で白内障と診断される人が増えている。スマートフォンを操作する際は、ブルーライトをカットするメガネを装着したり、こまめに画面から目を離して遠くを見るなど、目を休ませることを意識した方がよさそうだ。

3. 中川隆[-13356] koaQ7Jey 2018年10月27日 14:05:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-19588] 報告

「寄った両目が元に戻らない!」スマホ依存で…子どもの斜視が増加か
10/27(土) 7:12配信 読売新聞(ヨミドクター)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00010000-yomidr-sctch


若倉雅登 井上眼科病院名誉院長

 秋は学会シーズンです。先日、専門分野が私と重なる兵庫医科大学特任教授の三村治さんの講演を興味深く聞きました。子どもの急性内斜視が増えているという話でした。急性内斜視では、両目が内側に向いたまま戻らなくなる、つまり遠くを見ても目が寄った状態のままになります。

 以前は私も小児眼科を扱っていましたが、近頃は「心療眼科外来」が多忙になって、しばらく目を離しているすきに状況が変化していました。当院の小児担当者に聞いてみると、やはり最近明らかに急性内斜視が増えているとのことでした。
.


「寄った両目が元に戻らない!」スマホ依存で…子どもの斜視が増加か


イメージ


韓国で研究論文、日本でも同じ傾向か

 原因のひとつは、小中学生がスマートフォンに依存するようになったからだという論文が、2016年に韓国の施設から発表されました。それは、7歳から16歳までの12例(男5人、女7人)の報告です。これによりますと、この12例の内斜視は従来とは少し異なる特徴を持っていました。まず全員が過度なスマホ使用者(過去4か月以上にわたり、1日4時間以上使用)で、1日平均の使用時間は6時間、しかも30センチ以内の距離で画面を見ていました。うち9例は遠くを見るといつも、あるいは時々、水平複視(一つのものが横に離れて二つに見える)になりました。8例は軽度から中等度の近視、残りはごく軽い遠視で、適切な矯正レンズを装用すれば、どの目も1.0以上の視力が出ています。

 近いところを見るとき、人は輻湊(ふくそう)といって両目を寄せます。通常、遠方を見るときは輻湊を解除するので、寄っていた目が元に戻るのですが、これらの例では戻りにくいのです。若い人は、目を寄せる動きを促す脳からの指令が強いと考えられ、それゆえに輻湊が続くと指令を解除することが難しくなり、このような現象が生じてしまう可能性があります。
.

スマホの使用をやめたら改善…手術や薬剤注射を行う場合も

 韓国の論文では、スマホを1か月間使わないように指示したところ、斜視角度は全員減少したということですが、5例は手術が必要でした。

 三村さんは、ボツリヌスという麻酔作用のある薬剤を内直筋(眼球についている筋肉のひとつ)に少量注射することで改善させうるとの報告をしていますし、私どもの施設でも、この方法や手術での治療を行う機会が増えています。

 しかし、治療よりも、そういう症例を出さないことがより大切でしょう。

 韓国の論文は英国の眼科誌に発表されたのですが、それを受けて英国の高級紙デイリー・テレグラフでは、この内斜視の話とともに、スマホによる子どもの精神活動への影響や、精子数減少との関係などが記事で取りあげられています。日本でも近年、スマホ依存による学業成績の低下、睡眠障害、暴力などが大きな問題として提起されています。

 韓国のみならず、日本でも若い人のスマホ依存、スマホ中毒は、国をあげて考えなければいけない喫緊の問題だと思います。

4. 中川隆[-13355] koaQ7Jey 2018年10月27日 14:07:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-19588] 報告


2015年10月27日
20、30歳代に「スマホ老眼」
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20151027-OYTEW52672/?from=yh


「酷使でピント合いにくく」


メガネスーパーは3年前から、手元の視力を測る検査を、全ての購入者に行っている。老眼症状を訴える若い世代も利用している(東京都港区のメガネスーパー「DOCK白金台本店」で)

 20、30代なのに手元が見にくいといった老眼のような症状に悩む人が増えている。スマートフォンなどが関係しているとみられ、「スマホ老眼」と呼ばれている。新たな現代病という指摘もあり、目の酷使に注意が必要だ。

 「ふと腕時計を見たり、電車の中で路線図を確認したりするときに、文字がぼやけて判読しづらくなった」

 東京都内の商社に勤める男性(29)は話す。症状が出るのは主に夕方。週末に向かうにつれ、見づらさを感じる時間が増えるという。

 職場でパソコンを使うほか、外回りの際もスマホでのメール確認や情報収集に余念がない。仕事が終わっても、スマホは手放せない。

 近くのものにピントが合わないとは、まるで老眼のよう。年を重ねた人がなるものと思っていたが、こうした若者はほかにもいるのだろうか?

 みさき眼科クリニック(東京都渋谷区)院長の石岡みさきさんは「確かに増えている。医学用語ではないが、いわゆるスマホ老眼で、目の酷使が原因」と話す。

画像の拡大

 「手元が見づらい」「日によって同じ場所にあるものが見えたり、見えなかったりする」など、老眼の初期症状のような悩みを抱える20、30代の来院者は、2、3年前まで月に2、3人だったが、今は10〜20人。視力には特段の異常はないが、ピント調節がスムーズに行えないのが特徴だ。

 近くを見る際は、毛様体という筋肉の働きで、レンズの役割を果たす水晶体の厚さを変える=イラスト参照=。老眼は加齢に伴い、水晶体が硬くなったり、毛様体が衰えたりして、ピント調節ができなくなる現象。40歳ぐらいから兆候が出る。

 一方、スマホ老眼は、医学的には「調節緊張」と呼ばれる症状だ。近くを見続けるなどした結果、筋肉が凝って、ピント調節ができなくなる。老眼ではなく、症状は一時的なことが多いが、重篤化すると、ピントが固定されたままになることがある。

 石岡さんは「パソコンでも同様の症状は起こるが、スマホの場合、短い距離で、小さな画面内の文字を凝視するため、よりなりやすい」という。

 眼鏡業界紙を発行する眼鏡光学出版(東京)が、眼鏡を日常的に使っている1万人に視力の状況を尋ねたところ、老眼の症状を訴える若者(10代後半〜34歳)は、2012年の0・5%から、13年には6・7%に急増した。スマホ老眼との関連は定かではないが、スマホの世帯保有状況が40%台から一気に60%台に達した時期に重なる。

 眼鏡チェーンも老眼予防を呼びかけている。ビジョンメガネ(大阪府守口市)は今年、老眼予防につながるとされるストレッチや食事を紹介する社員向けマニュアルを作成。一部店舗で老眼症状のある来店者への助言に活用している。メガネスーパー(神奈川県小田原市)は今年、目の緊張をほぐすリラクゼーションルームを併設した新形態の店を都内に開いた。

 国際医療福祉大学熱海病院眼科講師の田野貴俊さんは「生活に溶け込んだスマホやパソコンが新たな現代病をもたらしているといえる。長時間の使用を控え、目のケアに関心を持ってほしい」と話している。

子どもへの影響心配


 桃山学院大学教授(健康教育学)、高橋ひとみさんの話

 スマホ、パソコン、タブレット、ゲーム機。現代は目の近くで用いる機器であふれ、老若男女が長時間見つめている。目にとっては、今まで経験したことのない過酷な社会だろう。目への影響だけでなく、心身のバランスを崩したり、仕事や学習能率の低下につながったりするケースもある。特に心配なのは子どもへの影響。手元を見る際のピント調節能力が弱っている可能性があるので、学校で行う視力検査には、「遠見」(測定距離5メートル)だけでなく、「近見」(同30センチ)も加えるべきだ。

休憩とって遠くながめる


画像の拡大

 スマホ老眼の対処法を、国際医療福祉大学熱海病院講師の田野貴俊さんに聞いた。パソコンやスマホを1時間続けたら10〜15分休み、遠くの景色をながめる。立体的で、奥行きのある風景画などを見るのも良い。目を温めると、疲れを取る効果がある。「症状が改善しない場合は眼科を受診してください」

「現代病」ほかにも


 ◎取材を終えて スマホ老眼以外にも、スマホに関係するとされる「現代病」はいろいろあるようだ。スマホ首(首のこり)、スマホ指(指の痛み)、スマホ巻き肩(肩が前方に出る、肩のこり)……。通勤時や休憩中、妻子が寝た後など、自身を顧みると、特段の目的もなくスマホをいじっていることは多い。スマホが普及して、まだ数年。今後どんな「現代病」が登場するか分からない。適度な距離、時間、頻度を保って活用したい。

5. 中川隆[-9600] koaQ7Jey 2019年6月16日 14:44:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2874] 報告

スマホ 内斜視に影響 8割 使用と関連/中止で改善も 2019年6月16日


内斜視などの研究報告があった日本弱視斜視学会と日本小児眼科学会の総会=14日、浜松市中区で

◆浜松医大グループ発表


 日本弱視斜視学会総会と日本小児眼科学会総会の合同学会が十四日、浜松市中区のアクトシティ浜松であり、浜松医科大の佐藤美保病院教授らの研究グループは、短期間に片方の目の瞳が内側に寄って左右の視線がずれる「急性内斜視」について、子どもや若者の間でスマートフォンなどの過剰使用が影響している可能性があると発表した。


 浜医大や国立成育医療研究センターの研究グループは、両学会の眼科医千八十三人を対象に急性内斜視とスマホなどのデジタル機器の関連についてアンケートを実施し、三百六十九人から回答を得た。


 このうち、昨年一年間に五〜三十五歳の急性内斜視の患者を診察した眼科医は百五十八人。その八割近い百二十二人がデジタル機器の使用が発症に関連したと思われる症例があったと答えた。三十七人はデジタル機器の使用を中止すると症状が改善した患者を診た。


 研究グループは今後、患者やリスク因子を詳しく調べ、因果関係を明らかにするという。 (坂本圭佑)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201906/CK2019061602000131.html

6. 中川隆[-9233] koaQ7Jey 2019年7月02日 15:03:31 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3355] 報告
「あの病気」、原因は意外にも目にあった/msnニュース
岡村 繁雄
2019/07/01 11:15
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e3%80%8c%e3%81%82%e3%81%ae%e7%97%85%e6%b0%97%e3%80%8d%e3%80%81%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%af%e6%84%8f%e5%a4%96%e3%81%ab%e3%82%82%e7%9b%ae%e3%81%ab%e3%81%82%e3%81%a3%e3%81%9f/ar-AADF6Z9?ocid=iehp#page=2

