★阿修羅♪ > リバイバル3 > 609.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
キタキツネ物語の世界
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/609.html
投稿者 中川隆 日時 2015 年 11 月 24 日 08:36:27: 3bF/xW6Ehzs4I
 

(回答先: 北海道のライブカメラ 投稿者 中川隆 日時 2015 年 11 月 04 日 14:13:13)


The Glacier Fox 1978
https://www.youtube.com/watch?v=5PpKlcuTnfw

赤い狩人
https://www.youtube.com/watch?v=FsB_dUQ0QTM

【キタキツネ物語】チニタのテーマ小さな翼 - ニコニコ動画GINZA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15551846
http://www.nicovideo.jp/watch/nm12478122  
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 中川隆 2015年11月24日 13:25:28 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

キタキツネ物語 動画
http://muryoueiga.com/blog-entry-241.html


狐狸的故事  ニコニコ動画GINZA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8387281
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8389725
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8390599
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8391391
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8391852
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8393752
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8394534


キタキツネ物語
製作国:日本
上映時間:114分
公開年月:1978/07/15
ジャンル:ドキュメンタリー

【ストーリー】
冬、流氷の彼方からやって来た一匹の雄ギツネ・フレップと、美しい雌ギツネ・レイラが出会い愛し合う。そして春の初め、5匹の子ギツネ達が生れる。元気にたくましく育つ5匹の子ギツネ達に秋が訪れた時、劇的な「子別れ」の儀式が始まる・・・。

【キャスト】
町田義人
朱里エイコ
ゴダイゴ


2. 中川隆 2015年11月24日 13:30:48 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

竹田津 実(獣医師・写真家・エッセイスト) 『キタキツネとの半世紀』
https://www.youtube.com/watch?v=pNwRKuaxHkQ


竹田津 実

大分に育った「虫が大好き」少年は、動物園の園長になろうと決めて岐阜の大学で
獣医学を学びます。実際に進んだ道は、牛や馬など「産業動物」を扱う獣医師。

「まだ観ていない動物がいちばん多い」北海道へ赴任し、以来その地で半世紀を
すごしてきました。家畜診療所勤務のかたわら、傷ついた野生動物のめんどうをみ、自然の再生・創成をめざす運動に参加し、傷んだ土壌の回復に力をつくし......と­、行動するナチュラリストとして歩んできた年月の中で、一貫して続けたのがキタキツネの観察でした。多くの個体を自然の中で観察し、自宅で入院治療をほどこし、出産・育児を間近で補助し記録するなど、長期にわたるキツネとの関わりはじつに多面的です。

トーハチ、セン、メンコ、ヘレン......と名前のついたキツネたちの個性もいろい­ろ。その長いつきあいを振り返って、竹田津さんは言います――

「キツネを観ればヒトが見え­る!」と。

さて、そのこころは!?

「キツネについてのわたしの卒論」=『キタキツネの十二か月』を刊行した竹田津さんの、興味のつきない"キツネ話"を聞きましょう!


【講師紹介】

竹田津 実(たけたづ・みのる)

1937年、大分県生まれ。獣医師。

1963年より北海道東部の小清水町農業共済組合家畜診療所勤務。

1965年以来、小清水町においてキタキツネの生態調査を続ける。

1972年、傷ついた野生動物の保護・治療・リハビリ作業を始め、

1979年からはナショナル・トラスト「オホーツクの村」建設運動に参加。

2008年、北海道文化賞を受賞。

映画『キタキツネ物語』企画・動物監督。

著書『子ぎつねヘレンがのこしたもの』(偕成­社)が『子ぎつねヘレン』として映画化される。

『えぞ王国 写真北海道動物記』(新潮社)、『オホーツクの十二か月』(福音館書店/第54回産経­児童出版文化賞JR賞および第2回福田清人賞受賞)、『野生からの伝言』(集英社)、­『どうぶつさいばん ライオンのしごと』(文/偕成社)、「シリーズ・北国からの動物記」(アリス館)ほか­、写真集・エッセイ・絵本のテキストに多数の仕事がある。

2004年より、北海道中央部の東川町に在住。
https://www.youtube.com/watch?v=pNwRKuaxHkQ

子ぎつねヘレン

子ぎつねヘレン 動画無料視聴
http://moviedougakan.blog.fc2.com/blog-entry-348.html


helen_the_baby_fox_2006 - Video Dailymotion
http://www.dailymotion.com/video/xqi7gg_helen-the-baby-fox-2006-part-1_fun
http://www.dailymotion.com/video/xqi7hs_helen-the-baby-fox-2006-part-2_fun
http://www.dailymotion.com/video/xqi7i9_helen-the-baby-fox-2006-part-3_fun
http://www.dailymotion.com/video/xqi7jn_helen-the-baby-fox-2006-part-4_fun
http://www.dailymotion.com/video/xqi7lw_helen-the-baby-fox-2006-part-5_fun


3. 2015年11月24日 17:48:20 : b5JdkWvGxs

Googleプレビュー


キタキツネ飼育日記 (ちくま文庫) 竹田津実
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/448002638X/ref=tmm_pap_used_olp_sr?ie=UTF8&condition=used&qid=&sr=

 竹田津先生・・・キタキツネ好きの間では、有名な方なのではないでしょうか!

 あの!映画「キタキツネ物語」の企画、動物監督さんとして、あまりに有名なのですが、実は獣医さんなんですね。しかも、写真家でエッセイストという、何足のわらじを履いてらっしゃるのか^^;(笑)。

 この本の表紙の可愛い女の子は、竹田津先生の1番下の娘さんのこるりちゃんです♪

 そして抱いているのは、オスギツネの「フロク」ちゃんです。

 養狐場(毛皮にするためにキツネを飼っているところT_T;)から、母親が興奮して他の兄弟たちを噛み殺してしまい、たった1匹生き残った「フロク」ちゃんだけが、先生のお宅にやってきました。

 その飼育係りを言い出したのが、娘さんのこるりちゃんだったわけです。

 シーズンを通しての、1人と1匹の微笑ましい交流の模様が、写真集の中にあふれています♪

 ああ、家の中を子ギツネが数匹、ウロウロウロ・・・考えただけで、かっ可愛い〜〜♪♪
 (大変でしょうけど^^;)

 そして、何を隠そうこの「フロク」ちゃんこそ、映画「キタキツネ物語」にて、野生のキツネの身替わりで出演していたキタキツネなのです!!

 立派なスタント、いえいえ主演キツネくんなのです!!

 6才で亡くなるまで、竹田津先生宅で幸せに暮らした「フロク」ちゃんの一生が描かれています。

 この本は、続編があるのですが、まだゲットしていませんT_T;!いつの日か、きっと!!
http://home.catv.ne.jp/kk/gen/book14.htm


4. 2015年11月24日 18:48:38 : b5JdkWvGxs


北海道新聞 (夕刊) 1999年(平成11年)9月24日(金曜日)


今日も狐日和 − 竹田津 実 −

このシーズンも又、自分が自由にできる時間のほとんどをキツネに使ってしまった。キツネを追い始めて35年がとっくに過ぎようとするのに、なんという体たらくと、相手のいいなりになる我身に、ほんの少し腹を立てている。いつの頃(ころ)からか私はキツネにうまく使われていると思うようになっていた。

観察を始めてからの数年間、キツネはひたすら私の視界の中には登場するもんかという意志を示し続けた。

やっと見つけた観察には最良の場所に住む家族は今日から本格的にと考えたその朝、さっさと引越しをしてしまったし、冬から時々餌(えさ)をあたえてきげんをとっていた雌個体は子供を生んだ直後に交通事故であっさりあの世とやらに行ってしまった。

そこでとうとうある年、もう今年はキツネを観察(み)るのはやめようと決めた。その直後、「先生、よくなれたキツネがいますよ」とお百姓さんのSさんから電話。

出かけてみると、この雌個体はなんと玄関だけではなく奥座敷までみてくれと言ったのである。私はわずか半年でキツネのほとんどをみせてもらったと思った程である。でもそれで終わり。それから数年、キツネたちは・・・ハイ、ここまでヨ−、とばかりそれ以上の世界はみせてくれなかった。

そうなると全てに飽きっぽい私は、「これまでだナ−、そろそろ別な種をのぞくか」と思ってしまう。

ところが敵はその時を待ってましたとばかり「こんな生き方のキツネもいます」と、一夫多妻の一家を目の前に登場させたのである。

「へえ−、こりゃ面白い」などと喜んで数年たつと、それも見慣れた風景となり、ついつい隣の芝生が気になり始める。

するとまた、また待ってましたとばかり、今度はヘルパー軍団を登場させるという作戦をキツネ達はとったのであった。

かくしていつの間にかというより、とうとう35年も付き合わされているのである。
・・・で君はここ数年何をやっている、と聞かれると、「死をみつめている」と答えることにしている。

数年前、東京で「キツネを追って30年」という写真展をやった。友人達が集まって小さな・・・というより私にとってはとても大きなパーティーをやってもらった。そしてこれもよくある話だが、いろんな人々から「ごくろうさん」といった意味の挨拶(あいさつ)をいただいた。その中に、

「まさか次は40年・・・というのをやるつもりじゃあないだろうな・・・」

といったものがあった。むろん、私自身もう十分という気持ちであったし、何度かの浮気でキツネたちにもその都度登場させる駒(こま)が不足気味だということを感じていたので「・・・もう終わりです。次はカラスをやります」と宣言した程だった。

ところがそれを聞きつけた敵が最初の切り札ともいうべきものを用意したのである。

昔からよく使われる「死んでやる」というのをキツネたちが演じ始めたのだった。それも誰か代表を送り込んでみせるのではない。全員が出演者になろうとしているように見えるのである。

普通、交通事故は別にして、私たちは野生動物の死をみる機会は少ない。なのにここ数年、多くの地で「キツネが死んでいます」という報告、それも道路ではなく多くが倉庫や牛舎、豚舎の中で発見されている。

