★阿修羅♪ > リバイバル3 > 536.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
私の最近の朝食は「ホットチョコレート」のみ。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/536.html
投稿者 中川隆 日時 2014 年 4 月 09 日 20:18:02: 3bF/xW6Ehzs4I
 


私の最近の朝食は「ホットチョコレート」のみ。

「明治ブラック」チョコレートをミルクで解くだけです。

これがたまらなく美味しいので、一度試してみてください。

澱粉や糖質を少なめにし、タンパク質をたくさんとるほうが、身体は軽く快適になります。しばらく続けてみれば実感します。日本にいてコメをまったく食べないのは普通の人には難しいかもしれませんが、私はコメもパンも食べません。
http://kuantan-bin-ibrahim.blogspot.jp/2014/04/blog-post_7.html

明治 ブラックチョコレート 55g×10枚
価格: ¥ 930 (¥ 93 / 個)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008OSFN0C/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B008OSFN0C&linkCode=as2&tag=httpiscarcoco-22
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年4月09日 21:31:26 : 2D6PkBxKqI

ホットチョコレート画像 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr:lang_1ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=KjxFU5iGEYikkwXKv4DwCw&ved=0CDMQsAQ&biw=1024&bih=924

ホットチョコレートのレシピ 140品
http://cookpad.com/search/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

簡単ホットチョコレート


材料 (1人分)
チョコレート 2枚
牛乳 520cc

1.チョコレートを細かく刻む。
鍋に牛乳を加え、あわ泡立て器で混ぜながら沸騰させる。

2.火を止めて、刻んだチョコレートを少しずつ加えながら泡立て器でよく混ぜる。

3.しっかり溶けたら再び火にかけて、温め器(マグカップ等)に注ぐ。

その後、よく混ぜたら完成(*^^*)
http://cookpad.com/recipe/2561976


02. 2014年4月09日 21:35:18 : 2D6PkBxKqI

Hot Chocolate ホットチョコレートのレシピ
http://www.youtube.com/watch?v=NXCZOvI7IZ4

Green Tea Hot Chocolate | 抹茶ホットチョコレート
http://www.youtube.com/watch?v=GfvLTGhroZM


03. 2014年4月10日 21:05:04 : 2D6PkBxKqI

明治・ロッテ・森永のチョコレート(板チョコ)を比較してみたの巻 2013/01/06

先日、久しぶりに森永の板チョコを食べたところ、「味が変わった」と思い、原材料を見たところ、内容が変わっているではありませんか。

また、明治、ロッテも、4年ほど前に板チョコの食べ比べをした時よりも量が少なってなっていました。「これは、あらためて食べ比べをすべきでは?」。

ということで、4年ぶりに明治・ロッテ・森永のチョコレート(板チョコ)を比較してみました。

ちなみに、これが4年前に食べ比べを行ったときの記事です。
この時は森永が一番美味しいという結論でしたが、今回は如何に‥。

「4年前、明治はまだ、前のロゴだったんだな〜。チョコレートのパッケージにも歴史ありですね」。


エントリー紹介

● 森永製菓:森永ミルクチョコレート


● 明治:明治ミルクチョコレート


● ロッテ:ガーナミルクチョコレート


栄養成分 1枚(55g)当たり


● 森永製菓:森永ミルクチョコレート
・エネルギー:313kcal
・たんぱく質:4.0g
・脂    質:19.8g
・炭水化物:29.7g
・ナトリウム:31mg

● 明治:明治ミルクチョコレート
・エネルギー:307kcal
・たんぱく質:4.2g
・脂    質:19.1g
・炭水化物:28.5g
・ナトリウム:33mg

● ロッテ:ガーナミルクチョコレート
・エネルギー:309kcal
・たんぱく質:4.1g
・脂    質:18.9g
・炭水化物:30.5g
・ナトリウム:34mg

原材料
※チョコの味の決め手は“ココアバター”の量。その表記の順位が重要。
※ベルギーやオランダでは“植物油脂”を使ったものは、チョコレートとみなされません。


● 森永製菓:森永ミルクチョコレート(4年前と大幅変更。つーか、別物です)
砂糖、カカオマス、植物油脂、全粉乳、ココアバター、
脱脂粉乳、バターオイル、乳化剤(大豆由来)、香料
※植物油脂、脱脂粉乳、バターオイルが追加となり、ココアバターの順位が下がっています。
※4年前はあった“カカオポリフェノール”の表記が消えた‥。


● 明治:明治ミルクチョコレート(4年前と変更なし)
砂糖、カカオマス、全粉乳、ココアバター、レシチン(大豆由来)、香料
※唯一、植物油脂を使っていない。この意地を大切にしてほしい。


● ロッテ:ガーナミルクチョコレート(4年前と変更なし)
砂糖、カカオマス、全粉乳、ココアバター、植物油脂、乳化剤(大豆由来)、香料
※4年前と変わらず、植物油脂を使用。

規格(内容量)

● 森永製菓:森永ミルクチョコレート
55g (4年前:60g)


● 明治:明治ミルクチョコレート
55g (4年前:65g)


● ロッテ:ガーナミルクチョコレート
55g (4年前:60g)

テイスティング(味の違い)

● 森永製菓:森永ミルクチョコレート
・コク:一番あっさりしているが、以前のコクはなく、ただ味気ない。
・口溶け感:他の2つと比べると“固い(溶けにくい)”という印象。
・甘さ:一番あっさりしている。甘さ控えめ。悪くない。
・総合評価:味自体は悪くないが、4年前は「これが100円か!」という品質だった。
        
間違いなく落ちた。安い原料に変更し、でも、味は以前に似させている。


● 明治:明治ミルクチョコレート
・コク:外国の高いチョコを薄めた様なチョコ特有のコクがある。悪くはない。
・口溶け感:森永と似ているが、若干溶けがいい。
・甘さ:4年よりも甘くなった印象。もっと抑えても良いと思う。
・総合評価:一番チョコレートらしい味のチョコだと思う。美味しい。


● ロッテ:ガーナミルクチョコレート
・コク:異様に濃いコク。ココアバター由来のものでないことは明らか。
・口溶け感:一番なめらか。だけど、ざらつくような食感もある。
・甘さ:一番甘い。口全体にまとわりつく。
・総合評価:一番子どもが好みそうな味。甘い。本格感に欠ける。

順位(あくまで自分の好み)

1位: 明治:明治ミルクチョコレート   【88点】
2位: 森永製菓:森永ミルクチョコレート 【83点】
3位: ロッテ:ガーナミルクチョコレート 【80点】


※でも、森永の“改変”は本当に残念ですわ‥。
http://slow-lifestyle.at.webry.info/201301/article_2.html


04. 2014年4月10日 21:13:16 : 2D6PkBxKqI
明治ブラックチョコレート 2008-08-23 (土)

国内定番チョコレート三つ目は、明治ブラックチョコレート。

一口食べて、チョコレートを間違えたかと思いました。
どっちかって言うと、これガーナの味よ?

まず、柔らかい。
先にレビューしたガーナと森永ビターがポキっと折れてる室温で溶けてます。
折ろうと力を加えたら、折れずに曲がりました。

柔らかいので当然ですが、甘いです。スイートチョコレートです。
酸味も強く、香りも長く残ります。

デメルのスイートチョコレートのような目の覚める華やかさではありませんが、それでも先の二つと比べると味に広がりのある華やかさを感じます。


あまりにも華やかな香りに違和感を感じ、原材料を確認したら植物油脂が入っていました。
やっぱりそうか。明治のビターチョコレートはピュアじゃないんだね…。
ブランドより味を優先させやがった。

総合点:☆☆☆☆
外観:☆☆
苦味:☆☆☆☆
甘味:☆☆☆☆
風味:☆☆☆☆
値段:☆☆☆

その他:これ駄菓子チョコレートの中じゃ世界最強。

ღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღ
製品名:明治ブラックチョコレート
名称:チョコレート
原材料:砂糖、カカオマス、植物油脂、ココアバター、全粉乳、レシチン(大豆由来)、香料
内容量:65g
一箱あたりのカロリー:367kcal
一箱あたりのポリフェノール:910mg
販売元:明治製菓(株)
ღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღღ

http://www.lovechoco.org/?p=529


05. 2014年4月10日 21:23:57 : 2D6PkBxKqI

チョコレート比較;日本3大ビターチョコレート(+ダース)2008-08-24 (日)

ミルクチョコレートに引き続き、以下の国内の3大定番ビターチョコレートのそれぞれの特徴を整理しておきます。

◦森永製菓:森永ビターチョコレート
◦明治製菓:明治ブラックチョコレート
◦ロッテ:ガーナブラック
◦(参考)森永製菓:ダース ビター


日本3大ビターチョコレート(+ダーツ)

まず森永以外は、ピュアチョコレートではないことが判明しました。

原材料

◦森永ビターチョコレート:砂糖、ココアバター、ココアパウダー、乳化剤、(大豆由来)、香料(原材料の一部に乳成分を含む)

◦明治ブラックチョコレート:砂糖、カカオマス、植物油脂、ココアバター、全粉乳、レシチン(大豆由来)、香料

◦ガーナブラック:砂糖、カカオマス、ココアバター、植物油脂、全粉乳、香料、乳化剤(大豆由来)

◦ダース ビター:カカオマス、砂糖、ココアバター、植物油脂、全粉乳、バターオイル、乳化剤(大豆由来)、香料

明治ブラックチョコレート、ロッテのガーナブラック、森永のダースは植物油脂を使っています。特にミルクチョコレートでピュアチョコレートと強調していた明治製菓が、ビターチョコレートではピュアチョコレートでないのが驚きです。

内容量

◦森永ビターチョコレート:65g
◦明治ブラックチョコレート:65g
◦ガーナブラック:70g
◦ダース ビター:48g

内容量はミルクチョコレートの時と同じで、ロッテのガーナだけが5g多く、お得です。ダースは50gもないけど、お値段は同じ。


カロリー

◦森永ビターチョコレート:370kcal
◦明治ブラックチョコレート:367kcal
◦ガーナブラック:404kcal

ほとんどミルクチョコレートと同じカロリー。ガーナだけがややカロリーアップ。

外装

◦森永ビターチョコレート:チョコレートを包んだ銀紙の上から外装用の紙で一周巻いてある
◦明治ブラックチョコレート:チョコレートを包んだ銀紙の上から外装用の紙で一周巻いてある
◦ガーナブラック:チョコレートを包んだ銀紙が外装の箱に入っている
◦ダースビター:紙皿に乗った12粒のチョコレートがアルミパックに包まれている。外装は箱。

ブロックの大きさ

◦森永ビターチョコレート:最も大きく平たい(広さはガーナの倍ぐらいある)
◦明治ブラックチョコレート:大きさは中間で平たい
◦ガーナブラック:小さめでブロックに高さがある
◦ダース ビター:粒チョコレート。小さめで高さがある


口溶け

◦森永ビターチョコレート:口溶けはなめらか。
◦明治ブラックチョコレート:最も柔らかい。
◦ガーナブラック:この中で歯応えが一番硬いが、舌触りが最もなめらか。粘りがあり喉にからむ。
◦ダース ビター:口溶けはなめらか。粘りがある。

ガーナが喉にからむのはミルクチョコレートと同じだからいいんですが、森永ダースも似た食感。これは口に入れる形や大きさが関係しているのかもしれない。

明治ブラックは、他のチョコレートが溶けない時でも、明らかに柔らかくなっていた。保存方法に28℃以下の涼しいところでって書いてあったけど、28℃には耐えないんじゃないかと思う。見た目も一番茶色味があったので、他のよりミルク分も多いかも。


◦森永ビターチョコレート:ガーナよりは甘い。芳しさ、苦味が最もシャープ。溶かすと酸味が際立つ。香りは強くないがまろやか。

◦明治ブラックチョコレート:甘い。酸味と香りが長く残る。

◦ガーナブラック:程よい味だが、一番味に角がない。香りもあまり残らない。

◦ダース ビター:ブランデーのような華やかな香り。苦さがありながらも甘い。上記三つとはレベルが違う味の幅がある。


明治チョコレートは柔らかい分だけ甘さをより強烈に感じる。素朴な味が魅力だったミルクチョコレートとは大きな違いだ。定番三つの中では最も華やかな味をしているのは間違いない。ピュアチョコレートのブランドを捨てたのは、味で勝負をしたかったからだと分かる。

一方、逆に期待を裏切ったのがロッテのガーナ。ミルクチョコレートでは他社を寄せ付けない華やかさをしていたのが、ブラックでは何でこんなにマズイものを作ったのだろう。素朴とか言えば良いのかもしれないが、口当たりはボソッとしているし、味も香りもよろしくない。森永のビターは酸味と苦味がはっきりしていて、今回一番好みにあっていた。

ダースは別物です。内容量やパッケージが違う分、味もまるで三者と異なります。香料のレベルが違うんだろうな。ダースなら、ブランドチョコレートと味比べしても良さそうだもの。

ミルクチョコレートとビターチョコレートを通して、三社のチョコレート定番商品への向き合い方がこうも違うかと面白かった。

伝統を重んじ、妥協をしない分冒険もしない森永。

マーケティング優先で商品開発をしているため、いつも何かの真似っ子になってしまう明治。

大きな戦いには果敢に攻めていくが、飽きっぽいのか時々手を抜きすぎるロッテ。

まさに三社三様。
http://www.lovechoco.org/?p=616


06. 2014年4月10日 21:35:11 : 2D6PkBxKqI

健康にも良いビターなブラックチョコの魅力 2013年03月02日


チョコレートが健康に良いというのはもはや常識ですが、普通のチョコレートよりさらに良いのがビターチョコレート・ブラックチョコレート。その魅力についてまとめました。


■ ビターでブラックなチョコの定義 ■

ミルク(乳製品)が入らない、カカオマスが40〜60%のチョコレートのことをいいます。

出典チョコレート編 | 日本チョコレート・ココア協会

ビターチョコレート (英:bitter chocolate)
ブラックチョコレート(英:black chocolate)
スイートチョコレート(英:sweet chocolate)
プレーンチョコレート(英:plain chocolate)

という呼び方があります。

*日本ではダークチョコレートとも呼ばれる。
*最近では、カカオ分70〜90%という低糖のチョコレートのことをいう場合もある。


■ その効果 ■

ブラックチョコレートを食べた後に、血管の内側を覆う細胞で血管の機能に重要な役割をもつ血管内皮の機能がかなり向上しました。血小板の粘着が減少しました。

脱ドロドロ血!

定期的に少量のブラックチョコレートを食べると、中高年の女性が心不全を患う危険性を減らす、という研究結果が先日、米国心臓協会の『Heart Failure』ジャーナルで発表されました。


1週間に平均1〜2人分のチョコレートを食べた女性のうち32%が心不全になる危険性が少なくなったとのこと。

一方で1ヶ月でたった1〜3人分のチョコレートしか食べないとその数字が26%に下がってしまったそうです。


フラボノイドには発がん物質の活性化を抑制する効果や、血行促進作用があると言われている

フラボノイド=フラボノール

チョコレートに含まれる成分が体にいい影響を与えるのは事実。
お気に入り詳細を見る 一般には、ダークチョコレートは、ミルクチョコレートの 4 倍近く、あるいは 4 倍以上のフラボノールを含みます。

ホワイトチョコレートは全くフラボノールを含みません。

原料のカカオ豆は抗酸化作用があり、生活習慣病や老化予防に効果的といわれているポリフェノールの他、食物繊維やミネラルなどが豊富に含まれています。

ダイエット中でも適度に摂りたいですね。


ブラックチョコレートを食べているときの心拍数は、キスをしているときの約2倍に増加する

出典やっぱり、恋の“媚薬”だった!? キスより「脳を4倍興奮させる」チ…


へ、へぇ〜。

さびない体を作りたければ、ビターなブラックチョコを選びましょう。

ポリフェノールの含有量は、

ホワイトチョコ<ミルクチョコ<ブラックチョコ

■ コンビニ、スーパーで買えるビターでブラックなチョコ ■


明治製菓・ブラックチョコレート
・コクのあるカカオ感とキレのある後味が特徴
・ボックスタイプあり


ロッテ・ガーナブラック
・他のメーカーと比べると苦みは少なめ。
・ボックスタイプあり

森永製菓・ビターチョコレート
・森永ミルクチョコレートに比べて、カカオポリフェノールが約2倍


森永製菓・ダース ビター
・板より少しマイルド。

明治製菓・チョコレート効果
・72,86,95,99%の種類。
・個人的には72%がドンピシャなのですが、それ以上はチョコと思って食べないほうがいいかも…。
80あたりを越えると酸味も強くなっていきます。

ロッテ・カカオの恵み
・70,75,85,99%に加え、メキシコブレンド&ドミニカブレンドVer.の77,88%と豊富なバリエーション。

森永製菓 カレ・ド・ショコラ
・70%の
・56%の
・甘さ控えめで、すっきりした味わい。
http://matome.naver.jp/odai/2136179394103601601


07. 2014年4月11日 21:37:41 : 2D6PkBxKqI


|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::: なんでウンコ食べちゃったの?
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ:::::::::


今日、買ってきて作ってみたけど、ミルク・ココアと何が違うのか良くわからなかった。


『航海日誌と批判』の Kuantan 氏が味のわからないアホだというのが良くわかった。

しかし、味がわからない人間は何をやってもダメだね。

Kuantan 氏の書いた文章がすべて逝かれてるのも尤もだと納得

牛乳や植物油脂の入った明治ブラックチョコレートを毎日食べてると間違い無く癌やアトピーになるから止めといた方がいい:

乳製品は摂るな  


前立腺がんの発生率と最も関係の深い食品はミルクであった。前立腺がん発生率との相関係数(r)はミルクが0.711で、次いで肉の0.642が大きい。前立腺がん死亡率との相関係数はミルクの0.766が最も大きかった。逆に、前立腺がんと負の相関関係(摂取量が多くなるほど前立腺がんが少なくなる)を示す食品は穀物であった(発生率に対して-0.648、死亡率に対して-0.661)。

前立腺がんとミルクの関係を図で示すと図1のようになる。図1でご覧の通り、アメリカでの前立腺がん発生率が頭抜けて1位である(人口10万対100.8)。ところが前立腺がんの死亡率でみると、アメリカの18.6は41ヵ国中12位である。これは、アメリカで前立腺特異抗原(PSA)によって前立腺がんのスクリーニングが強力に実施されているからである(4)。

PSAの高いものを拾い出して、バイオプシー(針生検)で前立腺の組織を調べると、高率にがん組織が見つかる。他の原因で死亡した高齢者の前立腺をくまなく調べると50%以上の高頻度でがん組織が発見される。がんを抱えながら、がんで死ななかった人たちである。前立腺がくるみ程度の小さな器官なのでこのようなことが判る。同じようなことが甲状腺という小さなもう一つの器官でも認められている。大腸のような大きな器官でも、時間をかけてくまなく調べれば同じような結果が得られるであろう。

このような研究で原因食品をしぼり込むのに有効な方法は重相関分析という統計学手法である。しかし、ミルクとチーズ、動物性油脂とバターには高度の相関があり(ミルクを多く消費する国ではチーズの消費量も多いということ)、この種の分析ができない。そこで「動物性油脂+バター」「ミルク+チーズ」「卵」「肉」「穀物」「豆類」「果物」「野菜」「植物油」「コーヒー」「アルコール」の11品目を用いて重相関分析を行った。これらの食品の中で、独立して前立腺がん発生率の増加に寄与しているのは「ミルク+チーズ」で、逆にこのがんを減らす方向に寄与している食品は「穀物」であった。日本で過去48年間に前立腺がんが25倍も増えた原因の一つはミルクと乳製品の消費量(同一期間に20倍増えた)であるといっても間違いはないだろう。


精巣がん発生率と最も相関関係の最も高い食品はチーズ(r = 0.804)であった。この関係を図2に示す。前立腺がんと同様、発生率が高いのは北ヨーロッパと北アメリカであり、アジア諸国における精巣がんの発生は極めて低い。なお、精巣がんの発生率と死亡率の間の相関はあまりよくない(r = 0.350)。例えば、ノルウェーでは精巣がん発生率は人口10万対8.0であるのに、死亡率は0.36に過ぎない。死亡率/発生率は0.045で発生した精巣がんの95%が治るということを示している。このがんには抗がん剤が著効を示すことは先に述べた。ところがアルジェリアでは発生率が0.20と低いが死亡率も0.19と低い。この国では発生した精巣がんの95%は死んでしまう。因に、日本でのこれらの数値はそれぞれ1.38と0.19で、精巣がんの86%が治る。

重相関分析の結果をみると、精巣がんの発生に最も大きく寄与している食品は「ミルク+チーズ」で、次いで「アルコール」であった。「アルコール」がどのような機序で精巣がんの発生に関係しているのかは不明である。「アルコール」の寄与度は「ミルク+チーズ」に比べて小さい。たまたま「アルコール」が寄与因子として拾われた可能性が大きい。

現在、日本史上はじめて子どものときからミルクを飲み肉を食べるようになった日本人が大挙して40代の後半(いわゆるがん年令)に突入している。戦後の日本で進行した食生活の変化によって、今後、前立腺がん(男性)、乳がん(女性)、子宮内膜がん(女性)、結腸がん(男女)などのホルモン依存性のがん発生が著増する可能性がある。その兆しはすでに明白である(未発表データ)。

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating11-20/testisprostate.html

http://homepage2.nifty.com/smark/MILKbyok.htm


私は、病院勤務者です。
以前に、先生から牛乳に関しての資料を頂いたのですが、
牛乳がなぜ、いけないかと申しますと、
最近の牛乳は一度にたくさん搾乳が出来るように、
ホルモン剤を使用してまで、量を増やそうとしているため。

もう1つは、今まででは無かったのに、
女性ホルモンが多い時期の妊娠牛からも搾乳をするんだそうです。

そのため、まだ発育途中の男の子がその牛乳を飲むと、
牛乳の中のいわゆる女性ホルモンが多過ぎるために、
女性化をしたり、中には胸が膨らんでしまうケースが有ると、
その学会の資料には、明確な判定まで載っていました。

ヨーグルトも牛乳から作るので、良くないです。
食品で白いもの、ヨーグルト・牛乳・上白糖・小麦粉などは、
体を冷やしたり、消化・漂白等に対して、体に良く有りませんので、
なるべく自然のものに変え、控えた方が良いとも、
管理栄養士が警笛を鳴らしています。

周りの知人で、やはり乳がんになった人を知ってしますが、
毎日、牛乳・飲むヨーグルトを大量に飲んでいたので、
乳製品の取り過ぎが、乳がんの原因になると言うのは、
ウソでは無く事実ですので、貴方様もお気を付け遊ばせ。
投稿日時 - 2010-08-31 05:05:39通報する
http://okwave.jp/qa/q6147975.html

『乳がんと牛乳−がん細胞はなぜ消えたのか』
ジェイン・プラント 著  佐藤章夫 訳
径(こみち)書房 2008年10月3日発行

プラント教授は、乳製品を完全に断ちきることによって、再発・転移をくり返す乳がんを克服した。その闘病生活を描いた書物が2000年に出版されたとき、医師や、患者支援団体、栄養関係者から激しい批判と非難の嵐が巻き起った。非難はすべて、「乳製品は健康に悪い」というプラント教授の見解に反対するものであった。

しかし、その後、医学界の風向きが少しずつ変った。医師でないプラント教授が、2005年、本書をはじめとする医学関連書の執筆が高く評価されて、英国王立医学協会の終身会員に推挙されたのである。

ミルクは、タンパク質・ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれている健康的な飲み物だと考えられている。しかし、これは巧みにつくり上げられた幻想である。ミルクは、赤ん坊の成長と発達を促すために、たくさんのホルモンやホルモン様物質を高濃度に含む生化学的液体(ホルモンカクテル)である。ミルクは、単に養分を与えるだけでなく、細胞の分裂と増殖を刺激して、赤ん坊の急速な成長を促す。このため、古来、ミルクは「白い血液」とも言われてきた。

牛乳は急速に生長する子ウシ(体重が1日に1kgも増える!)にとって完璧な飲み物だが、人間の子ども(体重が1kg増えるのに1ヵ月かかる)には無用である。ましてや大人には害毒以外の何ものでもない。

つまり、ミルクは、それが人間のもの(母乳)であれ牛のもの(牛乳)であれ、子どもの成長・発育に適うようにつくられた、数百種類もの化学物質を含む、非常に複雑な液体である。牛乳が悪い飲み物というわけではない。それはすばらしい飲み物である、ただし子牛にとって。ここに牛乳問題の本質がある。

赤ん坊の細胞分裂を刺激するようにデザインされた物質を、成熟した人間が口にしたらどうなるか。ミルクに含まれているIGF-1は、細胞の分裂増殖が盛んなとき(人間では乳児期と思春期。成人ではがんに罹ったとき)にその力を発揮する。

IGF-1だけではない。現在の牛乳は妊娠している牛から搾られている。したがって、市販の牛乳は多量の女性ホルモン(卵胞ホルモンと黄体ホルモン)を含んでいる。バター・チーズ・クリームなどの乳製品には女性ホルモンがさらに濃縮されている。

あまりにも長いこと、私たちは「何パーセントかの女性が乳がんになるのは仕方がない」という考えを疑いもせずに受け入れてきた。乳がんにならずに済む方法があるなどとは考えてもみなかった。だから、医学・科学・政治・経済のあらゆる分野で、莫大な資金と労力が、乳がんという病気をできるだけ早期に発見して速やかに治療するということにだけ費やされてきた。

こんなことでは困る。

私たちは、タバコを吸えば肺がんに、過度の日光(紫外線)に当たれば皮膚がんになる危険性が高くなることを知っている。だから、肺がんや皮膚がんを避けるための行動を自分で選択することができる。しかし、乳がんに対しては無力感に陥るばかりである。乳がんを避けるのにどうしたらよいのか誰も教えてくれない。だから、具体的な予防行動を何一つとることができない。もちろん、年齢が高いこと、母親・姉妹に乳がん患者がいることなどが乳がんの危険因子であることは十分語られてきた。しかし、このようなことはすべて、現在を生きている人たちにはやどうしようもないことではないか。

プラント教授は、多数の科学的証拠に基づいて、乳がんの有力な原因の一つが乳製品の摂取にあることを明らかにした。世界中のすべての女性が、乳がんにならないために、万が一乳がんになってしまったら、治療効果を高め、再発・転移を防止するために、乳製品を避けてほしいというのが『乳がんと牛乳』の著者・プラント教授の願いである。

プラント教授は、自分が乳がんになるまでは、牛乳・乳製品の愛好者であった。身体によいと信じていたからである。

乳がんになる前は、低脂肪牛乳を大量に飲み、たくさんの乳製品を食べていた。料理には脱脂粉乳を使ったし、低脂肪チーズとヨーグルトもよく食べていた。乳・乳製品はプラント教授の主要なタンパク質源だった。

乳がんの真犯人に気付いたとき、プラント教授は一切の乳・乳製品を直ちに止めることにした。

チーズ、バター、ヨーグルトはもちろん、乳製品を含むほかの食品も全て流しとごみ箱に捨てた。市販のスープ、ケーキ、クッキーなど、いかにたくさんの食品が乳・乳製品を材料として使っているかを知って改めて驚いたと、プラント教授は語っている。

日本でも乳がんが急速に増えている。「なぜ、乳がんが増えるのか」と問われると、ほとんどすべての専門家は「食生活の欧米化」という曖昧な言葉で逃げる。

「食の欧米化」とは何か?