目は「脳に送られる情報の約8割」を得る器官。では、視力低下によって得られる情報が減るとどのような不調が起こるのか。「目の病気」のプロフェッショナルである医師2人に話を聞いた。「プレジデント」(2019年7月19日号)の特集「眼医者、メガネ屋のナゾ」より、記事の一部をお届けします――。

物覚えがよくなる、うつ傾向が改善する人も
「最近の目と脳の関連に注目した研究では白内障による視力の低下が、認知症にも関連しているらしいことがわかってきました。脳に送られる情報の約80%が目を通して入ってくるといわれます。その通り道である水晶体が十二分に役割を果たせないと脳の認知機能が低下する可能性は十分考えられるわけです」

こう話すのは、松本眼科角膜センターの加治優一医師。そもそものきっかけは、筑波大学と自治医科大学、群馬大学と共同で行ったアルツハイマー病とアミロイドβというタンパク質の研究だった。認知症を引き起こす原因の約6割を占めるというアルツハイマー病では、脳内にアミロイドβが蓄積するが、これと同じように白内障の濁りのなかにもたまることがわかった。

そこから加治医師らは「白内障の手術をすることで認知症が改善するのではないか」との仮説を導き出したという。白内障は加齢などによって目のレンズである水晶体が濁る病気で、目の前の物がかすむとか、二重に見えるといった自覚症状がある。早い人なら40代から見受けられ、50代になると約半数の人が発症し、80代ではほぼ100%というデータもある。手術は、いたってシンプルで、濁った水晶体を取り除き、そこに眼内レンズを挿入するのだが、濁りが取り去られることで見えづらさは劇的に解消する。

「確かに表情が豊かになり、動作も生き生きとしてくる人が多いのです。新たに趣味を持ちはじめたという人たちもいました。それだけでなく、手術をした後に、物覚えがよくなったという声も聞きますし、うつ傾向が改善しているようだといったことも報告されています」(加治医師)

「脳そのものが喜んでいる感じ」
目は人間が光を受容して脳に伝達する唯一の器官だ。外から入る光が水晶体によって屈折し、網膜に像を映す。そこで電気信号に変換された視覚情報はまず、脳の後頭葉・視覚野に達し、色、形などを処理する。その後、記憶、言語の理解などをつかさどる側頭葉、空間の知覚などを行う頭頂葉に分かれ、これが再度、前頭葉で統合されて、「映像」として認識される。

白内障の手術がうまくいって周囲がはっきり見えるということは、それだけ脳にいく情報量が増えたことを意味する。加治医師らは1年ほど前に、脳の血流を測る光トポグラフィーを用いた「白内障手術後の脳血流変化の測定」を実施した。すると、後頭葉だけでなく前頭葉の血流も増加しているという実験結果を得たのだ。

「手術から3カ月ないし半年が経過した平均年齢76歳のアルツハイマー病患者の男性4人と女性9人、合わせて13人を対象に行いました。例えば、75歳女性の場合、視力が右0.3から1.0、左0.2から1.0になりました。見える世界が変わったという心理的効果もあるのでしょうが、私の印象としては脳そのものが喜んでいる感じです」(加治医師)

このことからも、白内障のみならず緑内障や加齢黄斑変性のような目の病気が、認知機能低下の要因になることが推測できる。

一方、過度な目の疲れも体調不良につながっていく。現代人が、そのビジネスシーンで受けるストレスやリスクは、一昔前とは比べものにならないほど高くなっている。日々の仕事でも長時間、パソコンやスマホの画面と向き合う。目の酷使は疲れ目ばかりでなく目の病気まで発症してしまう危険性もある。

症状としては、目が重く、ピントが合わない、涙が出る、目の奥が痛くなるなどがある。さまざまな原因が指摘されているが、ブルーライトもその1つ。これは、パソコンなどの液晶画面から発せられる青い光で、太陽の光にも含まれている。

疲れ目を甘く見てはいけない
「このブルーライトを必要以上に浴びると、目が疲れるだけでなく、体調に悪影響があります。人体はサーカディアンリズムと呼ばれる生理機能で、約24時間周期の体内時計に従って恒常性を維持しています。ところが、夜間や就寝前にパソコンや携帯端末を使いすぎると、このリズムが狂い、体内時計が朝だと判断してしまうのです。そのため眠りにくくなります。そんな状態が長く続けば不眠症になります」

疲れ目と不眠症の関連性をこう説明するのはおおたけ眼科つきみ野医院の綾木雅彦院長。

とはいえ、現在の苛酷なまでの就労環境から逃れることはなかなかむずかしい。人によっては複数のパソコンを使いこなし、社内および社外の人とのコミュニケーションも口頭や電話よりもスマホだ。働いていれば、常にそうしたリスクに自分の目をさらし続けるわけだ。

「疲れ目といっても、決して甘く見てはいけません。サーカディアンリズムが不調になると、海外旅行における時差ボケのように昼夜が逆転した状態になってしまうわけです。起床すれば、自然に分泌されるアドレナリンがなければ活力は出ません。当然、意欲も湧かず、満員電車に揺られて出社しても仕事モードには切り替えられず、上司や同僚から『あいつはヤル気がないな』といった目を向けられることでしょう。サラリーマンにとって致命的なマイナスです」(綾木院長)

ドライアイの患者も多く足を運んでくる
綾木院長のもとには、目の渇きやかゆみを訴えるドライアイの患者も多く足を運んでくる。電子端末の画面を凝視することでまばたきの回数が減り、角膜に涙が行き渡らず起こる。そうなると目の表面が乾燥して、角膜も傷つきやすくなり、さらに症状が悪化する悪循環に陥ってしまう。

「コンタクトレンズの装着によるドライアイの患者さんも確実に増えています。痛みなどの自覚症状のつらさもさることながら、私の研究でわかってきたのは、集中力の低下を招きやすいということです。さらに、睡眠障害やうつ症状の発生も心配しないといけません」(綾木院長)

いずれにしても仕事や生活をするうえで目はかけがえのない器官だといっていい。だからこそ、目の病気にかかると、そのありがたさが身に染みて感じられる。40代も後半に差しかかるようになったら、少なくても1年に1回は専門医の検査を受けたほうがよさそうだ。
加治優一(かじ・ゆういち)

 

7. 中川隆[-8937] koaQ7Jey 2019年7月21日 06:08:15 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3763] 報告

スマホの見過ぎ影響? 子供に急増「後天性内斜視」
7/20(土) 22:43配信 テレビ静岡NEWS
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190720-00010000-sut-l22


1日5時間以上スマホでゲームをしていた


最初は“目が寄っている”とは気付かなかった

「最初に気が付いたのは学校の時計が2つに分かれて見えた時です。最初は目が寄っているとは気づかなかった」

愛知県に住む、高校3年生の男子生徒Aさん。2年前の高校1年生のころ、目の見え方に異常があることに気づきました。


高校3年 Aさん
「最初は時々でした。近くは全く大丈夫なんですけど、遠くを見るときはずっと二重に見えている感じです」

医師の診断は『後天性内斜視』。瞳の位置が内側にずれてしまう症状です。
.


スマホの見過ぎ影響? 子供に急増「後天性内斜視」


黒板の上に2つ目の時計が見えていた高校生


ある日教室の時計が2つに見えて“恐怖心”

Aさんにどのように見えるのか、絵に描いてもらいました。

(教室の黒板周辺に2つの時計を描くAさん)

高校3年・Aさん
「本当の時計は黒板の右上にあるんですけど、一番ひどいときは右目で黒板の右上の時計、左目で黒板の中央上にあるのが両方が見えました。恐怖心は、ものが二重に見えるのでその症状が怖かったです」
.


スマホの見過ぎ影響? 子供に急増「後天性内斜視」


浜松医科大学付属病院・佐藤美保病院教授


高校生や大学生の「斜視」が増加 脳からの信号に異常

1日5時間以上、スマートフォンでゲームをしていたというAさん。スマートフォンの長時間使用が、原因ではないかと診断されました。

浜松医科大学で調査をしている佐藤美保医師は、ここ数年、高校生や大学生の患者が増えたと考えています。

浜松医科大学付属病院・佐藤美保病院教授
「両目で見ようとすると視線がそろわず、内側に寄っているのを急性内斜視(後天性内斜視)といい、それぞれの目はちゃんと動くのに両目で見たときそろわない。脳から目に行く信号が異常になっていると考えています」

原因はまだ特定されていませんが、佐藤医師は患者がスマートフォンを長時間使用している傾向にあることに注目しました。

佐藤医師
「本人や家族の話によるとスマートフォンを長時間していたり、パソコンを長時間見ていた。そういった後から悪くなったり、たくさんやると調子が悪いということです」
.