ほとんどの個体が体毛はボロボロとなり、皮膚は厚いカサブタでおおわれ、顔は変形し、「お化けみたい」な姿で死んでいる。

疥癬(かいせん)病。ヒゼンダニの一種が原因の寄生虫病だ。ダニが皮膚の中を食い進み、トンネルを全身に造るという、キツネにとってはすさまじい症状を呈する重い疾患なのである。

トンネル状になった皮膚は当然のことながら毛がぬけ、細菌の感染を受けて衰弱・・・やがて死へとつながってゆく。死体が牛舎や豚舎で発見されることが多いのは脱毛したために暖かい場所を求めてたどりついた所なのだ。

原因が人間のほんの小さな行動、それもやさしさからだと分かって私たちは息をのんでいる。

キツネが道端に出てくる。「やあ、かわいい」と誰かがつぶやき、車を止める。相手はじっとこちらを見つめている。何かないかなとポケットをさぐる。バッグの中には・・・。

「あった、あった。これをあげよう」といって窓からパッとなげた。キツネが近づき、うまそうではないが食べる。車の中の人は「うん、今日はいいことをした」と幸せな気持ちになってアクセルをふかせる。唯(ただ)それだけの話。
だが彼等の死の多くの原因がここにあった。

与えたものが多くはスナック菓子であったことである。キツネは肉食動物。肉食動物にとってスナック菓子の甘さは適度な下剤となる。毎日下剤を与えられた動物がいかなる運命をたどるか。答えは明白であった。

自己の免疫が低下し、結果として体は寄生した虫たちの天下となるのである。まず観光地のキツネたちが消えた。そしてそれはジワジワと周辺に広がっている。
食べられる。だが食べ物ではない・・・物を与えられた生命の行く末を「お前はちゃんと見ろ!!」と彼等は私にいっている。「それはやがてお前さんたちもたどる道ではないのかね」と言いたげでもある。

35年間みつづけた私のフィールドのキツネの数は今年四分の一になってしまった。

(たけたづ・みのる = 獣医師、網走管内小清水町在住)
http://www.sip.or.jp/~tohro/kitune.htm


5. 2015年11月24日 18:58:40 : b5JdkWvGxs

森の診療所の獣医・竹田津実さん
「限りなく犯罪に近い、言われなくなってほっとしている」 2013/03/06
http://bigissue-online.jp/2013/03/06/taketazu-san/

野生の患者は、野生からの伝言者。選ばれて、自然の今を伝えに来る

“北海道東川町に森の診療所を開く竹田津実さん。
30年間、傷ついた野生動物の保護、治療、リハビリに無償で取り組んできた。そんな竹田津さんが綴る、野生動物と巡り合う日々。

野生動物は無主物。その診療は犯罪行為!

野生たちの診療を始めて30年が過ぎた。バカなことである。やっとここ7〜8年は犯罪者扱いされなくなったが、それ以前は立派な法律違反者としてお上ににらまれていた。

野生動物は無主物。誰のものでもありませんと法は定めている。ところが「……ならば私が」とカスミ網やワナなどを仕掛けとらえて焼き鳥なんぞにされたらたまらんと、国家は数種の法をかぶせた。捕ってはなりません。当然飼うこともいけませんと明記した。

そこで道端で苦しむ野生を見て助けなくてはと思わず手を出した人……多くは子供か老人と呼ばれる人たちである……がいたらどうなるか。立派な法律違反者となったのである。

「あの先生のところへ……」と考えて走る。すると当然あの先生も犯罪者の仲間入り。

かくして心優しき子供やお年寄りは咎人となり、心ならずも受けた獣医師もその仲間入りを果す。

そのうえ……これを特に言いたい……獣医師は貧乏となる。

無主物である野生の生き物はお金を持って来ない。かわいそうだと思わず手を出した人たちには診療費、入院費の支払いの義務がない。当たり前である。もしお金を支払うとその患者はあなたのものですかと問われる。そうですとは言えない。言えば、私は立派な犯罪者であると自白しているようなもの。誰ひとりお金は支払わないのである。

ついでに言うと、傷つき病んで苦しんでいる生き物たちを見ても、見て見ぬふりをし、知らん顔を決め込む者たちをこの国では良しとしている。正常と言っている。なんだか気味が悪い。


先生、それって殺すことではないですか?


以上が、野生動物の診療所を取り巻く現状であった。

これが7〜8年前から少しずつ変わった。なぜか知らない。なにはともあれ現場を見て「限りなく犯罪に近い」と言われなくなってほっとしている。

30年前、二人の少年がやって来た。抱えたダンボールの中にはトビがいた。「飛べません。かわいそうです。治してやってください」と言った。

「家畜以外は診ませんよ」と言ってみたが、半分泣き顔になっている兄弟……二人は兄弟であった……には帰ってくれとは言えない。そこで理由探しをした。幸い(?)当のトビは検査の結果、翼の骨の一部が欠損していることがわかった。これなら十分な理由になった。

そこでレントゲン写真を見せて説明をする。すると「どうしましょう」とつぶやく。そこで技術者としていかにもまっとうな理由(安楽死)を口にした。これがまずかった。「安楽死とはなんですか」と聞くので説明するに、兄弟は少し考えて「先生、それって殺すことではないですか」ときた。

これは少し困った。獣医師は生き物を助けるためにあるもの……といった世間の常識に背を向けるわけにはいくまいと身構えて見せたが、うまい答えが登場しない。ぶつぶつ言った挙句、「まあそんなことだな」と予定外の台詞が飛び出してしまったのである。一瞬間があって「ワー」という兄弟の泣き声に、私はただただ立ちすくんだのである。

ともかく帰ってもらおうという作戦。「なんとかしよう。ともかく今日は帰りなさい」と説得する。「ナントカシマショウ」を連発。帰ってしまえばこっちのもの。「安楽死を選択しよう」と決めていたのである。

ところが敵(?)もさる者。当方の魂胆を見抜く。そして言ったセリフ。「明日も来てみます」ときた。来られたらアウト。ともかくトビの命は1日伸びることになった。

次の日、兄弟はやって来た。肉片を持ってきて「ピーコ、ほれ、おいしいよ」と言いながら餌を食べさせ帰っていった。「明日も来てみます」という言葉を残して。

それが1週間も続くと私ももう技術者としての一つの作業をあきらめていた。

トビと兄弟と獣医師の妙な関係は、その後半年間も続く。結局トビの死という現実が登場するまで。

兄弟は別れを納得し、獣医師は兄弟の気持ちに寄り添うことを学ぶ。そんな技術屋が一人くらいいてもいいのかなとつぶやきながら。


どうして診療所に来た?今日も探す野生の企み

それから数年たった年の5月。

我が家の玄関は大騒ぎとなっていた。次々と患者がやって来た。本来であれば喜ばしいことだが、野生動物の診療所としては逆である。

お金を払わないものたちが押し寄せると、当然のことながら貧乏になり、やがて倒産の憂き目にあう。

そのときもこれは間違いなく夜逃げを考えなくては……といった繁盛ぶりとなった。

患者は小型の渡り鳥、コムクドリである。次々とやって来た。2羽、5羽、はては7羽も一つのダンボールで運ばれて来る軍団もあった。病状は中毒病、明らかに農薬の集団中毒であった。散布された農薬に苦しむ虫たちを腹いっぱい食べた鳥たちが二次被害にかかったということだろう。ともかくにも大騒動を強いて、あげく9割が死んで終わった。

おびただしい死骸を目の当たりにして、彼らがなぜ我が家の玄関の戸をたたいたのかを考えてみることにした。豊かだ豊かだといわれる北の大地が予想以上に農薬に汚染されている現実にたどり着く。

それに対するささやかではあるが多くのお百姓さんの参加する作業がこのことをきっかけに始まったのである。


以来、私は私の診療台の上に横たわる野生の患者が「どうしてここに来たのか」という理由を聞くことにしている。しつこく、詳細に。

いつの間にか、患者たちは自然の今を伝えるためにやって来たに違いないと思うようになっている。しかも選ばれて来るような気がする。草原の草のかげや森の奥深くで彼らはときどき会議を開き、今度はこの問題について誰を送り出そうかなんて企らんでいるように思えるのである。野生からの伝言者として。

馬鹿みたいな作業が続いている。そのバカみたいな作業の中に隠された野性の企みを私は今日も探そうとしている。
http://bigissue-online.jp/2013/03/06/taketazu-san/



6. 2015年11月24日 20:40:55 : b5JdkWvGxs

映画原作 『子ぎつねヘレンがのこしたもの』
著者:竹田津 実 発行:偕成社 価格:735円(税込)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4035509507/qid=1136942763/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl


道路わきで保護され、獣医の竹田津先生のところへつれてこられたキタキツネの子ヘレンは、目が見えず、耳も聞こえないようだ。
しかし、先生夫妻の懸命な介護で、ヘレンは初めて母ぎつねを呼ぶ声を発し……。
小さいけれどかけがえのない命の重さをつづる感動のノンフィクション。

 
 
初めてつれてこられた子ぎつね

初めてつれてこられた子ぎつねは体重1020グラム、生後30日くらいの雌。呼吸数、体温、脈拍数いずれも異常はなかったが、視覚、聴覚、そして嗅覚までもが失われていた。三重苦の偉人ヘレン・ケラーにちなみ、子ぎつねはヘレンと名づけられた。
 
 
入院のための全身シャンプー
ゴシゴシ、ジャブジャブ洗われても、ヘレンはあまりいやがらなかった。
 
 
シャンプー後はドライヤーで体を乾かす。このときもヘレンはじっとしたまま。

 
 
入院患者のキツネのメンコ、先生夫妻と一緒にピクニックにきたヘレン
海岸にはエゾエンゴサクが咲き始めていた。


ピクニック先で、竹田津先生に抱かれる子ぎつねヘレン。気持ちよさそうに眠っている。

____

「ばかなことだけどいいな」と思えることが、実は子どもには大切
……映画『子ぎつねヘレン』原作者 竹田津実さん
https://www.manabinoba.com/index.cfm/6,7023,12,html


獣医として長年、野生動物の保護、治療に取り組んできた竹田津実さん。
野生動物との付き合いを通して人間の子どもを見ることで、人間世界の教育のおかしさが浮かび上がってくる。

 
  獣医として長年、野生動物の保護、治療に取り組んできた竹田津実さん。野生動物との付き合いを通して人間の子どもを見ることで、人間世界の教育のおかしさが浮かび上がってくる。人間的になるとは、動物として不自然になることなのか? 親も教師も、人間は動物である、という前提に立ち返って考え直す必要があるのかもしれない。  


インタビュアー 高篠栄子 (学びの場.com編集長)

野生動物のための診療所を始めるまで

----まず、竹田津さんの子ども時代のことからお聞かせ願いますか?