和食と洋食を一言で表わすなら、和食は味噌・醤油・鰹節・昆布の風味で、洋食はバター・クリームの香りのする食事である。

「食の欧米化」とは、日本人が牛乳・バター・クリーム・ヨーグルトなどの乳製品を口にするようになったことを言うのである。

食の欧米化が乳がん増加の原因なら、食生活を変える(乳・乳製品を食べない)以外に、日本女性を乳がんから救う方法はない。それなのに、乳がんの専門家が、早期発見・早期治療というお題目ばかり唱えているのは残念である。

プラント教授が勧める乳がん予防の食事の基本は、乳製品(乳牛の肉を含む)を食べない、大豆製品をたくさん食べる、新鮮な野菜・海草・果物を食べるという3点に尽きている。乳製品を食べないというこのプラント・ダイエットの実践は、元来が「穀物+大豆+野菜・海草(+魚)」からなる食生活を送ってきた日本人にはそんなに難しいことではない。古来、日本には、牛乳を飲み、乳製品を食べるという食習慣はなかった。とはいえ、世の中に乳製品が溢れている現在、「乳がん主犯=牛乳・乳製品」説を心底から納得しなければ、たとえ乳がんになっても完全な「乳断ち」は至難であろう。「プラント説」に心から納得したら、その納得を友人と分かち合っていただきたいものだ。
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/DairyandBC.html

__________
__________


関連投稿


中川隆 _ 医療・健康関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/454.html

食物によし悪しなし!_ 『衣食住・・・日本文化を見直そう』 
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/550.html


08. 2014年4月13日 10:39:35 : 2D6PkBxKqI

ホット・チョコレート

ホット・チョコレート(英: Hot chocolate)は、ミルク、チョコレートおよびココアパウダー、砂糖などで主に作られる飲み物で、通常温めて出される。ホット・ココア、チョコレート・ドリンクとも。16世紀にアメリカ大陸からヨーロッパへ持ち込まれ、人気を博した。なお、通常のチョコレートの代わりにホワイトチョコレートを使用するものはホワイト・ホット・チョコレートと呼ばれる。

日本においてはココアと言うと、カカオ豆でなく、ホット・チョコレートのことを指すことが多い。


カカオの実を歴史上最初に使用していたのは、紀元前1500年から400年にかけ、アメリカ大陸最古の文明でありメソアメリカの先住民であるオルメカの人々の可能性が高い。後にマヤ文明の人々が、現在のメキシコ、タバスコ州に位置する、チョンタルパ地域に広がっていた大農場より収穫されたカカオの実を基にした飲み物を飲んでいた。この時代、カカオの実は通貨としても使用されている。

ヨーロッパ人によるアメリカ大陸の発見の後、クリストファー・コロンブスは新世界からカカオの実を持って帰還した。しかし当時のヨーロッパの人々は、貿易の道具としてもっと役に立つものにしか興味を示さなかった。

ところがその後、1517年にエルナン・コルテスがベラクルス近隣のメキシコの海岸へと降り立つ。彼はアステカ王国と国王モクテスマ2世の、その名高い富を一目見ようと当時のアステカの首都、テノチティトランに向かった。 モクテスマ2世はコルテスへ、自身の好物である「ショコラトル」を金のゴブレットに入れて差し出した。「そのショコラトルはバニラと香辛料の風味があり、粘りつく蜂蜜の泡もきちんと少なくして作られており、それが口の中で段々と解け冷たさを取り去った」という。モクテスマ2世はゴブレットに注がれていた自分の「ショコラトル」をハレムに入る前に飲み干したことから、一種の媚薬であったのではという考えもある。

それからコルテスは1528年に、大量のカカオの実とチョコレート飲料を作る機器をガレオン船に積み上げてスペインへと戻った。皇帝カール5世がすぐにこの飲料を採用すると、「チョコレート」はスペインの上流階級の間で流行の飲み物となった。加えて、スペイン王家の人間が他のヨーロッパ人の貴族と結婚する際、カカオは持参金として与えられていた。スペイン人がこの美味な飲料を秘密にしていたため、チョコレート飲料がヨーロッパ中で人気を得るようになるのにはほぼ1世紀を費やした。

開発

マシュマロをのせて飲むアメリカン・スタイルのホット・チョコレート。
飲料用のチョコレートは元来、挽いて粉にしたカカオの実と水、そしてカイエンペッパー、バニラ、ピメントのような香辛料を加えて混ぜた冷たい飲み物だった。後になってクローブやシナモンといった薬味も用いられるようになった。この冷たいチョコレートを人々は大きな容器で飲んでいたため、その芳香を味わうことができた。チョコレートがヨーロッパへ持ち出されるようになる頃には既に、刺激の強い薬味が甘蔗糖に取って替わっており、暖かくして出されるようになっていた。

すりつぶしたカカオの実には油分が多く含まれており、そのままではお湯に溶けにくいものだった。1828年に、カカオの実からその油分であるココアバターを分離してココアパウダーを生産する最初の機械がオランダでバンホーテン社の創業者により開発された。さらにバンホーテン社の二代目の経営者が、アルカリを加えることで、今日ではダッチ・プロセス・ココアとして知られている、酸味が少なく飲みやすく加工されたココアを生成することに成功した。その新しい形状のココアは、温かいミルクやお湯と溶け合わせるのが簡単だった。

ホット・チョコレートがイギリスへ紹介された後、夕食後の楽しみとして牛乳が加えられるようになった。最初の「チョコレート・ハウス」は、1657年にロンドンでオープンした。ホット・チョコレートは高価だったために、エリート層に向けた飲料だったと考えられている。18世紀までには「チョコレート・ハウス」という店が喫茶店と同様に大衆的になった。

19世紀半ばの1847年、イギリスのフライ社がココアパウダーと、ココアパウダーを生産するときに生じる副産物であるココア・バターを利用して、初めて食べるチョコレートを考案した。

このように「ホット・チョコレート」はレトロニム(後から付けられた名称)の一つであり、元々は「チョコレート」といえば飲み物を指した。後にイギリス人によって固形の食べる「チョコレート」が発明されて人気となったので、飲み物のチョコレートと食べるチョコレートとを区別するために「ホット・チョコレート」という言葉が創り出された。

アメリカ人はよく「ホット・チョコレート」と「ホット・ココア」という2つの言葉を同じ意味で使用する。しかし、他の国では「ホット・ココア」と「ホット・チョコレート」の間で意味合いに違いが生じる。

ホット・ココアはココアパウダー、砂糖、濃縮剤から作られる。

一方ホット・チョコレートは、既にココアやココアバターと砂糖が混入されている板チョコレートへ直接お湯や温かいミルク等を注いで作るか、あるいはダーク、セミスウィートまたはビタースウィートのチョコレートを小さく刻んで、砂糖を加えたミルクへ入れかき混ぜて作る。

アメリカのホット・ココアパウダーはしばしば、ミルクを使用しなくてもいいように粉末乳などの乳製品が含まれていることがある。近代アメリカでの発想としてマシュマロを加えて飲むというものがあり、一部のホット・ココア食品には小さなマシュマロが付いてくることもある。

イギリスでは「ホット・チョコレート」は温かいミルクと、チョコレート、砂糖、粉末乳が入っているパウダーを混ぜて作る。一方で「ココア」は通常温かいミルクとココア・パウダーだけで作り、その後に砂糖で甘くする飲料を指す。

イタリアでは「チョコラート」が固形のチョコレートを指し、「チョコラータ」がココア(パウダー)から作る飲み物を指す。

ベルギーにあるいくつかのカフェでは、「warme chocolade(ワルム・ショコラー)」か「chocolat chaud(ショコラ・ショー)」を注文すると、沸き立った一杯のミルクとそれに入れて溶かすためのビタースウィートチョコレートのチップが小さな容器に入って出される。この飲み物は通常、イエローケーキやスペキュラス、もしくはベルギーチョコレートと一緒に出される。

ポーランドではホットチョコレート(ゴロンツァ・チェコラーダ)といえば19世紀半ばに創業したワルシャワのヴェーデル社のカフェで供されるものが「ワルシャワの味」の一つとして定着していたが、第二次世界大戦でのドイツ人によるワルシャワ大破壊と共産主義化に伴うヴェーデル社の国有化で一時はこの伝統が途絶えた。戦後は国営だったヴェーデル社が1989年のポーランドの民主化によって民営化されたのち、本店であるヴェーデル・カフェが営業を再開、その後は戦前のワルシャワの優雅な伝統を取り戻そうとするかのように市内および国内で急速な店舗展開を進めている。

ヴェーデルのホットチョコレートは非常に濃厚で粘度が高く、濃いココアのようなものもあれば、ほとんどチョコレートペーストと呼んでも良いほどのものもある。後者は背の高いグラスに入れて供されるが、粘度が高くそのまま飲むことが難しいためスプーンですくって食べるほど。しかし思ったほど甘くはなく、むしろやさしい甘さである。リンゴやイチゴなど果物のグラッセ状の物が入ってアクセントとなったり、スパイスやハーブで香りをつけているものもある。フランスのシャルル・ド・ゴール大統領が好物でわざわざ飛行機でワルシャワからパリまで取り寄せていたほどだったカフェ・ブリクレのポンチキ(Pączki、ポーランド式ドーナツ)とならんでワルシャワの名物として人気がある。


現代社会での位置
チュロスと共に出された濃いホット・チョコレート。スペインではチュロスをホット・チョコレートにつけて食べることがある。

今日において、ホット・チョコレートは世界中で飲まれており、ヨーロッパでは特に人気である(ヨーロッパのものはかなり濃厚で、固形のチョコレートから直接作られる)。イタリアのショコラータ・デンサ(cioccolata densa)のようなチョコレートは、同国内のバーやレストランでは至るところにあるほどである。

レストランのパティシエやショコラティエの影響により、このヨーロッパのスタイルは、伝統的に冬の飲み物とされ、吹雪やそり滑りのような民族的イメージと結び付けられてきたアメリカの文化にも、徐々に浸透してきている。

普通はそのほとんどがココア・パウダー、砂糖、乾燥ミルクを含むパウダー1袋と、お湯または温かいミルクを注いで手早く作り、まだ甘みが薄いのでマシュマロをトッピングする。しかし、ホット・チョコレートはコーヒーや紅茶など他の温かい飲み物とは異なり、通常は年中飲まれていない。

スペインでは、ホット・チョコレートとチュロスは伝統的な朝食である。このスペイン流のホット・チョコレートはどろっとしており、温かく柔らかいチョコレートの塊が入っている。今日マドリードのような都市において、スペイン人は濃いホット・チョコレートにチュロスを浸して食べることがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88


09. 2014年4月13日 10:53:26 : 2D6PkBxKqI

ココア


ココア(cocoa、英語発音: /ˈkoukou/ コウコウ Cocoa.ogg 聞く[ヘルプ/ファイル])とは、カカオマスから一定の割合のココアバターを分離した固形分。又は、その粉末ココアパウダーの略称。あるいは、ココアパウダーを溶かした飲料の略称として用いられる。以下の歴史で示されるようにカカオマスからココアバターを分離するまでココアという言葉はなく、固形にも、液体にもならないペースト状のチョコレートだけだった。

狭義には、カカオはココアの原料。カカオの油脂を減らしたものがココア。カカオの油脂がココアバター。カカオの油脂を減らさないもの、あるいは、むしろ増やした食品がチョコレートである。

したがって飲料も厳密にはココアパウダーを溶かしたものがココアであり、カカオマスや(調整後の)固形チョコレート、チョコレートソース、チョコレートシロップを溶かしたものがホット・チョコレートである。実際に製法が違うので、ほとんどの日本の喫茶店ではココアとホット・チョコレートは別々にメニューに載っている。これは家政科や女性誌でも知られてきた知識である。しかし日本を含む多くの国や地域で混同して使われている。

広義のココアはカカオ豆、カカオペースト(カカオマスを滑らかにしたもの)、ココア、ココアバターを含む、チョコレート製品の原料全般を指す。それでもココアとチョコレートは別の単語になることに注意されたい。以下では主に狭義のココアを説明する。


ココアはカカオの種子(カカオ豆)を発酵・焙煎させた後、種皮と胚芽を取り除いてすり潰したカカオマスからココアバターと呼ばれる油脂分を搾油した残りのココアケーキとして得られる。ココアケーキを粉砕しココアパウダーにする。さらにココアパウダーに砂糖や粉乳を加えて「調整ココア」にする場合が多い。

ココアパウダー(ピュアココア)はカカオマスをある程度脱脂した後、粉末にしたもので約300粒のカカオ豆からおよそ1kgのココアパウダーが取れる。ピュアココアにもココアバター含有量は11〜24%含まれている[1][2]。油分0%のココアパウダーは法的な基準を満たさないため、「ココアパウダー」とは呼ばれない[3]。

なおココアパウダーを生産する際、パウダーが水やミルクに添加されたときに生じる凝集や沈殿を防ぐ目的で、ほとんどのカカオリカーにアルカリ剤が添加される。このアルカリ化は19世紀のオランダで開発されたため、ダッチ・プロセスと呼ばれる[4]。通常の(アルカリ化しない)ココアは酸性であり、ベーキングソーダのようなアルカリ性成分が加えられると反応して副産物が残される。


ココアの飲み方

純ココア(ココアパウダー)を用いる場合はココアパウダーと砂糖、少量の熱湯(または牛乳)を混ぜ弱火でペースト状になるまでよく練る。これを牛乳で伸ばして飲み、さらに生クリームやシナモンを添えることもある。1人分、ココア5gである[5]。ココアを解かす際、ダマになりやすい。ココアパウダーをコンデンスミルクに練りこんでペースト状にすると、ダマにならず容易にお湯に解ける[6]。

飲む際の手間を省くため「ミルクココア」「アーモンドココア」「フレーバーココア」などといった名前で牛乳や湯を注ぐだけで飲める粉末のものや「練ココア」としてペースト状になったものも販売されている。こうしたものは「チョコレート類の表示に関する公正競争規約」では「調整ココア」に分類され、同規約では「ココアパウダーに糖類、乳製品、麦芽、ナッツなどを加えて飲みやすくしたもの」と定められている[7]。

喫茶店ではコーヒーや紅茶と並んで定番のメニューでもあり、ホイップクリームを浮かべたウィンナーココアやミルク分を多くしたココア・ラテなどのメニューが存在する。夏季には冷やして供されることもある(アイス・ココア)。

ほとんどの場合ホット・チョコレートはチョコレートソースかチョコレートシロップを溶かして提供される。純ココアが粉っぽい風味なのに対してホットチョコはココアバターの多さと乳化剤の影響で滑らかで、かなり風味が異なる。ただし「調整ココア」はココアバターを除く多くの油脂と乳化材を添加し、湯に溶けやすくしているため、よりホットチョコレートに似ている。

歴史

カカオはアメリカ大陸に自生している。カカオは今日の南米のアマゾン川流域、アンデス山脈山麓東部およびオリノコ川流域が起源といわれる [8]。しかしながらスペイン人到来のはるか以前にもその後同様にこれらの地域で栽培されていたため、過去においてどれだけ広域であったかについては不明瞭である。カカオは古代マヤ族によって中米に伝わりオルメカ、トルテカ帝国、アステカによりメキシコで栽培され、スペイン征服前にはメソアメリカとカリブで共通通貨として用いられた。

カカオは、15世紀のメソアメリカでの重要な商品であった。エルナン・コルテスによるスペインのメキシコ征服の年代記にて、アステカの皇帝モクテスマ2世が金のゴブレット(酒杯)で給仕され金のスプーンで飲むチョコレート以外何も飲まなかったことが記されている。チョコレートはバニラと香辛料で風味付けされ、口で溶けるようにホイップされていた。モクテスマ2世は日常で50杯、貴族会議では200杯以上飲んでいたといわれている。

チョコレートはスペイン人により16世紀初頭に欧州へ伝わり、当初は病人に与える薬のように飲用された。17世紀初頭にスペイン国王フェリペ3世の娘アナ(アンヌ・ドートリッシュ)がフランス国王ルイ13世に嫁いだことをきっかけとしてフランスにも伝わり[8]、17世紀中期に一般的な飲み物となった。スペイン人はまた、カカオ栽培を西インド諸島およびフィリピンに伝えた。

カカオは、スウェーデンの自然科学者カール・フォン・リンネの植物分類学により初めて植物学名が与えられTheobroma(神の食物) cacaoと呼ばれた。

17世紀以前にヨーロッパで飲まれていたチョコレートはスプーンを立てても倒れないほど濃い飲み物であり、18世紀になると牛乳を加えるようになったが大差なかった[8]。単にカカオをすりつぶしただけでは油脂分が多く、湯や牛乳に溶けにくい難点があり、1828年ごろにオランダのカスパルス・ヴァン・ホーテン(1770年-1858年)が、カカオマスから油脂を分離し粉末化する手法を開発し、ココアと名付けて売り出した(バンホーテン参照[9])。脱脂することで当時の技術でも細かい粉にすりつぶすことができるようになり、湯に溶けやすくなった。

ここまでのココアパウダーはもっぱら飲料にするために開発され、油脂分のココアバターは副産物として利用価値が低かった。その後、ココアバターを再利用する形で初めて固形チョコレートが発明された。ココアパウダーに元のカカオマスより多くのココアバターを混ぜ合わせ調整すると固形チョコレートが実現する。

現在の主な製法ではチョコレートの固形分はカカオマスから直接作り、足りないココアバターが加えられる。固形チョコレートを作るためにも一定量のココアバターが必要になり、ひいてはココアが生産される。 チョコレートの原料としての意味でも、両者は異なり、別に作る必要がある。なるべくココアパウダーは飲料にする分だけ、かつチョコレートにココアバターを供給する分だけ作る。最終消費者の嗜好により完全にバランスさせることは困難だが、当初より、ずっと有効利用できるようになった。


チョコレートの製法

1kgのチョコレートを作るには、必要に応じて通常300から600gのカカオ豆を原料とする。工場では混入した砂、鉄、カカオ豆以外の植物の組織などの異物を磁石や吸引、ふるいにかけるなどして除去する[10]。こうした工程を経た後、カカオ豆は焙煎され、粉砕されて外皮がふるい分けられる。残った胚乳部はカカオニブと呼ばれ、これを磨砕してペースト状にしたカカオマスをベースとし様々な方法でカカオリカーまたはココアペーストと呼ばれる厚いクリーム状のペーストを作る。カカオリカーは更に(多くの)ココアバターと砂糖(場合により乳化剤としてのレチシンとバニラ)を加え次に精製(微粉砕)、練り上げ(コンチング)、調温(テンパリング)を行いチョコレートに加工される。

高品質のココアバターは、カカオリカーを水平プレス機で圧搾することで得られる。搾油の残滓であるココアプレスケーキを粉砕したものがココアパウダーである[11]。この工程ではカカオマスを約50%のココアバターと50%のココアパウダーへと分離する[要出典]。ココアバターはチョコレート、チョコバー、他の菓子、石鹸、および化粧品の製造に使用される。


ココア消費による健康の影響

チョコレートおよびココアは多くのフラボノイド、特に循環器に有益な健康の影響を与えるカテキンを含んでいる。フラボノイドが豊富なココアの食物摂取は一酸化窒素循環の急激な上昇、循環器を介した血管拡張および微小循環系の増大と相関する。

フラボノイドが豊富なココアの長期摂取は循環器系に有益な健康の影響を与えるが、これは純粋なココアとブラックチョコレートを示すことに注意すべきである。ミルクチョコレートでの牛乳の添加は単位あたりのココアの量を減らし不飽和脂肪を増加させ、場合によってはココアの心臓への健康の利益を否定する可能性がある。それでもやはり研究では引き続き、ブラックチョコレート消費による短期間のLDLコレステロール値の改善が発見されている。

ハーバード大学医学部のホレンバーグらは、ココアの摂取量が非常に多いパナマのクナ族のココアとフラボノイドの影響を研究した。研究では島に住むクナ族が島の住民ほどココアを飲まない本土の人と比べて、心臓病や癌の率が有意に低いことが分かった。フラボノイドが豊富なココアの消費により改善された血液循環が、心臓や他の臓器の健康に有益な影響を与えたと信じられている。特に有益な影響は脳に達し、学習と記憶に重要な好影響をもたらす可能性がある[12]。

アメリカの医学専門誌であるArchives of Internal Medicine(JAMAアーカイブジャーナルのひとつ)の2007年4月9日号で発表された研究「血圧に対するココアとお茶の影響:メタアナリシス(Effect of Cocoa and Tea Intake on Blood Pressure: A Meta-analysis)」によると、ココアに富んだ食事は血圧を下げるようであるが緑茶や紅茶ではそのような結果は認められなかった。

ココアには、血管収縮作用を有するチラミンが含まれているので、ココアを飲んでから数時間後にココアの血管収縮作用が消える際に血管が拡張する反動の影響として頭痛を引き起こすことがある[13]。チョコレートアレルギーも参照のこと。


人間以外の動物の消費

チョコレートは人間だけでなく、他の数多くの動物も惹き付ける食物である。しかしながらチョコレートおよびココアには多くのキサンチン、特にテオブロミン、およびより少ない範囲であるがカフェインが含まれ犬と猫を含む多くの動物の健康に有害である。これらの成分は人間には望ましい効果を与えるが多くの動物では効率的に代謝できず、心臓と神経系に問題を引き起こし多量に消費した場合は死に至る。しかしながら2000年代の中期にキサンチンの濃度が低いココアの派生物がペットの消費に適するよう専門の産業により設計され、ペットフード産業は動物に安全なチョコレートとココア風味製品を提供することが可能となった。これにより食物繊維とタンパク質を多く含み、砂糖と他の炭水化物を控えた製品となった。その結果、ココアの健康的で機能的なペット製品の作成が可能となった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%82%A2


10. 2014年4月13日 10:57:57 : 2D6PkBxKqI

カカオマス


カカオマス(cocoa mass、まれにcacaomas)とは、カカオ豆の胚乳を発酵、乾燥、焙煎、磨砕したもの。外皮と胚芽は工程中で除去される。液体のものをカカオリカー、冷却・固化したものをカカオマスと呼ぶ。主にココアパウダー、チョコレートの原料として利用される。


カカオの実は年2〜3回収穫される。収穫後すぐに実(カカオポッド)を割り、種子周囲のパルプ(白色の果肉)ごと取り出し、発酵させる。 発酵はバナナの葉でくるむ、若しくは木箱に入れて行い、むらが出来ぬよう毎日撹拌する。 発酵期間は豆の種類によって異なるが、概ね一週間前後とされている。


充分に発酵した豆は、速やかに天日若しくは乾燥機で水分を除去する。 輸送・保管中のカビの原因となるため、水分は6%以下になるようにする。 麻袋などに60kg程度ずつ袋詰めし、船便で出荷する。


到着したカカオ豆は選別機(クリーナー)を通され、篩(ふるい)や送風機の風、磁石などによって異物を除かれ、人の目視によって最終選別される。 ビーンズロースト法(豆ロースト法)ではこの後、焙煎機(ロースター)で熱風を当て、コーヒー豆と同じように焙煎される(但しコーヒー豆の焙煎温度は230-250℃、アーモンドやピーナッツでは170-180℃、カカオ豆の場合は110-150℃である)。 焙煎の済んだカカオ豆は粗く粉砕され、風選機(セパレーター/ハスカー/ウィノワー)によってハスク(外皮)と胚芽を取り除かれる。 ハスクを取り除き、粗く粉砕されたカカオ豆は、カカオニブと呼ばれる。


カカオニブは磨砕機(グラインダー/リカーミル)によって直径約100μm程度まで磨り潰される。 カカオニブには約55%の脂肪分が含まれているため、細かく磨り潰すと液状になる。 この磨り潰されたペーストがカカオリカーである。


カカオマスの焙炒法

カカオ豆のロースト方法は、上記のビーンズロースト法の他に、ニブロースト法とリカーロースト法がある。
ニブロースト法ロースト前にハスクの除去を行い、カカオニブのみを焙煎する方法。リカーロースト法ハスク除去、カカオニブ磨砕を先に行い、液体のカカオリカーを焙煎する方法。プレローストニブロースト法などの場合、本ローストの前に、ハスクを除去しやすくするため短時間熱風を当てる。
またココアパウダー用のカカオマスを製造する際は、ロースト前にアルカリ剤などを添加し、風味・色調の調整を行う場合がある。


カカオマスを原料とする製品


ココアパウダー・ココアバター
カカオマスには約55%のカカオ脂肪分(ココアバター)が含まれている。 プレス機でカカオリカーから適度にココアバターを圧搾したものをココアケーキと称し、ココアミルでココアケーキを粉砕して粉末状にしたものがココアパウダーである。 ココアパウダーの脂肪分は約11%〜23%程度である。

チョコレート
カカオマスはそれぞれのメーカーの嗜好に合わせて数種類がブレンドされ、チョコレートに加工される。ブレンドはカカオニブやカカオリカーの段階で行われる場合もある。カカオマスに砂糖、粉乳、ココアバター、植物性油脂などを加えて均一に混合したものは、チョコレートの元でありチョコレートドゥと呼ばれる。チョコレートドゥはその後、レファイナーによる最終磨砕、コンチェ(コンチングマシン)による精錬、テンパリング(温調)による脂肪結晶の生成、成型、包装、エージング(結晶安定化)など多くの工程を経て、製品としてのチョコレートになる。


カカオマスの栄養成分
カカオマスには食物繊維も豊富で、約10%の食物繊維が含まれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9


11. 2014年4月13日 11:21:09 : 2D6PkBxKqI
チョコレート


チョコレート(英: chocolate)は、カカオの種子を発酵・焙煎したカカオマスを主原料とし、これに砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めた食品である。略してチョコともいう。ショコラ(フランス語: chocolat)と呼ばれることもある。

ただし、近年の工業生産チョコレートでは、カカオマス、砂糖、ココアバター、粉乳といった主要材料以外に、原料コスト削減や加工性[1]を上げる目的で植物性の油脂などを加えたり、加工コスト削減の目的で乳化剤などを加えたり、風味の向上の目的で香料や甘味料などを加えるなど、様々な添加物が配合されることも多い。


イギリス人が固形のチョコレートを考案するまでは、チョコレートといえば飲み物を意味した。現に、例えば米国では今でも「ホット・チョコレート」と言えば日本で言うところの「ホット・ココア」飲料を意味する。

日本国内では昨今、ココア粉末を使用したものをココア、生チョコレートの水分を多くしたものをチョコレートドリンクと称し分ける傾向があるが、これらチョコレート飲料の名称について厳密な定義は今のところない。

"chocolate"の語源については、辞典などでナワトル語のチョコラトルが由来とされているが、アステカがスペインに征服される前にはチョコラトルという用例が無く、そもそもナワトル語には「チョコ」という言葉も「ラトル」という言葉も存在しないなど、はっきりしたことはわかっていない(ナワトル語でチョコレート飲料は「カカワトル(カカオの水)」)。一説によれば、スペイン人がマヤ語の「チョコル(熱い)」とアステカ語「アトル(水)」から作った新語だという[2]。チョコレートの歴史#チョコレートの語源も参照。


チョコレートの製造工程としては、まず原料であるカカオ豆の収穫から始まる。収穫されたカカオ豆は豆を包むパルプとともにバナナの葉でくるむか木箱に入れて数日かけて発酵させ、その後天日で乾燥させたのち工場へと運ばれる。工場のほとんどはカカオの産地である熱帯地方ではなく温帯や冷帯に位置するため、ここで船によって輸送されるのが一般的である。

工場に運ばれたカカオは、まず磁石で鉄を除き、風で埃を飛ばして、篩によって石を取り除き選別される。選別されたカカオは砕かれ、篩によって外皮と胚芽を取り除かれる。こうしてできたものはカカオニブと呼ばれる。カカオ豆をここで砕くのは、不ぞろいのカカオ豆を均一の大きさにし、後のロースト時に火がむらなく均一に通るようにするためである。

カカオニブはこの後焙煎され、火が通ることによって酢酸が除かれてまろやかになると同時にメイラード反応によって香りや風味が現れてくる。この後、風味をよくするために数種類のカカオニブをブレンドした後、磨砕機によって細かくすりつぶす。カカオ豆には55%の油脂分(カカオバター)が含まれているためにここでペースト状となる。こうしてできたペーストがカカオマスである。

なお、上記の焙炒法はニブロースト法と呼ばれるもので、ほかに豆を直接焙煎するビーンズロースト法や、磨砕を先に行ってできた液体を焙煎するカカオリカー法といった方法もある。



カカオマスにココアバター、砂糖、ミルクなどを混合し、チョコレートドゥを作る
できたカカオマスにココアバター、砂糖、ミルクなどを混合し、チョコレートドゥと呼ばれるチョコレートの元を作る。このドゥを5段のローラーにかけて数十ミクロン単位にまで細かく砕く。ここで非常に細かくすることで、チョコレートの舌触りが滑らかなものとなる。しかし細かくしすぎるとかえって口どけが悪くなるため、細かな調整が必要である(後述)。磨砕が終わると、コンチェ(コンチングマシン)と呼ばれる攪拌機にて長時間かけて精錬する。精錬が終わると、テンパリング(予備結晶化)と呼ばれる温度調整を行ってチョコレートを安定させ、型に充填した後冷却して固め、包装した後エージング(熟成)を行って完全に安定させた後、チョコレートの完成となる。

カカオ分・乳分の比率による風味の分類

種類別名称として定められているチョコレートの種類に関しては、チョコレートの規格を参照のこと。ここでは一般的なチョコレートの風味による分類を記載する。


ブラックチョコレートorビターチョコレート
砂糖や粉乳をまったく含まないカカオマス100パーセントのチョコレート。当然とても苦いがポリフェノールの有益作用の活用やダイエット中の間食に適している。 


スイートチョコレート
粉乳を含まないチョコレート。

セミスイートチョコレート
粉乳が若干量配合されたチョコレート。ミルクチョコレートほど乳成分を含んでいないもの。


ミルクチョコレート
粉乳が配合されたチョコレート。


ハイミルクチョコレート
粉乳と、若干量の非脂肪カカオ分が配合されたチョコレート。

ホワイトチョコレート
粉乳が配合され、非脂肪カカオ分が含まれないチョコレート。カカオ分はココアバターのみである。

チョコレート飲料
チョコレート若しくはカカオ由来の原料(粉末ココアなど)を、乳製品や水と乳化させ、飲料用にしたもの。


カカオマスの種類による風味の分類

コーヒーと同様、チョコレートもカカオマスの種類・産地・焙煎により、苦味、酸味、コク、香りなどのバランスが異なる。価格、風味の面を考慮し、複数の産地のカカオマスをブレンドして原料として用いることが一般的となっている。


フォラステロ種
Forastero南米原産の栽培種であり産出量が多く安価。病害虫にも強く成長も早いため、現在の主力品種となっている。色は黄色で、苦味が強いのが特徴。現在では主に西アフリカ・南アジアで栽培されている。欧米ではコートジボワール産、日本ではガーナ産をベースビーンズとして使用することが多い。

アリバ種
Arribaフォラステロの突然変異で派生した種。フォラステロ種の最高級種とされる。エクアドル原産。独特の渋みとジャスミンの花のような香りが特徴。

クリオロ種
Criollo有史以前から存在するカカオ豆の原生種であり、マヤやアステカで使用されていたのもこの品種であるが、病害虫に弱く19世紀後半に壊滅状態となってフォラステロ種に取って代わられた。現在では稀少種。現存するほとんどの株はフォラステロとの交配部がある。色は赤や黄色で、苦味が少ないのが特徴。ベネズエラ、メキシコなどで栽培されている。


トリニタリオ種
Trinitarioトリニダード島原産、クリオロとフォラステロの交配種。栽培が容易で品質もよい。ラテンアメリカでフレーバービーンズとして広く栽培されている。


チョコレートの製法による風味

原料の混合率や、磨砕・精錬の方法などは生産者独自のノウハウがあり、同じ原材料を使用しても全く風味の異なるチョコレートに仕上がることがある。

磨砕工程
チョコレートは、製造時に概ね粒径約10 - 30μmに磨砕されるが、この粒径により完成したチョコレートの口溶けが変化する。粒径が大きいほど口溶けが早いが、大きすぎると口内に粒状感を生じ、ざらついた食感となる。粒径が小さいほど滑らかな食感となるが、小さすぎると口溶けが悪くなり、もたつき感を生ずる。また、粒径にあわせて固形分の表面積が変化するため、チョコレートに含有される油脂の量が同じでも、チョコレートの粘性や食感が異なるようになる。

精錬工程
チョコレートの製錬工程において、温度とチョコレートドゥ(精錬生地)の固さは製品の味を決める最も重要な条件である。精錬度の低いチョコレートは雑味が多く、使用する原料によっては特有の臭気を含んでいることがある。このためチョコレートとして望まれている風味を最適な状態で味わえるように精錬を行う。しかし、精錬の度合いが高すぎるとチョコレートの風味が消し飛んでしまう。


テンパリング(予備結晶化)
作る時の温度も風味に非常に影響する。チョコレートに含まれるカカオバターの結晶にはI型からVI型までの6種類の型があり、融け出す温度は17 ℃(I型) - 34℃(VI型)の幅がある。同一の原材料であっても、型によって食感はまったく異なる。V型が最も美味しいともされる。