スマホの見過ぎ影響? 子供に急増「後天性内斜視」


瞳の位置が内側に寄ってしまい自分の力では戻せなくなる


「手術」を選択した高校生Aさん

高校生のAさんの母親は、症状が出た半年後に相談を受けました。スマートフォンの使用を控えさせましたが、それでも完治せず手術をすることになりました。

Aさんの母
「スマートフォンの見すぎで目が悪くなる感覚はあったんですけど、斜視になるという認識はなかったです。高校生に『そんなことばかりやって』と言っても仕方ないので、やっているなと言うくらいで野放しにしすぎました。もしこの子が目が悪くて将来就きたい職業に就けなかったら…。そんなことがあっては困るので、きれいさっぱり治そうと手術に踏み切りました」

子供は永久的に遠近感が失われる恐れ

飛行機のパイロットを目指すAさん。手術後はゲームをやめ、なるべく目を休めるよう心がけています。今ではものが二重に見えることはなくなりましたが、生涯にわたって治らない恐れもあります。

佐藤医師
「大人であれば斜視を治せば、もとのように視力もよくなるし遠近感もとらえられるんですけど、子供がなったほうがあとが大変。永久的に視力が悪くなってしまう。立体視といって両目で遠近感を取る能力が永久に失われる恐れがあります」

今や生活には欠かせないスマートフォン。しかし、目に負担をかけすぎると、思いもよらぬ疾患につながる可能性があります。自分の使い方をもう一度見直して、スマートフォンとの付き合い方を考える必要があります。

8. 中川隆[-15245] koaQ7Jey 2019年11月30日 13:54:26 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-2317] 報告

「ブルーライトって目にどのくらい悪い?」に、専門医が「とにかく野菜を食べて」と答える理由 2019/11/30

 放置すれば失明する――。

「黄斑変性」という病気をご存じだろうか。最初は「モノが歪んで見える」「視野の一部が見えなくなる」という症状から始まって、次第に悪化し、最後には視力がなくなってしまう。

 そんな恐ろしい病気の予防に、ある“野菜”に含まれる成分が効果を発揮することが、世界的な研究で認められている。

 いまこの記事を、パソコンで読んでいる人もスマホで読んでいる人も、決して他人事ではない黄斑変性。しかし、これを読み終える頃にはあら不思議。なぜか野菜が食べたくなって、スーパーの野菜売り場に走るか、近所のコンビニで野菜ジュースを買って、家に帰るのももどかしく、お店の前で立ち飲みしてしまうことでしょう。


©iStock.com© 文春オンライン ©iStock.com
「黄斑変性」は失明原因の第4位にランクイン

 まずは今回のテーマである「黄斑変性」という病気について説明する。

 眼球の一番奥にあって、角膜と水晶体を通して入ってきた光を受けるのが、カメラでいうフィルムの役割を担っている「網膜」。この網膜の中心にあって、視力を作り出す部位が「黄斑」だ。

 この黄斑の細胞が加齢などにより劣化(変性)すると、正しい画像が得られなくなる。歪んで見えたり、一部が欠損するなどの視力障害が起きる。これが黄斑変性だ。

 黄斑変性の原因が「加齢」の時は「加齢黄斑変性」という。なかでも日本人に多い「滲出型加齢黄斑変性」では、黄斑の付近に新しい血管がモヤモヤッと生えてきて浮腫、つまり「むくみ」を起こす。これによってモノが見えづらくなり、悪化すると失明に至ることになる。原因は加齢ばかりではなく、最近は若い人でも光を浴びることで目の酸化が進み、加齢に似た黄斑変性を起こすことがある。

 黄斑変性の原因が「加齢」の時は「加齢黄斑変性」となるが、原因は加齢ばかりではない。若い人でも紫外線などの光を浴びることで目の酸化が進むと、黄斑の付近に新しい血管がモヤモヤッと生えてきて浮腫、つまり「むくみ」を起こすのだ。これによってモノが見えづらくなり、悪化すると失明に至ることになる。現在日本での失明原因の第4位が黄斑変性。ちなみに首位は緑内障、2位は網膜色素変性、3位は糖尿病網膜症だ。

一度傷んだ黄斑は元に戻すことができない

 あらゆる光は黄斑の酸化を助長するのだが、とりわけ危険なのが、先に触れたスマホやパソコンが発する「ブルーライト」なのだ。

 劣化した黄斑変性をiPS細胞を使って再生させる研究が進んでいるが、そうでもしない限り一度傷んだ黄斑は元に戻すことができない。新生血管に特殊な薬物を投与し、そこに向けてレーザーを当てる「光線力学治療」や、新しい血管を作り出す「VEGF」という物質の活動を抑え込む薬を注射する「抗VEGF治療」もあるが、これらの治療は傷んだ黄斑を再生することはできない。スマホが手放せないのであれば、積極的に予防策に打って出るべきだろう。

黄斑へのダメージを軽減する「ルテイン」とは?

「医療」と「健康食品」は仲が悪い。医療者が健康食品を毛嫌いする理由は、健康食品そのものを嫌うというよりは、あたかも病気が治るかのような表現で売ろうとする一部の悪質な業者への嫌悪感がそうさせるようだ。

 そんな中、医師が、というより医療界が積極的に摂取を勧めるサプリメントがある。「黄斑変性」という、放置すれば失明に至る目の病気の予防に役立つというサプリメント。その主成分は「ルテイン」という天然色素成分だ。そのメカニズムを、総合病院聖隷浜松病院眼科部長の尾花明医師に訊ねた。

「黄斑はその名の通り黄色いのですが、この黄色の正体が“黄斑色素”という色素成分。目に入ってきたブルーライトなどの光に対して、この黄斑色素が作用することで黄斑の酸化が進まないようにできているのです」

 つまり、モノを見るためには光は大事だが、そのために黄斑は一定の犠牲を強いられ、そのダメージを少しでも小さくするために存在するのが黄斑色素――ということのようだ。

 黄斑色素は、生まれたばかりの赤ちゃんの目にはわずかしか存在しない。母乳や食事などで少しずつ蓄えられていく。こうして、体内に黄斑色素を作っていく上で、最も重要な成分となるのがルテインなのだ。

「ルテイン」はカロテノイドの一種で、さらに1000を超える種類があり、ニンジンなどに含まれるβカロテンや、トマトに含まれるリコペンなどが有名だ。

 そんな中でルテインは、体の中でも特に「目」に多く存在する色素。自然界では緑黄色野菜や卵黄などに含まれているが、とりわけ豊富に含んでいるのがホウレンソウとケールなのだ。黄斑色素にはルテインの他に「ゼアキサンチン」という色素もあって、これがルテインと一緒に働いて神経細胞を守っている。ゼアキサンチンはコーンやパプリカに多く含まれている。

「ホウレンソウなら1日当たり2束を食べると、必要量のルテインが摂取できます。ケールだと“青汁”が有名ですが、私が知るところでは、青汁は商品によってルテインの含有量にばらつきがある。青汁を飲んでいるから安心、とは言い切れないかもしれません」(尾花医師、以下同)

すでに黄斑変性になっている人はより効率的に

 まだ黄斑変性のない人が、予防のためにホウレンソウを積極的に摂るのはいいことだ。しかし、すでに病気の兆候がある人は、より効率的にルテインを摂取する必要がある。そこでサプリメントの利用が提唱されるようになっていったのだ。

「片方の目が加齢黄斑変性でもう片方が黄斑変性の前駆病変(前段階)の人、あるいは両方の目が黄斑変性の前駆病変の人にルテインのサプリメントが有効、というエビデンス(科学的根拠)があります。ただし、すでに黄斑変性になっている人に対する治療効果という点でのエビデンスはない。だから医薬品ではなくサプリメントなのです。一応の販売基準があって、眼科クリニックでは窓口で、病院では院内の売店でのみ販売が許されている。似たような商品がドラッグストアでも売られていますが……」

 繰り返すが、このサプリには治療効果は認められていない。あくまで予防が目的の商品なのだが、「すでに黄斑変性になっている人にも、理論的に考えると何らかの効果があるはず。飲んでおいて損になることはない」と尾花医師はいう。

「それより……」

 と尾花医師は続ける。

「スマホで『文春オンライン』を読んでいる人が、将来の黄斑変性を予防するのであれば、サプリよりも普段の食事で野菜を摂取するほうが望ましい」

日本人の深刻な「野菜不足」をデータ化できる

 日本人は「ルテインがいい」と聞くと、それだけを集中して取ろうとする。ホウレンソウばかりを毎日食べていればいずれ飽きて続かなくなる。それよりは、ホウレンソウに限定することなく、色々な野菜を積極的に食べるほうがよほど効果的。「要はバランスが大事なんです」と尾花医師は言う。

「ルテインはホウレンソウ以外にも小松菜やブロッコリーなど様々な野菜にも含まれています。日頃から野菜を食べる人は、それなりの量のルテインも摂取できているもの。でも、実際問題として、日本人の野菜不足は深刻です」

 そこで尾花医師は、アメリカのベンチャー企業と共同研究を進め、ある測定器を開発した。その名も「ベジメータ」というこの機械。野菜摂取量の過不足をカロテノイドの量から簡単に測ることができるのだ。

 左の中指を機械に挿入して10秒待つと、指先の皮膚カロテノイドの量が測定され、そこから全身のカロテノイドの量が数値化して表示される仕組みだ。

「986人のデータを元に設定された5段階評価の中のどこに入るかが判定される。今後はさらにデータを集めて、より詳細な判定基準を作っていく予定です」

野菜不足は、黄斑変性だけの問題ではない

 このベジメータ、現在は一部の医療機関の他、スーパーの野菜売り場や健康食品店の店頭などに置かれている。尾花医師のいる聖隷浜松病院では、健診や人間ドックにもこれを取り入れ、データを元に野菜不足解消を呼び掛ける活動に力を入れている。

「野菜不足解消は、黄斑変性だけの問題ではありません。ルテインが目と脳に多く存在することは以前から分かっていましたが、最近の研究では、認知症予防など脳の機能との関係性を示す研究結果が出始めています。特に子どものルテイン摂取量を増やすと計算能力が高まる、という興味深い報告も出てきており、世界的に注目を集めています」

 それを聞いた記者は、あわててベジメータを試してみた。しかし結果は予想通り、最低ランクの「E判定」。

受験生時代の模擬試験の結果を思い出して切なくなった。

 この日を境に、狂ったように野菜ばかり食べています。

(長田 昭二)
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e3%80%8c%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%a3%e3%81%a6%e7%9b%ae%e3%81%ab%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%84%e6%82%aa%e3%81%84%ef%bc%9f%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%80%81%e5%b0%82%e9%96%80%e5%8c%bb%e3%81%8c%e3%80%8c%e3%81%a8%e3%81%ab%e3%81%8b%e3%81%8f%e9%87%8e%e8%8f%9c%e3%82%92%e9%a3%9f%e3%81%b9%e3%81%a6%e3%80%8d%e3%81%a8%e7%ad%94%e3%81%88%e3%82%8b%e7%90%86%e7%94%b1/ar-BBXxnsw?ocid=ientp

9. 中川隆[-7982] koaQ7Jey 2021年1月21日 12:19:44 : jbp26dqTF6 : dUN0QjhOZ1ZiNWc=[24] 報告
21世紀で、もっとも恐ろしい記事 インターネットを使うと脳の発達が止まる!
2021年01月20日
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1379.html

 「224人の子供たちの脳」を3年追って見えたスマホの脅威 1/20(水)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/a2ba80f26a4da20df1b7d92fd5e163b4f6b12bb7

今、アンデシュ・ハンセン博士による『スマホ脳』が日本で話題を呼んでいます。スマホを長時間使用したことで成績が低下してしまった子どもたちの脳には、いったい何が起きているのでしょうか? ? 東北大学加齢医学研究所の所長、川島隆太氏が上梓した『最新研究が明らかにした衝撃の事実――スマホが脳を「破壊」する』を一部抜粋・再構成してお届けします。