僕が育ったところはとにかく田舎で、いつも親から「家の外で遊ぶように」といわれました。たぶん私の世代は、「勉強しろ」と言われなかった最後の世代だと思います。それに今のようにパソコンやインターネットもなく、情報量が少なかったのも幸せだった。

高校を卒業して就職しましたが、体をこわして辞めなければなりませんでした。そして、大学に入ろうと思ったわけです。それで専攻を選ぶ際に、小さいとき動物園の園長になりたかったことを思い出して獣医学科を選びました。情報がなかったので、獣医になれば動物園の園長になれると思っていたわけです。でも、大学に入ってすぐに、獣医になるだけでは園長になれないことがわかりました。せっかく入学したのにいきなり夢が敗れてしまった。


大学時代は、カナダのアルバータ州へ行って獣医をしたかったんですが、その話がダメになって、北海道でウシとウマを診る診療所に就職しました。その診療所で、結局28年働きました。

当時はウシ一頭一頭すべてに愛称が付いていました。それが1960年代になると、ウシに愛称を付けなくなりました。そのころからウシを生き物として見るのではなく、ミルクを出す機械として見るようになったのだと思います。

そういう流れが空しくなって、ならばとその対極に位置する野生動物のための診療所を始め、今に至ります。

野生動物を診る、ということは、飼い主がいないわけですから、診療費がもらえない。だから『アニマ』などの雑誌に原稿を書き、写真を載せてもらって収入を得ていました。

うっとうしいもの、きたないものを閉じこめている

----最近、学校でも凶悪な事件が起き、子どもたちが「命」を軽んじている、とよく言われます。

それは当然だと思います。昔は、人が家で死ぬのはあたりまえだった。でも、最近では家庭で「死」を見ることはほとんどありません。だから今は、「命」というのは単なる言葉でしかない。

「死」というものは決して美しいものではありません。現代は、だれでもが「うっとうしいもの」、「きたないもの」から目を背け、どこかに閉じ込めたがっています。こういう時代にあっては、命について論議をするのは空しくなってきます。


たとえば学校で動物を飼おう、という場合、育てるのがなるべく簡単な動物を選ぶ傾向があります。つまり、その時点ですでにある種の「選択」がなされているわけです。

「命」や「生命」について本当に論議しようと思うなら、都市にどれだけ「うっとうしいもの」「きたないもの」「不合理なもの」を取り込んでいくか、そういう哲学が必要だと思います。


----野生動物とずっと付き合ってこられて、どんなことが見えてきましたか?

僕もよく「人間と同じように対等に動物とも付き合う」とも言いますが、僕なんかもやはり動物を上から見ていることが多いと思います。「……してやっている」という態度が出てしまうから、動物もなかなか気を許しません。

うちの4人目の子どもは、幼稚園に行かせませんでした。それで、娘は友達がいないのでうちで入院している動物を友だととして、まったく対等に付き合って育ちました。そうすると、本当に動物と対等になれるんですね。


たとえば僕なんか酔っぱらってキツネのしっぽを踏んでしまうことがあります。するとキツネは怒って噛みついてきます。そんなとき、僕は「あっ、悪かった、悪かった」とキツネに謝ってしまいます。

娘がどうするか見ていると、キツネに噛みつき返しています(笑)。

そうすると、すごくキツネは喜ぶ。嫌なことは嫌、嬉しいことは嬉しい、とお互い意思表示をして、兄弟のような関係になるからです。でも、それは子どもだからできることであって、大人になると、動物と対等に付き合うのは難しいかもしれません。


 

発せられた「信号」に応えれば十分

----竹田津さんご自身は、どのようにお子さんたちを育てられましたか?

僕がどんなふうに子どもを育ててきたか考えてみると、動物に対するのと同じだったと思います。つまり、子どもからある信号が発せられると、それを受け取って応える、ということです。それを延々とやってきただけだと思います。「助けて」という信号を受け取ったら、助けてやる。僕はそれで十分だと思います。それを通じて、子どもはどんな信号を発したら親がどんなことをしてくれるか理解していきます。


信号、といっても言葉ではありません。口で言ってうまくいくなら口で言いますよ。

人間というのはおかしなもので、口で言えばうまくいくと誤解している。
「話せばわかる」なんて完全な誤解です。
「話せばわかったような振りをする」が本当です。
言葉だけでお互いにわかり合うことはできません。


たとえば、「助けて」という信号は、誰でも受け取ることができます。
でも、実際に「助けて」という信号を発している動物を私のところに連れてくるのは、小学校4年生までの子どもと、60歳以上のご老人です。小学校5年生以上になると、「助けて」という信号を受け取っても、「見て見ぬ振り」ができるようになるからです。

小学校4年生までは「見て見ぬ振り」ができない。「見て見ぬ振り」ができるようになったのは、大人になった、人間的になった、ということでしょうか? 

そうやって考えてみると、「見て見ぬ振りができる」大人たちがつくる社会が、「優しい社会」「豊かな社会」であるはずかない。


子どもたちは、本当に自由になったことがない
----最近の子どもたちを見て、特に感じられることはどんなことですか?


僕のところで子どもたちを預かることがあるんですが、最初に

「ここでは親がやってはいけないということ、先生がやってはいけないということをなんでもやっていい。ただ、死ぬことだけはダメ」

といいます。そういうと、だいたいの子どもは30分か1時間ぐらい立ちすくみます。
だから「指示されることがなにひとつない自由」は恐怖以外のなにものでもないんです。こんな子どもたちが増えて、本当の教育が成り立っているとは、僕には思えません。

----今の子どもは小さい時から受験勉強をさせられたり、毎日習い事で忙しかったり、自分で自由に考えて行動することが少なくなっているからなのでしょうか。

そういうことが好きなのは大人であって、子どもはそうではありません。子どもの時代は子どもらしく過ごしてもらいたいと思います。小さい頃から、「そんなこと必要ないじゃないか」というものがたくさんあります。


そんなことより、猫を一匹愛して、猫の死に立ち会ったほうがずっといいですよ。

今まで生きていたものが息をしなくなって、だんだん体温が落ちていくのを実際に立ち会うと、100人の子ども100人がかならず大泣きします。あの大泣きはいいですね。

そういう、自分の心の底から大泣きするような経験が少なくなっているのでしょうか。そうではなくて、こういう泣き方をすればお母さんが何かしてくれるんじゃないか、と予定しながら泣く泣き方がどんどん増えてきているんじゃないでしょうか。



「ばかなことだけど、いいな」と思ってもらえたら

インタビューを終えた高篠編集長と竹田津先生
たくさんの命を見守ってきた竹田津先生の瞳は、眼鏡の奥でとても優しく微笑んでいました。


----これから映画をご覧になる方に、何かメッセージがありますか?


映画の脚本は本とは違いますし、俳優が演じると我々とはまた違うわけですけれど、どうしてあんなばかなことやっているんだろう、と思っていただければありがたいですね。

ばかなこと、というのは、子どもたちにとっても必要なことなんです。

僕の書いた本が売れたということは、「ばかなことだけどいいな」と思ってくれた人がいたんだと思います。

いつも起承転結があって、正しいことをすると正しい結果が出る、そうではない世界ってたくさんあるじゃないですか。そういう世界についてみんなが共感を持ってくれたらいいと思います。

(聞き手:高篠栄子/構成・文:堀内一秀/PHOTO:言美 歩)
https://www.manabinoba.com/index.cfm/6,7023,12,html



7. 2015年11月25日 00:32:43 : b5JdkWvGxs

エキノコックス対策に取り組んでいます 北海道小清水町


小清水町は、自然環境や野生動物との共存、人への感染予防、クリーン農業を目的としたエキノコックス対策事業に積極的に取り組んでいます。


エキノコックスとは

寄生虫です。

感染した野鼠を食べたキツネや犬に寄生し、その虫卵が糞便で排出され、人はその虫卵を口から取り込むことで感染します。


人への感染はまれですが、潜伏期間が数年から10数年と長く、肝臓障害を引き起こす恐れがあります。

予防対策

キツネの糞を見かけたら触れないように、加熱、埋めるなどの処理を速やかに行ってください。

野外での作業後は、流水できれいに手を洗いましょう。

感染した野鼠を食べると犬もエキノコックスに感染しますので、放し飼いやリードを外しての散歩は危険です。

ベイト(駆虫剤)の散布

平成16年から(財)小清水自然と語る会が中心となって、町内全域にベイトを散布しています。

ベイトとは、駆虫剤を混ぜた魚のすり身などのソーセージ状のエサのことです。

このベイトをキツネの住みか周辺や行動範囲に散布し、野生のキツネが食べることでエキノコックスの感染率を下げ、人への感染リスクも下げることが期待されています。

◇◇ ベイト散布にご協力をお願いします ◇◇

(財)小清水自然と語る会が主体となって行うベイト散布は、平成27年度は下記の4回を予定しておりますので、町民皆さんのご協力をお願いします。

事前の申し込みは不要ですので、ご協力を頂ける方は当日現地に集合してください。

実施日時

第1回 5月22日(金) 午後1時30分から

第2回 7月25日(土) 午前9時から
第3回 9月18日(金) 午後1時30分から

第4回 11月7日(土) 午前9時から
 ※ ベイト散布の作業は2時間程度で、車で移動し、窓から散布を行います。

集合場所 小清水町字北斗 オホーツクの村

ベイト散布についてのお問合せ

 財団法人小清水自然と語る会 事務局 TEL 0152-63-7723
http://www.town.koshimizu.hokkaido.jp/hotnews/detail/00001196.html