作る時の温度推移によって、それぞれの結晶の型の割合・率が変化し、食感・商品としてのランクが変わることになる[3]。ある段階では○○度、次に□□度、その次に△△度と、いくつかの時点で変化させることになり、各段階の温度の組み合わせの数は非常に多くなる。温度設定・設計は品質に関わる重要なノウハウであり、大手製造者などでは企業秘密として扱っていることが多い。良いチョコレート作りを伝授する場面ではこれも伝える必要があるということになる。


性質

板チョコと溶けたチョコレート

固形チョコレートは油分に粉乳や砂糖などの粉末が分散している状態であり、水に不溶である。固形チョコレートを水分と乳化させた物は、ガナッシュ、生チョコレートと呼ばれる。

固形チョコレートは一般的に、熱に弱く溶けやすい。過度に冷却したもの、融解・再結晶化したもの、長期間保存したものなどには白い色がつくことがある。この白い部分をブルームといい、このような現象をブルーミング現象という。ブルームが生じたものを食べても問題はないが、風味や味は落ちる。ファットブルーム (fat bloom) は、チョコレートの油脂成分のうち融点の低い部分が融解して表面に浮出し、再結晶化したものである。シュガーブルーム (sugar bloom)は、冷却時などにチョコレートの表面に水分が付着した際チョコレートの砂糖が水分に溶解し、その水分が蒸発した時に砂糖が析出したものである。

保存は、15 ℃ - 17 ℃、湿度50%以下が好ましく、香りを吸収するのを防ぐために他の食べ物から遠ざけたりラップに包むなどする。

質量あたりの熱量が大きく携行が容易であることから、固形チョコレートは軍隊のレーションに同封されたり(アメリカ軍用チョコレートなど)、登山などの際の非常食として携帯されたりする。カロリーの面だけでなく、非常の際に甘味やテオブロミンが心身の安らぎをもたらすという意味合いも大きい。テオブロミンの含有量はカカオ分99%のチョコレート100gあたり1100mg[4]。

チョコレートを食べるとニキビができるという迷信があり、経験的にニキビができやすいとする者も多いが、科学的根拠は現在のところない。脂肪分を40%と多く含むこと[5]、カフェイン・チラミン(血管性浮腫誘因物質でアミンの一種)などを含む刺激物であるからということに由来する安易な発想である可能性がある。一方で、チラミンにより血管の収縮が起こり、効果が切れると急激に血管が拡張するため、食べ過ぎると鼻の粘膜が腫れて鼻血が出るという話が存在する[6]。同様のメカニズムで収縮のあとの急激な脳血管の拡張により片頭痛が起こることがある[7]。また、テオブロミンと位置異性体の関係にあるテオフィリンを主成分とした医療用医薬品(キサンチン系気管支拡張薬等)の添付文書には、副作用として「鼻出血」と記載されている[8]。ただし、チョコレートアレルギーによる鼻血はあり得る。カフェインの含有量はカカオ分99%のチョコレート100gあたり120mg[4]。 チョコレートに加えられる事が多い食品には食物アレルギーの表示義務があるミルクやピーナッツがあり、これらが原因になっている可能性が考えられる(カカオにはアレルギー表示の義務も推奨も無い)。

イヌやネコ、鳥類などヒト以外のほとんどの動物はチョコレートを食べると中毒を起こす。これは、チョコレートやココアなどに含まれるテオブロミンを代謝できないことが原因で、死に至ることもある。


歴史

チョコレートは18世紀には貴族の間のおしゃれな飲み物となっていた。「朝のチョコレート」ヴェネツィアの画家ピエトロ・ロンギの絵画。.1775年–1780年
「チョコレートの歴史」も参照

紀元前2000年ごろから主に中央アメリカにおいてカカオの栽培が始められ、アメリカ先住民族の間で嗜好品や薬用として珍重され、貨幣として使用する地方もあった。飲み方は、コーンミールやトウガラシを入れることが普通であった。

カカオは1492年にクリストファー・コロンブスによってヨーロッパへと紹介され、やがてアステカ帝国などの中央アメリカ諸王国を滅ぼしてこの地方を支配したスペイン人にも好まれるようになった。そして彼らを通じ、じょじょにヨーロッパ大陸にも浸透していった。この過程で、スペイン人はチョコレートの苦味を打ち消すためにトウガラシの代わりに砂糖を入れるようになり、このやり方が他のヨーロッパの国々に伝わる際も引き継がれた。当初、チョコレートは薬として扱われたが、砂糖を入れることによって徐々に嗜好品へと姿を変えていった。17世紀中ごろにはイギリスに到達し、そのころ隆盛したコーヒー・ハウスにおいてもさかんに供された[9]。この時期には、チョコレートはヨーロッパの王侯貴族や富裕層にとって贅沢な飲み物として受け入れられていた。

19世紀にはいるまではチョコレートは飲み物であったが、19世紀に技術革新が次々と起こって現在のチョコレートの形が成立した。

まず、1828年にはオランダのコンラッド・ヨハネス・バン・ホーテンがココアパウダーとココアバターを分離する製法を確立し、さらにカカオにアルカリ処理を行うことで苦味を和らげる方法も考案した。

1847年にイギリスのジョセフ・フライが固形チョコレートを発明し、1875年にはスイスの薬剤師であるアンリ・ネスレとショコラティエのダニエル・ペーターがミルクチョコレートを開発した[10]。

さらに1879年にはスイスのロドルフ・リンツによりコンチェが発明され、ざらざらしていた固形チョコレートが滑らかな口当たりのものへと変化した。上記の発明は「チョコレートの4大技術革命」とも呼ばれ[11][12]、これらの発明によって固形チョコレートはココアに代わってカカオの利用法のメインとなっていった。

こうした発明によって19世紀後半にはチョコレートは家族的な小企業や職人による生産から大企業による工場での大量生産へと移行していった。

スイスのネスレ社、リンツ社、カイエ社やイギリスのキャドバリー社、ロウントリー社、アメリカのハーシー社などの大チョコレート企業が誕生し、安定して大量生産された規格品チョコレートの供給によりチョコレートの価格は下がり、一般市民が気軽に楽しめる菓子となっていった。

一方でベルギーやフランスなどを中心にショコラティエによる高級チョコレート店も多数存在している。大チョコレート企業は1960年代以降買収を繰り返しながら巨大化していく一方、高級チョコレート店の職人によるチョコレートにも大きな需要があり、この二つが日常一般市民の食しているチョコレート生産のほとんどを占めている[13]。


チョコレートの規格

カカオ成分

カカオ分は「カカオ脂肪分」(ココアバター)と「非脂肪カカオ分」を合計したものである。カカオ脂肪分は文字通りカカオの脂肪分のみを示し、カカオマス特有の褐色や風味、ポリフェノール、テオブロミン、カフェインなどカカオの主たる薬効成分は非脂肪カカオ分に含有される。

原料となるカカオマス自体は苦く、日本では砂糖で甘味をつけたものが普通であったが、カカオに含まれるポリフェノールが注目されるようになり、2000年代に入ってリンツ・チョコレートの「エクセレンス」、明治製菓の「チョコレート効果」(カカオ分86%)などカカオ比率の高い商品が各種発売されるようになった。しかしその味は当然ながらカカオマス・ココアそのものの苦味が非常にきつく(コーヒー豆ペーストを食べている感覚に近い)、従来のチョコレートのような甘い風味は期待できない。特にカカオ99%を使ったチョコの包装紙には但し書きが付くほどである。

なお、ホワイトチョコレートにはほとんどポリフェノールは含まれていないため、健康のためチョコレートを摂るのであればできるだけ「非脂肪カカオ分」が高いものにしたほうがよい。

カカオ分の表記のない製品でも、下記(チョコレート製品)に示された種類別名称からある程度判別できる。「準チョコレート」となっているものはカカオ分がかなり低くなっている[17]。特に生産性や耐久性、原料価格などの理由により、駄菓子のチョコレートは多くが「準チョコレート」規格である。ただし「準チョコレート」規格の中には、カカオ脂肪分は少ないが、ココアを使っているため「非脂肪カカオ分」は多いものもある。


チョコレート生地

純チョコレート生地
カカオ分35%以上・ココアバター18%以上。糖分(蔗糖に限る)55%以下・レシチン0.5%以下・レシチンとバニラ系香料以外の食品添加物無添加で、ココアバター・乳脂肪分以外の脂肪分を使っていないこと。水分3%以下であること。

純ミルクチョコレート生地
カカオ分21%以上・ココアバター18%以上。乳固形分14%以上・乳脂肪分3.5%以上。糖分(蔗糖に限る)55%以下・レシチン0.5%以下・レシチンとバニラ系香料以外の食品添加物無添加で、ココアバター・乳脂肪分以外の脂肪分を使っていないこと。水分3%以下であること。

チョコレート生地
カカオ分35%以上・ココアバター18%以上で、水分3%以下であること。ただし、カカオ分21%以上・ココアバター18%以上、かつ、乳固形分とカカオ分の合計が35%以上・乳脂肪分3%以上、水分3%以下で、カカオ分の代わりに乳固形分を使うことが可能。

ミルクチョコレート生地
カカオ分21%以上・ココアバター18%以上。乳固形分14%以上・乳脂肪分3%以上で、水分3%以下であること。

準チョコレート生地
カカオ分15%以上・ココアバター3%以上。脂肪分18%以上で、水分3%以下であること。

準ミルクチョコレート生地
カカオ分7%以上・ココアバター3%以上。脂肪分18%以上で、乳固形分12.5%以上・乳脂肪分2%以上。水分3%以下であること。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88


12. 2014年4月13日 22:37:51 : 2D6PkBxKqI

チョコレートの用語


チョコレート(仏:chocolat,英:chocolate,独:schokolade)


ビターチョコレート(英:bitter chocolate)

■ ミルク(乳製品)が入らない、カカオマスが40〜60%のチョコレートのことをいいます。

ビターチョコレート(英:bitter chocolate)
ブラックチョコレート(英:black chocolate)
スイートチョコレート(英:sweet chocolate)
プレーンチョコレート(英:plain chocolate)

という呼び方があります。


■ ミルクが少し入ったチョコレートもビターチョコレートということがあります。


■ チョコレート・ココアの製造工場の用語で、カカオ豆から外皮を取り除いて磨砕して出来るペースト状のものをいいます。
これを

カカオリカー(英:cocoa liquor)
チョコレートリカー(英:chocolate liquor)

ということがあります。
特に、わが国では、第二次世界大戦前後の一時期に、カカオマスのことをビターチョコと称したことがあります。現在では、カカオマス(英:cocoa mass) と呼ばれています。


■ わが国の洋菓子関係では、
ダークチョコレートと称する例があります。


■ 一部に、糖分や乳製品分が少なく苦味の多いチョコレートのことをいうことがあります。また最近では、カカオ分70〜90%という低糖のチョコレートのことをいう場合もあります。


■ カカオマス(英:cacao mass)
・カカオ豆から外皮を取り除いて磨砕して出来るペースト状のものをいいます。
 現在は、カカオリカー、チョコレートリカー、ビターチョコレートなどもカカオマスと  
 呼びます。
・カカオ豆からココアバターを搾油した後のもの(チョコレート色の部分)を、
 ココアバターと区別していう場合があります。この場合もココアバターは含まれています。



■ ココアバター(英:cocoa butter)
カカオ豆を搾油して得られる淡黄色の植物油脂です。
カカオ豆には58〜53%のココアバターが含まれています。


ミルクチョコレート(英:milk chocolate)

■ ミルク(乳製品)の入ったチョコレートのことです。ミルク(乳製品)としては、全脂粉乳、脱脂粉乳、クリーム粉乳が使われます。


■ クリーム粉乳が使われる場合は、特に
クリームチョコレート(英:cream chocolate)
といいます


ホワイトチョコレート(英:white chocolate)

■ ココアバターにミルク、砂糖などを加えて作るチョコレートのことです。


■ カカオ豆の主成分であるココアバターを原料としていますので、チョコレート色をしていなくても立派なチョコレートです。



生チョコレート

■ わが国では、【生チョコレート】として販売されるのは、チョコレート生地に生クリームや洋酒などの含水可食物を練り込んだチョコレートで、一般的に水分が多ために賞味期限は短いものです。


■ 欧米では「ガナッシュ」などと呼ばれている、トリュフなどのセンターになる日持ちのしない食感の柔らかいチョコレートを改良して、それだけで食べられるようにした、わが国独特の規格です。

■ 【生チョコレート】に関する規格は、「チョコレート公正競争規約」(全国チョコレート業公正取引協議会制定・公正取引委員会認定)に規定されています。



クーベルチュール チョコレート(英・仏:couverture chocolate)

■ 一般に、ココアバターの含有量の多いチョコレートのことです。チョコレートの細工や被覆加工に使用されるものをいいます。ココアバターを31%以上含有することが基本で、通常は、35%以上の流動性の高いチョコレートをいいます。


■ 通常は、ボンボンの上掛け、キャンディーやケーキの繊細なコーティングなどの細工に使われます。また、フランス料理のデザートなどの彩りに使われています。


■ カバー(コーティング)をするために使うので、カバーチョコという意味があります。


■ 代表的なものとして、
国産品:大東カカオ、不二製油、日本チョコレート工業協同組合、日新化工、アステカほかの優れ た製品があります。
外国品:カレボー、ヴァローナ、スシャール、ヴェイスなどが著名です。


■ チョコレートの基本構成である、カカオマス、ココアパウダー、ココアバター、砂糖などで出来た製菓原料用のチョコレートをいうことがあります。


■ 近年、クーベルチュール チョコレートという名前が知られてきて、高級チョコレートとされることがありますが、実際は、特殊用途のチョコレートです。




純チョコレート・ピュアチョコレート

■ カカオ成分としては、ココアバターのみ、またはカカオマスとココアバターのみを原料としているチョコレートをいい、販売上の惹句として使われることが多いようです。

【チョコレート類】の表示に関する規格(「チョコレート公正競争規約」全国チョコレート業公正取引協議会制定・公正取引委員会認定)では、「純」、「ピュア」の文言を使用できる場合の基準が規定されております。


原料チョコレート

■ チョコレート製品や洋菓子の原料となるチョコレートのことです。多くのチョコレートメーカーや洋菓子店などでは、これをもとにチョコレート製品を製造します。


■ クーベルチュール チョコレートも分類上はここに含まれます。


■ 近年、チョコレートの人気の上昇とともに、チョコレートの用途が広がり、原料チョコレートの需要が増えています。



洋生用チョコレート

■ ココアバターが含まれていないか、含まれていても少量で、溶かすだけで使えるチョコレートをいいます。特徴としては、テンパリング(温度調節)なしに使用できる簡便性です。


■ 洋菓子やパンなどのコーティング用チョコレートとして使われます。



ジャンドゥーヤ チョコレート(英:Gianduja Chocolate)

■ ローストして、細かく砕いたヘーゼルナッツを加えたチョコレートです。イタリアが本場のチョコレートです。


■ ヘーゼルナッツにアーモンド、その他のナッツを加えたものもあります。


ショコラティエ(chocolatier)

■ フランス語で、手作りチョコレートを作る職人さんのことです。また、手作りチョコレートのお店をいうこともあります。


■ フランスには、数々のお菓子のコンクールがありますが、M.O.F.(国家最高職人)という称号が最も権威があるそうです。



パティシエ(仏:patisssier)

■ フランス語で洋菓子職人のことです。わが国では、手作りチョコレートは洋菓子店で扱う事が多く、近年は、チョコレートを扱うお店を沢山見かけるようになりました。


■ わが国では、製菓学校などの洋菓子職人教育課程や、洋菓子職人の修行の一環としてチョコレートの細工について学ぶことが多いようです。


ショコラトリー(仏:chocolaterie)

■ フランス語で、チョコレート専門店のことです。手作りチョコレートを専門にするチョコレートショップが話題になるにつれ、おしゃれ感覚でショコラトリーということがあります。
http://www.chocolate-cocoa.com/dictionary/word/chocorate.html#w1_2


13. 2014年4月13日 23:40:29 : 2D6PkBxKqI

100%カカオのチョコレートを、世界で初めて実現させたドモーリ社
http://www.rakuten.ne.jp/gold/toscana/food/sweets/chocolate/domori.html
http://www.odm.co.jp/saladbar/domori.html


ドモーリ イル 100% 25g
価格: ¥ 534 (¥ 2,136 / 100 g)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AA-%E3%82%A4%E3%83%AB-100-25g/dp/B0051VRVU0

2012年12月24日
カカオ100%チョコレートを楽しむまでの道のり


カカオ70%以上のチョコレートは血糖値への影響も少ないものですが、カカオ100%のチョコレートを楽しむことができたら、より安心です。そこで、今日はカカオ100%のチョコレートを短期間(短時間)で美味しく味わえるようになる方法を説明したいと思います。

用意するものは、ドモーリのチョコレート数種類+スタバのブラックコーヒーです。(少し苦めで美味しいブラックコーヒーでしたら、スタバのコーヒーでなくてもOKです。)

まず、最初は「ドモーリ イルブレンド カカオ70%」。


1箱25gのチョコを4分の1に割り、口の中で溶かすようにして味わいます。8分の1×2くらいにした方が美味しさの広がり方が良いかもしれません。一般の高カカオチョコと近い味ですので、少し苦いかなと感じるかもしれませんが、違和感は少ないと思います。

口の中のチョコレートが無くなってきたら、スタバのブラックコーヒーでお口直し。お寿司を食べるときの緑茶のような感じで飲みましょう。

次のチョコレートは「ドモーリ 希少カカオ クリオーロ種ライン カノアーボ カカオ70%」。

イルブレンドより少しだけ酸味のあるまろやかな味が、イルブレンドより少し早く広がっていくと思います。

カノアーボを食べ終わったら、先ほどと同じように、コーヒーでお口直しします。

ここで100%に行っても良いのですが、その前に、ドモーリの70%の美味しさを比較的低価格で楽しむことができる「ドモーリ シングル オリジナルライン アプリマック カカオ70%」を楽しんでみるのも良いでしょう。


すでに、ふたつめのチョコレートで70%カカオの苦さには慣れてきていますので、アプリマックの、ほんのりとキャラメルのような甘さを楽しむことができると思います。

アプリマックを食べ終わったら、先ほどと同じように、コーヒーでお口直しします。

そして、最後は「ドモーリ イル カカオ100%」。


口の中に入れると、とろ〜りと少し酸味のあるチョコレートが口の中に広がっていくと思います。カカオ100%の美味しさ。

そして、お口直しのコーヒー。普段は少し苦めに感じられるスタバのコーヒーの苦み以外の美味しさも感じることができます。

すべての方が、この方法で短期間に100%カカオの美味しさを感じることができるかどうかわかりませんが、子供の頃、コーヒー牛乳しか飲めなかったのに、大人になったらいつの間にかコーヒーそのものの美味しさがわかるようになったのと同じように、少しずつカカオそのものの美味しさに慣れてくると思います。

25gの4分の1で得られる「ドモーリ イル カカオ100%」の満足感。低糖質ダイエットの息抜きに、あなたも試してみませんか?
http://plaza.rakuten.co.jp/lowcarbjapan/diary/201212240000/


14. 2014年4月13日 23:50:43 : 2D6PkBxKqI
ドモーリ イルブレンド カカオ70%
(カカオ 70%)
日本製の高カカオチョコ(カカオ約70%のもの)と近い味です。苦味や酸味のちがいを少し感じるかもしれませんが、違和感は少ないと思います。

1箱25gのチョコを4分の1に割り、口の中で溶かすようにして味わいます。8分の1×2にすると、美味しさの広がり方が早くなります。

原産国:イタリア
25g入り。


ドモーリ カノアーボ カカオ70%
(カカオ 70%)
イルブレンドの苦みを微妙におさえたような感じのマイルドでシンプルな美味しさです。「イルブレンド」と食べ比べてみると、ブレンドチョコレートと単一品種チョコレートのちがいがわかると思います。

なお、クリオーロ種の単一品種チョコレート(カカオ70%)は、「カノアーボ」以外にも数種類ラインナップされています。

原産国:イタリア
25g入り



ドモーリ アプリマック カカオ70%
(カカオ 70%)
単一品種チョコレートを比較的低価格で楽しむことができるのが「アプリマック カカオ70%」です。

苦みも酸味もマイルドで、多くの高カカオチョコファンに受け入れられる味だと思います。ほんのりとキャラメルのような甘さがダイエットの息抜きに向いている、といえるかもしれません。

原産国:イタリア
25g入り



ドモーリ IL100%
(カカオ 100%)
原料はカカオだけです。一般的な製菓用のカカオマスと比べ、かなりマイルドで上品な味です。舌の上でとろけるような感じで、口の中に、渋みとコクが広がっていきます。酸味は強くなく、あと味も悪くありません。

子供の頃はコーヒー牛乳しか飲めなかったのに、いつの間にかブラックコーヒーを飲めるようになるのと一緒だと思います。(上級者向け)

原産国:イタリア
25g入り


リシャール ウルトラマンス
(カカオ70〜100%)
カカオ70%〜100%の8段階のチョコレートがセットになっています。薄い板チョコにカカオの含量、品種、産地が記載されていますので、高カカオチョコレートの勉強によいかもしれません。カカオも品種によっていろいろな個性があることがわかると思います。

お気に入りのものを見つけるまでに、一度、試してみてください。(勉強家向け)

原産国:フランス
8枚入り。



Wawel プレミアム《ダーク》
(カカオ 90%)
ひと言でいえば、食欲がぴたりと止まる!?チョコレートです。口の中に入れると、こってりとしたチョコレートが口の中に広がり、そして、へばりついてきます。飲み物なしで飲み込もうとすると喉にもへばりつきます。こうなってきたら、このままでは、他の食べ物を口にすることはできません。

味は・・・一般的だと思います。喉を通すことに集中してしまい、味わうどころではないチョコレートです。食べ過ぎのリズムを変えてみたいときなどに、泡消化器のように利用できると思います。(積極派向け)

原産国:ポーランド
100g入り。


コートドール・センセーション
ブルート (カカオ 86%)
口に入れた時には、まず苦味を感じますが、次第にほんのりと酸味が広がっていって、カカオ本来の味を楽しむことができます。苦味も酸味も特別に強いということはないので、カカオ本来の味を手頃に楽しみたい方に向いていると思います。(一般向け)

原産国:ベルギー
100g入り、350円で購入。


明治 チョコレート効果 カカオ86%
口に入れた時には、まず苦味を感じますが、次第にほんのりと酸味が広がっていって、カカオ本来の味を楽しむことができます。苦味も酸味も特別に強いということはないので、カカオ本来の味を手頃に楽しみたい方に向いていると思います。コートドール・センセーションと近い感じです。

また、ボックス入りの個装タイプはサイズもお手頃。味も形も日本人にぴったりだと思います。(一般向け)


ブーラン1848 ノアユーテーム
(カカオ 86%)      
苦味も酸味もバランスが取れているものの、ナッツのような香料が使われているため、カカオ本来の味を楽しみたい方には今ひとつかもしれません。カカオが86%というものの、一般的なチョコレートの味に通じるところがあり、価格も手頃ですので、高カカオチョコの入門用として良いかも知れません。(一般向け)

原産国:フランス
100g入り、定価不明。



ロッテ カカオの恵み 85%カカオ
口に入れた時に感じるのは、高カカオの美味しさというよりも、これこそ日本のチョコレート!という香りです。カカオが少ない昔ながらのチョコレートと同じ香りがして、新製品なのに懐かしさを感じさせてくれます。(かなり日本的で一般向け)

苦みも酸味もありますが、マイルドに口の中に広がっていく感じですので、高カカオチョコに慣れていない方でも大丈夫。高カカオチョコレートの入門用にどうぞ。


ゴディバ 85%ダーク
(カカオ 85%)
これだけ写真が小さいのはなぜ?と思う方もいると思いますが、それは、1個ずつ売っているからです。

味は少し苦いかな、という感じですが、全体的なバランスはいいと思います。また、口の中で溶けていく感じもレベルが高い方だと思います。ゴディバというだけで満足感がありますので、特別な日のリラックスした時間の演出にどうぞ。(一般向け)

原産国:ベルギー

ゴディバのチョコレート。



リンツ エクセレンス85%カカオ
(カカオ 85%)      
苦いというわけでもなく、酸味が強いというわけでもなく、味のバランスはいいと思います。ただ、少しコクが足りないかなという感じはあります。

この値段でそれ以上のことを求めるのはムシのいい話だと思いますが、口の中に広がるような感じがあって、少々ざらついた感じがなければ、といったところです。(一般向け)

原産国:フランス

100g入り。


リシャール サシェ ミクロプラック
ノワール(カカオ85%)     
酸味の少ないビターチョコレートに、かすかにシナモン系かな?という香料を感じることができるチョコレートで、口の中で溶かしていると落ち着いてくるような感じです。香料など、カカオ以外の成分の使い方はメーカーによっても個性がありますが、このくらいの使い方でしたら、比較的多くの方に受入れられるのではないかと思います。

ただ、チョコレートの形は、おもちゃのブロックのような感じです。包装がきれいなだけに、少し残念。。。(一般向け)

原産国:フランス
2枚(計50g)入り。



ザロッティ
サント・ドミンゴ 85%   
スーパーで偶然見つけたチョコレートですが、カカオ豆がドミニカ産で、チョコレートの会社がドイツです。

口に入れたとき、溶け始めるまでには少し時間がかかりますが、溶け始めると、苦みと酸味と溶ける感じのバランスがよい感じです。(一般向け)

包装も味も、質実剛健なドイツ!?という感じのチョコレートです。



フォション インテンスダーク
(カカオ 77%)      
フランスのチョコレートというと少なからず個性的というものが少なくありませんが、さすがにフォション。少しだけ個性的です。カカオの味が独走するようなこともなく上品にまとまっています。(一般向け)

原産国:フランス
85g入り。


ブーラン1848 ノア
(カカオ 76%)
高カカオチョコといっても、普通のチョコレートと同じような感じで楽しむことができます。ただ、香料が強く、カカオ本来の味を楽しみたい方には向いていません。ただ、香料は、それほど癖が強いものではなく、価格も手頃ですので、高カカオチョコの入門用としてどうぞ。(一般向け)

原産国:フランス
100g入り、定価不明


ドロステ スーペリア
75%ダーク オレンジ     
夕食のあと甘いものが欲しくなり、近所の輸入食品のスーパーで見つけてきました。

ドロステのカカオ75%、オレンジ風味のチョコレートです。(一般向け)

オレンジピールの代わりに、オレンジ風味のグミのようなものが入っています。

本格的なオレンジピールのチョコレートにはかないませんが、オレンジピール風味のチョコレートは、、、という方は試す価値があると思います。

ドロステのチョコレート。


ドロステ
エキストラダーク75%   
せっかく気に入った製品を見つけたのに、いつの間にか姿を消してしまった、ということはよくあります。

ドロステのパステルエキストラダーク。72%のときは、甘さや口の中での広がり方などのバランスが良くて気に入っていましたが、先日、近所のお店で買ったものは、カカオの比率がアップしていました。

72%のときは「日本風のヨーロッパのチョコレート」という感じで、誰でも仲良くなれるような美味しさでしたが、少しだけ庶民的でなくなってしまったかな、という感じでした。(一般向け)

ドロステのチョコレート。



ヴェイス ナポリタンノワール
(カカオ75%)
コクがあり、軽い酸味もありますが、少しクセがあります。ドモーリのバリックとちがい、普通のチョコレートのように噛んで食べても大丈夫。でも、重さあたりの値段が、ドロステのパステルエキストラダークの4倍というのは高すぎるような気がします。(一般向け)

原産国:フランス

110g入り、1200円で購入。


NEWTREE(ニュートゥリー)
(カカオ73%)
フレーバーチョコレートです。ベルギーのチョコレートらしくナチュラルでコクがありますが、極端に高カカオというわけではありませんので、チョコレートとフレーバーのバランスを、多くの方に楽しんでいただけると思います。(一般向け)

原産国:ベルギー

ブラッセル駅のカルフールエクスプレス(コンビニ)で珍しいチョコレートを発見!と思って購入しましたが、

エルレイ アパマテ 
(カカオ 73.5%)
舌の上で溶かすように食べていると、途中から、ほんのりと酸味が広がっていくようなチョコレートです。カカオの濃さはあまり感じさせない仕上がりで、上品な感じです。高カカオチョコレートの入門用にどうぞ。(一般向け)
 
原産国:ベネズエラ80g入り、400円で購入。

ゴディバ エキストラビター 
(カカオ 72%)
ゴディバといえば、デパ地下のチョコレートの王者?として君臨しているイメージですが、カカオの濃さが同じくらいのチョコレートと比較すると、上品でバランスが良いマイルドな美味しさを感じることができます。 400円のバータイプと90円のひと口サイズのものがあります。(一般向け) 

原産国:ベルギー45g入り、400円で購入。


エルレイ グランサマン 
(カカオ 70%)
同じエルレイのチョコで、カカオの比率が3.5%しかちがわないのが、このグランサマンとアパマテ(上記)。この2つの比較は難しいんですが、カカオ70%のグランサマンは少し固めで硬派な感じです。独特の美味しい酸味はアパマテと同様です。(一般向け) 

原産国:ベネズエラ80g入り、400円で購入。(東京、丸ビル、明治屋にて購入、2002/10)



コートドール・センセーションズ インテンス 
(カカオ 70%)
コクがあり、クセがなく、甘さもほどよいので、高カカオチョコレートの入門用によいと思います。多くの方が美味しいと思える製品だと思います。口の中に広がるコクを楽しんでください。(一般向け) 

原産国:ベルギー100g入り、350円で購入

リンツ エクセレンスダーク 
(カカオ 70%)
やや酸味が強いチョコです。カカオ70%クラスのチョコレートの中ではライト(あるいはソフト)な感覚です。ダークな味が得意な方は、いくらでも食べられてしまうので要注意です。(一般向け)
 
原産国:フランス100g入り、350円で購入

マルキーズ・ノアー70% カカオ豆入りチョコレート 
(カカオ 70%)
薄い板状のチョコレートですが、かなり大きなカカオチップ(カカオの粒)が入っています。口の中に広がるコクを楽しむというより、ポリポリ食べると美味しいチョコレートです。ですから、食べすぎには気をつけましょう。(一般向け) 

原産国:フランス100g入り、350円で購入。
http://www2.plala.or.jp/eddie/foods/foods07.htm


15. 2014年4月13日 23:54:14 : 2D6PkBxKqI

【楽天市場】  チョコレート 
http://item.rakuten.co.jp/toscana/c/0000000487/

16. 2014年10月02日 02:04:56 : b5JdkWvGxs

低脂肪乳、チーズ、ヨーグルトが一番危険


全脂肪乳製品は前立腺がん予防に有用という報告もある。

American Journal of Epidmiology誌'07/10月号に掲載された記事によると、ハワイの研究者グループが被験者82,483人を含むMultiethnic Cohort Studyを1993〜2002年まで行った。この研究では、食品頻度調査(FFQ)を使って、乳製品の摂取を調べたところ、

一般的な全乳の摂取を増加すると前立腺がんの危険性が12%低下することが分った。

一方、低脂肪/無脂肪のミルクでは反対に危険性が16%増大したという。
・・http://www.health-station.com/new101.html


17. 中川隆 2014年10月02日 02:16:18 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

結論として


成分無調整牛乳を使えば ホットチョコレートやミルクココアは健康に良い

加工乳、チーズ、ヨーグルト、バターはすべて NG という事ですね。


但し、マーガリンや植物性ホイップ・クリームはトランス脂肪酸なのでバターより更に有害です。


18. 2014年10月02日 10:38:13 : b5JdkWvGxs

・「牛乳飲むと太る」は間違い? 牛乳でメタボ&高血圧解消の可能性
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/589.html

19. 2014年10月03日 08:03:33 : b5JdkWvGxs

「脳を活性化させるチョコの食べ方」


2月14日はバレンタインデー。日本でチョコレートの消費量が一気に高まる日だ。このチョコレート、「にきびや虫歯の原因になる」「食べると太る」などと言われ、普段は何かと旗色が悪いが、実は食べ方によっては脳を活性化させるはたらきもある。チョコレート・ココア国際栄養シンポジウムの副委員長でもある板倉弘重先生に、脳を活性化させるチョコレートの食べ方をうかがってみた。

カカオは薬屋さんで売られていた

カカオは薬屋さんで売られていたチョコレートの原材料であるカカオ豆の学名は「テオブロマ・カカオ」といい、18世紀のスウェーデン人科学者・リンネによって命名された。「テオブロマ」とは、"神の食べ物"というギリシャ語で、その名の通り、カカオポリフェノール始め、良質の脂肪分、食物繊維など、さまざまな薬効成分が含まれていることが知られている。

中南米原産のカカオが、全世界に広まるきっかけとなったのは、1521年にスペイン人・コルテスがアステカ帝国を征服し、カカオ豆を持ち帰ったことに始まると言われている。アステカ帝国では、カカオは王や貴族、勇敢な兵士にだけ許された贅沢な飲み物であり、貨幣であるとともに、医薬品として珍重されていた。その効能は多岐にわたり、ヨーロッパに持ち込まれた際も、当初は薬屋で売られていたほどだ。

チョコレートに含まれる、脳を活性化させる成分

チョコレートの中に含まれている成分で、頭をスッキリさせたり記憶力を助けたりする成分を、いくつかご紹介しよう。

テオブロミン
大脳皮質を刺激し、集中力、記憶力、思考力を高め、やる気を出す。カフェインの仲間だが、カフェインに比べて興奮作用がずっとマイルド。また、自律神経を調節する作用があり、リラックス効果も。そのせいか、欧米のホテルにはベッドサイドにチョコレートが置いてあることもある。

ブドウ糖
脳は、その重さが全体重の約2%に過ぎないにもかかわらず、消費エネルギー全体の20〜30%を使ってしまうほど食いしん坊だ。その脳にとって、唯一の栄養素がブドウ糖。脳をはたらかせるエネルギー源となるばかりか、脳の神経伝達物質・アセチルコリンの材料ともなる。

香り成分
フェニルアルデヒド、ジメチルピラジン、フェニルメチルヘキサナールなど、チョコレート特有の香気成分は、中枢神経系に作用して集中度を向上させる作用があり、注意水準を向上させることが認められている。

ビタミン、ミネラル類など
チョコレートに含まれるビタミンEやナイアシンなどのビタミン類や、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、リンなどのミネラルも脳の代謝に必要な栄養素。また、カテキンやアントシアニンなども脳血管内で抗酸化作用を発揮し、ボケ予防に効果があるといわれている。

ドクター直伝! 脳を活性化させる食べ方とは?