 私は東北大学加齢医学研究所で、2008年より認知機能発達寄附研究部門も主宰しています。この部門では、健康な児童・生徒の認知機能と脳の発達、発達障害を持つ方々の認知機能と脳の発達について研究を続けています。

 この寄附研究部門の研究の1つとして、脳構造のMRI画像解析による脳発達研究を行っており、横断的調査による児童・生徒の日常生活習慣と認知機能や脳形態の関係の解析、3年間の追跡調査による日常生活習慣と認知機能発達や脳発達の関係の解析を行ってきました。

■驚くべき結果が得られた

 その中で児童・生徒の3年間の脳発達とインターネット利用頻度の関係を解析し、驚くべき結果を得ることになりました(文献1)。

文献1:Impact of frequency of internet use on development of brain structures and verbal intelligence: Longitudinal analyses. Takeuchi et al., Human Brain Mapping 2018 (DOI: 10.1002/hbm.24286)

 図1をみてください。脳の模型図に色がついています。図のAは脳の模型を右横からみたものです。前方(額側)が図の右側、後方が図の左側にそれぞれあたります。図のBは同じ脳の模型を左側からみた図で、前方が左側、後方が右側に対応します。


sumaho01.jpg


 仙台市在住の5歳から18歳の児童・生徒224名の3年間の脳発達の様子を、MRI装置を使って観察しました。

 図で赤い色のついている領域は、インターネット習慣が多いことが原因で大脳灰白質体積の増加(発達)に遅れが認められた領域を示します。赤の色が濃いほど、遅れの傾向が強いことを示します。

 大脳灰白質とは、大脳皮質とも呼ばれ、神経細胞層を意味します。脳の活動は、神経細胞が活動し、その電気的な情報が他の神経細胞に伝わることで成立します。大脳灰白質体積が増加するということは、脳活動がより高度に成長していくことにつながっているのです。

より専門的にいえば、大脳の場所ごとに発達のスピードやタイミングは異なるのですが、いずれにせよ成長に伴う大脳灰白質の発達に抑制がかかっているのであれば、事態は非常に深刻です。身体で譬(たと)えれば、成長期の子どもたちの身体の発達が3年経過してもほとんど認められないことと同じなのです。

 実験方法の概略ですが、一度目のMRI検査時に、その時のインターネット習慣をアンケート調査で調べました。そして3年後にもう一度MRI検査を行い、3年間の脳発達に伴う大脳灰白質体積の増加を計算しました。インターネット習慣に関しては、「使わせない」「まったくしない」「ごくたまに」「週に1日」「週に2〜3日」「週に4〜5日」「ほとんど毎日」の7群に分けました。そして1回目に調査したインターネット習慣が3年間の脳発達に与える影響を統計的に検証しました。

 すると1回目の検査時では、大脳灰白質体積に群間差はなかったのですが、3年後にはインターネット習慣に応じた発達の差が認められたのです。

 図2をみてください。これは個人のデータをプロットした(グラフの中に書き込んだ)ものです。点線は平均値を示します。横軸はインターネット習慣(7群)、縦軸は3年後の全脳の灰白質体積(cc)の増加を表します。統計処理にあたっては、家族の数、家庭の年収、両親の教育歴、居住地、睡眠時間、頭蓋容積の影響が結果に反映されないようにしています。


sumaho02.jpg

 データ解析について詳細に説明すると専門的になりすぎるので、具体的なことを知りたい方は原著論文(文献1)を読んでみてください。

■毎日ネットを使用する子どもの脳

 インターネット習慣がない、あるいは少ない子どもたちは、3年間で全脳の灰白質体積が増加しているのに対して、ほぼ毎日インターネットを使用する子どもたちの全脳の灰白質の発達に注目すると、増加の平均値はゼロに近く、全脳の灰白質の発達が3年間でほぼ止まっていることがわかります。

  もう一度図1をみてください。大脳灰白質の発達が特に悪くなっている領域に色がついています。前頭葉、側頭葉、小脳など多くの領域に悪影響が出ていることが読み取れます。

 もちろんこのデータはインターネット習慣との関係をみたもので、スマホ習慣との関連を直接調べたものではありません。ただ内閣府のデータをみても中学生の65.8%、小学生では40.7%がスマホを使ってインターネットを利用していることがわかっていますので、スマホ使用との関係があることが推測できます。

 ところで認知機能、すなわち脳の機能は、大脳灰白質の体積だけで決まるわけではありません。情報処理機器としての「脳」を考えると、神経細胞のネットワーク自体が大事だという考え方もあります。そこで神経細胞のネットワークの部分、すなわち神経線維層である大脳白質の3年間の発達に関しても、MRI画像で同様に調べてみました。

 図3をみてください。この図は脳を3方向から断面にしたものです。Aが脳を横に切った図。向かって左が左脳であり、上は前方に対応しています。Bは脳を縦に切った図。向かって右が前方に対応しています。Cは脳を水平方向に切った図。上半分が左脳で下半分が右脳であり、そして右側が前方ということになります。

sumaho03.jpg


■ネットの使用頻度が高いと悪影響

 色のついている部分は、3年間の脳の成長を追跡した結果、インターネット習慣が多いほど大脳白質の発達が統計的に有意に遅くなっていると判断された領域です。MRI画像上、局所の白質密度が3年間の成長で増えていない、すなわち成長に伴う白質の発達が認められない領域を意味しています。

 インターネット使用の頻度が高いと、大脳灰白質や小脳内を結ぶほとんどの神経線維の発達に悪影響が出ていることがわかります。

 図4の見方は図2と同じです。横軸はインターネット習慣、縦軸は3年後の全脳の白質体積(cc)の増加を表す指標(統計処理後の指数)です。大脳全体でみても、インターネット習慣が多いと白質の発達が悪くなることがわかります。ほぼ毎日使う群では、3年間でほとんど発達が認められません。


sumaho04.jpg

 この調査では子どもたちの知能指数を、16歳以上の被検者では世界標準の知能検査であるWechsler Adult Intelligence Scale-Third Edition (WAIS-III)で、それ未満の被検者では同じく世界標準の知能検査であるWechsler Intelligence Scale for Children-Third Edition (WISC-III)を使って計測しています。その結果、インターネット習慣の頻度が高いと、3年の間に言語性知能が低下することもわかりました。

  スマホ使用が学力を低下させる原因が、何となくみえてきました。おそらくスマホによる頻回のインターネット使用によって、脳発達自体に障害が出ていたと思われるのです。

 前述のデータをそのまま当てはめて考えると、スマホを毎日高頻度に使う子どもたちの脳は、3年間という期間でみると大脳全体の発達がほぼ止まってしまっていたため、勉強しようがしまいが、睡眠を充分にとろうがとるまいが、学力が上がらなかったと推測できます。

■スマホが破壊していたのは学力ではない

 極端な話かもしれませんが、例えば中学3年生で考えれば、スマホを1時間未満しか、もしくはまったく使っていない生徒は中学3年生なりの「脳」を持っているのに対し、スマホを高頻度で使う生徒の「脳」は小学6年生のままである可能性があるのです。

 中学3年生と小学6年生が、中学3年生レベルの同じ授業を受け、テストをしたら、その結果に差がつくのは当たり前です。

 私の予測としては、最悪のストーリーがみえてきてしまいました。スマホが破壊していたものは、「学力」ではなく、「脳」そのものであった可能性が高いのです。

 この事実を知っても、皆さんは、子どもたちにスマホを自由に使わせますか? 

川島 隆太 :東北大学加齢医学研究所 所長
************************************************************:

 引用以上

 この記事は、私の知る限り、21世紀最大の恐怖である。人類史的スクープといえる。
 「スマホに夢中になっている子供の脳の発達が止まる」というのだ。
 あまりの衝撃に、これを読者にどう伝えるべきか? 茫然自失している。

 私は、60数年の人生経験のなかから、コンピュータのような機械に頼った人生など、ろくな結果を生まないと直観的に理解してきた。
 だから、子供たちの教育にとって、もっとも素晴らしい結果を生むのは、「アルプスのハイジ」のような、大自然と触れあう生活であり、たくさんの動物と一緒に命の大切さに感動しながら、社会、人生、宇宙の仕組みに気づいてゆくことだとくり返し書いてきた。

 そして、コンピュータ社会は、中国との全面戦争からEMP核爆弾が、北京や東京など巨大都市上空で爆発した瞬間に、すべての電気機器、電子機器とともに終焉を迎えると、20日のブログにも書いたばかりだ。
 そして、この記事を目にして、凄まじい衝撃に頭がクラクラしながら、これまで、つながっていなかった、さまざまなコンピュータ現象と仮説が、一気に実体化しているように思えてならない。

 「脳の発達が止まるの」は、子供だけではない。我々大人も、老人も同じなのだ。

 人類は、コンピュータとともに終焉を迎えるのだ。子供の脳を破壊することが証明されたコンピュータとネット社会に、健全な未来があろうはずがない。
 我々は、コンピュータとネットに支配され、間断なき滅亡のプロセスにいたのだ。
 もう、対処できる可能性もない。我々は、ヘロインの快楽を求めて、クロコダイル麻薬に手を出した。
 それが、とてつもない恐怖世界に我々を連れ出すことを知りながら……

  https://ameblo.jp/teruteru-g13/entry-12541676065.html

http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1379.html

10. 中川隆[-11913] koaQ7Jey 2023年12月29日 08:12:49 : xOWjT1BJOc : aEZmb08zSTBnbWc=[2] 報告
<■529行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見
令和 3 年 4 月 14 日
日本眼科学 会
日本眼科医 会
日本近視学 会
日本弱視斜視学会
日本小児眼科学会
日本視能訓練士協会
https://www.gankaikai.or.jp/info/20210414_bluelight.pdf

ブルーライトは可視光線の一部(波長 380〜495nm 前後の青色成分)であり、太陽光や
電球から出る光に含まれています。近年、デジタル機器の普及に伴い、液晶画面から発せ
られるブルーライトについての議論が盛んになってきました。その中で、小児にブルーラ
イトカット眼鏡を装用させることを推奨する動きが一部にありますが、我々は以下の科学
的観点からそれを危惧するものであります。