小清水町からエキノコックスをなくそう - ベイト散布


ベイト散布ってなに?
http://www.okhotsk-no-mura.or.jp/bait.html


小清水自然と語る会で毎年行なっている行事のひとつ「ベイト散布」についてご紹介いたします。

ベイトとは英語で「餌」を意味します(Bait)。

ここでいうベイトとは「エキノコックス駆虫剤の入り餌」ということです。

ベイトは1つ約10から15g程度の大きさで、魚粉を練って作られており半生の状態で使用します。

魚粉を練って作られた半生の状態のベイト

そのベイトを小清水町全域に設定された200箇所のポイントに10個づつ散布していきます。

小清水町は東西南北に風防林があり、その風防林と道が交わる場所が散布ポイントに設定されています。この手法は北海道大学寄生虫学研究室の先生方が確立し、すでに実績をあげています。

小清水自然と語る会ではその先生方の製作した散布用の地図を使用しています。

その200箇所を5区画に区切り、5チームで町内全域をくまなく回ります。その時に必要な三種の神器?が「地図」「ゴム手」「ベイト」です。

ベイト散布時の三種の神器、地図・ゴム手・ベイト

1チーム、最低でも運転手と地図を読む人の2名が必要です。理想は3,4名でしょうが慣れてくれば1人でも可能な作業です。今回は1人で散布するため助手席にベイトがおかれています。

助手席に置いたベイト

また補充用のベイトが後ろに積まれています。

後部座席に積んだベイト


風防林沿いに車は走ります。

防風林沿い

ポイントは風防林を横切る道や畑の脇

防風林

畑の脇1

畑の脇2

堆肥の積まれている場所や巣の近くです

巣の近く



ポイントについたらベイトを散布します


毎年食べ慣れているからでしょうか?何の警戒もなく食べ始めました。
ベイト自体、匂いがきついのでキツネにとっても見つけやすいのかも知れません。


ベイトを食べるキツネ
http://www.okhotsk-no-mura.or.jp/bait.html

小清水町教育委員会生涯学習推進支援事業 エキノコックス事業報告会


 当町では平成10年から本格的にエキノコックス対策として(駆虫剤)散布、糞便調査事業を開始しました。

散布前は北海道の調査で道内エキノコックスに感染されたキタキツネが60%台でしたが、小清水町は駆虫剤散布開始後、平成23・24年の調査でほぼ0%になりました。

これは小清水町のキタキツネは非常に感染率が低く安全性が高いことが分かりました。
http://ameblo.jp/okhotsk-no-mura/entry-11581272906.html

エキノコックス症感染対策実施エリア

全域を対象に駆虫薬散布を行っている道内の地域は

小清水町 倶知安町 ニセコ町 喜茂別町 京極町 蘭越町 黒松内町 平取町

の8つの町のみです。

一部地域で駆虫薬散布を行っている地域は 鹿追町 江別町 です。

2013年駆虫薬散布予定の地域は 真狩町  留寿都村 です。
http://ameblo.jp/okhotsk-no-mura/entry-11587975455.html



8. 2015年11月25日 14:46:38 : b5JdkWvGxs

オホーツクの村

住所:北海道斜里郡小清水町字浜小清水203番地の1

営業期間:通年

電話: 0152−63−7723



オホーツクの村 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%AA%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%9D%91


「オホーツク村」は、オホーツク海の砂丘を彩る原生花園で知られる小清水町浜小清水の自然防風林に接している。財団法人「小清水の自然と語る会」の活動地で、エゾモモンガもエゾリスも野鳥もみんなが住民だ。

自然を守るというより、自然に語りかけ自然になじんだ作業を続けている、もう一つのナショナルトラスト運動なのだ。隣町斜里町の「知床で夢を買いませんか」全国運動と異なる方式だし、メンバーも地元の人たちが中心。全国の支援者の寄付金で完成した村役場はログハウスで、普段は眠っている。


子ぎつねヘレンの主治医だった竹田津実さんが村長。
買取った農地を掘って傷害水鳥のリハビリ用池にするため、自家のユンボやブルで力仕事をする隣地農家の原田英雄さんは会の理事長だ。

行政庁の町役場より町内の村役場のほうが有名という訳だ。
http://www.tokyo-gas.co.jp/env/essay/200606/esy1.html

交通アクセス・地図

女満別空港からバスで網走駅へ
網走駅からJR釧網線浜小清水駅下車、徒歩30分
または網走市内から斜里・小清水方面行き路線バスで18線下車、徒歩15分
http://www.okhotsk-no-mura.or.jp/access.html


オホーツクの村(財)小清水自然と語る会
http://www.okhotsk-no-mura.or.jp/index.html

facebook 財団法人小清水自然と語る会 〜オホーツクの村〜
https://www.facebook.com/okhotsk.no.mura/timeline?ref=page_internal

オホーツクの村日記
http://ameblo.jp/okhotsk-no-mura/


9. 2015年11月28日 09:20:24 : b5JdkWvGxs

道東 2013夏 - あびたろうの旅行記 2013/08/23
http://abitaro.blog52.fc2.com/blog-entry-84.html?sp


例年の酷暑脱出シリーズ、今年は相変わらず道東でした。

女満別空港に降り立ち、レンタカーに乗り、真っ先に訪れるのはここ。

http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130817221431d77.jpg

朝摘みの茹でたてとうきびを買い求めます。

「旨いんだな、これが。 困ったことに・・」

メルヘンの丘の風景です。来るたびにキレイな景色になってきています。

昼食は、ここ。

停車場
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130817221429120.jpg

名詞や、名前を書いたカードでびっしり。


カウンターの向こうが一応オープンキッチン。


海鮮ラーメン
出汁は良く出ていましたが、麺がノビノビで、拘る人には不評でしょう。


ここはJR釧網本線・北浜駅の駅舎なのです。
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130817221708acc.jpg


ちょうど列車が、やってきました。


線路の向こうは海、オホーツク海です。


レンタカーのメーター。
午後2時41分、気温22度。


清里に向かって斜里国道を走りました。
同じく釧網本線・止別駅。

ここでティータイム。

駅馬車
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/2013081722200147a.jpg


こちらは、すっきりとした造りです。


スタッフも若い。

コーヒーは二人とも残しました。


なんと、ここでも列車と出合いました。


斜里の海岸。
オホーツク海です。
向こうに見えるのは知床半島。


こんな砂浜に一軒家。
人の住んでいる気配がありました。
ここから、今夜の宿へ。


ホテル清さと
http://abitaro.com/kiyosato/kiyosato.htm

2日目
清里から見る斜里岳。
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/2013082823233025b.jpg

標津に向かう斜里国道。
斜里岳の山麓を走ります。


素敵な花壇。
向こうは斜里岳。


木立の間に見えるのは、海別岳。
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130828232748064.jpg


山道を登ると樹の種類が変わります。ダケカンバでしょうか。


標津に近づいてきました。このあたりは野付国道と名を変えます。
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130817222852856.jpg


お昼の12時29分、気温19度。

根室海峡に出てきました。


標津で、お昼ご飯。


武田
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130817222849ba3.jpg


海鮮巴丼
ウニは普通、イクラは今まで食べた中で最高の味でした。
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130817222848ce7.jpg

浅利の味噌汁も美味しい。


相方が選んだ、「しべつ鮭三代漬け丼」
イクラ・鮭の漬け・鮭節の三代ということ。
イクラが一番美味しく、次に来たら「イクラ丼」を食べたいと言っていました。


さあ、野付半島へ。
今にも降り出しそうな空です。
道路(フラワーロード)の両側はすぐ海。
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130817223049eb6.jpg


半島の先端近くにある、野付ネイチャーセンター。


晴れていれば、国後島が良く見えるそうですが・・・


名残りの「トドワラ」。
トドワラ

「ナラワラ」は、まだしっかりと存在していました。
この後は、阿寒湖までの長距離ドライブです。
阿寒縦断道路の山道では、霧で視界5m。最後に多大なストレスに見舞われました。

この日の宿は「鄙の座」。
http://abitaro.com/hinasaisai/hinasaisai.htm

鄙の座のロビーを飾る、素晴らしい熊の木彫り
作者は、藤戸竹喜氏。
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/201308231431220ac.jpg


買い求めた藤戸氏の作品集。


3日目
阿寒湖のコタンは何度も訪れているのですが、藤戸氏のお店がコタンにあるというので、宿を出発後に早速行ってみました。


ここが藤戸氏のお店。
お土産に売られているのは、弟子の作品。
地下に展示場がありましたが、素晴らしい作品ばかりでした。
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130817223401377.jpg
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/201308172233501ab.jpg

女満別〜網走も何度も訪れており、改めて行きたい場所も無いので、途中寄り道をすることにしました。

釧北国道の津別町周辺で左に曲がると、チミケップ湖への道です。
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130817223721316.jpg

舗装された道路が途切れ、ここから砂利道になります。

道幅2mとのこと、すれちがうのも大変です。


チミケップ湖へは、北見から・訓子府から・陸別から・そして津別からのルートがあります。
ここで陸別ルートと合流します。
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130817223718b6f.jpg


ホテルが見えてきました。
犬が繋がれています。


チミケップ
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130817223713329.jpg


愛想の良い犬です。
撫でてもらうと大喜び。
笑っていますね。


もう一匹いました。
こちらは、のんびりしています。
大人しく撫でられます。


ホテルのラウンジ、夜はメインダイニングになるのでしょう。
1時過ぎに着いた時は、客は我々だけでしたが、次第に賑わってきました。

窓の外にはテラス席もありました。

コーヒーの味は普通。


湖側から見たテラス席、その向こうはホテルの建物。
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130817223918326.jpg