板倉 弘重先生 チョコレート博士!

茨城キリスト教大学 生活科学部食物健康科学科 教授

著書:

最新の医学が解き明かすチョコレートの凄い効能
―がん・動脈硬化を予防する!免疫力を高める!ストレスに勝つ!
単行本 – 1998/9/1 板倉 弘重 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AE%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%81%8C%E8%A7%A3%E3%81%8D%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%81%99%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E5%87%84%E3%81%84%E5%8A%B9%E8%83%BD%E2%80%95%E3%81%8C%E3%82%93%E3%83%BB%E5%8B%95%E8%84%88%E7%A1%AC%E5%8C%96%E3%82%92%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%8A%9B%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AB%E5%8B%9D%E3%81%A4-%E6%9D%BF%E5%80%89-%E5%BC%98%E9%87%8D/dp/4761257296



赤ワイン健康法
―おいしく飲んで心臓病・脳卒中を防ぐ (ゴマブックス) 新書 – 1995/10/1

近藤 和雄 (著), 板倉 弘重 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E8%B5%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%B3%95%E2%80%95%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%8F%E9%A3%B2%E3%82%93%E3%81%A7%E5%BF%83%E8%87%93%E7%97%85%E3%83%BB%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90-%E3%82%B4%E3%83%9E%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E8%BF%91%E8%97%A4-%E5%92%8C%E9%9B%84/dp/4341016822/ref=la_B004L3OFAI_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1412290829&sr=1-2


(中川註 : 赤ワインが健康に良いというのは嘘だったというのが最近の定説なんだけど、ま、いいか)


Q1 いつ食べたらよいでしょうか?


A1 試験前に食べるなら、1時間前に。

「チョコレートを食べると、食後だいたい1時間で血糖値や抗酸化作用のピークを迎え、2時間後には徐々に下がっていきます。そのことから、食べるタイミングは試験の始まる1時間前がいいでしょう。食べる量は、板チョコの4分の1から2分の1程度が目安です。脳をうまくはたらかせるには、チョコレートに含まれている成分だけでなく、EPAやDHAなどの脂肪酸、ビタミンB12、さまざまな抗酸化物質、ギンコライド、アミノ酸などが必要ですが、食べ過ぎて眠くなることもあるので要注意です。」


Q2 どんな種類のチョコレートを食べたらよいでしょうか?


A2 エネルギー補給には「ミルクチョコレート」、カテキンやポリフェノール補給には「ビターチョコレート」を。

「ブドウ糖やカルシウムを補いたいなら、カカオマスが十分入ったミルクチョコレートを。ただし、空腹時に多量に食べると、体質によっては逆に低血糖気味となり、気持ちが悪くなることもあるので、気をつけてくださいね。

また、ダイエットを考慮する場合には、ミルクと砂糖が少なめで、カカオマスの含有量が多いビターチョコレートがおすすめです。こちらはカテキンやポリフェノールを補うイメージですね。カカオマスが高価なのは難点ですが…。プレゼントを贈るときも、ちょっと太目の相手にはビターなチョコレート、スリムな相手にはミルクチョコレートというふうに、選ぶのもいいと思いますよ。」


Q3 先生のお気に入りのチョコレートは?


A3 ビターなブラックチョコが好きです。

「そのときどきによって違いますが、概して、アーモンドチョコ、ビターなブラックチョコが好きです。フルーツ入りやブランデー入りもいいですね。お酒の入ったチョコレートはアルコール成分で血行がよくなり、リラックス効果も期待できるんですよ!」
http://www.health.ne.jp/library/5000/w5000459.html


20. 中川隆 2014年10月03日 08:08:47 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

これはメーカーの宣伝?


チョコレートパワー

長寿記録を出した、フランス人の女性も、大好きなチョコレートを毎日、食べていた事で知られています^^

注目したいのは、チョコレートと聞くと、脂肪分が多く太るイメージですが、チョコレートに含まれるカカオバターは、かなり良質の脂肪だと言う点です。

健康に良いとされている、オリーブ油に含まれる不飽和脂肪酸であるオレイン酸、そしてステアリンと言われるものが中心となります。

気になる脂肪ではありますが・・・

オレイン酸は、中性脂肪やコレステロール値を下げる効果があり、ステアリン酸は体脂肪になりにくい性質があります。

つまり、チョコレートは、カロリーは高いですが、その脂肪は吸収されにくいと言う事のようです。

また、ある研究では、チョコレートを食べた後、血液中のコレステロール値を調べたら、HDL(善玉コレステロール)の値が増え、逆に中性脂肪の数値が低くなった!と言う結果も出ているようです。

これは、素晴らしいぃ。最近の健康診断で、悪玉コレステロール(LDL)の数値と、中性脂肪の数値が増えた?と言う現実に直面した私としても、かなりの朗報(汗)

チョコレートと言えば、コレはオヤツょねぇ、ハハハ・・・
なんてイメージが強いですが、今では健康に良い食品として見直されつつあるわけです。

そして、忘れてはいけないチョコレートの成分として、あの有名?なポリフェノール!があります。

カカオにも、豊富なポリフェノールが含まれていますので、チョコレートを食べる事で、優れた抗酸化作用を発揮しまくってくれる事でしょう。

そして、週に2〜3回くらいチョコレートを食べている人は、全くチョコレートを食べていない人に比べると、あの恐ろしい心疾患で死亡するリスクを、何と3分の1にまで減らしてくれると言うのです。

心臓発作のリスクまでも軽減してくれるなんて、本当に素晴らしいぃ限りです。しかし、チョコレートの効用は、これだけでは終わらない●^^●(下記参照)

チョコレートの効用

●ストレス解消
身体的ストレスに対して上手く適応したり、ストレスによって増加するホルモンの分泌を抑えたり、精神的なストレスに対する抵抗力を強化する。

●自律神経に働きかける
チョコレートの甘い香りが、自律神経を安定させ、集中力や記憶力をアップさせてくれる

●更年期障害

●シミやシワ

●ボケや老化

●高血圧予防
ポリフェノールの一種である、エピカテキンが血圧を下げる

●ダイエット(肥満)
カカオ・ポリフェノールには、血糖値の上昇を抑え、空腹時にチョコレートを食べると、満腹中枢を刺激します。

食事の前にチョコレートを食べる事で、食欲が低下し食べすぎを抑えられるようになり、血液中の余分なコレステロールや脂質も排出します。


☆チョコレート好きはスリム??☆

若者を対象に、行った調査で、食事内容と身長、体重、BMI値などを調べた結果、チョコレート好きで、チョコを良く食べる人は、BMI値から身体全体における脂肪量が少ない事が実証されたそうです。

BMIとは、肥満度の事です。

他の調査でも、頻繁にかつ定期的にチョコレートを食べる成人が、あまりチョコレートを食べない人に比べて、スリム?である事も実証されています。

チョコレートじたい、どう見ても高カロリーなのですが、脂肪分解酵素リバーゼの働きを抑え、脂肪が血液中に残るのを防いでくれる事で、結果として他の動物性脂肪を摂取するよりも、体脂肪率は上がりにくくなるわけです。

普通考えると、高カロリーのチョコレートを頻繁に食べ続けていたら、体脂肪となり体重が増える??と思うのですが・・・

チョコレートに関しては、体重が増えるどころか、良くチョコレートを食べる人の方が、スリムでBMI値も低い???と言う事なので、驚きですよね。

チョコレートはカロリーは高い割に太りにくいわけなのですが・・・

ただ、どんなチョコレートでもOK?と言う訳ではないようです。やはり、砂糖やミルクが沢山入ったチョコレートだと、それが原因で太ってしまいますからね。

ダークチョコレートと言われる良質なチョコレートであれば、これに含まれる食物繊維が便秘を予防し、肥満も防止してくれます。

そして、チョコレートに含まれるカカオや、ポリフェノールが脂肪を燃焼させるお手伝いをしたり、何よりダイエット中のストレスの軽減にも貢献し、良い相乗効果を生んでいると考えられます^^

とは言え、ただチョコレートを食べてれば良い?と言うものではなく、栄養バランスの摂れた食事をする事も、忘れてはいけません^^

ダイエット中の方は、食前や午後の3時のオヤツとしてチョコレートを食べるのが一番効果的です!!!

食事の前に、チョコレートを食べる事で、食欲を抑制する事ができ、また、午後の3時前後は1日の中で最も体温が高い時間帯でもあり、脂肪を溜め込みにくい時間帯なのだそうです●^^●

逆に、午後10時〜午前2時の時間帯は、脂肪蓄積タイムであり、脳が脂肪を溜め込め!!!と脂肪蓄積指令が最もピークを迎える時間なので、太りたくない人は、この時間の食事は控えましょう(汗)

また、この時間帯は、ちょうど一番良い睡眠がとれるゴールデンタイムでもあるので、とっとと、寝てしまいましょう・・zzz

寝る前に、胃に食べ物が残っていると、寝ても消化器官が活動したままなので、睡眠の妨げになる恐れもあり、脂肪の蓄積につながります。

もしチョコレートを食べるにしても、睡眠の3時間前までをリミットとしましょう。


●虫歯予防
虫歯になる??どころか、虫歯を抑制する!それは、カカオには緑茶以上に虫歯予防効果があるようです。

●歯周病
歯周病に対する殺菌作用!

●脳の働きを良くする

●リラックス効果
人間の脳内に存在する、アミノ酸の一種である、GABA(ギャバ) と言われる神経伝達物質が、気持ちを穏やかにしてくれる。

●貧血予防
女性に不足しがちな、鉄分を補う事ができる。

●便秘予防
カカオの良質な食物繊維リグニンは、便秘に効果大です。

●花粉症
カカオポリフェノールには、アレルギー症状を引き起こす活性酸素の過剰な発生を抑えてくれるので、抗体や炎症を起こす物質を作らないような作用があり、花粉症対策にも最適です。

●胃がんやピロリ菌と戦う
胃ガンや胃炎の原因である、ピロリ菌などに対する殺菌作用がある。

●血管が若返る
毛細血管を拡張する働きで血流量が増し、全身に酸素や栄養素が運ばれますので基礎代謝が上がりエネルギー消費量が増加します。

また、優れた抗酸化作用で血管にコレステロールが付着するのを防ぎ、血液をサラサラにする効果があります。

●美容効果
カルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルがバランスよく含まれている。

●胃潰瘍の予防

●糖尿病
糖尿病の危険性を減らし、フラボノイドが血糖値を改善する。

●日焼けから肌を守る

●胃がん予防

●咳を緩和
カカオに含まれるテオブロミンが、しつこい咳の緩和に効果を発揮する。

●動脈硬化の予防作用がある
カカオポリフェノールには、動脈硬化を引き起こす原因である血中の悪玉コレステロールを除去したり、活性酸素による動脈硬化の進行を防ぐ作用があります。

●脂質異常症の抑制

●アレルギーやリウマチ
カカオのポリフェノールは、強い抗酸化作用があります。これが、アレルギーの原因となる活性酸素を抑制します。

●コレステロール値を下げる
脂肪分解酵素リパーゼの働きを抑制し、血中脂質を減少させ体脂肪がおさえる事で、血液をサラサラにする。

●冷え性に効く
チョコレートに含まれる、テオブロミンが血管を広げて、血行を良くする。暖かいココアが、体温を下げる事なく高いまま維持するのに効果的です。

●がんの発生を抑制する効果がある
カカオポリフェノールの抗酸化作用が、癌発生原因となる、細胞の変異原性抑制する事で、正常な遺伝子の損傷を防ぎ、染色体異常を抑制してくれるようです。

つまり、チョコレートは、癌細胞の増加を防ぎつつ免疫力を強化してくれるわけです^^

●寿命を伸ばす

● 脳卒中
1週間に1枚(60g)のダークチョコレートでで、脳卒中になるリスクを2割も低下させてくれるとの事です。!
*ダークチョコレートとは、ミルク(乳製品)を含まずカカオ40%〜60%の砂糖だけで作られた苦味の強いチョコレートの事です^^

ブラックチョコレートやビターチョコレート、スイートチョコレート、プレーンチョコレートなどがこれにあたりますね。

ただ、紛らわしいですが、ミルクがほんの少し入った?チョコレートもビターチョコレートという事があるようなのです。

それは、
店頭にあるビターチョコレートの裏にある表示を見ると、ダークチョコレートのはずなのに、なぜか乳化剤?の文字が

???えぇっっ??
と思ってしまう(私のような人のために(汗))

少し、付け加えると・・・・


ダークチョコレートとは?
ダークチョコレートとは、ミルク(乳製品)を含まずカカオ40%〜60%の砂糖だけで作られた苦味の強いチョコレートの事を言う訳なのですが・・・

一般にダークチョコレートと言われるチョコレートの一部には、上記のように、ほんの少しの乳化剤を使ったものもある!と言う事のようです。

つまり、糖分や乳製品分が少なく苦味の多いチョコレートの事であったり、今人気と言われる、チョコレート効果と言われる製品(カカオ70%以上)などの低糖のチョコレートも、ダークチョコレートと言われるようです●^^●

よって、
もし、チョコレートを選ぶのであれば、カカオ70%以上のチョコレートを選ぶようにしましょう。


安価なチョコレートはココアバターではなく、植物性油脂(トランス脂肪酸)が使われている場合が多いからです。

チョコレートの裏の成分表示に、植物性油脂と表示されているものがこれにあたります。

その植物性油脂の原料は、パーム油(トランス脂肪酸)です。

チョコレートに限ったことではないのですが、現代人はマーガリンやバターを始め、トランス脂肪酸の摂取が増えていると言われています。

チョコレートに含まれるトランス脂肪酸は下記になります。

平均トランス脂肪酸含有量(100グラム中)

★マーガリンが7グラム
に対して・・・

★チョコレートは、0〜0.71グラム
(チョコレートは、種類によって含有量が多くなります)

参考までに、トランス脂肪酸で問題とされるコレステロール上昇作用や発癌リスクは、脂肪酸の摂取量と摂取バランスに関係するものです。

一定量の摂取を超えてしまうと、問題はありますが、平均的な食生活をしていれば、トランス脂肪酸の影響は心配ないと考えられます。

つまり、チョコレートも賢く選べば、トランス脂肪酸に関しても、あまり神経質になる必要はないと考えます。

また、チョコレートに含まれる豊富な食物繊維が、これらの有害な発癌性物質等を排出する作用もあるので、仮に食べたとしても、容赦なく、そのほとんどは、さいなら〜〜っ!!となるわけです●^^●

最終結論として、健康に貢献する体に良いチョコレートは、やはり、カカオ70%以上のチョコレートがお勧め!と言う事になります●^^●

女性は男性と違って、甘い食べ物の摂取を抑制するアントロゲンと言われるホルモンがないので、甘い食べ物を食べると、ついつい止まらなくなってしまうのだそうです。

女性の方なら、心あたりありますよね(汗)
(↑私は、自信を持って・・アルアル^^;)

美味しいチョコレートですが、ついつい食べ過ぎてしまわないように注意しましょう^^

カカオ70%以上のチョコレートは、確かに少し値段が高いです。それゆえに、大量買いできない分、食べすぎ防止になり、ちょうど良い?のではないかと、前向きに考えています^^(笑)
http://www.eldorado-rum.com/chocolate.html


ここにも書かれているけど、ココアバターではなく植物性油脂(トランス脂肪酸)を使った安物のチョコレートは非常に危険なので絶対に食べてはいけない


21. 中川隆 2014年10月03日 08:36:34 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

結論として

「ホットチョコレート」を作るなら


大手ではないローカル・メーカーの成分無調整牛乳 + ビターな本物のブラック・チョコレート


以外は NG


特に


大手メーカーの低脂肪乳 + 植物性油脂を使った安物チョコレート


は非常に有害で、間違いなく癌やアトピーやメタボになると思った方がいいです。


22. 中川隆 2014年10月24日 10:44:18 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs


ミルク粥

今朝自分で作って食べたミルク粥が非常に美味しかったので紹介します。

作り方は簡単です。

これからの季節にはぴったりの体の温まる料理。おすすめです。

用意するもの。

@ インディカ米(古いコメで可。私は5年位前のバスマティライスを食べています)

A 牛乳

B 塩

C オリーブ油

D 香辛料(生姜、シナモン、クローブ、黒胡椒、唐辛子、、バジル、コリアンダー、その他なんでも)

E お湯

F 鍋

手順。

@) 鍋に多めに湯を沸かします。

A) 湯が沸騰したらインディカ米を半合(一人前)投入し、しばらく煮ます。

B) コメがふやけてきたら湯を捨てます。

C) 新たに適量の水を足し、炊いていきます。

D) 塩、オリーブ油、香辛料を投入します。(私は全体がピンクになるくらいカイエンペッパーをぶち込むのが好きです)。

E) 香辛料によく火が通ってからミルクを入れ、かき混ぜながら煮詰めます。ミルクは必ず香辛料に火を通した後に入れてください。

F) 適当なところで出来上がりです。

非常に熱いので気をつけて食べます。

器に盛ってお粥の真ん中にくぼみをつけ、生卵を落として混ぜて冷やしながら食べると美味しいです。
http://kuantan2007.wordpress.com/2014/10/23/%e3%83%9f%e3%83%ab%e3%82%af%e7%b2%a5/


23. 2014年10月24日 10:57:26 : b5JdkWvGxs

ジブリ飯・魔女の宅急便・オソノさんのミルク粥
http://www.youtube.com/watch?v=UyQSvqpp56U

ミルク粥 のレシピ 125品
http://cookpad.com/search/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF%E7%B2%A5

ミルク粥 レシピのつくれぽ [クックパッド]
http://cookpad.com/tsukurepo/recent?keyword=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF%E7%B2%A5

ミルク粥 風邪 のレシピ 16品
http://cookpad.com/search/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF%E7%B2%A5%20%E9%A2%A8%E9%82%AA


よくこんな酷いの食えるな(嘲笑い)


24. 中川隆 2014年10月24日 11:07:03 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

奈良県 飛鳥鍋
http://www.youtube.com/watch?v=8ArDFSm-Mkc
http://www.youtube.com/watch?v=ICcps7BektE
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%A3%9B%E9%B3%A5%E9%8D%8B&biw=1016&bih=871&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=ZrJJVOaFJOLYmgWAqIKgBA&sqi=2&ved=0CC4QsAQ


飛鳥鍋(あすかなべ)とは奈良地方の郷土料理。

牛乳と鶏ガラスープで冬野菜と鶏肉をコトコト煮込んだ郷土料理

鶏ガラの出汁とともに、牛乳を加え、まろやかさとコクを加えるもの。

具は普通の鍋料理と同じ。好みでネギやショウガを加えたり、片栗粉を水で溶かして加えて、汁に少しとろみを加えて食べることもある。

飛鳥時代に唐から来た僧侶が、寒さをしのぐためにヤギの乳で鍋料理を作ったのが始まりとされる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%B3%A5%E9%8D%8B


 【飛鳥鍋】とは、珍しい牛乳ベースのお鍋です。

飛鳥時代に唐から来た渡来人の僧侶が、寒さをしのぐためにヤギの乳で鍋料理を作ったのが最初と伝える明日香の郷土料理です。

  「お鍋に牛乳?!」と思われるかもしれません。

ですが、独特の牛乳臭さもなく、まろやかで栄養満点、あっさりしているけどコクのある美味しいお鍋なのです。


いにしえから伝わる明日香の味を、是非ご賞味ください。

●鶏がらベースに白味噌(民宿によっては醤油または塩)を加えたダシを作り、そこに牛乳をたっぷり加えたまろやかなスープ。

●具は鶏肉(もも肉)・にんじん・ささがきゴボウ・白ねぎ・大根・モヤシ・しいたけ・白菜・水菜・豆腐・糸こんにゃくなど、普通の鍋物と同様。

●食べる際に、ショウガ・一味唐辛子などを加え、溶き卵につけていただく。
http://www.asukakyo.jp/minsyuku/nabe.html


飛鳥鍋のレシピ 11品
http://cookpad.com/search/%E9%A3%9B%E9%B3%A5%E9%8D%8B


25. 2014年10月24日 11:13:23 : b5JdkWvGxs

牛乳は人類の文明とともに古い。

人類文明の発祥の地である中東では、一万年くらい前から、山羊などを飼い始めたようである。そして乳も飲み始めた。牛は多少後になるようだが、中東でもインドでも、牛の乳は数千年前から人間が飲んできたものである。

牛乳を好まなかったのは中国と日本などに限られる。

日本は例外的に、水の豊富な国だが、ほとんどの国では日本ほど水が豊富ではない。水は貴重なもので、土を掘れば出てくるというものではなかった。川の水をそのまま飲むことも多かった(ドストエフスキーの小説にはペテルブルグの役人がネワ川の濁った水をグラスで飲む場面がある)が、どんなに昔でも、川は下水でもあるから、川の水を飲むことはリスクが高い。

安全なのは、果汁(自然に果実酒になる)か家畜の乳である。

水の代わりに家畜の乳を飲むというのは、乾燥地帯ではあたりまえのことだったろう。そして、人類が人類になったのもこの地帯においてだった。

インド人も、牛乳や乳製品が大好きである。インドでは牛の尿も飲まれていたようだ。

ネパールでもインド色の強い地域(東部の乾燥地域、ネパールガンジなど)では、「牛乳の屋台」を見かける。

インドのお菓子は牛乳と砂糖の塊のようなもので、ネパール山村のインド人菓子屋でもいつも牛乳を大きな鍋で煮ていた。(日本の伝統的な和菓子も形だけはインドの菓子の真似のようであるが、砂糖の塊に過ぎず牛乳は入っていない)。

牛乳は、人類の大きな文明の流れの中心で、常に人間とともにあった食品である。

http://kuantan2007.wordpress.com/2014/10/18/%e3%80%8c%e7%89%9b%e4%b9%b3%e5%ab%8c%e3%81%84%e3%80%8d%e3%81%af%e6%8e%92%e5%a4%96%e4%b8%bb%e7%be%a9%e5%8f%b3%e7%bf%bc%e6%80%9d%e6%83%b3/


26. 中川隆 2014年10月26日 08:39:09 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

・1日1杯の牛乳が糖尿病リスクを下げる 死亡率は4割低下 2014年09月25日


・ 牛乳やチーズ、ヨーグルトなどは、脂肪分がたっぷり含まれているので、健康に悪そうなイメージがあるが、実は糖尿病の予防効果があるという研究が発表された。

・ 牛乳やチーズ、ヨーグルトなどをよく食べるでは、全く食べない人に比べ、2型糖尿病の発症リスクが23%低下することが、約2万7,000人の観察研究で明らかになった。ウィーンで9月に開催された「第50回欧州糖尿病学会」で発表された。

・ 乳製品の1日の消費量は、週に5サービング程度が最適だと言う。1サービングはコップ1杯(200mL)の牛乳、ヨーグルト(200g)、チーズ40gに相当する。

・ ただし、脂肪分が含まれる食品のうち、肉の摂取量が多い人では糖尿病の発症リスクが上昇することも明らかになった。


・牛乳などの乳製品を摂取すると死亡率は4割低下

・ オーストラリアのモナッシュ大学の研究では、伝統的に乳製品を食事でとる習慣がない地域であっても、乳製品を毎日少量とると心臓病や脳卒中のリスクを減らすことができることが明らかになった。

・ 研究には、台湾の約3,810人の成人男女(19〜64歳)が参加した。台湾には牛乳やヨーグルトなどの乳製品を食べる習慣はなく、参加した男性の30%、女性の22%は乳製品を食べる習慣をもっていなかったという。

 がんと心血管疾患は、台湾でも主要な死亡原因となっているが、乳製品を週に3〜7回食べていた群では、全死因による死亡率が39%も減少していた。乳製品を全く食べない人は、そうでない人よりも血圧やBMIが高く、体脂肪も多い傾向がみられた。
・・・http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/022459.php


27. 2014年10月26日 08:41:31 : b5JdkWvGxs

牛乳には生活習慣病を予防する働きがあることが認められています。

栄養成分が豊富な牛乳の摂取は栄養過剰になり、生活習慣病のリスク要因になるという誤解が一部にあります。

しかし各種の研究データでは、牛乳はがん、高血圧、高脂血症、糖尿病などのリスク要因にならないばかりか、そのリスクをコントロールしたり、低減する働きが認められ、生活習慣病の予防に貢献していると考えられます。

-------------------------------------------------------

「過ぎたるはなお、及ばざるがごとし」といわれるように、牛乳が栄養バランスに優れた食品だからといって、毎日牛乳だけといった極端に偏った食生活を続けていると、生活習慣病を招きかねません。これは牛乳にかぎらず、どの食品についてもいえることです。

牛乳だけを摂取して健康を損ね、「牛乳は体によくない」といった主張は、栄養学の基本を無視した考えといえるでしょう。

生活習慣病の予防の基本は、食生活の改善です。平成12年に策定された国の食生活指針に示されているように、「主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを」、「野菜、果物、牛乳・乳製品、豆類、魚などを組み合わせて」摂ることが、健康を増進し、QOLを向上させるための必須条件です。1日30品目の食品を摂るという食生活の基本を守り、その中に牛乳を上手に取り入れることが大切です。


牛乳のカルシウムには、生活習慣病予防の第一歩である肥満を予防する働きが認められています。

肥満は中高年だけでなく、若者、子どもにまで幅広い年齢層に広がっています。肥満は万病の元といわれるように、さまざまな生活習慣病の引き金になります。したがって肥満の解消は、生活習慣病予防の第一歩といえます。

米国の疫学調査で、牛乳・乳製品に含まれるカルシウムには、体脂肪率や体重を下げる働きがあることが明らかになっています。

糖尿病は、血液中の糖(血糖)の濃度が慢性的に高くなる病気です。糖尿病は、予備軍を含めると1,620万人もいるといわれています。糖尿病は、初期の段階では自覚症状がないため、半数以上が治療を受けていません、糖尿病は、放置しておくと、網膜症、腎症、神経障害などの合併症を引き起こします。さらに動脈硬化を進展させ、心筋梗塞や脳梗塞などの発症のリスク要因となります。