現在、一般に販売されているブルーライトカット眼鏡は、デジタル端末使用時の睡眠障
害や眼精疲労の軽減、また眼球への障害を予防すると謳っています。このうち、いわゆる
体内時計とブルーライトの関係についてはいくつかの論文があり、夜遅くまでデジタル端
末の強い光を浴びると、睡眠障害をきたす恐れが指摘されています。従って、夕方以降に
ブルーライトをカットすることには、一定の効果が見込まれる可能性はあります。しかし
ながら、その他の点はエビデンスに乏しく、いくつかの問題点があります。

@デジタル端末の液晶画面から発せられるブルーライトは、曇天や窓越しの自然光よりも
少なく*1、網膜に障害を生じることはないレベルであり、いたずらにブルーライトを恐れ
る必要はないと報告されています*2。

A小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるものです。なかでも十分な太陽光
を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります*3。ブルーライトカット眼鏡の装
用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません*4。

B最新の米国一流科学誌に掲載されたランダム化比較試験では、ブルーライトカット眼鏡
には眼精疲労を軽減する効果が全くないと報告されています*5。

C体内時計を考慮した場合、就寝前ならともかく、日中にブルーライトカット眼鏡をあえ
て装用する有用性は根拠に欠けます。産業衛生分野では、日中の仕事は窓ぎわの明るい環
境下で行うことが奨められています*6。


以上から、小児にブルーライトカット眼鏡の装用を推奨する根拠はなく、むしろブルーライトカット眼鏡装用は発育に悪影響を与えかねません。偏りのない情報と充分な科学的根拠に基づいて、小児の目の健康を守って頂くことを願います。


【米国眼科アカデミーのブルーライトに関する Q&A】
ブルーライトカット眼鏡は必要でしょうか?
(原題:Are Blue Light-Blocking Glasses Worth It?)
2021 年 3 月 5 日付で米国眼科アカデミーのホームページに一般・患者向けの文書として公
開されたもの。

Q1 : デジタル機器画面からのブルーライトは目を傷めるでしょうか。
A1 : デジタル機器の画面を長時間見つめると、まばたきが減ります。まばたきの減少はと
きに眼精疲労を生じます。しかし眼精疲労は画面からのライトのためではなく、デジタル
機器の使い方によるものです。目の疲れを和らげる最も良い方法は、頻繁に休憩をとっ
て、画面から目を離すことです。
コンピュータのディスプレイから出る光によって目の疾患が生じることは知られていま
せん。デジタル機器の画面から発する紫外線(光のうち最も目に有害な成分)の量は、検
出限界以下であると報告されています。
ただし、ブルーライトが生体の体内リズム(覚醒と睡眠のサイクル)に影響するという
報告はあります。睡眠障害の予防のために就寝時間の 2〜3 時間前からデジタル機器の使
用を控えるのが良いでしょう。機器のダークモードやナイトモードを用いることも推奨さ
れます。

Q2 : ブルーライトカット眼鏡は眼精疲労を防ぐでしょうか。
A2 : 最新の研究では、ブルーライトカット眼鏡に眼精疲労を防ぐ効果は認められませんで
した。ブルーライトが目に悪いという科学的根拠はありませんので、米国眼科アカデミー
ではブルーライトカット眼鏡を推奨しません。

Q3 : 子供たちにブルーライトカット眼鏡が必要でしょうか。
A3 : デジタル機器を一日中使う子供たちの場合も大人と同じです。米国眼科アカデミーは
ブルーライトカット眼鏡を推奨しません。目が疲れた場合には、休憩することです。
https://www.gankaikai.or.jp/info/20210414_bluelight.pdf

ZoffとJINSに「ブルーライトカットは無意味?」聞いてみた…日本眼科学会の声明で
2021.04.18
https://biz-journal.jp/2021/04/post_220869.html

日本眼科学会などが連名で「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」との声明を発表。小児に同機能の眼鏡を推奨する動きについて、科学的な観点から懸念を表明した。

 4月14日に日本眼科学会などが連名で発表した「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」が波紋を広げている。「パソコンやスマホから出る有害な“ブルーライト”をカットできる」との商品惹句のもと大手眼鏡量販店などが以前より販売してきた「ブルーライトカット眼鏡」に対し、医療の側から物言いが投じられたわけである。

 そもそも「ブルーライトカット眼鏡」とは、人間が見ることのできる可視光線のなかで、もっとも波長が短く強いエネルギーを持つ青い光(ブルーライト)をカットする機能を持つレンズを使用した眼鏡を指す。ブルーライトは、目の中にある角膜や水晶体で吸収されることなく網膜に到達することから、他の光よりも目にダメージを与えやすいとされているほか、このブルーライトを夜間に多く浴びることで体内時計が乱れてしまうおそれがあるとも。

 パソコンやスマホの液晶画面からもこの光が多く発せされることが知られており、パソコン画面を長時間見つめて仕事をせざるを得ない多くのビジネスパーソンを中心に、「眼病予防や眼精疲労を軽減できるアイテム」として人気を集めていた。

 しかし4月14日、日本眼科学会や日本眼科医会など眼科系の6医療団体は共同で、「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」との声明を発表。小児にブルーライトカット眼鏡を装用させることを推奨する動きについて、「我々は以下の科学的観点からそれを危惧するものであります」との懸念を表明したのだ。夜間の着用により体内時計が乱れにくくなる点については一定の効果を認めつつも、眼精疲労の軽減や眼球への障害を予防するという効果については、疑問を呈したのである。

●「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」
https://www.jasa-web.jp/wp/wp-content/uploads/210414_bluelight.pdf

「ブルーライトカット眼鏡に眼精疲労を軽減する効果はまったくない」との報告も

 この声明では、パソコンやスマホなどのデジタル端末から発せられるブルーライトは、曇天や窓越しの自然光よりも少量のため、網膜に障害を生じることはないレベルであることを説明。また、小児にとって太陽光は心身の発育に必要なものであり、十分に浴びなかった場合むしろ近視が進行するリスクが高まることから、ブルーライトがもたらすリスクよりも、それをカットするリスクのほうが大きくなる可能性を指摘した。

 さらに、アメリカの科学誌「AMERICAN JOURNAL OF OPTHALMOLOGY」掲載の研究結果では、ブルーライトカット眼鏡に眼精疲労を軽減する効果はまったくないと報告されていることも紹介。「小児にブルーライトカット眼鏡の装用を推奨する根拠はなく、むしろブルーライトカット眼鏡装用は発育に悪影響を与えかねません」との警鐘を鳴らしたのである。


「何かしらの効能はある」「以前から効果は感じられなかった」とSNSでも賛否両論

 この件についてはさっそくいくつかのメディアが報じるとともに、SNSでも大きな話題に。眼鏡店経営者だというあるTwitterアカウントはこの声明を取り上げ、「販売業者は過度な広告を控えましょう」と呼びかけるなどした結果、4月16日時点で約3万9000件のリツイート、約6万9000件の「いいね」を獲得。

 Twitter上ではその他、「明らかに疲労感が違うし何かしらの効果はあると思う」などと声明について異を唱える声や、「いわれてみれば眼精疲労が治った感じはしなかった」などと納得する声、「ブルーライトも都市伝説なら、おれたちは何を信じればいいんだ」などと困惑する声などが飛び交っている模様だ。


Zoffを展開する株式会社インターメスティックは、今回の報道を受けての声明を公式サイトで発表している。
Zoffは「“必要以上に着用する”ことが問題ではないか」との認識が垣間見えるコメント

 ではこの声明「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」について、実際にブルーライトカット眼鏡を販売している眼鏡量販店サイドはどう受け止めているのだろうか?

 今回声明で指摘された小児用眼鏡を含めブルーライトカット眼鏡を扱っている眼鏡量販店として、Zoffを展開する株式会社インターメスティック、JINSを展開する株式会社ジンズホールディングスに、今回の声明についての見解を聞いてみた。

 Zoffを展開するインターメスティックは、「小児にとって太陽光が心身の発育に欠かせないものであるという研究結果は弊社も承知しておりました」とした上で、「今回のブルーライトカット眼鏡に関する発表は、小児に対して必要以上の状況においてブルーライトカットを推奨することに対する意見と認識しております」とコメントし、あくまでも“必要以上に着用する”ことが問題ではないかと受け取れる見解を表明。

 加えて、「夜間や就寝前にブルーライトをカットすることには、一定の効果が見込まれるという見解もございます」と、声明で言及された体内時計への好影響を取り上げつつも、「今回の発表を受け、より一層正しい情報の提供と、適切な推奨を行えるように努めてまいります」とした。


JINSを展開する株式会社ジンズホールディングスにも、今回の報道についての見解を聞いてみた。(画像はJINS公式サイトより)
JINSは「専門医の処方をお勧めすることや、使用方法についてより啓発していきたい」
 JINSを展開するジンズホールディングスからは、「今回の件を踏まえ、今まで以上にお客様にあわせた丁寧な接客を心がけるとともに、特にお子さまに対しましては、専門医の処方をお勧めすることや、使用方法についてより啓発していきながら、社会に役立つ企業として精進してまいります」とのシンプルな回答が得られた。

 両社ともに、あくまでも選択肢のひとつとして、小児用を含め今後もブルーライトカット眼鏡の販売を継続していく意向のようだ。

 6団体による今回の声明をもって、ブルーライトカット眼鏡の効能が全否定されたというわけではない。しかし眼鏡が、目という非常にセンシティブな身体器官を補助するための道具である以上、それを販売する企業側にとっても、最新の医療的知見をふまえた適切な製造・販売姿勢が常に求められることはいうまでもないだろう。
https://biz-journal.jp/2021/04/post_220869.html


ブルーライトカットメガネに期待できる3つのメリットを専門家が解説
https://www.nike.com/jp/a/benefits-of-blue-light-glasses

目の専門家3人が、ブルーライトについて詳しく解説し、ブルーライトが目の健康に与える潜在的な影響やブルーライトへの対処法も説明する。

最終更新日:2023年6月7日

ブルーライトカットメガネには本当に効果があるのか? エキスパートが解説
ブルーライトに関する情報やブルーライトが目の健康に及ぼす脅威について聞いたことがあるかもしれない。 では、このタイプの光とは正確にはどのようなものなのか?視力に害を及ぼすのか? ブルーライトカットメガネを着用すると、何かしらのメリットがあるのだろうか?