チミケップ湖
反時計回りに眺めていきます。
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130817224319ada.jpg
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/201308172242462a8.jpg


曇り空で残念でしたが、とても静かな湖でした。


帰り道は狭い砂利道でも余裕ができました。
右手の木立の向こうは湖です。
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/2013081722452509e.jpg


釧北国道に出てきました。
これから一路網走へ。


女満別は快晴。
この旅で、初めての快晴です。


麦稈ロールが金色に輝いて見事です。
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130828232749002.jpg


この日の宿、「北の暖暖」
http://abitaro.com/dandan/dandan.htm

フラワーガーデン造成中です。
2〜3年の内には完成したいと、オーナーの弁。

ちょっとカメラを向けてみました。
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130817225558b29.jpg
http://blog-imgs-59.fc2.com/a/b/i/abitaro/20130817225557f9f.jpg

http://abitaro.blog52.fc2.com/blog-entry-84.html?sp


10. 2015年11月28日 09:36:26 : b5JdkWvGxs

ホテル清さと|北海道斜里郡清里町
http://hotel-kiyosato.com/
https://www.facebook.com/pages/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E6%B8%85%E3%81%95%E3%81%A8/699769243403502?fref=ts
http://tabelog.com/hokkaido/A0110/A011002/1031120/
http://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1120889-d1598624-Reviews-Hotel_Kiyosato-Kiyosato_cho_Shari_gun_Hokkaido.html

北海道清里町字上斜里815-8

tel.0152-25-2060


アクセス|ホテル清さと
http://hotel-kiyosato.com/access.html

地図
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E6%B8%85%E3%81%95%E3%81%A8/@43.8546034,144.6019608,15z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x350c54b70230b5be?hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiXmqHP7rHJAhWi2aYKHaBKA3IQ_BIIkgEwCg


じゅん☆ブログ ホテル清さと
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-945.html
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-946.html
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-944.html


あびたろう 憧れの旅館・ホテル ホテル清さと 平成25年8月中旬訪問
http://abitaro.com/kiyosato/kiyosato.htm

予想に反し、立派な造りの車寄せであった。
車を着けると、男性スタッフが現れ、荷物を運んでくれた。

ここで靴を脱ぐ。

左端がフロントデスク。
その右手が宿泊棟への通路。
その右手が二階宿泊棟への階段。

宿泊カードを記載しながら、茶菓子が振る舞われる。

山葡萄のジュース
なかなかの味。

ロビーの向こうにレストラン。
ガラス戸の外は中庭。

ここのテレビを視ている客は皆無。
右手はちょっとした書棚。


案内された部屋は102号室。

部屋は極めてシンプル。
ベッドの向こうが入り口。
左端にあるのが、クローゼット。

クローゼットの中には、バスローブと館内着。

二枚セットなのでパジャマとしても使用。


奥は和室。
その奥は水回りスペース。

ベッドスペースには三点セット。
椅子が回転式なのは重宝した。
窓の向こうは芝生広場のような庭。

窓の外の柱の左側は部屋露天風呂。

和室には中型の薄型テレビ。
その右側にお茶セット。
右端のドアはトイレ。

冷蔵庫の中は冷水のみ。

お茶セットと、手前はおやつの菓子パン。

これも無料。

ブルーベリー

洗面所は、やや狭い。

アメニティグッズは極普通。

トイレ

洗面所の右手には、シャワールーム。
右端は部屋露天風呂へのドア。

広々とした部屋露天風呂。

部屋露天風呂の木戸を開けると、テラス。

テラスからの眺め。

(大浴場)

7年前にボーリングしたら、72度の温泉が出たとのこと。
毎分480Lと、湯量も豊富。

かなり熱い湯温。


(夕食)

すっきりとした雰囲気のレストラン。

レジスター周りが面白い。

スパークリングワインはグラスで
オペラ・ブリュ

トマトのムース
上に乗っているのは夏野菜

食材は新鮮

白ワインはチリのリースリング

焼茄子の風味も面白い

美味しいパン
さすがにバターも美味しい

グリーンアスパラも、味が濃い。

メンメの脂の乗りはイマイチ

赤ワインはチリのカベルネソーヴィニヨン

道産合鴨は臭みも無く、とても美味しかった。

木苺のソルベ・ガトーショコラ・小豆のブラマンジェ
なかなかの味。

珍しかったので、ブルーベリーティーを選択
確かに香りがした。

(寝具)

薄いベッドマット。お世辞にも寝心地が良いとは言えない。

(朝食)

和と洋で選択できる。
私は、洋朝食。
ベーコン、ソーセージはやはり美味しい。

オレンジジュース
これは普通の味。

美味しいパン

木苺とヨーグルト

じゃが芋のヌードル・チーズ・生ハム
これは少しばかり変わった味。

見かけよりずっと甘かった。

コーヒーの味は普通

相方が選んだ、和朝食
じゃが芋のヌードルは温泉卵とともに。

トマトジュース

相方は充分満足していた。

(感想)

数少ないスタッフではあったが、皆とてもホスピタリティ溢れていた。
料理も高級食材は使われていなかったが、地元の食材を活かし、満足いくものであった。
何よりも、宿泊費の安さに驚く。
源泉掛け流しの温泉付きなので、充分再訪ありである。
http://abitaro.com/kiyosato/kiyosato.htm


11. 中川隆[1499] koaQ7Jey 2016年2月13日 10:39:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1369]

キタキツネ
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%89%A9


1.北海道民はキタキツネを嫌っている。

キタキツネに近寄るのが観光客でキタキツネから距離をとるのが北海道民

でもさー、うちの近くに出るんだけど小キツネって超かわいいんだよね。
しかも慣れてて、親も子連れなのに寄ってくるの。
あわわわ・・・何度だっこしようと思ったことか。まさに禁断の恋だね。

家の近所の家々の殆どは残飯をキツネに与えていて、そんなに嫌っていないが・・・

本州辺りから来た観光客が茶系の飼い犬を見ただけで大抵、「あっ、キタキツネだっ」とハイになるが、道民に「あれはキタキツネじゃねぇ。柴犬だ」と軽蔑の眼差しで言われ、かなりヘコむ。

後述にもあるとおり、キタキツネはエキノコックス保有率が高いので、触れるのは危険です。

キタキツネに餌をやると、人になれて事故やエキノコックスをばらまく原因になるのでやめましょう。

知床の定期観光パスで、ガイドが「野生動物にエサをやってはいけません」と客に念押しした直後、自らキタキツネ(当然野生)に給餌してたのを目撃

エキノコックスは肝臓に取り付く怖い寄生虫。

さらには脳、骨、心臓などにも転移 症状が出てしまってからでは決定的な治療法が存在しない、不治の病

と、いうことは、映画「子ぎつねヘレン」って「絶対に真似してはいけません」ってこと?

ちゃんとワクチン?をやってるやつなら大丈夫。野生のキツネが問題。
あれは主人公の義父が獣医なので問題はない。素人が触るなという事だ。


最近はエサによって野生のキツネの体内からエキノコックスを無くすプロジェクト(いわば「菌を憎んでキツネを憎まず」)が行われている。


2.★沢の水をそのまま飲むことができない キタキツネ由来のエキノコックスが混じっている可能性が非常に高いので飲まない


3.七色に光る糞に触ってはいけない(キタキツネは雑食で、玉虫等を食べると、その糞は七色に輝く・・・これが思っている以上に美しい、美しすぎる!)


4.年に一度はキタキツネを轢いてしまう。
轢かないけど礫死体ならしょっちゅう見かける。

対向車が跳ねる瞬間を見ましたが、キツネは迷って右往左往してから、なぜかヘッドライトに突進していきます。

参考までにネコは、逃げる寸前にその場にへたり込みます。


5.観光客のせいで人間を怖がらなくなり、人里でゴミ箱をあさるやつもいる

6.札幌の某パークゴルフ場では、高い所で寝そべって、ゲームをしている人間を観察してます。

7.北見市留辺蘂町(旧常呂郡留辺蘂町)地域には、観光用のキツネの放し飼い施設が3つあります。


温根湯温泉地区にある北きつね牧場
http://kitakitsune-farm.com/abouts/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%AD%E7%89%A7%E5%A0%B4

石北峠の近くの富士見地区にある北海道きつね村・トナカイ観光牧場(閉店)

同じく富士見地区にあるドライブインくまがい・くまがい北きつね牧場
http://www.okhotsk.or.jp/kitakitsune/
http://ameblo.jp/tagatakazuki/entry-11392430786.html


12. 中川隆[-6627] koaQ7Jey 2017年8月17日 13:17:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

キツネ 散歩の犬を威嚇 堂々とごみあさり…取材中も続々出没 ここは札幌か 北海道 (17-08-16 1858) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RNhnwjN7hZg


2017/08/16 に公開
住民は困惑…何か"手だて"はないのでしょうか?