糖尿病には、インスリンを分泌するB細胞が破壊されてインスリンが欠乏する1型糖尿病と、肥満などでインスリンは分泌されていてもその働きが悪くなって発症する2型糖尿病があります。日本人では2型糖尿病が大多数を占めています。

2型糖尿病では、インスリンが分泌されてもその働きが悪くなるインスリン抵抗性症候群という病態がありますが、牛乳・乳製品の摂取によって、インスリン抵抗性が改善されるという報告が出されています。

また、最近GI(グリセミック・インデックス)という新しい栄養指導の指標が導入され、糖尿病の食事指導にも採用されています。GIは食後の血糖値の変化を示す指標で、糖尿病では、食後の血糖値の上昇を抑えることが、糖尿病の悪化を防ぐカギとなっています。牛乳はこのGIが低く、肥満や糖尿病の予防・改善につながる食品として期待されています。

なお、牛乳が1型糖尿病の発症と関係があるという主張が一部にありますが、その関係は証明されていません。


日本人に多い高血圧、高脂血症のコントロールにも牛乳の効用が認められています。

日本人の高脂血症は約2,000万人といわれています。高脂血症も自覚症状がないため、未治療の患者さんも少なくありません。最近では、高脂血症は中高年だけでなく、子どもや若者にも増加してしているのは、油脂に加えて糖質の多い清涼飲料やアルコールの過剰摂取などが大きな原因となっています。

高脂血症には、総コレステロール値が高い高コレステロール血症、中性脂肪が高い高トリクリセリド血症、悪玉コレステロールといわれるLDLコレステロール値が高い高LDLコレステロール血症があります。

高脂血症は肥満、糖尿病、高血圧を合併すると動脈硬化を促進し、心筋梗塞を招く「死の四重奏」となります。

牛乳には脂質が含まれるため、その摂取はコレステロール値を上昇させるように思われますが、いくつかの調査によると1日600ml程度までは、血清コレステロール値を上昇させないことがわかっています。

日本人には高血圧の人が3,000万人もいるといわれています。高血圧の85〜90%を占めるのが本態性高血圧で、加齢とともに患者数が増えてきます。本態性高血圧の発症には、遺伝的素因と環境要因が影響しています。環境要因には、肥満、塩分の過剰摂取のほか、運動不足、喫煙、ストレスなどが挙げられます。

牛乳にふくまれているカルシウムが、高血圧を予防することが疫学調査で明らかになっています。ただし、そのメカニズムは解明されていません。

また糖尿病、高脂血症、高血圧などによって動脈硬化が進み、心疾患(心筋梗塞・狭心症)を発症しますが、牛乳・乳製品の摂取は、心疾患のリスク要因にはならないことが、欧米の疫学調査で明らかになっています。

牛乳には、がんの発生率を低下させるというデータが出されています。

日本人の死亡原因で最も多いのががんで、全死亡数の約3分の1を占めています。がんの原因となるものは、喫煙、食事、放射線、環境汚染、食品添加物、ウイルスなどで、いずれもわれわれの身の回りにあるものです。したがって、ガンを予防するためには、これらの要因を避けることと、がんに対する免疫力、抵抗力を強くすることです。この免疫力、抵抗力は、生活習慣、特に食生活と深く関っています。

最近日本人に増えている大腸がんや乳がんは、動物性脂肪の過剰摂取が、胃がんは塩分の過剰摂取が関与していると指摘されています。

牛乳とがんの関係ですが、疫学調査によると牛乳の摂取により、胃がん、大腸がんや乳がんの発生率が低下するというデータが出ています。また三次機能の研究で牛乳には、免疫力、抵抗力を高める働きがあることが認められています。

寝たきりの原因となる骨粗鬆症の予防には牛乳は欠かせない食品です。

高齢化社会のなかで介護が必要となる原因として、脳血管疾患に次いで多いのが転倒・骨折です。転倒・骨折は骨粗鬆症が背景要因となっているカースが大半です。骨粗鬆症は閉経後の女性に急増する病気で、日本では約1,000万人の患者さんがいるといわれています。

骨粗鬆症の予防にはカルシウムの摂取が重要であることはよく知られています。牛乳はそのカルシウムの補給源として最適な食品です。牛乳の積極的な摂取により、骨折率も低下するというデータが報告されています。

このほか、関節に激痛の発作を起こす痛風(高尿酸血症)についても、牛乳の摂取により、そのリスクが低下するという疫学調査が報告されています。
http://www.zennyuren.or.jp/qa/wakaru50/gairon3.htm


28. 2014年10月26日 08:45:59 : b5JdkWvGxs

・牛乳といえば、カルシウムのとれる栄養食品であると同時に、生クリームの原料でもあり、脂肪分を含んでいるため「飲むと太る」と思いこんでいる人もいるようだ。

・しかし、海外のこれまでの研究では、牛乳や乳製品を多くとる食生活を送っている人は、むしろメタボになりにくかったり、血圧が下がったりする効果がある可能性が示唆されていた。

・この研究結果は日本人にもあてはまるか、が今回の研究テーマだ。一般社団法人Jミルクが2014年9月25日に開いた第37回メディアミルクセミナーで、「牛乳乳製品によるメタボリック症候群予防の可能性」というテーマで報告された。


・ 研究を主導したのは細井孝之医師(医療法人財団健康院健康院クリニック副院長、予防医療研究所所長)。細井さんは、

・「日本においてはなぜか、牛乳を飲むと太る、血清脂質プロフィールを悪化させる、といった漠然とした疑問が散見されることがあるが、実は、海外では逆に牛乳や乳製品を多く摂っているほどメタボリックシンドロームが少ないことが報告されている」

として、日本人を対象に調べることにした。

・20〜60歳の男性200人を2グループに分け、102人には24週間、食事指導に加え、毎日400グラムの牛乳・乳製品をとる生活を続けてもらい、残り98人には食事指導のみを行って、血圧や腹位、コレステロール値などの推移を調べた。

・その結果、牛乳や乳製品をとったグループの人たちは、そうでない人たちに比べ、血圧の低下の幅がより大きかったという。


・「日本人の食生活における、乳・乳製品とメタボリックシンドロームの予防、改善の関連性について、わが国発の有効なエビデンスになるであろう」と細井さんは話した。


・今回の研究に協力した男性200人は、

腹囲85cm以上、BMI25kg/平方メートル以上、
総コレステロール200mg/dL(≒LDL120mg/dL)以上、
空腹時中性脂肪150mg/dL以上、
空腹時血糖値100mg/dL以上、
収縮期血圧130mmHgまたは拡張期血圧85mmHg、

の6つの指標のうち2つ以上に該当する人たち。


・喫煙者、牛乳アレルギーなど牛乳の摂取に健康上の問題のある人、重篤な心疾患や脳血管疾患、腎疾患、糖尿病の病歴のある人は除外した。全員に、食事からの適正なエネルギーと栄養素の摂取についての指導を行った。

・牛乳や乳製品を摂取したグループもそれ以外の人たちも、食事指導によって腹囲や血圧、体重、体脂肪率、総コレステロール数などが改善したことは共通していたという。

・ 鶏が先が卵が先か? という因果性についてよく話がされるが、良い食事習慣によってメタボが改善されたことにより身体が軽くなり運動習慣ができたのか? それとも牛乳や乳製品を摂る習慣がきっかけとなり、自らの健康への意識が高まり、運動習慣ができたのか? この結果からも適度な運動と食生活の改善がメタボ改善の早道といえそうだ。

・ いずれにせよ、日本人の食生活における牛乳・乳製品の関連性と、これからの研究に注目しておきたい。

・ この研究結果は、Journal of Nutritional Science and Vitaminology (JNSV) 5:305-312, 2014 に掲載されている。
・・http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141001-00000011-sasahi-hlth


29. 2014年10月26日 09:13:44 : b5JdkWvGxs

糖尿病にダークチョコレート 【チョコ糖尿病減少】


糖尿病は、不治の病とされている怖い病気だということは知られていますが、実際に治らないのでしょうか。

医者に通っても、入院しても改善しない。

糖尿病は、「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」などの三大合併症をはじめ、様々な合併症を発症するリスクを抱えています。

以前、糖尿病で入院している方が、視力も落ちた上に心臓にも影響が出て、両方を改善することができず、心臓病の改善を選んだために仕方なく失明してしまった方と話をしたことがありました。

その話を聞いた時、何か改善方法がないものかとつくづく思ったものです。

最近は、医療技術も進んできたとはいえなかなか糖尿病は改善しないばかりか患者が増えるばかり。

そんな中、チョコレートが、血糖値の低下や糖尿病の予防に役立つということをイギリズの大学が発表しました。

チョコといっても、ダークチョコレートですが、1日に5g程度の摂取で良いと言われています。

チョコで糖尿病が減少するのならば、それはそれで試してみたいです。

もともと、ダークチョコレートは健康に良いという事が言われていましたが、血圧やコレステロールの低下が認められたことから話題になりました。

ダークチョコレートには、血管を健康にする効果があると言われていることから血圧やコレステロールにも良いのではという発表があったからです。

今回は、血圧やコレステロール(メタボ)の改善に加え、血糖値の改善、糖尿病の予防にも役に立つという発表がありました。

チョコレートの摂取で、糖尿病リスクも31%低下していたという。
(ケンブリッジ大学公衆衛生・プライマリーケア学部のOscar H. Franco氏らによる研究)

また、米グリフィン病院癌(がん)治療センター(コネティカット州)栄養学の専門家である Samantha Heller氏は、「多量のポリフェノールを含む食物には野菜や果物、豆製品もあり、これらは繊維質やビタミン、ミネラルも含んでいる。摂取量に注意しながらたまにダークチョコレートを 食べるのは構わないが、ポリフェノールの大半は野菜や果物から摂取すべきである」と述べている。(HealthDay News 8月29日)

糖尿病の改善には 【チョコ糖尿病減少】


糖尿病の原因は、様々な事が言われていますが根本原因は、「糖代謝の異常」と言われています。

血糖値が高いということは、ブドウ糖が細胞の中でエネルギーに変わることなく、血中に流れでてしまうことになります。

考え方として、血糖値を下げる方法を探るというのもわかりますが、血糖値が上がった根本原因を完全する必要があると思います。

糖尿病というとインスリンというぐらいインスリン(インシュリン)という言葉を耳にします。

しかし、インスリンが正常にすい臓から分泌されているにもかかわらず、血糖値が下がらんということがわかりました。

それは、どういうことかというと、インスリンはインスリン受容体と結合しないと細胞にブドウ糖を吸収することができないということがおこります。

鍵となるのは、インスリン受容体になるわけです。

インスリン受容体の元気が無いと、インスリンと結合できず、ブロウ唐を取り込むことができずに血中にブドウ糖が流れでてしまうわけです。

そこで、クロムという物質が重要な要素になることが分かって来ました。

チョコで糖尿病が減少することは良いのですが、毎日チョコを食べていて糖尿病が減少するかどうかはわかりません。

しかし、糖尿病は食事法で改善する事ができるようです。
http://www.チョコ糖尿病減少.com/


チョコレートは血糖値を下げる効果がある? 2014年02月04日

血糖値が高い人にとって、チョコレートを食べることは危険だと思いますよね。
私も血糖値を医師から私的されて以来、極力チョコレートは食べないようにしていました。

しかし、最近ではチョコレートの種類によっては血糖値が高くても問題なく食べられるという説が出ているのです。

チョコレートが血糖値の上昇を軽減する?

私はチョコレートと言うと、カロリーが高く、太りやすい、血糖値を急上昇させるなどのマイナスイメージしか持っていませんでした。

そのため、血糖値が高いことを指摘されてからは極力食べることを避けてきたのですが、最近とある研究結果によると、チョコレートはカカオパウダーの成分、ステアリン酸は低カロリーであることや、カカオマメから抽出したプロシアニジンに寿命を延ばす効果があり、糖尿病や動脈硬化、がん、、脳卒中などのリスクを軽減するという効果があることが報告されたそうです。

なぜチョコレートが糖尿病や動脈硬化、がん、脳卒中のリスクを軽減するのかという理由としては、プロシアニジンには病気の引き金になる酸化ストレスを抑える働きがあるため、これらの病気のリスクを軽減する効果があるというのです。

だからといって糖尿病の方や予備軍の方がチョコレートを食べてしまっても問題ないかと言えばそうとも限りません。

ここで報告されている結果で効果があるのはあくまでもカカオ豆やパウダーのことなので、一般的に売られている甘いタイプのチョコレートは食べない方がよいでしょう。

一般的に売られているチョコレートは分解されやすい糖分や甘味料を沢山含んでいるので、一時的に満腹感は得られるものの血糖値は上昇していくので危険です。


血糖値の上昇を抑えることができるチョコレートはあるの?

糖尿病の方や予備軍の方の中には、チョコレートが好きで食べたくなることがあると思います。私もチョコレートが好きで、以前は疲れた時にチョコレートを食べていました。

しかし、血糖値を指摘されてからは極力チョコレートを食べなくなってしまいました。ただ、チョコレートを見ると「食べたい」という欲求にかられることは未だによくあります。

そんな時、チョコレートは糖分が控えめでカカオ70%以上のものを選んで、ゆっくりと長い時間をかけて食べることで、急激な血糖値の上昇を抑えながら食べることができるという噂を耳にしました。

これが本当なら、節度を守れば好きなチョコレートを食べることができるので、一つ楽しみが増えるとかなりワクワクしました。

しかし、このことを念のため医師に相談したところ、明確な根拠が無いために何とも言えないという回答でした。

つまり、チョコレートを食べること自体を糖尿病患者や予備軍の方は控えた方が無難だということで、カカオが70%以上含まれていたとしても一般的に売られているチョコレートは砂糖や甘味料を多く含んでいるので控えた方が良いということです。

チョコレートをゆっくり食べれば良いと思って一瞬浮かれていたのですが、一気に現実に引き戻されました。。。
http://utu-kokufuku.com/kettouchi/it-lowers/chocolate/

糖尿病 チョコレートのお話

糖尿病が発症する代表的な原因のひとつとして、糖質の過剰摂取による高血糖状態の長期間の継続、というものがあります。

その代表的な糖質の多い食べ物として例に挙がる、“チョコレート”のことについて少し述べてみたいと思います。

チョコレートと糖尿病の相性は?

わたしのチョコレートに対して持っていたイメージはこんな感じです。


高カロリーな食品である
バレンタインの主役
とにかく甘いものが多い
チョコレートは太りやすい
血糖値を急激に上げる危険な食べ物
遭難時、低血糖症の時は非常食として急速なエネルギー源になる

といったイメージです。


そんなチョコレートですが、ここ最近のとある研究結果があるそうです。
それによると、


カカオパウダーの主成分、ステアリン酸は低カロリーであるカカオ豆から抽出したプロシアニジンに寿命を延ばす効果がある

糖尿病、動脈硬化、がん、脳卒中のリスクを軽減する

ということが報告されたそうです。

チョコレートが、糖尿病、動脈硬化、がん、脳卒中のリスクを軽減するという理由としては、前述のプロシアニジンには各病気の引き金になる酸化ストレスを抑える働きがあるためだといいます。


ということは、糖尿病の方や予備軍の方はチョコレートを食べればいいということなのでは!?


と、思ったのですが、これは決して誤解してはいけません。


この効果があるのはあくまでもカカオ豆やパウダーのことですから、一般に売られている甘いタイプのチョコレートでは、砂糖や甘味料がたくさん含まれているのでかえって危険です。


これと同じような食品で、コーヒーにも健康を促進する効果があります。

でもこれも、ブラックコーヒーで飲んだ場合の話です。


糖尿病が心配な方でどうしてもチョコレートを食べたい方は、糖分が控えめで、「カカオ70%」以上のものを選び、本当に本当にほんの少しだけをゆっくりと長い時間をかけて食べるようにするべきです。

糖尿病が発症している方は、医師に相談してから食べるようにしましょう。
http://diner-tounyou.blog.so-net.ne.jp/2013-01-11


間食で血糖値はどう変化する?
http://www.dm-net.co.jp/kanshoku-file/catagorydata/sc/


30. 2014年10月26日 09:24:35 : b5JdkWvGxs


寝る前のホットココアで糖尿病が防げる!?:研究結果 2013年06月14日

このほど、寝る前にホットココアを飲むと、糖尿病を防ぐ効果があることが明らかになった。

米ペンシルバニア州立大学のジョシュア・ランバート教授がおこなった実験では、高脂肪の食事を食べさせて2型糖尿病を発症させたマウスにココアパウダーを与えたところ、炎症が治まり、脂肪性肝疾患の緩和が確認できたそう。

摂取させたココアパウダーの量は、人間でいうと10週間の期間中に4〜5杯のホットココアを飲んだのと同じくらいだったという。また、これだけのココアパウダーを与えても、マウスの体重に際だった変化は見られなかった上、糖尿病の症状は低脂肪の食事を摂取させていたマウスとほぼ同等になるまで改善されていたという。

ココアは、血管を広げて血流をよくする効果があるフラバノールを豊富に含んでおり、これまでの研究でもさまざまな健康効果が明らかになっている。ランバート教授は、

「肥満の人は、脂肪分や糖分を多いチョコレートを敬遠しがちだが、ただのココアパウダーであれば、脂質も糖質も少ない上に食物繊維がたくさん含まれているので健康に良い」

とし、寝る前のホットココアを推奨している。
http://irorio.jp/asteroid-b-612/20130614/63796/

米国のペンシルバニア大学の食品科学の准教授のジョシュア・ランバート(Joshua Lambert)氏等が「European Journal of Nutrition誌」の電子版で発表した研究結果によると、

1杯のココアが危険な中性脂肪値を減らし、メタボリックシンドロームを防ぐ為に役立つようだという。


高脂肪食と一緒にココアを与えられたネズミは、高脂肪食だけを与えられたネズミと比べ、肝臓の中性脂肪が3割以上も少なく、体重の増加率も低くかったという。

加えて、糖尿病の発症を促す炎症を低減し、血管を保護して糖尿病を防ぐ善玉ホルモンのレベルを大きく上昇させていた。

人間でも同様の効果が期待できるだろうと、ジョシュア・ランバート氏は述べている。

このネズミは、10週間に人間で小さじ10杯のココア粉末か、カップ4〜5杯のココアに相当するココア粉末を摂取した。この効果は、昨年に報告されたトマトの中性脂肪を減らす効果と同等だった。

これまでの研究で、ココア(またダークチョコレート)は、善玉(HDL)コレステロールを増やし血圧や血糖値を改善する等、メタボリックシンドロームに関連した多くの健康効果が示唆されている。

ココアは、もともと2,000年間以上も薬として使用されていた。マヤとアステカの文明では、ココアは熱、心臓の痛み、腸疾患を含む多くの病気を緩和すると信じられていた。

「この効果の大きさ驚いた」とジョシュア・ランバート氏は言う。

「特に炎症と脂肪肝疾患を劇的に低減した事に驚いた」と続ける。

高脂肪食と一緒にココアも与えたネズミは、高脂肪食だけを与えたネズミと比べ、幾つかの炎症指標が統計的有意に大きく低下し、低脂肪食を与えたネズミとほぼ同じレベルだった。アディポネクチン(動脈硬化、糖尿病等を予防・改善する作用を持つ脂肪細胞が生産する善玉ホルモン)のレベルが、33.7%も増加していた。

ココア粉末は、危険な肝臓脂肪の中性脂肪を32%も低減していた。

高い中性脂肪値は脂肪肝疾病の兆候で、炎症と糖尿病に関連する。

ココアを摂取したネズミは、高脂肪食だけのネズミと比べ、体重の増加率が統計的有意に15.8%も低下し、脂肪の排出が増加していた。ココア粉末はインスリン抵抗性を減衰していた。

ココアなしで高脂肪食だけを与えたネズミと比べ、血流中のインスリン濃度が約27%も低下していた。インスリン抵抗性の増加、またはインスリン濃度の上昇は糖尿病を示唆する。肥満関連の慢性炎症は、糖尿病や脂肪肝疾患等の幾つかの病気に関連する事が示されているが、炎症反応の理由は完全に分かっていない。

ココアは炎症反応を引き起こす信号となる先駆物質を抑制し、腸のバリア機能を向上させるようだと、ジョシュア・ランバート氏は説明している。


ココアには、健康効果が長く研究されている緑茶やワインと同様に、多くのフラボノイドが含まれている。その為、この研究者はココアの研究をする事にしたのである。

「ほとんどの肥満の研究者は、脂肪と砂糖が多いチョコレートを避ける傾向がありますが、実際は、ココア粉末はカロリーと脂肪が少なく、食物繊維が多く含まれている」

とジョシュア・ランバート氏は語っている。ジョシュア・ランバート氏は今後、人間でも同様の作用を持つかを確認すると共に、ココア粉末が炎症を改善する理由を調べたいと考えているという。

尚、これらの健康効果が期待できるのは、ミルクココアではなく純ココアかカカオ高含有のダークチョコレートである。
http://blogs.yahoo.co.jp/ssseki724/68277037.html


要するに、スーパーで売っている甘いチョコレートや砂糖を入れたココアは NG という事ですね。


31. 中川隆 2014年10月26日 21:57:03 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

雪印の牛乳とスキムミルクだけは買ってはいけない


Amazon.co.jp: 雪印 北海道スキムミルク450

・原産国 : 日本
•原材料 : 100パーセント生乳
•内容量 : 450g
•商品サイズ (幅X奥行X高さ) : 200×70×209

価格: ¥ 658 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005FUGS8S/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B005FUGS8S&linkCode=as2&tag=httpiscarcoco-22


放射能検査:秋田放射能測定室より

雪印 北海道スキムミルク 450g -北海道産生乳100%使用

【ゲルマにて精密測定】2014年4月17日

北海道生乳100%使用との表記です。

これでベクレていたらそれはそれはズッコケそうなこの検体(ノ∀`)ナイチャウネ

それでは時間もないのでいきなり測定結果になります。

気になる測定結果は・・・

(;゚д゚)ゴクリ…

スキムミルク

なんとビックリCs-137:1.6(Bq/kg)が検出されてしまいました。

北海道産100%でこれはけっこうキツイです。・゚・(ノД`)・゚・。


20件のフィードバック

べりぃ 2014年4月18日 1:46 PM
2012年のセキュリティ東京さんの測定結果でも雪印のスキムミルク、セシウム出てますね…
道産食材から検出されるとやっぱりショックですね…

湯葉 2014年4月17日 10:25 PM
がーん!
やっぱり雪印がダメなのかも⁉︎
雪印全て怪しく思えてきてしまいますσ^_^;

因みにとろけるチーズも北海道と謳っていますが、買い物のとき見たら小さく北海道乳60%以上と書いてあったように記憶しています。 残り40%の産地はどこでしょう⁇


らくだ 2014年4月18日 5:39 AM

めたぼさんが、今回張ってくれた画像(賞味期限の書いてあるところ、ラベル)のところに群馬工場って書いてありますね〜。

それがべくれっている原因なのでは?

震災後、実家の関東地方に帰省した時、スーパーでみる乳製品は みんな”北海道”っている修飾語句が付いているよね! 

(みんな混ぜ混ぜしているんじゃないのかなあ)

あれは、産地を示すのではなく、単なる飾り!!

(と思ってしまう今日この頃でした。)

こういうインチキをどんどん摘発するには やっぱ市民測定所しかないよね!!
いつもありがとう!!


乖離 2014年4月22日 10:51 AM
群馬で作ったから汚染したと思われる。


えがお 2014年4月18日 6:44 AM
「雪印の」「北海道産生乳100%使用の」というのはやはりショックでしたね。

私たち消費者は製品に表示されている情報を元に買う・買わない、食べる・食べないを決めるしかないわけですから・・・。
測定の必要性を改めて強く感じました。

jun3 2014年4月18日 7:41 AM
大豆や小麦などは50%以上入ってれば国産100%表示可だったはず。
これと同じ仕組みなのではないですかね?
しかも会社といい、製造地といい。。。違ってたらごめんなさい。
もし本当に北海道産混じりけなしの100%なら逆に怖い気がしますね。


らむ 2014年4月18日 11:19 PM
「北海道スキムミルク」と見て、これは出るな〜と思って読みはじめました。

牛乳中のセシウムは、加工すると水分のほうに多く移行して、乳脂肪分のほうには多くは残らないそうです。

加工によるセシウム残存量は、牛乳100%とすると

>クリーム15%>カテージ・チーズ10%>チーズ5%>バター3%

とのこと。(『チェルノブイリ:放射能と栄養』より)

スキムミルク(脱脂粉乳)は、その乳脂肪分を除いた残存量の多い水分のほうですから、検出されやすいのでしょうね…。

それで私は紅茶などに入れるのはスキムミルクではなくて、バターミルクパウダー(www.cuoca.com/item/013612.html)というのを使っています。

これも北海道産生乳、北関東工場(←問い合わせました)なので、まったく出ないとは限りませんが、スキムミルクよりはリスク少ないだろうなと…。
http://beguredenega.com/archives/1446


32. 2014年10月26日 22:08:41 : b5JdkWvGxs

雪印スキムミルク(脱脂粉乳)は安全ですか? 2012/6/18(月)


 「牛乳のセシウム、ストロンチウム、ヨウ素の80%は脱脂乳に移り、その殆どはチーズやバターを製造した後に残るホエー(乳清)と呼ばれる液状の物質に残る」

そうです。

 脱脂粉乳が危ない?!

もちろん、牛乳が汚染していた場合でしょうが・・・。

そこで、雪印メグミルクの脱脂粉乳=スキムミルクについて問い合わせました。

回答は、株式会社 お客様センター 高崎 貢さんです。

「スキムミルク」は生乳から作られた脱脂粉乳を工場で再加工して製造しております。

お問合せの「スキムミルク」の原料生乳産地ですが、弊社「北海道スキムミルク」はすべて北海道の生乳から作られた脱脂粉乳を原料として使用しております。

現在、北海道では大気中と土壌中の両面で放射能検査を行っており、現在の測定値は、過去(原発事故以前)の測定結果の範囲内にあり、原料乳などの農畜産物の安全性には問題が無いことを確認しております。

従いまして、北海道の生乳より作られる脱脂粉乳は問題ないと考えておりますの
で、弊社のスキムミルクに関しては放射能検査は実施しておりません。
http://blogs.yahoo.co.jp/kankitiao/5997909.html


つまり、放射能検査を実施すると放射能汚染されているのがわかってしまうので、検査しないという事ですね。


33. 中川隆 2014年10月27日 10:14:38 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

7年後、健康な体でいたいのなら知っておくべき砂糖のリスク。
http://macrobiotic-daisuki.jp/sugar-7-year-risk-909.html


元スイーツ狂だった私から伝えたいこと

少し前まで「スイーツ女子」「スイーツ男子」なんて言葉が流行り、今でも生クリームたっぷりのパンケーキの店に行列ができるなど、時代はまだまだスイーツよりである。

実を言うと私も二年前までは「スイーツ狂」で、コンビニスイーツからケーキの有名店まで、シュークリーム、ロールケーキなど甘いものを片っ端から食べて歩いていた。

何かとストレスが多い日々を送っていた私は「帰り道に買うスイーツ」が心の拠り所となっており、 無論日夜「スイーツ漬け」だった私に、「砂糖」を生活から排除するという発想はどこにもなかった。

かつての私のように多くの現代人は仕事が忙しく、気がついたら食べるのを忘れ、お腹が空いたらすぐにお菓子を食べてしまうという人も多いだろう。

特にオフィスで残業時など小腹がすいた時にはついお手軽な「スナック菓子」や「スイーツ」に手を伸ばし、気がついたらひと袋あいていたなんてことも珍しくはないのではないだろうか?

ところで、私が「砂糖」には百害あって一利ないということを気がついたのは、だいぶ後のことだった。

思えば、数年前スイーツを毎日食べ歩いていた時代は、風邪も引きやすく、雨にあたっただけで高熱で寝込むほどひ弱だったし、立ちくらみやめまい(メニエール病)など体調の不具合が顕著にみられた。

私の場合はスイーツを断つだけでなく、生活習慣そのものを変えることによって体調もすこぶる良くなったものだが、中でも「スイーツ習慣」をぱったりとやめたことは、非常にいい効果をもたらしたのではないかと思っている。

今日はそんなあなたに、元「スイーツ狂」だった私から、お伝えしたい。
事実を知れば、少しでも早く気がついていれば良かったと思わずにはいられなくなるだろう。

「白砂糖」は特に、不自然な食品である。

砂糖といっても、種類は様々で、サトウキビ、てんさい、ナツメヤシ、かえでの木、など様々な植物から採られたものが存在する。一般的に販売されている「砂糖」は主に、サトウキビから採られるものであり、例としてはグラニュー糖・黒砂糖・三温糖が挙げられる。

サトウキビから作られる白砂糖は、不純物を取り除いたり固形物と液体に分離させたりすることにより少しずつ「精製」していく。

白砂糖は糖質が99%であり、サトウキビに含まれていたビタミンなどの栄養素はすべて排除するため一切栄養はない。つまり古来のように畑から野菜や穀物をとって食べる生活では絶対に日常的に摂取することがなかった、人間が作り出した「化学食品」なのである。

数々の「糖類」の中で精製された「白砂糖」は人間が口にするものとしては非常に不自然な食品だといえる。

砂糖による計り知れないリスク

白砂糖をとることにより、体内でブドウ糖と他の物質が結合する、「メイラード反応」が起きる。メイラード反応とは、身近な例でいうと、野菜を炒めた際に「ブドウ糖」と「アミノ酸」が結合し、茶色っぽくなったりすることを言う。

とくに糖類は「メイラード反応」が起こりやすい特性を持つ。

フライパンの上ではアミノ酸と結合して玉葱が茶色くなるが、 体内の中でもこれと同じことがおきており、体内で他の物質とくっつくことにより「悪さ」をする。

これにより体内のバランスが崩れ、様々な病気・疾患のリスクが高まることが分かっている。

たとえば下記はそれによって起こり得るリスクの一例だ。

リスクの一例

老化を早め、シワが増える。


ヒトを構成するタンパク質とブドウ糖が結合することによってタンパク質そのものの老化がはじまり、これにより肌のシワが増える。

がん細胞が増殖するリスクが高まる。

花粉症やアレルギーの原因になる。


砂糖を分解する際にビタミンBや体内に蓄えられたカルシウムが奪われることにより骨がもろくなったり、深刻な疾患を引き起こしたりする原因となる。


免疫力の低下につながり、風邪を引きやすくなる。


砂糖が含まれる食品の例

ケーキ
清涼飲料水
こし餡

缶コーヒー
ドレッシング
ケチャップ
お好み焼きソース
フルーツ缶詰
アイスクリーム
パン
シェイクやフラペチーノ
ヨーグルト

上記をご覧いただくとお分かり頂けると思うが、スイーツだけに砂糖が含まれていると思ったら大間違いである。 市販の「ドレッシング」や「調味料」などにも砂糖が含まれている。 原材料を注意深く見ることが重要だ。


代替案・売っている場所は?