Nikeのアイウェアを見る
ブルーライトとは?
ブルーライトは、スマートフォン、タブレット、ノートパソコン、テレビなどのデジタルデバイスはもちろん、蛍光灯、電球形蛍光灯、LEDライトからも放出される。 だだし、覚えておくべき重要なことがある。米国眼科学会の報告によると、ブルーライトの最大の発生源は直射日光だというのだ。

(関連記事:偏光サングラスの仕組みと機能 専門家が解説)

高エネルギーの可視光としても知られるブルーライトが可視光スペクトルの一部だと述べるのは、ロサンゼルスのシダーズ・サイナイ医療センターで眼科医と眼科外科医を務める医学博士のブライアン・ボクサー・ヴァッハラー。

彼は、レッド(R)、オレンジ(O)、イエロー(Y)、グリーン(G)、ブルー(B)、インディゴ(I)、バイオレット(V)の頭文字から成る略語ROYGBIVについて触れ、これらの色はすべて可視光スペクトルにある(つまり、NASAが定義しているように、人間の目に見える電磁スペクトルの一部である)と説明する。

ブルーライトは目の健康に有害か?
この質問に答える前に、人間の目がどのようにブルーライトを吸収するのかを理解することが重要だ。

可視光スペクトルが進むと、波長(ナノメートル単位)が分離し、さまざまな大きさになるために色に違いが生じる。 検眼医であり、オハイオ州立大学検眼学部の臨床学准教授であるタテヴィク・モフシシャンは、スペクトルのブルーライト部分は400〜500ナノメートルの範囲の短波長と考えられると説明する。

「動物を使った研究で、この短波長は目の後部にある網膜に有害であることがわかっています。 ただし、今日までに、ブルーライトが人間の網膜にこの種の損傷を与えるというエビデンスは示されていません」とモフシシャンは言う。

調査は今も続いているが、『Heliyon』誌の2022年号に掲載された科学レビューでは、人工的なブルーライトが目の健康に著しい影響を及ぼすことはないと述べられている。 AAOの最新情報によれば、最新のエビデンスは、ブルーライトと人間の網膜への損傷と加齢に伴う黄斑変性症との間に有意な関連がないことを示している。

事実、ブルーライトにさらされることにはメリットがあると示唆するエビデンスもある。 例えば、2022年の系統的レビューでは、ブルーライトにさらされたアスリートが、認知能力の向上、注意力の向上、反応時間の改善などのメリットを得たことがわかっている。

注意力の向上は仕事をする日は助けになるが、就寝前に画面を見すぎると、睡眠の質が損なわれる可能性がある。

「電子デバイスから放出されるブルーライトが目に害を及ぼすことはありませんが、ブルーライトは眠りを妨げることがあります。メラトニンの分泌を阻害する可能性があるからです」とボクサー・ヴァッハラーは述べる。

メラトニンは脳が暗闇に反応して生成するホルモンで、眠気を促進する。 また、米国国立衛生研究所の定義によると、体内時計(サーカディアンリズム)の調整にも役立つ。

デジタルデバイスから放出されるブルーライトは、まだ日中だと体に錯覚させ、眠りに落ちにくくし、最終的に睡眠の質を低下させることで、体の自然なサーカディアンリズムを乱す可能性があると検眼医のジェニファー・ツァイは説明する (もちろん、夜勤で働く人の睡眠スケジュールは異なる)。

2019年の『Chronobiology International』誌に掲載されたレビューでは、光への暴露とサーカディアンリズムとの関係を15の研究で調査し、夜に2時間ブルーライトにさらされると、メラトニンの生成が抑制される可能性があることを指摘している。 さらに、『Frontiers in Physiology』誌の2022年号に掲載されたスポーツ医学のレビューによると、ブルーライトは睡眠の質と時間の両方の妨げになる可能性がある。

日常生活でデバイスやPCの使用が増えるにつれて、関連する頭痛や眼精疲労も増えているかもしれない。 実際に、世界中で大人がスマートフォンやタブレットを見る時間が以前よりも増えていることを示す調査がある。例えば、Comparitechが発表したデータによると、16〜64歳の人が画面を見ている時間は1日に平均計6時間37分だ。

画面が日常生活で欠かせなくなっている現在、ブルーライトカットメガネの効果について知っておくべきことを紹介しよう。

ブルーライトカットメガネには本当に効果があるのか? エキスパートが解説
ブルーライトカットメガネとは?
害を及ぼす恐れがあるブルーライトのカットに特化した設計であるブルーライトカットメガネ。デジタル画面の使用に伴って起きる可能性のある症状を緩和または予防すると言われている。 ここでは、3人の眼科医がこの話題に光を当てる。

ブルーライトカットメガネを着用する理由として考えられること
1.健康的な睡眠の促進に役立つ
就寝前にできる最善策の1つは、電子機器の電源を切ることだ。 しかし、ブルーライトカットメガネを着用すれば、眠る前にデバイスやPCを使用できるうえ、良質な睡眠を犠牲にすることもない。

「ブルーライトカットメガネに関して、調査によって裏付けられた信頼できる唯一の健康上のメリットは睡眠の改善です」とボクサー・ヴァッハラーは言う。

実のところ、『Chronobiology International』誌の2021年号に掲載された系統的レビューでは、ある「実質的エビデンス」を24件の発表から特定。ブルーライトカットメガネの着用によって、睡眠障害や時差ぼけ、一貫性のない勤務スケジュールを抱えている患者の間で、入眠潜時(眠りに入るまでの所要時間)が短縮されたのだ。

2.光に対する過敏症を軽減する
電子機器が発する人工的なブルーライトは頭痛、目の焦点調節障害、光過敏症を引き起こす可能性があるとツァイは指摘する。

「通常、サングラスは屋外で着用します。日光もブルーライトを放出するので、その影響を軽減するためです」と言う。 「しかし、屋内では人間の目は画面からのブルーライトにさらされたままで、光に対してより過敏になるのです」

だが、ブルーライトカットメガネは、デジタルデバイスによる眼精疲労の改善には役立たない。 『American Journal of Ophthalmology』誌の2021年号に掲載されたランダム化比較試験によると、ブルーライトカットメガネには、コンピューターを2時間使用した後の眼精疲労の症状の予防や改善の効果はないようだ。

「眼精疲労と、ブルーライトが引き起こすコンピューター視覚症候群を混同することもありますが、同じではありません」と言うのはボクサー・ヴァッハラー。 「これらの症状の原因は、電子機器の使用時間が多すぎることです。近くのものに長時間焦点を合わせていると、まばたきの回数が普段よりも30%減少するからです」

ブルーライトはデジタルデバイスによる眼精疲労の原因というわけではないが、ブルーライトカット機能は光過敏に伴う症状に効果があるかもしれない。

3.ドライアイの症状を緩解する
ツァイの説明によると、画面を何時間も見ていると、まばたきの回数が減少することがあり、涙液膜の生成不足が原因で、ドライアイの症状(目の充血、ひりひり感、涙目など)が現れる可能性がある。

「ブルーライトコーティングが施されたメガネを着用すると、まぶしさや光に対する過敏反応を抑えられます。それによって、眼精疲労が緩和され、まばたき回数が改善されることもあります」と付け加える。

『PloS One』誌の2016年号に掲載された小規模な研究では、ドライアイを患う大人が、ブルーライトを50%カットするレンズを使ったサングラスを着用した場合、視力の改善が認められている。 ここでの視力とは、米国検眼協会によると、視覚の鮮明さや明瞭さのことを指す。

ブルーライトカットメガネを購入する際のヒント
ブルーライトカットメガネに興味がある人に対して、まず度付きメガネの具体的なニーズを検討するよう、ツァイは強くすすめている。 そのあと、410〜460ナノメートルの全範囲のブルーライトをカットするブルーライトカット機能のメガネを探そう。 パッケージに書かれているカット機能の詳細を読むときは、オレンジまたはアンバーがかった色のレンズを使ったメガネは、透明レンズを使ったメガネに比べて、ブルーライトの(すべてではないにしても)多くをカットするようにデザインされていることを頭に置いておく必要がある。

「メガネに施されているブルーライトコーティングは、紫外線コーティングを意味しているとは限りません」とツァイは言い、さらに続ける。 「紫外線から目を保護するには、UVカット効果のあるレンズを購入する必要があります」

購入したメガネがブルーライトをカットできるかどうかがわからない場合は、検眼医に相談することをツァイはすすめている。「検眼医は通常、仕様試験ができる分光装置を装備しています」

(関連記事:Nikeおすすめのブルーライトカットメガネ)

ブルーライトカットメガネを着用すべき状況
ツァイはブルーライトカット機能をオプションだと見なしている。

「患者さんにはこう説明しています。このタイプのメガネは画面を長時間見ることによる光過敏の症状に効果があるため、マイナス面はありません」

「ですから、ブルーライトカットメガネを選んだ場合は、コンピューターで作業をするとき、スマートフォンをスクロールするとき、タブレットで読書をするときなど、デジタルデバイスの画面を見るときは常に着用するのが一番良いでしょう」

ボクサーもこれに同意し、考慮すべきヒントを付け加える。 「設定」から「ディスプレイ」に移動し、最後に夜間モードを選択して、すべての電子デバイスから放出されるブルーライトをオフにしよう。 「こうすると、スマートフォンやコンピューターからブルーライトを取り除くことができます。 画面がややオレンジがかって見えますが、ほとんどの人は慣れるはずです」

彼は、頻繁にまばたきをすることもすすめている。 「私は20分対20秒というルールを推奨しています。これは、20分間画面を見たら、20秒間目を閉じるというルールです」さらに、別のバリエーションとして20秒対20フィート対20分というルールもある。このルールでは、20秒間画面から目を離して、20フィート(6メートル)離れた場所にあるものを見る、という行為を20分おきに行うというものだ。

モフシシャンは、就寝の少なくとも1時間前に電子デバイスの電源を切ることに加え、メガネの購入を決める前に眼の健康の専門家に相談することを強く支持している。

「総合的な試験を行って、度付きメガネが必要か、それともブルーライトの一部をカットしてくれる反射防止コーティングが必要かを判断すると良いでしょう」

ブルーライトカット機能を裏付けるエビデンスが不足しているため、AAOはブルーライトをカットするアイウェアをコンピューター用に使用することをすすめていない。 ブルーライトカットメガネが自分にとって有用かどうか、眼科医に必ず相談しよう。