 15日にもお伝えしましたが、札幌市清田区の公園に"居座った"キツネですが、付近の学校にまで侵入していました。

 人間はもちろん、散歩中の犬まで威嚇するキツネ。地域住民の生活を脅かす、深刻な問題となっています。

 ディレクター:「犬を威嚇していますね。かなりしつこく追いかけています。飼い主も困惑した様子です」

 公園に、犬の散歩に来た男性を威嚇するキツネ。

 まるで縄張りを主張するかのように、公園から追い出しました。

 (キツネ)「ぅーぅー」

 札幌市清田区の三里塚公園では、2017年6月ごろから、キツネが姿を見せるようになり、住民が追い払おうとしても、逆に人間を威嚇するようになりました。

 そして、16日朝も…

 「あっ!いました。"ごみ"をあさっています。距離にして30メートルくらい。警戒していますが、逃げる様子はありません」

 時々、こちらの様子を伺いながらも、堂々とごみをあさるキツネ。近くにごみ箱などは見当たりません。

 どこからか運んできたのかのでしょうか?。。

 キツネの姿が見えなくなった後、公園内を探してみるとフンが…。

 エキノコックスに感染する恐れもあり、付近住民は困惑しています。

 付近住民:「エキノコックスが気になる。3か月くらい犬をここで遊ばせていない」

 「スポーツバッグを持っていかれた」

 「ここは使っていない。別の公園で遊ばせている」

 さらに、キツネは公園だけでなく、隣の小学校のグラウンドにも侵入していました。

 学校は来週が始業式で、万一のトラブルが心配されます。

 付近住民:「未来ある子どもたちが将来、病気にならないかが一番心配」

 キツネは、保護対象動物で原則、駆除はできないということで、札幌市では看板やパンフレットで注意を呼びかけるしかないということです。


13. 中川隆[-6602] koaQ7Jey 2017年8月24日 12:23:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「キツネに2度グラブを盗まれた男」滝川西・佐野の親孝行
8/24(木) 10:30配信 スポーツ報知


「キツネに2度グラブを盗まれた男」滝川西・佐野の親孝行


右手でキツネの形を作る滝川西・佐野大夢


 あれから、キツネの被害はないという。19年ぶりに夏の甲子園に出場した滝川西のことだ。

【写真】新グラブで「最高のプレーを」キツネに2度盗まれた“騒動”に叔母がプレゼント

 1回戦で仙台育英に3―15で敗れたものの、ナインは胸を張って北海道に帰ってきた。新チーム始動日、5番・左翼で先発した佐野大夢(3年)が部室の掃除中に話しかけてくれた。ボロボロになった赤いグラブを手に取りながら…。

 7月中旬。練習後のミーティング中に、佐野は外野手用グラブを野生のキツネに持って行かれた。滝川市は札幌から車で約2時間のところにあり、グラウンドは田畑に囲まれるなど、自然豊かな町だ。よく出没するキツネに、これまでも革製品を狙われたことはあったそうだ。その日は、ナイター照明をつけて部員全員で捜索したが、見つからず。翌朝、ボロボロにかみちぎられたグラブがグラウンドに“返却”されていた。

 大切なものだった。2年生の春。佐野が捕手から外野手に転向した際、母・早苗さん(47)が買い替えてくれたグラブだった。必死の捜索も実らなかった夜、佐野は母に泣いて謝った。「ごめん」。ただ、早苗さんは「みんなが探してくれたんだから。結果で恩返ししなさい」と優しく声をかけてくれた。

 女手一つで育てられた。滝川駅から15分ほど離れた赤平駅から電車で通う。夜は2時間に1本ほどしか電車が走っておらず、家に帰宅するのは午後10時を過ぎる日もあった。それでも、早苗さんは毎晩ご飯を作って佐野の帰宅を待ってくれている。「母がいたから、ここまで野球ができた」と佐野は言う。ボロボロになったグラブはもう使えない。だが、大会期間中はずっと部室に保管してきた。

 私は「甲子園でそのグラブと一緒にプレーしたかったんじゃない?」と聞いてみたが、佐野は即答した。「いいんです。代わりに母を甲子園に連れて行くことができたので」。キツネの被害にあったのは1度だけではなく、2度もあったことからメディアにも「キツネに2度グラブを盗まれた男」と紹介された。ネットでも話題となり、甲子園後は地元で歩いていると、市民から「手でキツネポーズされました」ということもあったという。

 チームでも主軸を任され、将来有望の長距離打者だったが、野球は高校で引退し、これからは地元の市職員を目指し、勉強に励むつもりだ。「僕、弟がいるんです。高いレベルで野球をやりたいとも思いましたけど、弟が大学に行きたいと言った時のためにも僕が働いていた方がいいかなと思って」。そう言って佐野は、ボロボロのグラブを見せてくれた。手のひら部分には『親孝行』の文字が、しっかりと刺しゅうされていた。

 キツネが返してくれた理由が分かった気がした。きっと今も、反省しているのかもしれない。(記者コラム・清藤 駿太)


14. 中川隆[-6555] koaQ7Jey 2017年8月31日 21:04:33 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

居座るキツネたち 公園侵入防ぐフェンス設置 木酢液まきも検討 効果出るか 札幌市 (17-08-25 1921) - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=dx5ckLJSuMg

清田区のキツネについて/札幌市清田区
http://www.city.sapporo.jp/kiyota/kocho/fox/message01.html

清田区からのお知らせ

三里塚公園におけるネットフェンス設置について

三里塚公園にキツネが出没することが報道されています。

これまで公園内では、キツネに対する注意看板の設置やキツネのフンの回収を頻度を上げて行ってきたところですが、追加の対策として、現在、公園内において、キツネの侵入を防ぐためのネットフェンス設置を行っております。

公園の一部区域の利用が制限され、ご利用される皆様にご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

担当:清田区土木部維持管理課 TEL011-888-2800

キツネへのエサやりは、絶対にやめましょう!


キツネは野生動物であり、人間とは一定の距離をおく必要があります。

しかし、キツネにエサを与えると、繰り返しエサを求めるようになり、住宅地に定着してしまいます。キツネを寄せつけないために、エサを与えたり、エサになるものを放置することは、絶対にやめましょう。

また、キツネといえばエキノコックス症が知られていますが、その感染予防のため、各ご家庭の皆さんが以下の注意点をしっかりと守るようお願いいたします。

キツネを寄せつけないためのお願い
キツネに絶対にエサを与えない!
ペットのエサを放置しない。
ゴミ捨てのルールを守る。
コンポスト(生ごみ堆肥化装置)をしっかり管理する。
畑・庭に生ゴミをすき込まない。
キツネが嫌がる木酢液・クレゾールを使う。   など

エキノコックス症の感染予防のためのお願い
キツネ及びキツネのフンには、触れない、近づかない!
帰宅後はしっかりと手洗いをする。
ペットの放し飼いをやめる。
家庭菜園の野菜は、よく洗う、または加熱して食べる。   など

エキノコックス症とは?

エキノコックスと呼ばれる寄生虫の卵が、ヒトの口から体内に入り、幼虫となって肝臓などに寄生し、肝機能障害などを起こす病気です。

ヒトへの寄生は?

エキノコックス症解説図

エキノコックスが寄生したキツネやそのフンに直接さわることはたいへん危険です。

また、キツネのフンで汚染された山菜を生で食べたり、沢水・わき水を飲んだりした場合も危険です。

ただし、ヒトからヒトに感染することはありません。

エキノコックス症は検査できるの?

各区の保健センターでは、市民を対象(小学生以上)に無料で検診(血液検査)をしています。清田区では毎月第1、3水曜日に実施しています。予約が必要になりますので、ご希望の方は清田保健センターまで連絡願います。

エキノコックス症に関するご相談、お問い合わせ先

清田保健センター

〒004-8613 札幌市清田区平岡1条1丁目 TEL:011-889-2408


15. 中川隆[-6499] koaQ7Jey 2017年9月05日 12:07:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

閲覧注意 HUNTING GEAR  北キツネ 有害鳥獣駆除 27.5.16 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=WEW5rqwYsMs


上嶋農場便り
北海道の鹿追町から季節の便りをお届けいたします

キツネの一斉駆除に参加しよう 2014/2/10

昨日町内で猟友会によるキツネの一斉駆除が行われた。

子供の頃、人里には決して現れなかったキタキツネであるが、環境が変わったのか今は街中で残飯を撒き散らし、鶏や乳牛などの家畜を襲い、ペットの犬猫を虐殺し、エキノコックスを糞便を通して撒き散らす北海道でトップクラスの害獣である。トラバサミが禁止されたり銃砲許可が厳しくなったり毛皮を取ることが野蛮視されたり抗議活動する動物愛護団体がさんざん運動した弊害と裏にも表にもいろいろ事情がある。

真冬の北海道、キツネも冬毛がモフモフと(観光客にとっては)かわいい盛りだが、駆除の標的となってしまうのもいたしかたあるまい。そんなわけで町の依頼で猟友会の出番である。

さてキツネ狩りというのはどうやるかというと、昔映画「キタキツネ物語」で見た記憶ではスノーモービルで追い回して銃で撃っていた。スノーモービルはキツネが雪上を全力疾走するよりも数倍速く走れる。数台のスノーモービルで追い、囲み、追いたて、さすがに疲れて動きが鈍くなったところを散弾銃で撃つ。見ようによってはかなり残酷だ。実情を知った動物愛護団体から抗議が来そうだ。

「ずいぶん手間なことをやるものだ。ライフルで遠くから狙えばいいだろ。」と思う。

実際外国ではそうしている。キツネは人間に対しては足に自信があるので100mぐらいの距離までは逃げない。小口径のバーミントライフルで100〜300mぐらいを狙撃。簡単な話だ。だが、実は日本ではこのような猟が「法律で禁止」されている。

知らない人が多いが、日本でライフル銃で撃っていいのは「クマ・シカ・イノシシ」の三種類と鳥獣法で定められている。キツネをライフルで撃つのは違法なのだ。まったくおかしな法律である。


空気銃でキツネを撃つのは禁止されていないが、エゾシカやヒグマの例に漏れず北方の動物は体が大きくなる。北海道のキタキツネもアカギツネの亜種で本州のキツネよりかなり大きい。

プリチャージの強力なエアライフルでもよほど当たり所がよくないと捕ることはできない。モフモフの冬毛と分厚い皮がキツネを致命傷から守っている。撃っても痛い思いをさせるだけでその場から全力ダッシュで逃げ、数日したらまた元気良く歩いている。

猟友会の人でも「空気銃でキツネをしとめた」という経験のある人は少ないようだ。広い北海道のこと、どうしても狙撃距離が50mを超えることがなおさら難しくしている。

そんなわけで、こちらの猟友会でも3台の大型の4WDにトレーラーを牽引し、それにスノーモービルを載せて雪上のキツネを探して走って、見つけたらスノーモービルを下ろして追いまわし、スノーモービルが追い立ててくるキツネを撃つか、スノーモービルのライダーが自分で発砲する。