お気づきの方は多いと思うが「ブドウ糖」は決して「白砂糖」だけに含まれるわけではない。

「白砂糖はだめなら黒砂糖はいいの?」と思う方も多いかも知れないが、

三温糖、黒砂糖、はちみつ、果糖・・・残念ながらこれらにもすべて「ブドウ糖」は含まれており、どんな種類であれ過剰な摂取は上記同様有害な作用をもたらす。

またフルーツには一般的に良いイメージがあり、「砂糖と違っていくら食べても問題ないのではないか?」と思いがちであろうが、食事療法やマクロビオティックなどの教えでは「フルーツ」すら、摂りすぎると身体のバランスを崩してしまうので、出来るだけ避けるべきとされている。

ではなんだったらいいのか?

基本的には現代人は普通に過ごしていても「糖類を過剰摂取しすぎ」になりやすい。
そのため意識して糖類を抑えられることができるのであれば可能な限り「糖類を抜く」ことをおすすめする。

しかしリスクを知った上でも、「どうしてもたまには食べたくなる!」そんな方へは以下の方法をおすすめしたい。

甘味料

・メープルシロップ…100%ピュアなものを少量使う。

・玄米甘酒や玄米米飴を使う。…簡単に作ることができる。ネットショップやナチュラルスーパー・自然食品店で入手可能。


尚、白砂糖不使用のドレッシングやソースなどの調味料などは以下のマクロビオティック専門ネットショップからでも購入が可能だ。

リマネットショップ
http://lima-netshop.jp/

ビオクラ食品通販
http://www.biokura.jp/

ブラウンビレッジ
http://brownvillage.jp/

あなたは「目の前にある楽しみ」をとりますか?

それとも7年後のクスリ要らずの健康な体をとりますか?
http://macrobiotic-daisuki.jp/sugar-7-year-risk-909.html


34. 中川隆 2014年10月27日 10:27:20 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

―砂糖や油も癌によくないのですか。


★白砂糖がなぜいけないのかというと、要するにビタミンやミネラルが含まれていないからです。

黒砂糖やメープルシロップ、精製していない蜂蜜ならまだいい。
蜂蜜でも、加熱してしまったものは酵素などが死んでしまうからダメです。

 実はがん細胞は白砂糖のような他の栄養物質がない「純粋な砂糖」をエネルギー源にしていることがわかっています。

最近、CTやMRIよりももっと詳しくがんを調べることができるPET(ペット)という検査機械が出てきました。

このペットというのは、がん細胞が砂糖を餌にしているという考え方をもとにした検査器具です。

患者さんに放射性同位元素をくっつけた砂糖を点滴する。

そうするとがん細胞がその砂糖を摂取するからがんの部分に放射性同位元素が集中し、それがペットで検出されるのです。

 こうしたがん検出器具があるということは、がん患者には砂糖の多い高カロリー食はダメだと分かるわけではないですか。

ところが日本の病院では、手術したあとのがん患者さんに朝からプリンやアイスクリームを食べろと言う。これではがんは再発してしまう。

[癌のエサになるものは食べない事]

それは白砂糖と精白した小麦粉を原料とするパン、うどん、パスタ等です。

白砂糖や精白した小麦粉(白米も)は体内で消化されブドウ糖としてエネルギーの原料として全身に配達される訳ですが、このブドウ糖が細胞内、ミトコンドリアでエネルギーに変わる為には酸素とミネラルビタミンが必要となります。

白砂糖などはすでにミネラルビタミンは除外され単なる空のカロリーです。この空のカロリーは無酸素でもエネルギーになることができるので一時的に疲れがとれたように感じます。

特に脳は欲しがります。

そしてこの無酸素のエネルギーをエサに生きるのが癌細胞のようです。

(すでにノーベル賞受賞の博士が発表)癌になられた方はこの白砂糖や精白した小麦粉を原料とする加工食品と食べないようにする事が一番目のアドバイスです。

・ オーガニックの全粒小麦粉でつくられたパン等はOKです。

・ 少々の黒砂糖(完全に黒砂糖)もOK

・ 蜂蜜は精製、熱処理した品が売られていますのでこれも白砂糖と同じく食べない事をおすすめします。
(無精製で熱処理していない蜂蜜か黒砂糖をゲルソン療法では使っていました。)

※ 白砂糖、精白小麦粉、塩、油、肉類、乳製品ご注意ください。
http://www2.ocn.ne.jp/~mutenka/kenkou/ganyobou.htm

第一回ブラジル・ガンと栄養学会で、特別名誉講師として招待されたフランス人のリボリ博士は、ヨーロッパでガンの権威とされている。同博士はこれまでの十五年間、ヨーロッパ十カ国でボランティア五十三万人の食生活を調査してガンとの関係を研究してきた。この結果、二万八千人がガンにかかったことがわかった。

発病率はフランス・イギリス・スイスの順で高く、食べ物で共通しているのは、
砂糖、バター、乳製品のほか、ポテト、ケーキ、清涼飲水だった。

逆に一番少ないスペインの日常食は野菜、青果物、卵、魚、ミルクなどだった。
http://www.nikkeyshimbun.com.br/040626-31brasil.html


35. 中川隆 2014年10月27日 20:09:25 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

「糖質中毒」に注意!
PHP Biz Online 衆知(THE21) 2013年8月16日(金)18時1分配信


多くの人が「頭の回転を速くする」と思っているが、実は脳を麻痺させる食べ物がある。それは、糖質だ。甘い食ペ物だけではなく、炭水化物にも含まれている。なぜ、糖質を摂ると脳が麻痺するのか。糖質を摂らなくても脳や身体は大丈夫なのか。順天堂大学 白澤卓二氏にお聞きした。

◆昼食後に眠くなるのは炭水化物と砂糖が原因◆

 仕事で疲れたときに、「甘いものを食べて脳にエネルギーを補給しよう」と考える人は多いと思います。しかし、甘いものが脳に良いというのは、大きな間違いです。

 確かに、ブドウ糖は脳のエネルギー源になります。しかし、一方で、糖質を過剰に摂取すると“糖質依存”に陥り、脳が徐々にむしばまれていくのです。

 糖質を摂ると、体内で何が起こるのでしょうか。

 まず、血糖値が急激に上昇し、膵臓から大量のインスリンが分泌されます。インスリンは血液中のブドウ糖を除去しようとするので、今度は血糖値が下がりすぎ、正常値よりも低い状態になります。すると、脳のエネルギー源となるブドウ糖が足りなくなり、脳がガス欠を起こして機能しなくなるのです。また、血糖値が急激に下がると、脳の働きに必要なアミノ酸が枯渇し、神経伝達物質が作れなくなって、脳が麻痺状態になります。

 つまり、「脳の働きを良くしたいから甘いものを食べる」というのは、完全な逆効果だということです。白いご飯やパン、麺類などの炭水化物も同様。炭水化物は糖類で合成される化合物であり、砂糖と同じ、糖質であることに変わりはありません。

 昼食後の会議は眠くてしかたないという人もいると思います。それは、昼食で砂糖や炭水化物を摂った結果、脳が機能不全に陥るからです。

 何より恐ろしいのは、糖質には中毒性があるということです。砂糖や炭水化物を日常的に摂取していると、より多くの量を食べないと我慢できなくなり、その欲求が満たされないと、イライラしたり、怒りっぽくなったりします。こんな状態では、とても仕事に集中することはできないでしょう。

 これは、糖質が脳へダイレクトに影響を与える物質だからです。白砂糖や炭水化物を摂ると脳のA10神経系というところが刺激されます。すると、ドーパミンという物質が分泌されて、強い快感をもたらします。このメカニズムは、コカインなどのドラッグを服用したときとまったく同じです。糖質の摂取時とコカイン摂取時で脳の同じ回路が使われていると考えれば、その中毒性の恐ろしさがわかっていただけるのではないでしょうか。

 マウスを使った実験でも、糖度10%の砂糖水を与えると、摂取量がどんどん増えることが確認されています。摂取量を増やさないと気が済まなくなるのです。糖度10%といえば、炭酸飲料やスポーツドリンクとほぼ同じ。これらの飲料を日常的に飲まないと気が済まない人は、すでに立派な中毒症状だと自覚すべきです。

 甘い食品によく使われるコーンシロップには果糖が多く含まれており、これも同様の作用をおよぼすことが明らかになっています。

 また、最近の研究では、現在、米国で栽培されている品種改良種の小麦に含まれるエクソルフィンという成分も中毒性を持ち、脳の働きを鈍化させることがわかっています。この点からも、小麦は避けるべきです。

◆ブドウ糖なしでも脳は活動できる◆

 糖質中毒に陥らないためには、「少しだけなら大丈夫だろう」と考えず、糖質を断つことが必要です。そう言うと、「脳のエネルギー源であるブドウ糖を断ったら、それこそ脳が働かなくなってしまうのでは?」と疑問を持つ人もいるかもしれません。でも、心配はいりません。近年の研究で、“ケトン体”という物質が、脳のエネルギー源になることが明らかになっているからです。

 ケトン体とは、炭水化物などの糖質の摂取を制限したときに、体内で発生する物質です。

 マウスを使った実験では、ケトン体を誘導するエサを与えることで、脳の認知能力が20%伸びたという結果が得られています。

 また、ココナッツオイルを摂取すると、ケトン体の血中濃度が上昇することがわかっています。アルツハイマー病患者にココナッツオイルを毎日摂取させたところ、脳の認知機能が著しく回復したという研究報告もあります。

 米国の医学会は、すでに、「ブドウ糖よりもケトン体のほうが脳にとって優れたエネルギー源である」という見解で統一されつつあります。日本の医学会は米国の医学会の後追いをしますから、日本でも、あと1年か2年もすれば、この考え方が主流になるでしょう。


◆ケトン体の効果はすぐに実感できる◆

 ケトン体の効果を実感するのは簡単です。まずは今日の夕食で、炭水化物を抜いてみてください。明日の朝は普段より一時間ほど早く、すっきりと目が覚めますし、顔のむくみもないはずです。ケトン体は、糖質を断って5時間ほどで発生するので、少なくとも24時間以内には、普段との違いを実感できるはずです。

 私が勧める“ケトン食”は、精製された白砂糖と炭水化物を摂取しなければ、あとは基本的には何を食べてもかまわない、というものです。

白いご飯やパン、麺類、甘いお菓子や飲料はもちろん、小麦粉を使ったお好み焼きや餃子、デンプンを多く含むいも類、糖質が多めの果物(バナナ、パイナップルなど)も避けてください。

《『THE21』2013年8月号より》
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/131.html


36. 中川隆 2014年10月27日 20:20:08 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs


「糖尿病」の治療法は間違ってる? 医師が指摘する「欺瞞」2014年10月19日


・デタラメ治療の結果 糖尿病で年間3000人以上が失明、足切断


・ 予備軍を合わせ国内で糖尿病患者は2000万人を超えるといわれるが、その医療では、実に多くの「ウソ」がまかり通っている。そう指摘するのは、高雄病院理事長の江部康二医師だ。自身が糖尿病の内科医が、日本の糖尿病治療の欺瞞を暴く。
 


・ そもそも糖尿病とは血糖値が高くなる病気のことだ。

・血糖値が高くなると体内の酸化バランスが崩れ、活性酸素が生じて血管が傷つきやすくなる。

・また、血糖値が上がると血糖値を下げる唯一のホルモンであるインスリンが分泌される。

・インスリンは中性脂肪の分解を妨げ、血糖を体脂肪に変えて体重を増やす「肥満ホルモン」であり、高インスリン状態は動脈硬化を招く。

・ この病気で本当に怖いのは合併症だ。

・血糖値の乱高下で血管が老化し、細い血管が傷つくと「三大合併症」と呼ばれる網膜症、腎症、神経障害となり、太い血管が損傷すると脳梗塞や心筋梗塞に至る。

・ 元凶である血糖値の上昇を招く唯一の原因は、糖質(炭水化物)の摂取だ。

・かつて米国糖尿病学会は3大栄養素(糖質、たんぱく質、脂質)のうち「たんぱく質や脂質も血糖に変わる」としていたが、研究が進み「糖質のみが血糖値を上げる」と2004年に見解を改めた。これが他の先進国も認める「国際基準」だ。

・ 唯一、血糖値を上げる糖質を制限すれば、血糖値上昇を抑えられる私の提唱する糖質制限食はこのシンプルな事実に基づく。

 ところが日本糖尿病学会はこの事実を隠し、2013年11月に発行の『糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版』で

「血糖値に影響を及ぼす栄養素は主として炭水化物だが、脂質とたんぱく質も影響を及ぼす」

などと記載した。科学的根拠がなく、世界的な潮流とは真逆の非常識な見解だ。


 学会は現在も糖尿病治療として

「炭水化物50〜60%、たんぱく質20%以下、脂質の摂取上限25%」、
「女性1日1200〜1400kcal」、「男性1日1600〜1800kcal」のカロリー制限食

を推奨する。脂質とたんぱく質を控えれば、血糖値が上がる炭水化物を多く摂取しても構わないというのだ。

 論理矛盾も甚だしいが、この弊害は明らかだ。

2型糖尿病患者が60%の糖質を摂取すると食後の血糖値は必ず200mg/dlを超える。

血糖値が180mg/dlを超えると動脈硬化や合併症のリスクが高まることは、世界の医学界でエビデンス(科学的な根拠)として認められている。


・ デタラメな治療の結果、年間1万6000人以上が糖尿病腎症から透析を受け、その医療費は年間800億円に及ぶ。

・さらに、年間3000人以上が糖尿病網膜症で失明し、同じく年間3000人以上が糖尿病足病変で足を切断している。

・これだけの患者数が物語るのは学会が主導する糖尿病治療の不首尾に他ならない。

・SAPIO2014年11月号
http://news.livedoor.com/article/detail/9373971/


37. 中川隆 2014年10月27日 21:00:40 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

ドクター江部の糖尿病徒然日記 
http://koujiebe.blog95.fc2.com/



38. 中川隆 2014年10月27日 21:01:22 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

大昔の日本糖尿病学会の見解も転記しておきます:


驚愕!ごはんを食べない(低糖質食)と糖尿病に? 2011/01/17


昨日に続きまして、山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫先生の記事をご紹介したいと思います。

いつもお話ししますが、現代の健康や医療に関する常識や情報をはじめ、その他の様々な事柄においても、いかに誤ったものが多いか、呆れ返るだけですが、今日もその内の一つになりますが、炭水化物を摂らない「低糖質食」の問題についてお伝えします。

是非、皆さんにも知って頂きたい真実の情報です。

ご存知の通り、数年前から糖尿病や肥満、ダイエットなどで、ブームのようになった「低糖質食」ですが、私は大変危険だと思っています。

何故なら、少し考えれば直ぐに分かることですが、先ず私達日本人は1,000年以上も昔から、里山農業で穀物を栽培し、穀物を主食として食べ続けてきたこと。

先祖代々、私達日本人の体に受け継がれて、穀物(糖質)中心の食事が遺伝子に刷り込まれていることです。

それが残念ながら、戦後のたった数十年で、肉類などが主食のタンパク質と脂肪が多い欧米食にガラッと変わってしまいました。

次に私達の歯をみれば分かりますが、総数で32本ある歯の内の20本が臼歯(きゅうし)です。比率でいうと20÷32=62,5%になります。つまり、私達が毎日食べる食物は、穀物(米・アワ・ヒエ・キビなど)を60〜65%食べなさいと教えてくれています。言い換えると、私達が必要としている栄養は、米などの穀物(糖質)から60%以上摂れるということです。

先ずこの原理・原則を知って頂きたい、と思います。自然の法則であり、自然の摂理です。

なので、世界中で日本だけですが、「食事ですよ」と言わずに、「ごはんですよ」と言いますよね。その言葉通り、ごはんが主役で主食なのです。(感覚的には分かっているはずなんですが・・・)

この自然の法則、自然の摂理に逆らった食生活(つまり、低糖質食)を続けるとどうなるか?佐藤先生が明快に解説し、警告してくれています。


日本人は炭水化物(糖質)を制限してはならない 山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫 (2010.10.6)

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/index.html


昨今の「糖質カット・糖質オフ・糖質ゼロ」ブームに乗って、糖尿病患者に低糖質食を薦める医師が相次いで書物を出版した。悪名高いアトキンス・ダイエットの糖尿病版である。驚いたことに、このような食事を薦める普通のお医者さんまで現れた。

「人間は糖質ゼロの食事なんて続けられないよ。一時的なブームだ。そんなものはその内に消えてなくなる」などと言って、看過することはできない。人の命にかかわることだからだ。


「糖質制限食のすすめ」は、


(1)エスキモーは、糖質を食べなかったのに、数千年も生き延びた。

(2)400万年の歴史を持つ人類は、本来肉食(タンパク質と脂肪)で、糖質を食べるようになったのは農耕が始まった1万年前からのことに過ぎない。

(3)人類の主たるエネルギー源はケトン体で、糖質(ブドウ糖)は万が一の危機に備える為のサブのエネルギー源である(真実はブドウ糖が本来のエネルギー源でケトン体は危機のエネルギー)、という極めて粗雑な根拠に基づくものである。

このようないい加減な理論に反論を加える人が今まで皆無であったのは誠に不思議だが、糖尿病の専門家がこの「糖質制限食」を完全に無視するのはそれなりの理由があってのことだろう。こんな粗末な理論に正面から反撃を加えることは専門家の沽券にかかわるし、こんなことを声高に叫ぶ人達に反論を加えたところで宣伝材料に使われるだけだ。だから、じっと我慢して消え去るのを待つのが無難なのである。

糖質制限食を薦める人達の主張は、人間が健康に生きる為には、今食べている全ての穀物を家畜の餌にしてその肉を食へと言っているに等しい。こんな無茶苦茶な話しに穀物(米)を作っている人達すら何の声も上げないのは誠に不思議である。

「低糖質食のすすめ」を具体的lに眺めてみよう。

『文芸春秋』2008年3月号の「名医に問う:糖尿病50問50答、1,600万人患者へ」に登場する「名医」は

「悪いのは炭水化物である。糖尿病患者はできるだけ炭水化物の少ない食事にすべきだ」

とおっしゃる。


「名医」は

「糖尿病になりやすい人の特徴は?」

と問われて

「私の経験では、甘みが好き。ごはんなどの炭水化物が好きな人、面白いことに、酒飲みはそんなにいません」

と答えている。また、

「膵臓を酷使する原因(糖尿病の原因)は?」

という問いに

「まずは炭水化物(糖質)の摂り過ぎ。特に菓子やケーキは日本の糖尿病激増の原因でしょう」

と答える。更に

「食事で気をつけるべきことは?」

という問いに、「名医」は

「食後に血糖値を測ると、ステーキや豚肉、スクランブルエッグを食べても血糖値は上がらない。

むしろザルそば1枚で軽く血糖値200を超えるんです。

要するに、タンパク質や脂肪は血糖値を上げない。上げるのはパンやご飯といった炭水化物です。」

と答える。

その上、

「お酒は飲んでもいいんですか。飲むとしたらどのアルコール?」

に対する「名医」の答えは

「アルコールは血糖を上げないので、飲み過ぎなければいいんですよ。

ただ、ビールはちょっと炭水化物が多い。

350mlでカーボ(炭水化物)量13gです。

白ワイン(120mlで1g)より赤ワイン(120mlで3g)のほうが若干多い。

焼酎やウィスキーは蒸留酒だからゼロですね」。


これでは、「名医」ならぬ「迷医」である。

「名医」は、糖尿病の原因から結果まで全てを炭水化物のせいにする。

「名医」によると、炭水化物はまるで悪の権化だ。

とんでもない。古来、人間が「日々の糧(かて)」としてきたものは米であり麦であった。つまり、人間の糧は、本来、炭水化物を主成分とする食品である。

「できるだけ炭水化物を減らせ」などという糖尿病治療食を強要するのは「糖尿病になったら人間であることを止めよ」と言っているようなものだ。

「名医」は、

「炭水化物の多い食事は血糖を上げる、炭水化物が少なければ血糖が上がらない」

という単純思考で、低炭水化物食を推奨する。

「名医」の迷説に従って肉と脂肪ばかりを食べている真面目な糖尿病患者は、早晩、腎不全によって人工透析に移行し、心筋梗塞を来たし、骨粗しょう症による骨折から寝たきり生活を余儀なくされるだろう。

「名医」の「迷説」とは反対に、穀物中心の食事(=タンパクj質と脂肪が少なく炭水化物の多い食事)をしていると、身体のインスリン感受性(インスリンの働き)が格段に良くなる為に、炭水化物を摂っても血糖はあまり上がらないのである(ヒムスワースの発見)。


穀物(炭水化物)中心の食事はインスリンをたくさん必要としない食事である。

1000年以上も炭水化物中心の食生活を続けてきた日本人はインスリンの分泌能力が低い。かつての日本に糖尿病が少なかったのは、日本人がインスリンをあまり必要としない穀物中心の食生活を送ってきたからである。

食生活が欧米流の炭水化物の少ない食事(=たくさんのインスリンを必要とする食事)に変わると、日本人のような民族は糖尿病になりやすくなる。現在の日本で糖尿病が急増しているのは、日本人が米(炭水化物)を食べなくなったからである。

2010年7月に刊行された


米と糖尿病 日本人は炭水化物(糖質)を制限してはならない 2010/7/15
佐藤章夫 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E7%B1%B3%E3%81%A8%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AF%E7%82%AD%E6%B0%B4%E5%8C%96%E7%89%A9%EF%BC%88%E7%B3%96%E8%B3%AA%EF%BC%89%E3%82%92%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E7%AB%A0%E5%A4%AB/dp/4770502052


が「糖質制限食」を薦めるおかしな人達に厳しい反論を加えている。どちらが正しいかは『米と糖尿病』と


『糖質制限食のすすめ』 2012/4/20 山田 悟 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1-%E5%B1%B1%E7%94%B0-%E6%82%9F/dp/4492044590

を読み比べてみれば一読で判然とする。

中国で糖尿病が急激に増えているのは、豊かになった中国人がかつて大量に食べていた穀物を家畜に与えてその肉を食べるようになったからだ。つまり、かの国でも、炭水化物(糖質)の摂取量が減った為に糖尿病が急増しているのである。

糖尿病に関心をお持ちの人々と穀物(特に米)を作っておいでの人々に『米と糖尿病』の一読を薦める。↑

皆さんも是非、佐藤先生の著書を読んで下さい。そして、大切な周りの人達へも伝えて下さい。

また先々月(2010年11月)の新聞記事でしたが、ごはん(白米)で女性は糖尿病リスクが高まるという、これも誤ったある一面からしか捉えていない記事が掲載されていました。いつもながらの全く検証をしない新聞報道です。こういう情報の一つひとつが私達の頭の中に刷り込まれていって、益々お米ばなれが進んでいくんですよね。困ったものです。

記事を読んで頂ければ分かりますが、大好きなご飯をいくら食べてもそれと一緒に食物繊維の豊富なゴボウを始めとした根菜類や野菜類、そして海藻類などを食べれば、何ら全く問題ないことですし、更に適度な運動をすれば何にも問題ないことです。肉類などの比率が高いことやその量が多いのが問題なのです。一応、参考までにご紹介しておきます。

ご飯で女性は糖尿病リスク高まる 「食物繊維取り、運動を」 東京新聞 (2010.11.12)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010111201000115.html


白米1日3杯、女性の糖尿病リスク1,48倍に 日本経済新聞 (2010.11.12)
http://www.nikkei.com/news/print-article/g=96958A9C93819695E3E0E2E2848DE3E0E3E3E0E2E3E29...

コメント


低糖質食3年目です。
HbA1cは5台で安定し、ついに薬を完全に止めました。
血液検査だけは2ヶ月に一回行うことにしました。

それでも、会社の同僚とランチとか、宴会の場合は少しだけご飯をいただきます。
「低」糖質食です。
「無」糖質食ではない。

日本人は「異常」高糖質食だと思います。
外食チェーンにしても、○丼屋、ラーメン屋、うどん、そば、パスタと、穀物質を押してくるものばかりです。
ですから、普通に社会人の付き合いをしていれば、家で低糖質食(ごはんをキャベツの千切りに変える程度の簡単なもの)をしていても、どうしようもなく糖質を取ることになります。

昔の貧しい日本人は、辛いつけものや魚卵のような「ごはんのお供」を食べて大量に穀物を食べてきました。
その結果胴長短足の貧しい体つきになりました。
サッカーで日本人が圧倒的に負けたのもむべなるかなですね。

ですから「日本人は穀物を食べてきた」=「それが良かった」とはならないでしょう。

まあ、信じない人はどんどんお米を食べて下さい。
しょせん、他人ごとですから。
しかしここに、低糖質食で救われた糖尿病患者がいることを、書き記しておきたいと思います。

なお、寿司など「異常」高糖質食をどうしても食べてしまったとき、糖尿病の方は発汗、手足の灼熱感などを覚えると思います。あれは合併症の始まりです。

あの場合は食後にウォーキングのような緩やかな運動を1時間行うと、症状が落ちてくるのが分かります。

私は高糖質食が続く事情があったとき、運動を励行したら、なんとかA1cが6ぐらいで抑えこむことができました。
糖尿病の方、参考にしてください。
投稿 3年目 | 2014/07/25 00:02



糖尿の人が低糖食で血糖値が一時的に下がるのは当たり前ですね。
でもそのうちにインスリン分泌の機能が錆び付いて悪化します。

肥満の人が低糖食で痩せるのも当たり前ですね。
ただしそのうちに筋肉が痩せて太る体質になります。

人間の臼歯は穀物や野菜をすり潰すために臼の形をしています。
犬の臼歯は肉を切り裂くためにナイフの形をしています。
便宜上、呼び方が同じなだけで形も機能も違います。
人間の臼歯は骨を砕くため、と言っている方がいますがそんなわけありません、やってみてください
できますか?(笑)

低糖食で脳活動が滞っているのでは?
オカルト健康ブームもいいのですがイライラしたり他人に強要したり
低糖食信者は社会的にも害があると思いますよ。
投稿 医師 | 2013/12/28 23:53


HbA1cが6〜8ぐらいの、合併症が出るわけではないが、正常と言うわけではないII型糖尿病患者です。

糖質食の是非については、まったく正反対の意見が多く、私は2ヶ月掛けてそれぞれを試しました。

結果は、低糖質食の圧勝で、低糖質にすれば多少運動不足でもHbA1cが安定することが分かりました。

糖尿に罹患すると分かりますが、合併症の発症の恐れがない私のような患者であっても、HbA1cが7を超えると色々な症状が出ます。

最もわかりやすいのは食中食後の異常な発汗と、手足の熱さ、だるさと異常な眠気です。
これらの症状が、「高糖質食を取っていて体重も増え、HbA1cが高い時期に、高糖質食を取ったとき」に起こります。

一方、低糖質食を続けると、これらの症状が急速に緩和されます。

最近こっているのが「しゃぶしゃぶの食べ放題ランチ」で、肉はほどほどに野菜をたっぷり、米や麺はいっさい食べません。

これを食べても、食後はまったく眠くなく、作業も快調です。
つまり、短期的な影響と長期的な影響が同時に得られます。

低糖質食で腎臓病になる、肝臓病になるというのは、ムキになって肉や脂を過食する場合ではないでしょうか。

普通に一汁三菜のごはんをとって、ただごはんだけを豆腐やキャベツの千切りに替えるだけで十分です。

私はとにかく野菜を増やし、肉はほどほど、穀物は一切とらないという方法で克服しました。

低糖質食を続けて半年ほどになりますが、HbA1cは5を下回り、薬も服用しなくてすむようになりました。

もちろん、私の体質にたまたま合ったということかもしれません。

机上の空論をこねてもしょうがない。
1〜2ヶ月自分の体を実験台に試してみればいいのではないでしょうか。
ただし通院と、血液検査を忘れずに。

「人間は古来から・・・」「いや、日本人は古来から・・・」などという議論に深入りして、自分の体の声を聞くのを忘れてしまうのが怖いです。
自分は自分にあった食事にめぐりあえてラッキーです。
投稿 かず | 2012/10/31 16:35



お医者様は権威をもって、いろいろおしゃいますが、自分の経験上 無条件では 信じられなくなりました。

患者の病気を直そうと 身を削って疲れ果てていらっしゃる方もいる一方 ひたすら経営に心を砕き 無知で従順な事につけこみ、一生薬を飲む事を求めます。

血圧でもコレステロールでも、薬で対応するより、むしろ食生活の指導をして根本原因を取り除いて欲しいのですが、お医者様はそちらの知識はほとんどおもちではなく、対症療法のみにもかかわらずやたら権威をふりかざすので 当惑してしまいます。

糖尿病が糖質の代謝異常なら、糖質を控えるのは ごくあたりまえの話だとおもいます。わざわざ しっかり食べて薬で下げる意図が解かりません。
投稿 トンボのメガネ | 2012/10/20 18:37


私自身を含め、どれだけ多くの人達が糖質制限食で糖尿病の「恐怖」から解放されていることか!。

誤った情報を流して、本来糖質制限食で救われるべき人から、その機会を奪うのは「罪作り」です。糖尿病患者を殺す気ですか?