文:エイミー・カペッタ
https://www.nike.com/jp/a/benefits-of-blue-light-glasses


ブルーライトカットメガネって効果ある?数年使ってみた僕の体感
2021年10月19日
https://iwashirojoe.com/bluelight-cut/

こんにちは、ブルーライトカットのPCメガネを数年使用している岩城です。今回はPCメガネのブルーライトカットて効果があるの?効果はないんじゃないの?というのについて書いてみたいと思います。

岩城のPCメガネ歴と数年使った体感
僕はJINS(ジンズ)のPCメガネの旧モデルのものと新しいモデルのものを5年以上使っていますが、結論として体感的にはかなり効果を感じています。

僕はIT系の会社で毎日一日中デスクワークです。仕事が終わると目の疲労はかなりのもので、会社をでるとどっと目の疲れを感じます。

仕事が終わってからもずっとスマホを使っています。パソコンの画面とスマホの画面から毎日かなりの量のブルーライトを浴びている状態です。。そんな状態だったのでブルーライトカットのPCメガネが出始めたときに購入して使いだしました。

すると僕の場合、かけて1日過ごしたときと、かけなかったときとではかなり差を感じました。1日中かけていると疲れは明らかにましになっていました。そういうこともあり、5年以上ずっと今も使っています。

当時PCメガネが出始めたときに、IT系のデスクワークの会社ということもあり僕以外にも社内の他の人も数人使い始めました。ですが、現在ではほとんどの人が使っていません。理由は効果が体感できないというのもありますが、PCメガネは見た目が黄みがかかったり、青みがかかったりするのでちょっとおしゃれではないです。

レンズによって見え方・色味が違う
レンズによって見え方が黄色がかったり、光の反射で見た目が青みがかって見えたりします。
それと今まで目も悪くなかった人がメガネをかけるというのは慣れるのにも少し抵抗というかしんどさがあるのだと思います。(目が悪いわけではないのでメガネをかける意味合いがそもそも違っている)

僕は昔はメガネ、コンタクトをしていましたが、今はレーシックをしていますので、メガネは本来不要です。なので、メガネをかけるのは煩わしいです。やはりない方が楽ですし、今のメガネは軽いのもありますがやはり一日中かけていると多少重さで疲れます。

僕の場合も一時使うのをやめている時期がありましたが、かけているときとかけていないときの差を今でも感じているので今はずっと使っています。(僕がかけるのをやめた理由は公開以外のメガネのしんどさと、見た目が青みがかかっていたのでおしゃれではなかったというとこでしょうか。)

ブルーライトカットメガネは効果に個人差がある
PC眼鏡

ブルーライトカットメガネの効果は個人差があると思います。僕は効果を結構感じている方ですが、僕の周りで使用したほかの人は人それぞれで個人差が大きいです。多くの人は「どうなんだろう。微妙。効果あると言われればあるかな。」とかこんな感じです。なかには「まったく効果を感じない」という人もいます。どちらかというと「微妙」という人が多いと思います。

科学的にはブルーライトカットの効果は実証されていないとか言われています。液晶メーカーやメガネ屋さんが商品を売るために考え出したと言われてたりしますが、実際はどうなのかは不明です。どのメガネ屋さんのPCメガネのブルーライトの説明を見ても書いていませんし、あいまいです。これはしっかりとした根拠がまだないからだと思います。

ただ実証されていないからといって効果がないとは言えない状態ですので、実感値でしかないですね。。僕の場合は疲れもましになっているので続けています。

PCメガネ・ブルーライトカットメガネは逆に疲れる?
「PCメガネは逆に疲れる」という人は僕のように日ごろメガネをかけていない人ではないのかなと思います。特にパッケージタイプのPCメガネを買う人は、度なしなのでメガネを日常的にしていない人になると思います。

最初の方でも触れましたが、PCメガネが原因で疲れるのではなく、メガネ自体に慣れていなくて重さや違和感で疲れるのだと思います。

↓こちらのお医者さんのコラムにも「眼鏡をかける習慣のない人は眼鏡をかけること自体がストレスの要因になることがあります。」と言われているのでそうだと思います。
» コラム集 ブルーライトへの私見 2015.05

PCメガネ・ブルーライトカットのレンズ自体が影響して疲れるというのではなさそうです。

各社違うブルーライトカット率
各社ブルーライトのカット率を表記していますが、これは各社独自の数値ですので比較してもあまり意味がありません。ブルーライトカット率はこのように表記しないといけないという決まりはないので、各社独自の数値で表記しています。

しかも各社1種類だけではなく、カット率の違いで2・3種類出しているところも多いです。JINS(ジンズ)の場合は25%カットと40%カットとかあります。(旧モデルもまだ販売しているのでそのほかのカット率もあります。)カット率によってレンズの色味も違っていますし、厚みが違う場合もあります。

ただどのメガネ屋さんでもあっても、ブルーライトカットのレンズはクリアにはなりませんので多少色味が付きます。カット率が高いものだと黄みがかっているのが多いです。光が反射すると青みがかって見えるのが特徴です。

JINS SCREEN
JINSのPCメガネです。上が40%CUTで、下が25%CUTです。カット率が高いほうは黄色っぽいです。
zoffのPCメガネ
ZoffのPCメガネです。50%カットです。こちらもレンズは黄色っぽいです。
当然カット率が高い方が、ブルーライトをカットできる割合は大きいと思いますが、僕はJINS(ジンズ)のものだと25%とかカット率が低い方を使ってきました。それでも十分効果を感じられているので、率が高くなくても効果を感じるのはあるのかなあと思います。

↓こちらの記事でも書いていますが

新しくなったJINS PCメガネは買いなのか?少し黄色いけど…口コミと評判
新しくなったJINS SCREEN PCメガネは買いなのか?少し黄色いけど…口コミと評判
こんにちは、毎日パソコンで仕事を8時間以上している岩城です。ブルーライトカットするPCメガネは必須アイテムです。 会社ではJINS(ジンズ)のPCメガネ、JINS S
2018-08-24
カット率が高い方のレンズだと明らかに黄色っぽいのでメガネをしたときの見え方が黄色すぎました。カット率が低い方だとかけているときに見え方の違いを感じませんでしたので、カット率が低い方にしました。

その前に使っていたものもカット率が低いもので、それである程度の効果を感じていたのでそれでいいかなという感じです。

神奈川県がブルーライトカットメガネについてテストした結果
↓こちらの記事で興味深いことが書かれていました。(リンク先は削除されています)
» ブルーライトカット眼鏡の透過率テスト – 神奈川県ホームページ

国民生活センターなどにも「ブルーライトカット率の表示に関する相談」が結構寄せられているようで、神奈川県が各社のブルーライトカットメガネを実際に透過率テストしたようです。

ブルーライトカット率の表記には、「JIS規格」と「BS(旧・英国規格2724:1987)」があるようで、そもそも基準が各社違っています。その基準自体を表示していない製品もあるようです。(JISよりBSの方が数値が高く表示されるようなのでカット率が高く表示されているのはBS表記かもですね。)

結果としては表記している数値と大きく違うものもあるようですが、1000円以下とか2000円以下とかかなり安いもの以外は30%とか40%とかカットできています。これを見ると会社によって数値は全然違うので、比較はできない感じですがどれもそれなりに似たり寄ったりの数値なのかなと感じます。

有名どころのカット率表記の比較
ホームページにかかれているブルーライトカット率の基準をまとめてみました。(2018年1月現在)

ブランド 基準となる規格 カット率
JINS EN規格 40%・25%
Zoff 表記なし 50%・40%
眼鏡市場 表記なし 35%
OWNDAYS JIS・ISO 40%・30%
各社色々見てみましたが、結構基準となる規格自体書かれていないところも多かったです。(※レンズのカット率や仕様などはどこも改良を重ねていますので、年々改良されて良くなっていっています。この数値もすぐに変わってしまう可能性もありますので、最新情報はホームページや店頭を確認してください。)

※JINSの新しいPCメガネはEN規格(欧州統一規格)となっています。これはJISともBSとも違うかもしてません。
※Zoffは新モデルで50%カットです。旧モデルが40%カットです。40%カットは今後なくなっていくかもしれません。
※OWNDAYSのパッケージタイプはISO基準で30%カットです。オプションレンズではJIS規格の40%カットです。

この4社はパッケージタイプとオプションレンズを販売しています。そのほかの有名どころのブランドではホームページを見る限りブルーライトカットレンズについて詳しいページが見つかりませんでしたので、この4社以外はPCメガネにはあまり力を入れてない気がします。オプションレンズでの取り扱いはあるとは思いますが、パッケージタイプは販売していないと思われます。

パッケージタイプで力を入れているのはJINSかZoffの印象です。JINSの新しいパッケージタイプはデザインもおしゃれで良かったですよ。
↓JINSのPCメガネの体験記事はこちらです。
新しくなったJINS SCREEN PCメガネは買いなのか?少し黄色いけど…口コミと評判

寝る前のスマホは睡眠に影響を与えるのでブルーライトカットしたい!
ブルーライトカットのメガネで疲れがましになるかどうかは個人差が大きいかもしれませんが、ブルーライトは自律神経の働きに影響を与えると言われています。

寝る前にスマホを見るとブルーライトの影響で、交感神経を活性化してしまい寝起きがしんどいとかよく眠れないとかの症状がみられるようで、寝る前の数時間はスマホとかパソコン、テレビは見ないようにしましょうと言われています。

通常寝る前は副交感神経の働きを高めてリラックスすることで睡眠がとれやすくなるのですが、ブルーライトは眼の刺激を通して脳を活性化させるとのことです。(交感神経を活性化)

そういったこともあるようなので、寝る前にスマホを見ている僕はPCメガネを付けるようにしています。寝る前だけ用だったらカット率の高い方のレンズでもいいかもですね。

最近のブルーライトカットレンズは色味がクリアに近いものもある
最近はオンデーズ(OWNDAYS)のブルーライトカットレンズでPC用のメガネを作りました。オンデーズはフレームがおしゃれでかっこいいと評判を耳にしましたので、見に行ってみました。すると一目ぼれしたフレームがあったので、度なし・ブルーライトカットレンズでPC用のメガネを作りました。

オンデーズのブルーライトカットレンズは2種類あって、度なしだとレンズ代不要のものと、プラス3,000円だすと少し薄めになったレンズ(JIS:40%カット)に変えられます。