現状合法的にキツネを駆除する方法がこれしかないのだ。

あいかわらず空気銃しか持っていない自分はスノーモービルを下ろした4WDの運転手だ。

これで畑の中を走るスノーモービルを道路上からおいかけて、猟が終われば回収する。

トレーラー類の牽引はトラクターでいやというほどやっている。これなら得意だ。

昨日は6匹獲れた。これは少々少ないそうだ。例年はもっと取れる。今年は小雪交じりの悪条件下だったので昼間から出てきたキツネも少なかったようだ。

さて猟が終わってから近所をひとまわりしてみると、いつもつがいで行動していたキツネが一匹だけでフテ寝していた。自分にとっては時々鳥の骨をやったり、毎日顔を合わせりゃ挨拶するご近所さんである。

妻か夫を亡くされたのかもしれない。
いささかお気の毒である。


●本日の食卓
朝:焼き魚
昼:弁当
夜:慰労会


コメント(2)


私の所も日本有数の豪雪地帯で殆どのハンターはスノーモビルを持っています。千曲川の河川敷で仲間と一週間に十頭のキツネを獲ったことがあります。その後二〜三年はキツネの足跡がありませんでした。
2014/2/16(日) 午後 8:51 [ id0401uchiyama ]

ご訪問ありがとうございます。
散弾銃でも、ハーフライフル&サボットなら100mは軽く狙えるとのことで、いっちょ散弾銃の取得でもやってみるかと少し考えているところです。弾代一発500円オーバーですけど・・・。
2014/2/17(月) 午後 8:01 [ 上嶋農場 ]
https://blogs.yahoo.co.jp/ueshima_farm/40030942.html


16. 中川隆[-6168] koaQ7Jey 2017年10月17日 21:39:33 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

≪キツネの出没に関するよくある質問≫

Q.キツネが出没した駆除してほしい

A.キツネは「鳥獣保護法」により、野生動物として保護の対象となっているため、原則、駆除ができるものでは有りません。
  キツネが寄り付いている原因の除去やキツネを寄せ付けない対策の実施が必要となります。


Q.キツネの糞を始末したい

A.キツネの糞には、エキノコックスの卵が含まれていることがあります。

  直接手で触れることの無いよう、割り箸・シャベルなどで扱い、30cm程の穴を掘り、人の手に触れることの無いようその中に埋めるなどの処理方法があります。

  割り箸は穴に一緒に捨てる。シャベルなど洗えるものは、流水でよく洗います。
  作業の際は使い捨て手袋、マスクを着用し、使用後はビニール袋に入れてからゴミとして処分してください。また、作業後は手をよく洗ってください。


Q.キツネが決まった場所に現れるため追い払いたい

A.餌となるものがあるなど、キツネに好まれる環境となっている可能性があります。

  生ゴミやコンポストなどが荒らされていないかなどキツネが寄り付いている原因を見つけて除去することや、木酢液などキツネが嫌がるものを撒く、キツネに向かって大きな音を立てて追い払うなどキツネを寄せ付けない対策の実施が必要となります。


Q.軒下などに巣をつくられた

A.巣の周りで大きな音を立てる、出入り口付近に木酢液を撒くなど、キツネが嫌がる環境を作ることで巣を放棄することがあります。


上記に関するお問い合わせ先

【各区保健センター健康・子ども課】
 中央保健センター (011-511-7227)札幌市中央区南3条西11丁目
 北保健センター  (011-757-1183)札幌市北区北25条西6丁目
 東保健センター  (011-711-3213)札幌市東区北10条東7丁目
 白石保健センター (011-862-1883)札幌市白石区南郷通1丁目南
 厚別保健センター (011-895-5921)札幌市厚別区厚別中央1条5丁目
 豊平保健センター (011-822-2478)札幌市豊平区平岸6条10丁目
 清田保健センター (011-889-2408)札幌市清田区平岡1条1丁目
 南保健センター  (011-581-5213)札幌市南区真駒内幸町1丁目
 西保健センター  (011-621-4247)札幌市西区琴似2条7丁目
 手稲保健センター (011-681-1211)札幌市手稲区前田1条11丁目
http://www.4894.city.sapporo.jp/cgi-bin/isDetail2.asp?sURL=file://FAQ/Daily/433444.xml


17. 中川隆[-6167] koaQ7Jey 2017年10月17日 21:43:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

エキノコックスについて教えてほしい。

《エキノコックスに関するよくある質問》

Q.エキノコックスとは?

A.エキノコックスは寄生虫の一種です。単包性と多包性の2種類があり、北海道のものは多包性のエキノコックスです。

  また、成虫と幼虫がいますが、成虫は主にキツネに、幼虫は野ネズミに寄生しています。

  成虫は卵をつくりますが、その卵が何らかの機会に人の口に入ると、腸で卵から幼虫となり、主に肝臓に寄生し、エキノコックス症という病気を引き起こします。


Q.エキノコックス症ってどんな病気?

A.エキノコックスが体内(主に肝臓)に寄生して起こる病気で、感染症法の四類感染症に指定されています。

  世界では、主に北半球の寒い地方に発生し、日本では北海道に多くみられる感染症です。

  感染率は他の病気に比べて高くないですが、感染してから自覚症状がでるまでに数年から十数年かかり、気がつかないうちに悪化してしまうことが多い病気です。

  【感染】
  ・卵が体内で幼虫になり寄生。

  【潜伏期】
  ・数年から十数年位の無症状の時期が続きます。
  ・肝機能は正常域。
  ・血清検査でしばしば陽性がでます。
  ・腹部超音波検査、CT検査等で肝臓に病巣が認められます。
  【進行期】

  ・5年から十数年位経過。
  ・初めのうち、肝機能は正常域です。
  ・肝腫大に伴う上腹部の膨満感や不快感等の不定症状がでます。 

  【完成期】
  ・肝機能の障害がおこります。
  ・腹部症状の増強、発熱、黄疸等の症状がでます。


Q.エキノコックス症の感染経路を教えてほしい

A.エキノコックスの卵が口に入ってしまった場合に感染することがあります。

  エキノコックスが寄生したキツネやその糞に直接さわったり、糞に汚染された山菜や泥水を口にすると感染の危険があります。

  人から人や、ブタや野ネズミから人に直接感染することはありません。


Q.エキノコックス症の感染予防方法を教えてほしい

A.エキノコックスの卵が口に入らないようにすることが大切です。人家の周囲にキツネを近づけないよう、生ゴミなどキツネの餌になるものの管理に気をつけましょう。

  また、井戸水にキツネの糞や汚染水が入らないように、ふたをするなど管理をしっかりしましょう。

  【予防のために大切なこと】
  ・外から帰ったら必ず手を洗いましょう。
  ・野山の果実や山菜などを口にする場合は、よく洗って十分加熱してから食べましょう。(100℃で1分間の加熱で死滅、-20℃ぐらいの低温では生存)
  ・生ゴミなどキツネの餌になるものはきちんと保管し処分しましょう。

  【予防のためにしてはダメなこと】
  ・キツネの餌になる残飯や生ごみを放置しないようにしましょう。(キツネを人家に近づけないために)
  ・キツネを餌付けしたり、呼び寄せたり、手で触れることは絶対にやめましょう。(キツネの体毛に卵がついていることがあります。)
  ・沢水や川水などの生水は、飲まないようにしましょう。
  ・犬が野ネズミをつかまえて食べないように、放し飼いは絶対にやめましょう。


Q.エキノコックス症は自覚症状がありますか?

A.エキノコックス症は、主に肝臓の病気なので、進行するにつれて肝機能障害に伴う疲れやすさ、上腹部、肝臓のあたりの不快感、黄疸などの症状を現わします。

  自覚症状が出るころには病気が悪化している可能性がありますので、健康診断で早めに発見することが大切です。

  【主な症状】
  ・疲れやすい
  ・黄疸
  ・上腹部、肝臓あたりの不快感
  ・上腹部の膨満感
  ・腹水、浮腫、発熱(進行後)


Q.エキノコックス症の治療方法は?

A.治療方法として薬物治療もありますが、現在のところ根治するためには、手術でエキノコックスがいる部位を切除するしかありません。

  エキノコックス症はなによりも早期に発見し、早期に治療を行うことが大切で、そのことにより完全に治すことができます。

  札幌市では各区保健センターで無料の検査を実施しています。
(※詳細は「エキノコックス症の検査はどこで受診できるの?」の項を参照。)


Q.エキノコックス症の検査はどこで受診できるの?

A.各区【保健センター】では、市民の方(小学生以上)を対象に無料で1次検診(血液検査)を実施しています。

  実施日、受付時間については受診希望区の【各区保健センター健康・子ども課】へご相談ください。

  1次検診結果が陽性だった場合には、2次検診で超音波診断や血液検査などの精密検査を実施します。


1次検診に関するお問い合わせ先

【各区保健センター健康・子ども課】
 中央保健センター (代表電話 011-511-7221)
 北保健センター  (代表電話 011-757-1181)
 東保健センター  (代表電話 011-711-3211)
 白石保健センター (代表電話 011-862-1881)
 厚別保健センター (代表電話 011-895-1881)
 豊平保健センター (代表電話 011-822-2400)
 清田保健センター (代表電話 011-889-2400)
 南保健センター  (代表電話 011-581-5211)
 西保健センター  (代表電話 011-621-4241)
 手稲保健センター (代表電話 011-681-1211)

1・2次検診に関するお問い合わせ先
【札幌市保健所感染症総合対策課】(電話 011-622-5199)


エキノコックスに関するお問い合わせ先
【札幌市保健所感染症総合対策課】(電話 011-622-5199)


飲料水に関するお問い合わせ先
【札幌市保健所環境衛生課】   (電話 011-622-5165)
http://www.4894.city.sapporo.jp/cgi-bin/isDetail2.asp?sURL=file://FAQ/Daily/1463.xml&sTYPE=link


18. 中川隆[-10592] koaQ7Jey 2019年10月24日 21:29:32 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2276] 報告