佐藤章夫という人物を「名誉教授」に迎えている山梨医科大学は、恥ずかしくないのでしょうか。
投稿 1型糖尿人K | 2012/09/09 16:11


糖質を減らせば血糖値や体重は減ります。

自分の経験からこの減り方は急激です。
私は糖尿病ですが、糖質を減らせばあっというまに血糖値のコントロールが可能です。

長期タームで考えると、カロリーコントロールでは、食後血糖値のコントロールは無理です。カーボコントロール(糖質制限)が必要です。

私は釜池豊秋先生の糖質ゼロ食で体調は絶好調です。

毎日、ほぼ一食で、肉、魚、卵、チーズ、野菜(根菜除く)ばかり食べております。糖質は調味料を含めてほとんど摂りません。
投稿 エルトン | 2012/08/15 10:25

全く説得力ないですね。

医者がエビデンス交えて、入院患者に提供しているケースもあります。

それに比べたら反論としては弱すぎる。

実際、炭水化物を控えて見てわかることは、体調も良くなることが実感すぐに、できます。最初はストレスありましたが、最初の1週間でなれます。ストレスを上回る、実感がでますから試しに1週間みなさんもやってみたら分かると思いますよ。

肉は食べれるのですが、結果栄養バランスが大事だと思います。
果物やこれダメなの?みたいな食べ物あるので、自分のリスクで探されてみてはと思います。
投稿 | 2012/08/09 20:28

炭水化物を制限するようになってから、糖の異常が出始めました。

毎回血液検査で、異常が認められます。
だから、あながちうそではないように思います。(実経験から)
投稿 AAA | 2012/06/28 16:09


自分はお米、パン、ラーメン、蕎麦など炭水化物大好きで、炭水化物をとらないどころか採りすぎな位でした。
そして、昨年末に糖尿病と診断されました。

元々、10近かったhba1cが現在は糖質制限食で血糖コントロールできて5台です。

炭水化物を全くとらないことはよくないこととは思いますが、食べないと糖尿病になるという意見は信じられません。
投稿 糖尿病患者A | 2012/06/21 23:51

1960年代までダイオキシンのないコメを食べていた日本人。

人工透析患者は100人ぐらいしかいなかった。

1970年代以降、ダイオキシンを大量に水田に散布した日本の農協。
以後人工透析はうなぎのぼり。

日本人の糖尿病患者もうなぎのり、日本人のほとんどが糖尿病。

毎日ダイオキシン米を食べていれば当然と思う。

国の機関も「コメは食べれば食べるほど糖尿病になる。」と言っている。

日本一ダイオキシン農薬を散布した宮城県、先天性異常の子供が多く見られる。。
農薬やダイオキシンが原因ではないかと言われている。

日本の医師会は、農薬被害者は存在しないといっている、
水田農民は気負いなくなんでも農薬を散布できる。

宮城の水田には、イナゴも、トンボも、スズメもいない。
農協と日本の医師会の政治の力で日本の子供はダイオキシン米を食べさせられている。
世界一のダイオキシン農薬大国日本。
農薬のコメで滅ぶ日は近いと思います。
投稿 糖尿病人 | 2011/12/23 14:40


低糖質食にしてからインスリン抵抗性が減り、通常の食事に移行しても血糖値が上がらなくなった事実があります。

私自身もそうで、試行三ヶ月で血糖コントロールが上手くいくようになり、普通の食事を3食中2食にするまでにいたりました。

空腹時血糖が140から90前後に、食事後の血糖も120前後と落ち着いています。
HbA1cも11から6.4と主治医が驚く回復振りでした。

江部医師の著書や欧米のカーボカウンティングの著書にも具体的な数値がありますし、批判される方はこれらの数値に反論されることはありません。
江部医師のブログにも多く書き込みがあるのでご参照ください。
投稿 | 2011/12/01 13:14
http://itiguuoterasu.blogzine.jp/blog/2011/01/post_17a2.html


『米と糖尿病 日本人は炭水化物(糖質)を制限してはならない 』のカスタマーレビュー

ダメですね, 2010/11/23 投稿者 Amazon Customer
レビュー対象商品: 米と糖尿病 日本人は炭水化物(糖質)を制限してはならない

この本を読んでみましたが、無茶苦茶な理論でした。

そもそも、高炭水化物の食事に糖尿病の改善効果があるなら、ペットボトル症候群は理論的に発生しないはず。

また、糖尿病が発病すると血糖値が高いのが普通になるが、そうなれば佐藤氏の理論では、感受性が高まり血糖値が下がるという事になるが、そうなら本人が気がつかないうちに糖尿病が治癒するのであるが、私は聞いた事がありません。

と、書いていたら、国立がん研究センターが

「米飯摂取が多くなるほど糖尿病発症のリスクが上昇する傾向が認められました。」

と研究論文を発表したとニュースになっていました。さて、佐藤章夫氏の本を信じるか、国立がん研究センターの研究論文を信じるか、それはあなた次第です。

ちなみに、検索エンジンで「国立がん研究センター 2010/11/12米飯摂取と糖尿病との関連について」の言葉で検索すれば研究論文の概要を確認する事が出来ます。
http://www.amazon.co.jp/review/R25X8Y1SDL9F9R/ref=cm_cr_pr_viewpnt#R25X8Y1SDL9F9R

本を読まなくても, 2012/3/19 投稿者 黸籽郎
レビュー対象商品: 米と糖尿病 日本人は炭水化物(糖質)を制限してはならない

著者のサイトに書いてある内容が全てです。

「最近のアジア人は、欧米の栄養学に惑わされて、糖質が少なく蛋白質や脂肪が多い食事を摂るようになった」

と書いてあります。

外で何か食べようとすると牛丼、ラーメン、餃子、うどん、カレーライス、寿司。
とんかつ屋さんではご飯とキャベツと味噌汁のおかわりが自由。
ハンバーグを注文してもご飯やパンがついてきて、さらにポテトが添えてあります。
本当に日本人は糖質を食べる量が少なくなったのでしょうか?

この本の著者は外食したことないんですかね?
http://www.amazon.co.jp/review/R2TWLSFP46B8EZ/ref=cm_cr_pr_cmt?ie=UTF8&ASIN=4770502052#wasThisHelpful

非常に興味深くかつ残念な本, 2011/4/20
レビュー対象商品: 米と糖尿病 日本人は炭水化物(糖質)を制限してはならない

糖質制限食と真っ向対決する書籍です。これぞ言論の自由でしょう。

この書籍の残念な部分は、炭水化物を砂糖や白米などの「単純(精製)炭水化物」と玄米や全粒粉などの「複合(未精製)炭水化物」との区別が付いてないところです。

「炭水化物の摂取量と糖尿病との逆相関」の炭水化物とは、複合炭水化物のことです。

それを「炭水化物」とひとくくりにしているのが非常に残念です。

単純と複合の区別も出来ない人が、炭水化物の不足が糖尿病の原因だと言うのは危険です。

『チャイナスタディー(第二のマクガバン報告)』も精製炭水化物の摂取を推奨していません。
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A2VVWIHGMQSRJO/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview

根拠がないです。, 2010/12/20
レビュー対象商品: 米と糖尿病 日本人は炭水化物(糖質)を制限してはならない

これは…危ないですね。

米をたくさん食べる人に糖尿病は少ない、とのことですが、

私は父親が糖尿病なので若いうちから気をつけていて、主食は玄米を軽く1膳、野菜をきちんと摂って肉よりも青魚という一般的にヘルシーと言われる食事をしていましたがあっさり20代で2型糖尿病になってしまいましたから。

知人はバナナ好きで糖尿病になりました。

糖質制限という言葉を知ってからは原則として主食抜き、煮物を作る時も砂糖やみりんを極力使わないようにしていますが、とても体調がいいのです。

逆にうっかりごはんを食べ過ぎてしまった後は体がだるくてぼーっとしてしまったりします(高血糖?)

自分自身の食後血糖値すら測っていない医師が何を言っても説得力はありませんね。

たまに、マウスを使った実験で「糖質を制限すると病気になった」というデータを出してくる人もいますが、そもそもマウスは穀物を食料とする動物で、人類は農耕が始まる前はずっと糖質の少ない食生活を送っていたはずです。農耕が始まった後も、精白されたお米を食べ始めたのはごく最近のことで、それ以前は玄米だったはず。

「根拠はないけどなんとなくお米は日本的、日本人の体質に合っていそうだ、」と思う人は多いかもしれませんが、こういう本に騙されてはいけません。
冷静に判断しましょう。
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A2DXZK96OV76TA/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview


【注意】臨床をしていない医師が書いた不思議理論。患者が読んだら危険です!, 2010/9/3
レビュー対象商品: 米と糖尿病 日本人は炭水化物(糖質)を制限してはならない

臨床をしていない医師の書物だけあって、言っている事がチンプンカンプンです。
このような本を糖尿病患者が読んだら、非常に危険だと思います。

現在糖尿病において、食後の急激な高血糖(180以上)が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されています。

糖質だけが血糖値を急激に上昇させるのも理解していないご様子。

糖質を摂取した時には、インスリンが大量に追加分泌されますが、脂質やタンパク質は血糖値をほとんど上昇させないので、インスリンの追加分泌は、ほとんどありません。

つまり、カロリーの摂取と血糖値は関係ありません。

『お米(穀物)をたくさん食べるひとに糖尿病は少ない』などの発言は、“糖毒”さえご存知ないのか?とびっくりさせられます。

『炭水化物の不足こそが糖尿病の原因だった』とこれもびっくりな内容ですが、著者自身、食後の血糖値をまったく気にせず、尿糖が出ているだろうけれども気にしない、とまで言う始末。(尿糖が出るというのは、血糖値が180以上といわれています)

また、8年以上、検査もしていないそうです・・・・。

臨床もしていない、自身のデータも取っていないのに、よく無責任な事を書くことができるものだ、と呆れてしまいますが、患者さんが読んで参考にしないように、反論するのも面倒ですが、ここにコメントすることにしました。

健康な人でも通常の炭水化物たっぷりの食事をすれば、インスリンの大量追加分泌が一日に最低3回は起こり、それが40年、50年と続けば、遂には膵臓が疲弊して分泌能力が低下し、糖尿病を発症するでしょう。

カロリーをいくら制限しても、糖質を摂取してしまえば食後高血糖と多量のインスリン追加分泌を生じます。

食後高血糖が合併症を引き起こす事がわかっている現在、インスリン追加分泌をできるだけ少量ですませるよう、一食あたりの糖質量をできるだけ少なくする事が大事なのです。

もし、高糖質食なのにA1cが下がる事があるとしたら、それは、食後に250〜300くらいの超高血糖を起こした後、インスリンが大量に分泌されて、超低血糖を起こしているのだと思います。

大切なのは、A1cで良い成績を取ることではなく、食後高血糖を起こさない事なのですよ。

著者自身、一食につき106gの糖質を摂るそうで、そうすると、300以上は上昇するでしょうから、食前が100だとしても・・・・
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A23WNLNG2FF5WU/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview


39. 中川隆 2014年10月27日 21:16:01 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

一方、糖質制限食を勧めるこの本のカスタマーレビューは絶賛一色ですね:


主食をやめると健康になる ー 糖質制限食で体質が変わる!
2011/11/11 江部 康二 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%BB%E9%A3%9F%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B-%E3%83%BC-%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F%E3%81%A7%E4%BD%93%E8%B3%AA%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B-%E6%B1%9F%E9%83%A8-%E5%BA%B7%E4%BA%8C/dp/4478017425/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1358320882&sr=8-4


40. 2014年10月27日 21:52:36 : b5JdkWvGxs

「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」が、糖尿病合併症の最大のリスクであることは世界の医学界の共通認識です。

そして、「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」を生じるのは、糖質摂取時だけでタンパク質・脂質摂取時には生じないのです。

このシンプルな生理学的事実に基づき、血糖コントロールを保ち合併症を予防するのが糖質制限食なのです。

従来の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)では、「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」は決して防げないので、合併症の予防も困難であることは肝に銘じなくてはなりません。


NEWS ポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20141019_280810.html

グリセミックインデックス(GI)で血糖値改善

血糖値に最も影響を与えるのは炭水化物であり、カロリーではありません。

血糖値に影響を与える「炭水化物の質」を重視した血糖値管理法を紹介します。


血糖値に影響を与える「炭水化物の質」を重視した血糖値管理法を紹介します。

もちろん、バランスの取れた食事がいつでも一番の基本です。

今回は上級編ということで、バランスの取れた食事については割愛させていただきます。私事ですが、「もしかしたら糖尿病かも」と言われたことがあります。その瞬間からすぐに炭水化物の管理をはじめましたが、職業病のせいか、炭水化物の量だけではなく、質が非常に気になりました。

日々血糖管理を続けている人は、食事のタイミング、運動のタイミング、調理法の違い、栄養素の組み合わせなどが血糖値に与える影響を身をもって感じているのではないかと思います。今回は、そんな人が知っていて損はしない炭水化物の質の紹介です。

血糖値に最も影響を与えるのは「炭水化物」である。「カロリー」ではない。


「栄養バランスのとれた食事」+「炭水化物の管理」が重要である。


血糖値を影響する炭水化物が含まれる食品ってどれ?


でんぷんグループ

・ごはん、うどん、そうめん、パスタ、パンなど

・いも、かぼちゃ、グリーンピースなどでんぷん質の高い野菜

・大豆をのぞく豆類
乳製品グループ

・牛乳、ヨーグルト、アイスクリームなど
果物グループ

・果物、フルーツジュース、ドライフルーツなど
嗜好品

・甘いお菓子、スナック菓子、清涼飲料水、ビールなど

一歩踏み込んだ血糖値管理!グリセミックインデックス

バランスのとれた食事、食品の炭水化物量などを把握している人にお勧めしたいのが、もう一歩踏み込んだグリセミックインデックス(GI)を意識した血糖値管理です。

このGIが高い食品は、その食品が消化され糖として血液中に到着するスピードが速くなります。

GIの高い食品は血糖値の上昇が高くなります。

GI値が低ければスピードが遅くなり、血糖値の上昇度も低目になります。

主要食品のグリセミックインデックス

GIは、一般的に50gの糖質(炭水化物から食物繊維を除いたもの)を基準にして作成されたものです。

しかし、GIさえ低ければ何でも良いという訳ではない点には注意して下さい。

例えば、人参のGIは92で、GI値は高いことになりますが、人参に含まれる糖質を50g分食べるには、人参を丸ごと8〜10本食べることになります。よって、GI値を使うときは、実際に食べる目安量とGI値の関係を考慮する必要があります。これらを考慮したGL(グリセミックロード)といわれる指標も研究されています。

また、GIは単体の食品の測定値であることも意識してください。種類・産地・メーカーなどによって大きくGIが異なることが予想されますので、あくまで参考ということでお願いします。


でんぷんグループ

日本人の主食であるふっくら白米のGIはとても高いですね。おにぎりだけで食事を済ませる、などということは避けたいものです。

食パンの値も高いので、朝食はパンとコーヒーという人も要注意です。白米や白パンを頻繁に食べている人は、雑穀米や雑穀パンを取り入れるとよいと思います。

カレー、肉じゃが、コロッケ、ポテトサラダなど、日本人の食卓によく登場するじゃがいものGIも高いですね。


重量やカロリーをもとにして、実際のサービング量を検討してください
http://allabout.co.jp/gm/gc/302688/


糖尿病治療に効果のある食べ物


糖尿病にも効果がある緑茶
 緑茶のタンニンの効用で、糖尿病に効果があります。糖尿病になると、過酸化脂質が増えるといわれていますが、緑茶のタンニンがこれを取り除き、体内のタンパク質の吸収もよくして、体の組織である血管を丈夫にしてくれます。こうした働きで、糖尿病にも効果を与えてくれます。


糖尿病に効果がある麦飯
 麦飯を常食することで、血糖・尿糖を減らすので、糖尿病に効果があります。糖尿病は、体が血糖を下げることのできない酸性体質なので、麦飯を食べることにより体を弱アルカリ性に保つ働きをしてくれます。


糖尿病を治す朝鮮人参
 朝鮮人参糖尿病にも効果があります。糖尿病は、糖質の代謝の異常が原因でおこる病気です。食事中に摂るいろいろな糖質を、体内でブドウ糖に変えられ利用されますが、ブドウ糖が体に役立つように助けるのがインシュリンというホルモンです。
 朝鮮人参には、このインシュリンの働きを強化し、血糖値を下げる効果があります。

糖尿病を助けるレバー
 レバーにはビタミンB2が含まれています。糖尿病になると、糖分がエネルギーになりにくくなるので、その分脂質からエネルギーを補う必要が出てきますが、病気が進行してくると、脂質もうまくコントロールできなくなるため、脂質の代謝を助けるビタミンB2が重要になるのです。

糖尿病に効くとうもろこし
 とうもろこしの乾燥した毛を300グラム、豚の膵臓を1個に、水を3杯加え弱火で煮つめてできたスープを常用すれば、尿中の糖がなくなり糖尿病に効果を示します。

糖尿病に効くじゃがいも
 じゃがいもにはカリウムが多量に含まれていますので、カリウム不足でおこる糖尿病、不整脈、心臓の働きの 低下などに効果があります。カリウムは水に溶けやすい性質をもち、ミキサーなどにかけても破壊してしまわず、熱に強いのでどのように調理をしても大丈夫です。

 じゃがいもはよく煮こんで、でんぷんをこしてスープなどにするのが、糖尿病などの症状には一番効果的です。


糖尿病に効くかぼちゃ
 かぼちゃは昔から民間療法で糖尿病の特効薬として用いられてきましたが、それは、かぼちゃにすい臓の機能を正常にし、インシュリンの分泌を促進する作用があるからと言われています。

糖尿病の治療に効く梅
 糖尿病は体内の糖質代謝がきちんと行われなくなり、普通以上にインシュリンが必要になった時や精神的なストレスなどでもおこります。糖尿病になると、尿の量が増え、トイレに果実の腐ったようなにおいがし、のどの渇きを訴え、体がだるく、下痢もしやすくなります。

 梅は糖質代謝を活発にし、のどの渇き、疲労感なども取り除く作用があるので、総合的に治すにはとても有効です。いずれにしても正しい食事療法を規則正しい運動で根気よくコントロールしていくことが大切と言えます。
http://www.healthy-mylife.com/103/415/post-80.html


41. 中川隆 2014年10月27日 21:55:19 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

ダイエットにはジャガイモが一番良い

じゃがいもとダイエット|中高年にも嬉しいじゃがいもダイエットとは!


じゃがいもダイエットは、ご飯(白米)に、じゃがいもを置き換えて(一日一食から二食)行ったり、夕食などの食前に、じゃがいもを食べる事によって行う方法などが一般的です。

 じゃがいもをダイエットに利用するメリットは、じゃがいもは、低カロリーで、カリウムや食物繊維、パントテン酸、ビタミンC などと言った、ダイエットと美容&健康に役立つ成分が含有されているからです。

 中でも、じゃがいもとダイエットの関係で言えば、低カロリーで尚且つ、食感も食べ応えがあり、食べた後にも満足感が得られやすい食材であると言う点がポイントです。

 じゃがいものカロリーは、ご飯の半分以下、食パンと比べると 30%以下と、とっても低カロリーです。ですから、ご飯に置き換えてみたり、ご飯の前に食べても、カロリーが少ないのに満足感があると言うように、ダイエットにじゃがいもは、嬉しい食材です。

 また、じゃがいもダイエットの痩身効果についても、嬉しい効果が じゃがいもには含まれています。じゃがいもを代表する成分と言うと、カリウム、食物繊維、パントテン酸、ビタミンCなどですが、特にカリウムや食物繊維は豊富です。

 カリウムは、体内の酵素を活性化させることで、筋肉のエネルギー代謝を活発にしたりしますし、腸内のぜんどう運動を助けて、便秘解消に貢献します。また、高血圧にも効果的です。

 カリウムと同じく、じゃがいもに豊富な栄養素が食物繊維です。
 食物繊維はコレステロールの吸収を抑制したり、ブドウ糖の吸収をコントロールしたりと、肥満解消に役立つ成分です。

 さらに、カリウムと共に便秘解消に働きます。
 ダイエットをしていると、便秘に悩まされる事が多くなりますし、便秘体質は、太りやすく痩せにくい体質ですから、便秘解消効果は嬉しい効果の一つです。

 これ以外にも、じゃがいものダイエット成分としては、パントテン酸もあります。含有量はカリウムほど多くはありませんが、パントテン酸には、たんぱく質、脂質、糖質の代謝を、促進する働きがありますので、ダイエットに役立つ成分です。

 また、カリウムは、むくみ防止効果が有名ですが、湿度が高くなる梅雨から夏にかけての季節は、体に水分が溜まり易く、むくみがちです。

 そのため、カリウムの多いじゃがいもダイエットは、特に春から夏にかけては、お勧めのダイエット方法です。中高年の方、特に中高年男性の方で、ダイエットに取り組んでいる方は、肥満と一緒に、高血圧、コレステロール、痛風(尿酸値が高い、高尿酸血症)などの症状を、お持ちの方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

 じゃがいもダイエットの、ダイエット効果は、これらの症状の緩和にも同時に働きます。

 これは、じゃがいもが、アルカリ性食品で、食物繊維やカリウムと言った栄養素を、豊富に含んでいる為です。そのような事を考えると、じゃがいもダイエットは、中高年男性にも、向いているダイエット方法の一つと言えます。
http://www.i-katu2.com/dai/hou2-40.html



42. 2014年10月27日 21:56:01 : b5JdkWvGxs

じゃがいもは、南アメリカのアンデス山脈の高地が、原産地とされる植物で、フランス語で、大地のリンゴと呼ばれる程、ヨーロッパでも消費が多い野菜です。

  じゃがいもには、糖分が高いと言われますが、じゃがいも100gのカロリーはご飯の4割程度と、低カロリーですので、ダイエット中のエネルギー源としても優れています。

  ジャガイモに豊富に含まれる栄養素としては、ビタミンB1、ビタミンCやカリウム、食物繊維などですが、カリウムは、塩分であるナトリウムを排出する働きがあるので、高血圧や腎機能回復及び、むくみ解消、の働きが期待できます。

  他にも肥満解消、ストレス解消、胃潰瘍予防などの働きもあります。

  また、じゃがいもは高アルカリ性食品で、りんごやぶどうより、高いアルカリ度を誇ります。

  その為に、じゃがいもは、血中の尿酸の生成を抑制して、尿酸値の上昇を抑え、痛風や壊血病などの予防に効果がありますし、肉料理や脂肪食と一緒に食べると、体内の酸化を押さえます。

  この様に、じゃがいもは、肉料理に取っては理想的な、付け合せ用の食材です。

  尚、ジャガイモの芽や、青い皮の部分には、ソラニンと言う有害成分が、入っていますので注意が必要です。

  他に健康と関係が深いじゃがいも情報としては、痛風とじゃがいもの関係があります。じゃがいもはアルカリ性の為に痛風予防に効果的だと言われます。
http://www.yuki1.com/kennkou/yasai-8.html


43. 2014年10月27日 21:57:00 : b5JdkWvGxs

旬の“じゃがいも”でおいしく肥満予防 2005年04月22日


 春は新じゃがのおいしい季節。“じゃがいも”といえば、小学校の理科の実験で、すりおろして「でんぷん」を取り出したことを思い出す人もいるかもしれない。しかし、じゃがいもに含まれている栄養素は、炭水化物だけではない。


 じゃがいもは、2種類の炭水化物と必須脂肪酸、8種類の必須アミノ酸、13〜14種類とほぼすべてのビタミン、約20種類のミネラル――と、非常に豊富な栄養素を含んでいる。極論すれば、それだけを食べ続けても生きていけるほど、栄養価が高いのだ。


 しかも、じゃがいもに含まれる炭水化物は、ビタミンCを熱から守る働きもあるため、加熱によって失われやすいビタミンCを十分取れる点もメリットだ。歴史をさかのぼると、じゃがいもを食べるようになって、北欧諸国ではビタミンC不足による壊血病がなくなったといわれている。


腹持ちがよく、食べすぎを防ぐ

 じゃがいもは、満腹感を非常に得やすい食材であることも明らかになっている。シドニー大学の研究グループが開発した「サティエティー・インデックス(腹持ち指数)」は、カロリー消費量と満足感の関連をランク付けしたもの。繊維質が多く、量の割にカロリーが低い食品ほど、早く満腹感が得られるため、腹持ち指数は高くなる。


 ゆでたじゃがいもの323という値は、数ある食材の中で最も高かった。ほかの主食級の食材である“スパゲティ”や“食パン”の約3倍、“白米”や“玄米”と比べても約2.5倍と、断トツに高い値となっている。


 これは、じゃがいもに、「コレシストキニン」という満腹ホルモンを分泌させる作用があるためと考えられている。この作用によって満腹感が長時間続く。“腹八分目”と思っていても、ついつい食べすぎてしまう人の肥満予防に、じゃがいもは最適の食材といえよう。

 ただし、じゃがいもはほかの野菜と比べると、生で食べられないので、料理に手間がかかるイメージがある。また、ポテトフライやベイクドポテトなど、料理に油を使うことが多いため、カロリーが高そうだと、敬遠してきた人も多いだろう。


安価でカロリーも低いのがメリット

 確かに、食後の血糖値の上がりやすさを示す「グリセミック・インデックス(GI)」は、“ベイクドポテト”の場合93。これは、“スパゲティ”の41、“玄米”の76などと比較すると、かなり高い値となっている。

 GIは、ブドウ糖を取ってから2時間での血糖値の上昇量を100とし、同量の糖分が含まれる食品を取った際の血糖値の上昇量と比較して求める。じゃがいもは炭水化物が豊富な上に、軟らかくて消化吸収されやすいため、数値が高くなる。

 とはいえ、“白い食パン”のGIは75〜90、“白米”は86〜98なので、ベイクドポテトと大差ない値と言える。しかも、“ゆでたじゃがいも”のGIは78〜88程度まで低くなる。ゆでてからオリーブ油で合えるなど一工夫すれば、さほど気にする必要はないだろう。

 その上じゃがいもは、実はグラム当たりのカロリーも低く、パンの約3分の1とされている。低カロリーで腹持ちがよく、値段も安いとくれば、まさにいいことづくめ。じゃがいもをおかずの一品に加えるだけではなく、上手に食卓の主役に取り入れてみてはどうだろう。

 例えば、ゆでたじゃがいもやタマネギをたくさん入れたスペイン風オムレツは主食の代わりにもなる。じゃがいもは塩・コショウできちんと味付けし、たっぷりのオリーブ油でしっかり焼き上げるのがコツだ。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/371/371762.html


44. 2014年10月27日 21:58:43 : b5JdkWvGxs

つけあわせの王様 ジャガイモ

・ ジャガイモ中にはカリウム、りん、カルシウムなどの無機質分を多く含んでいます。

・日本人は欧米の人に比べナトリウムのとり方が多いのです。

・高血圧や脳卒中の発生を抑えるために、ナトリウムとカリウムの比が1対1に近い食事が良い、とも言われているのですが、ジャガイモの中にはナトリウムの12倍のカリウムがあるので、ジャガイモを常食することによって、これらの予防や血液を正常な微アルカリ性に保つ上に役立つことができます。

・鉄分も御飯などより多く、貧血の人に向きます。鉄分は、レバーなどのもつ類、肉類、卵などにも含まれていますが、それらの吸収率が約10%と低いのに対し、ジャガイモやホウレンソウではビタミンCが共存するため、鉄分が還元されて吸収されやすいのです。このため貧血の方にはお袋の味肉ジャガをおすすめします。


・  ジャガイモはサツマイモ同様アルカリ性食品で、そのアルカリ度はリンゴの3.4やぶどうより高く、5.4です(ちなみに、玄米ではリンが多いため酸度15.5という酸性食品)。体の発育成長に必要な蛋白質、脂肪、糖質を提供してくれる食べ物の多くは酸性食品ですが、その乳製品、肉、魚などとよく調和し、米ほどジャガイモ自体うますぎると言う欠点もなく、ジャガイモは、「つけ合わせの王様」と呼ばれています。

・ジャガイモはでん粉が多く、食べると太ると思われていますが、御飯100gの145カロリーに対し72カロリーに過ぎないのです。しかもこれまで述べてきたように、ビタミン類が豊富なので、スマートになりたい方にすすめたい食べ物です。

・ 朝食をとらないで出勤するのは止めて、ジャガイモの皮付き丸ごとの表面を少しぬらしてチンし、牛乳ぐらい飲んでお出かけください。受験勉強の夜食とかでインスタントラーメンなどをとって太り過ぎの方にもおすすめします。


・  糖質(炭水化物)は16%ほどで御飯やサツマイモより低く、この消化は白米御飯よりもゆっくり進みます。つまり御飯のように血糖値の急激な上昇を招かないのです。

・このため、糖尿病患者の主食にはジャガイモが1番とされています。

・また、ビタミンCが不足するとインシュリンの生産が減少するとの報告もあるのので、ビタミンCもあるジャガイモを食べるのがよいようです。


・ジャガイモは良いことずくめのようですが、ジャガイモにも泣きどころがあります。蛋白質の量は穀類より少なく、2パーセントほどに過ぎません(注.蛋白の中ではグルタミン酸、アスパラギン酸、アルギニンが多く、必須アミノ酸としては、リジン、バリン、ロイシン、イソロイシンが多い)。

・ 蛋白質含有が少ないといっても、東欧諸国やアイルランドのようにジャガイモを多量に食べることはなく、また、ジャガイモ自体の味が淡白なため、蛋白の多い食品と組合せて食べることが多いため、心配は不要です。蛋白質のバランスからいうと、、卵との組合せにより、バランスのよい食べ物になります。


蛋白質含有が少ないと言っても、ジャガイモの反(単)収はおコメの10倍ほどあり太陽エネルギーの固定率が高いですから食糧の外国依存に事あるときの国民食糧の確保の上ではこれに勝るものはありません。蛋白含有はサツマイモの約2倍あり、寒冷地にも栽培可能であり、植えて90−100日で収穫可能なこともいい。事あるときはゴルフ場や空き地に植えることになりましょう。今北朝鮮でジャガイモに力を入れているのはこのような理由なのです。


 蛋白質の少ない食事でお酒を飲んでいると動脈硬化になるのは、コリン不足が原因であって、メチオニン不足もコリン不足を招くとされています。ジャガイモにはメチオニンもコリンもあります。コリンの含有は生ジャガイモ100g中に27mg含まれていて、これはニンジンやサツマイモより多いのです。カルビーのポテトチップになったり、おいしい品種で知られている『ワセシロ(伯爵、白爵、ネオ男爵、新じゃが)』にはうまさに関係するアミノ酸が多く含まれているようです。昔いくつかの品種を並べておいてネズミに食われたことがありますが、味にうるさいネズミ君が一番食べたのが『ワセシロ』でした。

