6. 2015年11月24日 20:40:55
: b5JdkWvGxs
映画原作 『子ぎつねヘレンがのこしたもの』 著者:竹田津 実 発行:偕成社 価格:735円(税込) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4035509507/qid=1136942763/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl 道路わきで保護され、獣医の竹田津先生のところへつれてこられたキタキツネの子ヘレンは、目が見えず、耳も聞こえないようだ。 しかし、先生夫妻の懸命な介護で、ヘレンは初めて母ぎつねを呼ぶ声を発し……。 小さいけれどかけがえのない命の重さをつづる感動のノンフィクション。 初めてつれてこられた子ぎつね
初めてつれてこられた子ぎつねは体重1020グラム、生後30日くらいの雌。呼吸数、体温、脈拍数いずれも異常はなかったが、視覚、聴覚、そして嗅覚までもが失われていた。三重苦の偉人ヘレン・ケラーにちなみ、子ぎつねはヘレンと名づけられた。 入院のための全身シャンプー ゴシゴシ、ジャブジャブ洗われても、ヘレンはあまりいやがらなかった。 シャンプー後はドライヤーで体を乾かす。このときもヘレンはじっとしたまま。 入院患者のキツネのメンコ、先生夫妻と一緒にピクニックにきたヘレン 海岸にはエゾエンゴサクが咲き始めていた。 ピクニック先で、竹田津先生に抱かれる子ぎつねヘレン。気持ちよさそうに眠っている。
____ 「ばかなことだけどいいな」と思えることが、実は子どもには大切 ……映画『子ぎつねヘレン』原作者 竹田津実さん https://www.manabinoba.com/index.cfm/6,7023,12,html 獣医として長年、野生動物の保護、治療に取り組んできた竹田津実さん。 野生動物との付き合いを通して人間の子どもを見ることで、人間世界の教育のおかしさが浮かび上がってくる。
獣医として長年、野生動物の保護、治療に取り組んできた竹田津実さん。野生動物との付き合いを通して人間の子どもを見ることで、人間世界の教育のおかしさが浮かび上がってくる。人間的になるとは、動物として不自然になることなのか? 親も教師も、人間は動物である、という前提に立ち返って考え直す必要があるのかもしれない。 インタビュアー 高篠栄子 (学びの場.com編集長) 野生動物のための診療所を始めるまで ----まず、竹田津さんの子ども時代のことからお聞かせ願いますか? 僕が育ったところはとにかく田舎で、いつも親から「家の外で遊ぶように」といわれました。たぶん私の世代は、「勉強しろ」と言われなかった最後の世代だと思います。それに今のようにパソコンやインターネットもなく、情報量が少なかったのも幸せだった。 高校を卒業して就職しましたが、体をこわして辞めなければなりませんでした。そして、大学に入ろうと思ったわけです。それで専攻を選ぶ際に、小さいとき動物園の園長になりたかったことを思い出して獣医学科を選びました。情報がなかったので、獣医になれば動物園の園長になれると思っていたわけです。でも、大学に入ってすぐに、獣医になるだけでは園長になれないことがわかりました。せっかく入学したのにいきなり夢が敗れてしまった。 大学時代は、カナダのアルバータ州へ行って獣医をしたかったんですが、その話がダメになって、北海道でウシとウマを診る診療所に就職しました。その診療所で、結局28年働きました。
当時はウシ一頭一頭すべてに愛称が付いていました。それが1960年代になると、ウシに愛称を付けなくなりました。そのころからウシを生き物として見るのではなく、ミルクを出す機械として見るようになったのだと思います。 そういう流れが空しくなって、ならばとその対極に位置する野生動物のための診療所を始め、今に至ります。 野生動物を診る、ということは、飼い主がいないわけですから、診療費がもらえない。だから『アニマ』などの雑誌に原稿を書き、写真を載せてもらって収入を得ていました。 うっとうしいもの、きたないものを閉じこめている ----最近、学校でも凶悪な事件が起き、子どもたちが「命」を軽んじている、とよく言われます。 それは当然だと思います。昔は、人が家で死ぬのはあたりまえだった。でも、最近では家庭で「死」を見ることはほとんどありません。だから今は、「命」というのは単なる言葉でしかない。 「死」というものは決して美しいものではありません。現代は、だれでもが「うっとうしいもの」、「きたないもの」から目を背け、どこかに閉じ込めたがっています。こういう時代にあっては、命について論議をするのは空しくなってきます。 たとえば学校で動物を飼おう、という場合、育てるのがなるべく簡単な動物を選ぶ傾向があります。つまり、その時点ですでにある種の「選択」がなされているわけです。
「命」や「生命」について本当に論議しようと思うなら、都市にどれだけ「うっとうしいもの」「きたないもの」「不合理なもの」を取り込んでいくか、そういう哲学が必要だと思います。 ----野生動物とずっと付き合ってこられて、どんなことが見えてきましたか?