フレペの滝 エゾシカ滑落<知床リポート> (2016-02-27)北海道新聞 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Je3SZuRkyHc


2016/03/02 に公開

 2月22日からフレペの滝遊歩道の断崖下にエゾシカが滑落している。前日に新雪が降ったため、100メートルの断崖から落下しても雪がクッションとなったのか命は取り留めたようだ。しかし、後ろ足を骨折しているため動き回ることができず、食べ物も得られず、死を待つばかりの状況だ。近くではキタキツネが丸くなっていた。エゾシカが死亡すれば冬の貴重な食べ物が手に入るからだ。エゾシカには気の毒だが、命は他の野生動物たちに受け継がれていく。(知床ネイチャーオフィス藤川友敬)

19. 中川隆[-10591] koaQ7Jey 2019年10月24日 21:31:41 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2277] 報告

<知床リポート> フレペの滝の崖下 キタキツネ取り残される - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-Ht9Bka_ii0


2015/05/25 に公開


フレペの滝の下に3頭のキタキツネが取り残されている。冬の間、滝の下にエゾシカが滑落し、死んでしまっていたのだろう。海に流氷があったことで、このキツネたちは、流氷の上を歩いてフレペの滝の真下までやってきたと推測される。冬の貴重な食べ物にありついたところまではよかったが、流氷が去ってしまったことで、行き場を失いフレペの滝の下に取り残されてしまったようだ。(知床ネイチャーオフィス 藤川友敬)

20. 中川隆[-10590] koaQ7Jey 2019年10月24日 21:32:55 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2278] 報告

流れていくキツネ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=L3J5uZI88nQ


2016/03/05 に公開


流氷の上に乗って流れていきました。

21. 2019年10月24日 21:35:16 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2279] 報告
キツネが流氷から足を滑らせて湖に転落 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=TGGGtvEr7Mc


2018/12/23 に公開


キツネが流氷から足を滑らせて湖に転落

22. 2021年8月28日 16:09:47 : pOtbpYEQOg : ZnRVRVNBUXpBWTY=[48] 報告
【ゆっくり解説】エキノコックスの恐怖|キツネに潜む寄生虫が危険なワケ





キツネと言えば多くの人が想像する「エキノコックス」。
名前だけはよく聞くけど…実際何なのか詳しく知っている人は少ないイメージです。

「エキノコックス」とはキツネを含む犬、猫、オオカミ、タヌキなどのイヌ科の肉食動物が保有しているエキノコックス属に属する寄生虫のことです。
彼らは複数の動物の体内を乗り継いで成長していく寄生生物で、野ネズミの体内からスタートし肝臓などに袋状の病巣を作る幼虫になり、他の動物に捕食されると腸の中で成虫になります。

成虫は1〜4ミリ、卵はたったの0.03ミリという小ささで目視が不可能なこの寄生虫は、人獣共通感染症(ズーノーシス)として、人間の体内に入ると5〜10年もの長い潜伏期間を経て命にかかわる症状を引き起こします。

そんな恐ろしいエキノコックスはこれまで、北海道のキツネのみが保有している寄生虫という認識でしたが、2014年から現在まで愛知県の知多半島で8頭ものエキノコックス陽性の野犬が見つかっており大きな問題になっています。

今回は初のリメイク動画として、エキノコックスの最新情報について解説していきます。
23. 2021年10月15日 09:53:36 : 3arTuvWsoQ : UHhWa0FFaE5VT2M=[17] 報告
#ゆっくり解説 #ゆっくりするところ #エキノコックス
【2021年】北国では御馴染み、キツネから感染する寄生虫『エキノコックス』が本州にも...【ゆっくり解説】




今回は、多数のリクエストをいただいておりました、『寄生虫エキノコックス』の紹介です。
エキノコックスは、キツネ、イヌなどからを媒介し、人間などにも感染する寄生虫症のひとつです。
古くから、北海道などで定着しており、度々本州の野犬などからも検出されていたエキノコックスですが、先日愛知県でも発見され、国立感染症研究所の見解では、「定着した」ということになっており、北海道以外での定着は、異例の物となりました。

人に感染すると、脳や肝臓といった、臓器などに寄生し、幼虫が増殖をつづけ、幹部の肥大化などが起こり、発見が遅いと命にかかわることもあります。
しかし、エキノコックスの潜伏期間は、短くても数年、長いと十年以上もあり、定期的な検診を受けていなければ、なかなか発見できないのが現状です。

エキノコックスが定着している地域や、キツネが生息する地域では、定期的な検診をうけることが推奨されており、また感染予防対策なども、各市町村の行政が常に呼びかけています。
24. 中川隆[-10536] koaQ7Jey 2024年5月22日 17:26:55 : craOsFxoro : S3JYeHZ0YXIycFk=[6] 報告
<■76行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
都会のキツネ「アーバンフォックス」札幌中心部でも目撃増加 人やペットが襲われる被害だけじゃない、フンから感染するエキノコックス症への行政の対策は
2024/05/21
https://www.youtube.com/watch?v=f14WXDlfXYE

札幌市でもキツネによる被害が出ています。そして、病気への感染も心配です。

札幌の住宅街や街中では、人目もはばからずに現れるキツネの姿が増えています。

ニワトリの飼い主
「一時間おきにずっと(小屋を)壊しに来てて、ついにキツネがドアを破って…」

ついにはペットが襲われる被害も!都市部に出没するキツネ、「アーバンフォックス」の対策をもうひとホリします。

札幌市中央区にある公園です。ススキノからも近く、住宅に囲まれた場所にも関わらず、たびたびキツネが目撃されています。

近所の住民
「(キツネを)ちょこちょこ見かける」
「この砂場で子ども達が遊ぶ。(キツネが)おしっこしたりして、それを知らないで(子どもが)砂を触る」

心配なのはキツネに寄生するエキノコックスです。

キツネのフンを介して人の体に入り込み、エキノコックス症にかかると、肝臓などに障害をもたらし、最悪の場合、死に至ります。

近所の住民
「(キツネを)見たらやっぱりかわいいなとは思うが、触れない。怖いですから」

15日の未明。公園近くの住宅の防犯カメラの映像です。

ペットのニワトリの小屋の前を、キツネがうろついています。その1時間半後…防犯カメラにキツネが小屋のドアを壊す様子が。

ニワトリの飼い主
「ニワトリの叫び声がして、すぐ駆けつけたんですけど、キツネがニワトリをくわえて連れ去るところでした。もともと、ドアはあるんですけど壊されてしまって」

ニワトリ1羽がキツネに連れ去られ、もう一羽もけがをしました。4月には、女性自身も…。

ニワトリの飼い主
「キツネに飛びつかれたことがあって、少しけがをした」

公園でキツネに襲われ、腕にけがをしました。

女性は札幌市にキツネの駆除を頼みましたが、札幌市は鳥獣保護の観点から「駆除はできない」として、かわりに、キツネの注意を呼びかける看板を設置しました。

しかし、女性の不安はぬぐえません。

ニワトリの飼い主
「対策してもどっちにしても(キツネが)来るので、油断できない生活を続けるのがどうかなと思う。行政もちゃんと対応すべきだ」

キツネの生態に詳しい北海道大学の特任講師、池田貴子さんとキツネが出没する公園に向かいました。

北海道大学(獣医学) 池田貴子特任講師
「ありました。これすごいカラカラだけど、多分キツネのふんですね。多分これも痕跡。もう溶けちゃってるけど、こういうのもそう。結構ありますね、ここは」

池田さんによりますと、キツネは昔から人里近くに生息していますが、ここ数年は、街中で見かけるケースが増えたといいます。そのワケは…。

北海道大学(獣医学) 池田貴子特任講師
「これを狙っていたとすると歯形がついている。新しい。こういうのはキツネを誘引しちゃいますね。ここを見つけたら、この近辺も多分、ぐるぐるぐるぐる回るようになると思う。野生動物は、ホイホイ捕獲できないのは札幌市だけのことではない。一番は誘引しない、餌になるようなものを放置しないのが大事」

ペットや人がキツネに襲われるのは怖いですが、エキノコックス症も怖い病気です。
エキノコックスの成虫は、キツネに寄生しています。
その卵は、キツネのふんとともに体外へ排出されます。
それを、人の手で触ってしまったり、沢の水を飲むなどして、口から体内に入ると、感染し肝臓に障害をもたらします。
札幌市内で、医療機関から届け出があったエキノコックス症の発生件数は、年間で多い年では15件を数えています。
自覚症状がでるまでに数年から十数年かかり、その間に悪化しているケースが多いんです。

エキノコックスをどう防げばいいんでしょうか?対策を池田特任講師に聞きました。

北海道大学(獣医学) 池田貴子特任講師
「これが駆虫薬入りの『ベイト』と言われるものです」

「ベイト」は駆虫薬=いわゆる虫くだしを混ぜた餌です。
これをキツネが出没する場所にまきます。
キツネが食べるとエキノコックスが体外に排出されます。

ただ、一度エキノコックスを排出しても、再度、感染してしまう可能性があるため、この対策は、継続的に行うことが大事だといいます。

北海道大学(獣医学) 池田貴子特任講師
「(駆虫薬入りの)エサを作る人を確保するとか、あとは月に1回決まった範囲に決まった密度で、もう半永久的にまき続けないと効果がなくなってしまう方法なので、ランニングコストはとてもかかる。公の事業としての位置づけで、北海道は除雪と同じぐらいの必須事業にしてもいい」

札幌市以外の例では、湧き水で有名な北海道後志地方の京極町では、町が年6回、山道などに駆虫薬入りの餌「ベイト」をあわせて計7200個まいています。

また、キツネのふんを回収し検査も行い、効果を確認しています。
ベイトは有効な対策ですが、手間とコストがかかり、また、危険性が低いとはいえ、ペットや子どもが誤って食べるのが心配という声もあります。

まずは一人一人ができる予防策、屋外から帰ったら手をよく洗うことを心がけましょう。2024年05月21日(火) 19時38分 更新

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