このレンズがほぼクリアに近い感じで、見た目もPCメガネだと分かりにくいです。JINSの25%カットのものもクリアに近いのですが、こちらはもっとクリアに近く、光が反射したときに多少青みがかったくらいの感じです。普通に付けていてもあまり分からない感じです。レンズ代不要の方は多少黄みがかった感じですが、こちらもまだクリアに近い感じです。

普段使いするには・・・
仕事以外も常にスマホを見たりする僕のような人は、普段使いできるようにフレームを選んで度なしでブルーライトカットのレンズを入れてメガネを作ってしまうのも良いと思います。(どのメガネ屋さんでもオプション料金でPCレンズを選んでメガネを作れます。だいたい3,000円程度)

JINSやZoffのパッケージタイプのPCメガネだとどうしても少し安っぽく見え、普段使いは微妙な感じがしますので、パッケージタイプよりは値段はしますがおすすめです。


まとめ
ブルーライトカットレンズの色味はメガネ屋さんごとに違うので、実際に手に取ってみた方が良いと思います。

値段的には、フレームを選んで度なしのレンズを入れてメガネを作るよりも、PCメガネとしてパッケージタイプで販売しているものの方が断然安いので、寝る前にかける用とか仕事でパソコンするとき用とかだと、JINS(ジンズ)などで売っているPCメガネ(JINS SCREEN)の方が手ごろですので、そちらから試してみるのをおすすめします。
https://iwashirojoe.com/bluelight-cut/


ブルーライトカットメガネの効果は?100均でも目の疲れは良くなる?おすすめの使い方を解説!
目の悩みスッキリTV / 眼科医ヨシユキ
2020/05/24
https://www.youtube.com/watch?v=5K9bALsqS2w

ブルーライトカットメガネの効果やダイソーなどで売っている100均メガネの意味、カット率関することを解説します!スマホなどの使いすぎで眼精疲労や疲れ目が気になるあなたは必見!メガネを買おうか悩んでいるあなたは必ず観てくださいね!この動画を観ればブルーライトカットメガネの知識が深まります!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
00:00 はじめに
01:12 ブルーライトカットメガネの効果
06:29 100均メガネの使用感
07:39 メガネを使うべき場面
09:20 カット率の使い分け
10:03 カット率表記の落し穴

ブルーライトカットメガネで眼精疲労が良くなる?本当に必要?ブルーライトの真実を解説します!
目の悩みスッキリTV / 眼科医ヨシユキ
2020/05/23
https://www.youtube.com/watch?v=PtrHu-rYo88&t=0s

ブルーライトカットメガネが必要かどうかを解説!どんな効果があるのかなどもお話します。スマホなどの使いすぎで眼精疲労や目の疲れが気になるあなたは必見!そもそもブルーライトとは何なのか知っていますか?目にどんな影響を及ぼすか知っていますか?メガネを買おうか悩んでいるあなたは必ず観てくださいね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
00:00 はじめに
00:39 ブルーライトって何者?
03:28 ブルーライトの目への影響は?
07:04 ブルーライトカットメガネの必要性

11. 中川隆[-11911] koaQ7Jey 2023年12月29日 08:22:20 : xOWjT1BJOc : aEZmb08zSTBnbWc=[4] 報告
<▽42行くらい>
2016.8.22
今、あなたの肌は焼けている! スマホとPCがシミの原因に…
https://www.mrso.jp/colorda/lab/2619/

ブルーライトは肌にも悪影響が

スマートフォンやパソコンなどのLEDディスプレイやLED照明から出るブルーライトが、目によくないことは知られているが、フランスで行われた研究により、日焼けの原因になることが判明した。夏に限らず、通年UV対策をしていても、なぜかシミができてしまったという場合、実はスマホやパソコンを見ているときに日焼けのような現象を起こし、シミにつながっていた可能性があるというわけだ。

目にも肌にもよくないブルーライトとは、そもそもどのようなものなのだろうか。ブルーライトとは、波長が380〜500ナノメートルの青色光で、可視光線のなかでもっとも波長が短い。強いエネルギーを持っており、角膜や水晶体を通り越し、網膜まで達する。400ナノメートル以下の可視光線は紫外線となるが、ブルーライトは紫外線に近い波長を持っている。つまり、スマホやパソコンの画面を見ているということは、ずっと紫外線を見つめ、紫外線を浴びているのと同じような状態だといえる。

日焼け止め効果なし! 紫外線より怖いブルーライト
ブルーライトを浴びた目は、焦点が合いにくくなったり、物がかすんで見えたりすることが指摘されている。フランスの研究チームは、波長415ナノメートルのブルーライトと、630ナノメートルのレッドライトが、肌に色素沈着を起こすかどうか実験を行った。

結果、415ナノメートルのブルーライトを当てた肌は、3ヶ月間継続する色素沈着を起こすことが判明。これは紫外線が当たったときよりも強い色素沈着だ。しかも紫外線用の日焼け止め使用してもブルーライトには効果がないこともわかった。

ブルーライトから身を守る方法はある?
紫外線よりシミの原因となるブルーライトから、身を守るにはどうすればよいのか。目には眼鏡をかけることができるが、顔を覆うことは難しい。日焼け止めも効かないとなると、ブルーライトを軽減する方法を選択していくほかない。

たとえば、iPhoneやiPadユーザーには、「ナイトシフト」という機能を使ってほしい。画面の色を調整する機能で、少し赤みがかった画面になり目への刺激の軽減とともに、顔への影響も和らげる効果が期待できる。また、Google Playブックスでは、電子書籍を読む際に「読書灯」という機能を選択してみよう。夕方18時あたりからブルーライトがカットされ始め、徐々に画面が琥珀色へと変わっていく。

スマホやパソコンを使わないのは、今の生活においてはほぼ不可能。移動時間や寝る前など、時間を見つけてはスマホを手にとってしまいがちだが、今後は目だけでなく肌のためにも、なるべく必要以上にスマホの画面を見つめないほうがよさそうだ。
https://www.mrso.jp/colorda/lab/2619/

12. 中川隆[-11252] koaQ7Jey 2024年3月17日 20:43:18 : 2h3G13lzFc : T0xzVE4veWY3NUk=[11] 報告
スマホやノートパソコンを使っていると失明する
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/342.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/903.html

【Windows 10・11】ブルーライトカットの設定方法!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832096


失明したくなかったらルテインを含む野菜とカフェインレスコーヒーを摂ろう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843986

13. 中川隆[-11250] koaQ7Jey 2024年3月18日 06:43:43 : llJt0PQ1GE : dXFzcnJDN0JBSHc=[2] 報告
パソコン4時間以上の使用は注意
眼科医 平松類
https://www.youtube.com/watch?v=nYL34v29jjk
14. 中川隆[-11248] koaQ7Jey 2024年3月18日 06:55:17 : llJt0PQ1GE : dXFzcnJDN0JBSHc=[4] 報告
パソコン4時間以上の使用は注意
眼科医 平松類
https://www.youtube.com/watch?v=nYL34v29jjk

スマホを30分以上使うと眼圧が上がる事実、どういう使い方が特に悪い?緑内障の人は注意〜海外の研究から〜
眼科医 平松類
https://www.youtube.com/watch?v=akdUzVu-0LQ

眼科医平松類 - YouTube
https://www.youtube.com/@hiramatsurui/playlists
https://www.youtube.com/@hiramatsurui/videos
https://www.youtube.com/@user-nq1vx1kz3k/playlists

15. 中川隆[-10893] koaQ7Jey 2024年4月15日 17:34:51 : 8xrl9UGkag : aExqQTFrVDdkRWs=[12] 報告
赤色の光を浴びると血糖値が改善する!糖尿病・血圧上昇・癌リスク抑制
Dr Ishiguro 2024/03/07
https://www.youtube.com/watch?v=iAgz7Rpa7Ts
16. 中川隆[-10216] koaQ7Jey 2024年6月15日 06:04:40 : O5yfWBT1zg : allsU05NQlJZL2M=[2] 報告
【ブルーベリーを超えた!?】「コレだけ食っときゃ目が若返って視力が爆上がり!一生視力を失わない神食品」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネル【毎日19時更新】2024/06/02
https://www.youtube.com/watch?v=ziEMTiuJf9Y

▼【目次】
0:28 1限 ブルーベリーを超えた!?コレだけ食っときゃ目が若返り一生視力を失わない神食品
37:20 2限 眼圧を上げるな!失明しないために2度とやってはいけない行動を暴露します

17. 中川隆[-9932] koaQ7Jey 2024年7月06日 06:12:48 : iILRjrD35g : N3JTaU1pZDdvYUk=[6] 報告
眼圧7上がる水の飲み方!緑内障なら知っておくべき
眼科医平松類
https://www.youtube.com/watch?v=kMb0reJyyCs
18. 中川隆[-8859] koaQ7Jey 2024年10月13日 12:50:06 : tG6rqaVGTA : L29tcDM3cW1yc3M=[6] 報告
植物性油と目の疾患の関係 悪い箇所だけでなく全体を診る!〜前編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/12
https://www.youtube.com/watch?v=KCN90XwMi-4

0:00 はじめに
0:25 病気は全身で診る
6:24 他の疾患を治す重要性

植物性油と目の疾患の関係 職を正して病を治す!根本除去が重要!〜後編〜
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2024/10/13
https://www.youtube.com/watch?v=xE6xMslvfPk

0:00 はじめに
0:29 歯科治療で眼を治す
5:00 植物性の油を止める!
8:59 保健指導で原因を知る
12:44 食を正して病気を治す

19. 中川隆[-8481] koaQ7Jey 2024年11月15日 13:07:19 : EtqdtDeGhU : a3lUYlJEWHFVcmM=[22] 報告
SNSで、自閉症が急増?オーストラリアは、16歳以下の使用を禁止【11月15日アンダーワールド in Radio】
堤未果 / 月刊アンダーワールド / 公式チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=uLNCFDbKmI4
20. 中川隆[-8480] koaQ7Jey 2024年11月15日 13:09:02 : EtqdtDeGhU : a3lUYlJEWHFVcmM=[23] 報告
SNSで、自閉症が急増? オーストラリアは、16歳以下の使用を禁止【11月15日アンダーワールド in Radio】
堤未果 / 月刊アンダーワールド / 公式チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=uLNCFDbKmI4

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