僕もよく「人間と同じように対等に動物とも付き合う」とも言いますが、僕なんかもやはり動物を上から見ていることが多いと思います。「……してやっている」という態度が出てしまうから、動物もなかなか気を許しません。 うちの4人目の子どもは、幼稚園に行かせませんでした。それで、娘は友達がいないのでうちで入院している動物を友だととして、まったく対等に付き合って育ちました。そうすると、本当に動物と対等になれるんですね。 たとえば僕なんか酔っぱらってキツネのしっぽを踏んでしまうことがあります。するとキツネは怒って噛みついてきます。そんなとき、僕は「あっ、悪かった、悪かった」とキツネに謝ってしまいます。
娘がどうするか見ていると、キツネに噛みつき返しています(笑)。 そうすると、すごくキツネは喜ぶ。嫌なことは嫌、嬉しいことは嬉しい、とお互い意思表示をして、兄弟のような関係になるからです。でも、それは子どもだからできることであって、大人になると、動物と対等に付き合うのは難しいかもしれません。 発せられた「信号」に応えれば十分 ----竹田津さんご自身は、どのようにお子さんたちを育てられましたか? 僕がどんなふうに子どもを育ててきたか考えてみると、動物に対するのと同じだったと思います。つまり、子どもからある信号が発せられると、それを受け取って応える、ということです。それを延々とやってきただけだと思います。「助けて」という信号を受け取ったら、助けてやる。僕はそれで十分だと思います。それを通じて、子どもはどんな信号を発したら親がどんなことをしてくれるか理解していきます。 信号、といっても言葉ではありません。口で言ってうまくいくなら口で言いますよ。
人間というのはおかしなもので、口で言えばうまくいくと誤解している。 「話せばわかる」なんて完全な誤解です。 「話せばわかったような振りをする」が本当です。 言葉だけでお互いにわかり合うことはできません。 たとえば、「助けて」という信号は、誰でも受け取ることができます。 でも、実際に「助けて」という信号を発している動物を私のところに連れてくるのは、小学校4年生までの子どもと、60歳以上のご老人です。小学校5年生以上になると、「助けて」という信号を受け取っても、「見て見ぬ振り」ができるようになるからです。
小学校4年生までは「見て見ぬ振り」ができない。「見て見ぬ振り」ができるようになったのは、大人になった、人間的になった、ということでしょうか? そうやって考えてみると、「見て見ぬ振りができる」大人たちがつくる社会が、「優しい社会」「豊かな社会」であるはずかない。
子どもたちは、本当に自由になったことがない ----最近の子どもたちを見て、特に感じられることはどんなことですか? 僕のところで子どもたちを預かることがあるんですが、最初に
「ここでは親がやってはいけないということ、先生がやってはいけないということをなんでもやっていい。ただ、死ぬことだけはダメ」 といいます。そういうと、だいたいの子どもは30分か1時間ぐらい立ちすくみます。 だから「指示されることがなにひとつない自由」は恐怖以外のなにものでもないんです。こんな子どもたちが増えて、本当の教育が成り立っているとは、僕には思えません。 ----今の子どもは小さい時から受験勉強をさせられたり、毎日習い事で忙しかったり、自分で自由に考えて行動することが少なくなっているからなのでしょうか。 そういうことが好きなのは大人であって、子どもはそうではありません。子どもの時代は子どもらしく過ごしてもらいたいと思います。小さい頃から、「そんなこと必要ないじゃないか」というものがたくさんあります。 そんなことより、猫を一匹愛して、猫の死に立ち会ったほうがずっといいですよ。
今まで生きていたものが息をしなくなって、だんだん体温が落ちていくのを実際に立ち会うと、100人の子ども100人がかならず大泣きします。あの大泣きはいいですね。 そういう、自分の心の底から大泣きするような経験が少なくなっているのでしょうか。そうではなくて、こういう泣き方をすればお母さんが何かしてくれるんじゃないか、と予定しながら泣く泣き方がどんどん増えてきているんじゃないでしょうか。 「ばかなことだけど、いいな」と思ってもらえたら
インタビューを終えた高篠編集長と竹田津先生 たくさんの命を見守ってきた竹田津先生の瞳は、眼鏡の奥でとても優しく微笑んでいました。 ----これから映画をご覧になる方に、何かメッセージがありますか?
映画の脚本は本とは違いますし、俳優が演じると我々とはまた違うわけですけれど、どうしてあんなばかなことやっているんだろう、と思っていただければありがたいですね。
ばかなこと、というのは、子どもたちにとっても必要なことなんです。 僕の書いた本が売れたということは、「ばかなことだけどいいな」と思ってくれた人がいたんだと思います。 いつも起承転結があって、正しいことをすると正しい結果が出る、そうではない世界ってたくさんあるじゃないですか。そういう世界についてみんなが共感を持ってくれたらいいと思います。 (聞き手:高篠栄子/構成・文:堀内一秀/PHOTO:言美 歩) https://www.manabinoba.com/index.cfm/6,7023,12,html
|