 繊維の含有率は0.4gで、幼児の離乳食や老人の食事の中に入れて欲しい食べ物の代表です。

アメリカでは、血中コレステロールを下げるリノール酸の摂取が増え、砂糖の摂取が減っているにもかかわらず、心筋梗塞による死亡が増えていますが、その原因は繊維のとり方が少なくなったことが原因と考えた方がよい、とする学者がいます。イタリー人は、豆、野菜、果物を多く食べているためか、アメリカ人に比べ、血中コレステロールが低いそうです。繊維、特にペクチンが胆汁と結合し、コレステロールを下げるが、これが心筋梗塞を防ぐとされています。


 ジャガイモの味は淡泊なので、料理の際外の食品との組合せが容易であって、「組合せの王様」とも呼ばれています。コラニ−という人の計算によりますと、ジャガイモの蛋白を卵のそれと組合せると、個別の蛋白を摂取するときに比べ、高い栄養的効果がもたらされ、その場合の蛋白の比が1対2が最も良いそうです。すなわち、体重70kgの人で、1日ジャガイモ800gムと卵1個で、必要蛋白量の8割が得られる計算となるのです。

イモ自体のカロリ−は少ないのですが、油を使ったポテトチツプスやフレンチフライなどにして多量にとりますと、カロリー高い食べ物となります。

牛乳とジャガイモを使った食事をしていると、栄養のバランスは自然に良い方向に向かってきます。

ジャガイモは、見たくれから想像つかないほど中身が充実しているのです。
食べ過ぎて、ジャガイモアレルギーになった、とは聞いたことがありません。


 栄養分は産地や貯蔵条件によっても差ができます。概してイモの完熟を待って掘ることの多い北海道産のものが優れていますが、皮をむかないで煮ることができる新ジャガもいいものです。

 子供のころは、ジャガイモを大きな鍋で炊いて食べました。最近でも、チンしたり、アルミフォイルで包んで焼いて食べたりすると、太陽を腹一杯吸い込んだ気持ちになります。太陽のエネルギ−は膨大なものですが、その太陽エネルギ−を食べ物に固定する能力を比較したアメリカの飼料学者マックス・クライベルさんの計算によりますと、卵は0.002%、豚肉は0.015%に対し、ジャガイモでは0.1%と高い固定率だそうです。そして、人間が1日3,000カロリーをこの3種の食べ物だけから摂取するとすると、卵3万平方メートル、豚肉4千平方メートルに対し、ジャガイモではわずか600平方メートルですむのです。世界的にみると、ムギ、トウモロコシなども重要な食用作物ですが、わが国では、イネとジャガイモがエネルギーの固定、国土利用面などから考えて、効率のよい作物と言えましょう。

 付
カルシウムは体液をアルカリ性にし、リン酸(多くの炭酸飲料など)は体液を酸性に傾かせますが、アルカリ性食品を意識してとっても、血液のpHが7.35〜7.45からはずれることは少ないし、酸性食品(肉、卵類、穀物)有害説は迷信とされています。特に問題のない人はバランスのよい食事をしていれば、気にしなくていいでしょう。
http://www.geocities.jp/a5ama/e044.html



45. 2014年10月27日 21:59:02 : b5JdkWvGxs

じゃがいもパワー 
 
★ジャガイモのおいしい健康パワーを 丸ごと生かすとっておきのコツ!! ★

     じゃがいもってどこの家にも、いつでもある品物ですよね。
     このいものパワーって こんなにあるんだと、ちょっとびっくりです。

  ジャガイモの栄養成分

   αカロテンβカロテン  ビタミンC B.B1.B2.B6 E、
   葉酸  パントテン酸 クロロゲン酸 グルタミン酸
   炭水化物(でんぷん) タンパク質 食物繊維 鉄 亜鉛 銅 
   グルコース  カリウム マグネシウム カルシューム・・

 ジャガイモの健康効果

    高血圧予防 改善   肥満予防改善  脳の活性化認知症予防
   糖尿病予防 改善   美肌効果   ガン予防  ウイルス撃退効果
    整腸作用  骨強化  コレステロール低下作用  疲労回復・・・

 じゃがいものおいしい健康パワー

    糖尿病予防・改善
   肥満予防・改善効果
   脳の活性化・認知症予防効果
   美肌効果

    でも食べ方が問題です 
    調理法によってはじゃがいも栄養効果が半減してしまいます。

★ 糖尿病 予防・改善効果は

      揚げる

    ジャガイモの中には、食べても消化しにくい、ブドウ糖になりにくい
    デンプンがあります。それを揚げると、油でコーティングされるので、
    消化吸収が抑えられます。血糖値の上昇を抑えることになります。

  ●ジャガイモの糖尿病予防・改善効果を更に高める揚げる前のひと工夫

      切ったジャガイモに シナモン(ニッキ)を振りかけておく。
      シナモン中に含まれるポリフェノールが血糖値を、下げる働きがあります。
     シナモンは香辛料なので 1gほどふりかけると効果があります。

   番組では じゃがいもを薄く切って、シナモンをふりかけ、豚肉と大葉を
   巻いて揚げていました。おつまみに美味しそう!!
     ついつい想像してしまいます。

★ ジャガイモで肥満予防・改善効果を得る方法 

  ●ジャガイモの注目情報

   ジャガイモ特有のタンパク質・ポテトプロテインが「満腹ホルモン」の分泌を促し
、   強力な肥満予防・改善効果を発揮することが判った。

   私たちの満腹感は 食べることによって、脳から満腹ホルモンが
   分泌されるからです。

   ジャガイモ特有のポテトプロテインが、小腸の中で作用して、
   脳に満腹ホルモンの分泌を促すことが判ってきました。

  ●ジャガイモの肥満予防・改善効果は『皮ごと』食べないとだめ!!

   ジャガイモタンパク質であるポテトプロテインは
   皮に近くに存在するのです。皮にはポリフェノールや食物繊維も
   含まれているので 皮ごと食べることで健康効果を高めることが出来ます。
   じゃがいもの芽にはソラニンという毒素がありますので取り除いてね。

  ●ジャガイモの肥満予防・改善効果を生かす調理法は・・・

      皮ごと茹でる  お勧めは新じゃが
      切らずに熱湯から茹でる

   ポテトプロテインは150度ぐらいで長時間処理すると、
   効果がなくなってしまうのです。
   だから100度くらいの熱湯で茹でた方がいいのです。
   ポテトプロテインが多いのは新じゃがです。

   じゃがいもタンパク質(ポテトプロテイン)の約50%が 
   皮に近い部分に存在するので、皮ごと食べるのがベストです。

  ●ジャガイモの肥満予防・改善効果を最大限に高める食べ方

    夕食で、皮ごと茹でた新ジャガを最初に食べる(50g程度でよい)

   大豆タンパク質は ポテトプロテインと同じように満腹ホルモンを出すので
   みそと一緒に摂ると、ジャガイモの効果と 大豆タンパク質の効果の
   両方が出てきて なお一層効果が出ます。

  ●ジャガイモで肥満予防・改善 料理 

   新ジャガの白みそズンダ和え

   材料(4人分)     ・新ジャガ(小4個)   200g
   ・枝豆(茹でた正味)   100g
   ・白みそ         小さじ1
   ・砂糖          大さじ1と1/2
   ・塩           少々

   作り方
   (1)うす皮を取った枝豆と調味料をすり合わせ ズンダあんを作る
    (2)皮ごと茹でた新ジャガにかける

★ ジャガイモで脳の活性化・認知症予防効果を得る方法 

  ●ジャガイモの注目情報
   ジャガイモに『ストレス』を与えると脳の活性化 認知症予防効果のある
   ギャバ(GABA)が激増する
   グルタミン酸とGABAを作る酵素が一緒になることによって
   GABAが増えていくんです。
   GABAは非常に注目されています。

  ●ジャガイモの脳の活性化・認知症予防効果を高めるストレスの与え方は?

    すりおろす

       すりおろすと組織が破壊されるので、GABAを作る酵素と
   グルタミン酸が接触することによってGABAが作り出される。


  ●ジャガイモのギャバ含有量

       すりおろした方が6倍ぐらい増えます。


  ●ジャガイモの注目情報

   脳の活性化・認知症予防効果のあるギャバをさらに増やすには
   すりおろしたジャガイモに「ピーマン」の「すりおろし」を合わせる


  ●野菜別ギャバ変換酵素の活性率(すりおろして抽出)

   カブ・トマト・ナス・ピーマンの中では、ピーマンに含まれる
   GABAを作り出す酵素が、一番高いのです。
   ジャガイモは、この酵素が少ないので、ピーマンと合わせてやると良いです。
   ピーマンはすりおろしにくいので 細かく刻んだものでいいです。

  ●脳の活性化・認知症予防 料理 

      ジャガピー料理

     お好み焼き・スープ・茶碗蒸し(あんに使用)

   卵に含まれるコリンはGABAと同じで脳の活性化をする成分なので、
   それが混ざると相乗効果が得られます。

  ●ジャガイモの肥満予防・改善効果を最大限に高める食べ方

   生ジャガイモ 中1/2個(50g)
  生ピーマン 中1/8個(5g)のすりおろしを合わせて調理
  さらに卵と合わせると効果が倍増!! 3日に1回食べると良い

★ ジャガイモで美肌効果を得る方法 

  ジャガイモの注目成分は美肌効果の高い「ビタミンC」

   ビタミンCといえば、果物や野菜に多いのですが じゃがいもにも多いのです。
  あのアンデスのインカの食べ物なのです。 長期間保存がきき その中で
  ストレスがかかっても ビタミンCがあるとストレス耐性が高くなるので
  それで高いのだと思います。
  熱で少し壊れても 葉物みたいに流れ出ないのです。


  ●ジャガイモの美肌成分ビタミンCを増やして 甘味も増やす方法とは?

     冷やす

  ●ジャガイモの冷蔵によるビタミンC量の変化(単位:mg/100g)

   ・冷蔵前    39.8
   ・冷蔵2日後  48.7
   寒くなると自分の身を守るために、ストレス耐性を高めビタミンCが増えてきます。
   ただし、長続きしないので3日後には減ってきますので、
   食べる1〜2日前に入れて利用すると良いです。

  ●ジャガイモで美肌に!!

   ジャガイモのビタミンCと甘味成分を増やすひと工夫
   冷蔵庫で冷やして調理する(3日以上は冷やさない)
      さらに 果物 と合わせると美肌効果倍増

   ●ジャガイモの美肌ジュース

   材料(4人分)
   ・茹でジャガイモ    80g
   ・アボカド       80g
   ・豆乳         600cc
   ・ハチミツ       大さじ4
   ・塩          少々

   作り方
    材料をミキサーにかけて冷やしていただく

    アボカドの中に含まれるポリフェノール、フラボノイドがあるのですが、
    それが入ることにより、ジャガイモのビタミンCの吸収が良くなるという
    報告がされています。

★ジャガイモの健康パワーを生かすコツ まとめ

   ●糖尿病予防・改善
    ジャガイモに シナモン を振って揚げる

    ジャガイモ巻き揚げ


  ●肥満予防・改善
    新ジャガを 皮ごと 熱湯から茹でて
    夕食の前に みそ味 で食べる

     新ジャガの白みそズンダ和え


  ●脳の活性化・認知症予防
    ジャガイモとピーマンをすりおろして
    合わせて卵と一緒に摂る

     ジャガピー料理 お好み焼き・スープ・茶碗蒸し


  ●美肌効果
    冷やしてから調理してアボカドと合わせる

     ジャガイモの美肌ジュース
http://www.muttiy.leosv.com/seikatu/seikatu3.htm


46. 中川隆 2014年10月27日 22:32:11 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

北海道のじゃがいもレシピ
http://www.ajisaikan.com/htmls/recipe_i.html

・じゃがバター
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93+%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A2+%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC&biw=1019&bih=904&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=70JOVK24EYP88QXTlIGADg&ved=0CEsQsAQ


男爵じゃがいも・・・3〜5個

塩 ・・・スプーン一杯(マーガリンを使用する場合)

バター ・・・適量

とろけるチーズ ・・・ 1枚

〔作り方〕

1.じゃがいもをよく洗い、皮付きのまま塩茹でする(じゃがいもに竹ぐしなどが刺さる程度)。
レンジのほうが簡単ですが、茹でた方が美味しいです。


@ 鍋に水と今金男爵じゃがいもを入れます。

A 塩を適量(3〜5個のいもならスプーン一杯位です)入れます。

B 中火で15分〜20分位で竹串などを刺して柔らかければ鍋から出します。


※茹で時間は、いもの量・大きさによります。竹串などが「スルッ」と入ればOK!


2.出来上がったら、+の切れ込みを入れる。最後まで切らず下から5mm程度残す。


3. じゃがいもをアルミホイルで軽く包み、オーブントースターで5分程焼きます。
チーズはこの時に手で適当にちぎりのせます。

4.焼き上がったらバターを乗せて出来上がり。

コツ・ポイント

皮は絶対に剥かないこと!!
初めに皮を剥いてしまうとレンジで加熱する際にパサパサになってしまいます!!

バターは塩分が強いので、塩はいりませんが、マーガリンを使用する場合は塩を一つまみかけて下さい☆
http://www.ajisaikan.com/htmls/rei_p4.html
http://www.imakanefoods.com/recipe/shio-imo.html
http://cookpad.com/recipe/1732074

・バター醤油粉ふきいも

1.じゃがいもは洗って皮をむき、大きめの一口大に切ります。
あまり小さく切ると粉ふきにしたときにくずれてしまうので注意。

2.鍋にじゃがいもを入れ、ひたひたの水を注ぎ蓋をして火にかけます。
沸騰したら火を弱めて柔らかくなるまでゆでます。竹串がスッと刺さればゆであがった目安。

3.鍋のゆで汁を捨てて、強めの弱火にかけじゃがいもを転がすように鍋を揺すって水分を飛ばします。

4.周りが白く粉をふいたようになれば、バターと醤油を加え、全体にサックリ混ぜ合わせます。
http://www.ajisaikan.com/htmls/rei_p1.html

究極のじゃがバター(レシピ付き) 
  

自慢のじゃがいもなので、やっぱり初めは定番の「じゃがバター」かな!?
 

じゃがいもを丸ごと加熱してバターを添えるだけの簡単料理ですが、では、じゃがいもの加熱方法は何が美味しいのでしょうか。

ちょっと検証してみました。

 

@電子レンジでチン Time:3〜4分/1個
http://happyfarm.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/10/20/photo_6.jpg

ラップで包んでチン。短時間でできて、とにかく手軽!

普通に美味しいです。

加熱しすぎると固くなるので注意。

  
 

 

A茹でる Time:30〜40分
http://happyfarm.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/10/20/photo_7.jpg

 
たっぷりのお湯で水から茹でる。レンジと同じく、普通に美味しいです。

でも、せっかく茹でるなら、丸ごとではなく、

切って塩をきかせて「粉ふき芋」にした方がずっと良いですね。

 
 

B蒸す Time:40〜50分 
http://happyfarm.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/10/20/photo_8.jpg

 
蒸し器を使って、弱火でじっくりと蒸す。

ホクホクして、レンジや茹でより美味しさアップです。

時間がかかるのと、蒸し器を用意するのがちょっと面倒臭いかも。

 

 

Cオーブンで低温蒸し焼き Time:約90分/160℃
http://happyfarm.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/10/20/photo_9.jpg
http://happyfarm.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/10/20/photo_11.jpg


じゃがいもを濡れた新聞紙で包んでから、アルミホイルでしっかりと包みます。

そして、低温(約160℃)のオーブンでじーーっくりと焼きます。

時間もすごくかかるし、新聞紙で包む手間もかかるけど、

ホクホクさと甘味が増して、とても美味しくなります。

焼き芋の作り方と一緒ですね。

 
 

D薪ストーブで一晩じっくり蒸し焼き
http://happyfarm.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/10/20/yakiimo.jpg
http://happyfarm.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/10/20/photo_12.jpg


さて、これが、我が家の定番、そしてとてもオススメの食べ方です。

Cオーブンと同じように濡れ新聞とアルミホイルで包んだじゃがいもを、

薪ストーブの上に乗せて、コロコロと転がしながら約1時間焼きます。

そして、更に、火が消えた薪ストーブの上に、一晩中置いておきます。

  

我が家お気に入りのバターは同じオホーツク圏内「興部(おこっぺ)」

ノースプレインファームの醗酵バター。

爽やかで口の中でスーッと溶けるバターで、普通のものとは全然違います。

詳しくはこちら。http://northplainfarm.co.jp/SHOP/1016.html

 

薪ストーブで一晩加熱したじゃがいもは、

皮はちょっと焦げて焼き芋のように香ばしく、

実はとにかくホクホク、甘味が増していて、別格の美味しさです。

 

食べたもらった人に「こんなに美味しいじゃがバター初めて!」と言われることが多いので、

調子に乗った私たちは(笑)、これを「究極のじゃがバター」と呼んでいます。
http://happyfarm.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/10/20/photo.jpg
 
 

ただ単に美味しいだけじゃなく、口にすると、広大なじゃがいも畑の風景が浮かんでくる・・・

そんな「じゃがバター」だと嬉しいです。  

でも、普通は薪ストーブなんて家にないし、なかなか作れないですよね。
http://happyfarm.blogzine.jp/index/2013/10/post_5e57.html


47. 2014年10月27日 23:06:41 : b5JdkWvGxs

じゃがバター 料理 簡単  作り方
http://www.youtube.com/watch?v=5gPu7uLNYVA

じゃがバターの作り方
http://www.youtube.com/watch?v=vFf_Q3i0cS4


ほくほくのじゃがバターの作り方 質問者:hanayashiki2

この前、北海道に行って来てじゃがバターの美味しさにまいってしまい、ジャガイモを買ってきました。

しかし、家で作ってもうまくいきません!

北海道の方はどのように作られているのですか?

あの十字の切り込みは蒸す前に入れるものでしょうか??

正統派の作り方や、レンジを使った邪道な作り方、また美味しいジャガイモ料理なんかがあったら教えてください。

No.3 ベストアンサー 回答者:noname#5554

私もじゃがバター好きの一人です。

まず、じゃがいもを皮のまま水で洗います。

それを耐熱皿におき、ラップかあればプラスチック製のレンジ用蓋をして5〜9分チンします。

とりだして、熱いうちに皮を素手で剥きます。

あとはフォークで一口大なり、四つ切りにしてください。

フォーク出来ることによって断面に凸凹が出来、バターが染みやすいです。

すばやく適量のバターをのせ、パセリやお塩をお好みでたして出来上がりです。

普通に作るよりか、全然時間が短縮で、しかもおいしいです。

この方法でジャガイモの数を増やし、レンジにかける分を多めにしたら、ストックが作れます。といっても、3〜5個が限度だと思いますが、ストックがあると、ポテトサラダに出来たりもして、いいですよ。

保存は冷蔵庫でオッケーです。


No.4 ベストアンサー 回答者:noname#5554

すみません、連続で回答します。

ストックをつかってじゃがバタを作る場合、手順が異なるので、書いておきます。

冷蔵庫から取り出し、まず皮を剥き、一口大に切ります。
(コレは包丁でオッケーです)。

大きめのマグカップにジャガイモをぽんぽん入れてしまいます。

上から、1cmくらいのさいの目にカットしたバターを入れます。

そして2分程度レンジにかけたら出来上がりです。

一人の時はコレで充分です。ほくほくを上からつぶしつつ食べて下さいネ。

先ほどの書き忘れがあるので書いておきます。

ジャガイモを洗ったあと、気になる芽だけはくりぬいて、それからレンジにかけて下さい。

レンジの時間はあなたの好きな堅さになる程度

一般的には竹串や爪楊枝ですーっと入る程度が出来時間です。

そして、バターは消してケチらないこと。

賽の目にカットしておくとじゃがバタには使いやすいと思います。

ちなみに、北海道のジャガイモには、よつばバターがよく合いますよ。


No.1ベストアンサー10pt 回答者:kenntya

私の作り方披露します。

1 最初に蒸し器で竹串が通るまで蒸します。

2 熱い内に切り込みを入れアルミホイルにバターを入れその上にジャガイモを乗せます(ホイルの閉じ口が切り込みの反対になるように)

3 250℃のオーブンで7〜8分焼きます(予め、天板をオーブンに入れ熱くしておきます)

こうすると、焼き色も付いて美味しいじゃがバターが出来ます。

オーブントースターでも出来ますが、温度調節が出来ないので、ホイルを二重にすると良いですよ。

ジャガイモは男爵を使った方が美味しいです。


No.2 回答者:zoh

ほくほく感はじゃがいもの品種の差が大きいです。

お勧めは「男爵」です。

逆に「メークイン」等はねっとり系です。

品種の詳細は
http://www.jrt.gr.jp/var/var.html

作り方は蒸してもレンジでもOKですが、先に切り込みを入れると早くできます。

一番美味しいのはアルミホイルに包んで焚き火で焼くのが良いと思いますが…。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/132671.html


48. 2014年10月28日 08:21:41 : b5JdkWvGxs

北海道のジャガイモには、よつ葉バターがよく合います


よつ葉乳業オンラインショップ(バター)
http://www.yotsuba.co.jp/product/bata.html
http://www.yotsuba-shop.com/

よつ葉バター(バター)の通販・ネットショッピング - 価格.com
http://kakaku.com/search_results/%82%E6%82%C2%97t%83o%83%5E%81%5B/?category=0028_0007_0003

amazon.co.jp よつ葉バター
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%82%88%E3%81%A4%E8%91%89%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC&tag=googhydr-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=23746095751&hvpos=1t1&hvexid=&hvnetw=g&hvrand=5760799688735371710&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=c&ref=pd_sl_2jul9lzlog_e

【楽天市場】よつ葉バター インターネットショッピング
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%88%E3%81%A4%E8%91%89%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC/-/?scid=s_kwa_2014foo_00&lsid=193556
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%88%E3%81%A4%E8%91%89+%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC/-/?scid=s_kwa_2014trend_01&lsid=192259

《冷凍冷蔵》北海道よつ葉バター 食塩不使用 450g 製菓材料・ラッピングの通販
http://www.cotta.jp/products/detail.php?product_id=022101


49. 2014年10月28日 17:11:48 : b5JdkWvGxs

じゃがバターに使うバターは発酵バターが美味しいです(一寸酸味があるので甘いジャガイモなら良く合います)

発酵バター - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%99%BA%E9%85%B5%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC&lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr:lang_1ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=CExPVP8NovCYBZ67geAE&ved=0CC0QsAQ&biw=1019&bih=904

よつ葉乳業 発酵バター
http://search2.cuoca.com/search.php?t=prod&q=%E3%82%88%E3%81%A4%E8%91%89+%E7%99%BA%E9%85%B5%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC&x=0&y=0
http://www.tomizawa.co.jp/shop/g/g00217500/
http://www.yotsuba-shop.com/SHOP/list.php?Search=%E7%99%BA%E9%85%B5%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC

発酵バター(バター)の通販・ネットショッピング - 価格.com
http://kakaku.com/search_results/%82%E6%82%C2%97t+%94%AD%8Dy%83o%83%5E%81%5B/?category=0028_0007_0003
http://kakaku.com/search_results/%94%AD%8Dy%83o%83%5E%81%5B/?category=0028_0007_0003

amazon.co.jp 発酵バター
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dfood-beverage&field-keywords=%E7%99%BA%E9%85%B5%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC+

バター には原料乳を乳酸発酵させてから作る発酵バター(醗酵クリームバター)と、そのまま作る無発酵バター(スイートクリームバター)とがあり、それらに食塩を添加した有塩バターと添加しない食塩不使用バターの4種類に分かれる。

日本で市販されているバターは「無発酵、有塩」または「無発酵、食塩不使用」が多く、発酵バターはほとんど流通していない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC

Q : 発酵バターと普通のバターはどう違うのですか?


A : バターには、「甘性バター」と「発酵バター」の2種類があります。

日本で通常販売されているバターは発酵しておらず、「甘性バター」に分類されます。

一方「発酵バター」は、生クリームやバターに乳酸菌を添加して作ります。

発酵バターの製法には、乳酸菌を生クリームに添加して発酵させる方法と、バターに直接乳酸菌を練りこんで発酵させる方法があります。

「よつ葉発酵バター」は、原料クリームに乳酸菌を加えて、チャーン製法という伝統製法で作っております。

ヨーロッパでは古くから「発酵バター」が主流であり、広く親しまれてきました。
「発酵バター」は、バター本来の甘い風味に、ヨーグルトのようなさわやかな酸味と特有の芳香があります。
http://www.yotsuba.co.jp/qa/bata.html#bataQA07



50. 2014年10月28日 17:12:08 : b5JdkWvGxs


ほくほくを極めた、じゃがバターの作り方


ジャガイモの味を楽しむなら、やっぱりシンプルな『じゃがバター』が一番。

ただシンプルな料理こそコツがあるようで、自分が作るじゃがバターは、いまひとつホクホクさが足りないような気がします。

家庭で北海道のじゃがバターの味に近づける方法はあるのでしょうか。

■先に蒸してからオーブンで加熱

家庭で作るじゃがバターというと、ゆでるか、蒸すか、レンジでチンするかの三択だと思っていたのですが、どうやらこれらを組み合わせる方法がおすすめのようです。

   「最初に蒸し器で竹串が通るまで蒸し、熱いうちに切り込みを入れ、アルミホイルにバターを入れ、その上にジャガイモを乗せ、250℃のオーブンで7〜8分焼きます。こうすると、焼き色もついて美味しいじゃがバターができます」(kenntyaさん)

蒸してジャガイモに火を通してから、さらにオーブンで焼き色をつけるというハイブリッド。ステーキなどの付け合わせにこのタイプのジャガイモがついてくるとうれしいですよね。バターはジャガイモの上に乗せるイメージがあったのですが、バターの上にジャガイモを乗せて焼くというのが驚きです。

■切り込みを入れるのは先?後?

手軽に作るのであれば電子レンジを使った方法ですが、ここで迷ってしまうのが、切り込みを先に入れるか、後に入れるかという問題です。

   「作り方は蒸してもレンジでもOKですが、先に切り込みを入れると早くできます」(zohさん)

こちらは早く火を通すためには先に切り込みを入れたほうがいいという意見ですが、別の理由で後から切り込みを入れたほうがいいという回答も寄せられています。

   「ラップをして5〜9分チンします。熱いうちに皮を素手でむきます。あとはフォークで一口大なり、四つ切りにしてください。フォークで切ることによって断面に凸凹ができ、バターが染みやすい」(noname#5554)

バターの染みやすさまで考えるとは、かなりのこだわりっぷりです。確かに先に包丁で切ってしまったら凸凹の断面にたっぷりと染みたバターのうまさは楽しめないですね。

このようにじゃがバターと一言でいっても、その作り方は人によっていろいろのようですが、どの方法で作るにしても、バターをたっぷりという点だけは譲れないですよね。
http://baby.goo.ne.jp/oshiete_watcher/detail/124/



51. 2014年10月29日 05:52:41 : b5JdkWvGxs

スキムミルクは雪印ではなくこっちをお薦めしておきます:


よつ葉 スキムミルク
http://www.yotsuba-shop.com/SHOP/909626/list.html

よつ葉 ミルクの通販・ネットショッピング - 価格.com
http://kakaku.com/search_results/%82%E6%82%C2%97t+%83~%83%8B%83N/?category=0028%2C0007%2C0003&l=l&sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch%5Fsearchbutton&act=Input&n=30

amazon.co.jp よつ葉 食品&飲料
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dfood-beverage&field-keywords=%E3%82%88%E3%81%A4%E8%91%89


52. 中川隆 2014年10月29日 06:41:58 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

よつ葉乳業と大手有名メーカーのスキムミルクのセシウム含有量の比較

・雪印 北海道スキムミルク (北海道産生乳100%使用)に含まれるセシウム。

・セシウム137:1.6(Bq/kg) が検出されてしまいました。
http://beguredenega.com/archives/1446


・森永「スキムミルク」に含まれるセシウム 2012-04-29
http://ameblo.jp/c-dai/image-11237260276-11944318117.html
http://ameblo.jp/c-dai/image-11237260276-11944323332.html


14ベクレルです


・検出限界値は、12.5ベクレルでしたので、これを上回っている数値であり、この数値は、「確定」ということにできるかと思います。
http://ameblo.jp/c-dai/entry-11237260276.html

・ゲルマニウム半導体検出器による放射能濃度測定結果
http://securitytokyo.com/data/zenrakuren.html


1)全酪連 スキムミルク(業務用脱脂粉乳)

・製造者 全国酪農業協同組合連合会(全酪連) 北福岡工場(岩手県)

・測定日 2012年3月13日

・分析結果

ヨウ素131      不検出
放射性セシウム134  10 Bq/kg 検出
放射性セシウム137  13 Bq/kg 検出
放射性セシウム合計 23 Bq/kg

   

2)雪印 脱脂粉乳(業務用スキムミルク)

・製造者 ビーンスターク・スノー株式会社

・測定日 2012年3月12日

・分析結果

ヨウ素131      不検出
放射性セシウム134   0.3 Bq/kg 検出
放射性セシウム137   1.0 Bq/kg 検出
放射性セシウム合計  1.3 Bq/kg

3)よつ葉 脱脂粉乳(業務用スキムミルク)

・製造者 よつ葉乳業 (加工:戸倉商事株式会社 滋賀県)

・測 定 日 2012年3月13日

・分析結果

ヨウ素131      不検出
放射性セシウム134  不検出
放射性セシウム137  0.2 Bq/kg 検出
放射性セシウム合計 0.2 Bq/kg

http://securitytokyo.com/data/zenrakuren.html

なのはな生協 放射能測定結果

牛乳・乳製品
https://www.nanohana-coop.jp/houshameasure.php?classm=12&keyword=&pageno=1

よつ葉乳業
https://www.nanohana-coop.jp/houshameasure.php?classm=12&keyword=%E3%82%88%E3%81%A4%E8%91%89&pageno=1

という結果で、よつ葉 スキムミルクを買っておくのが一番無難という事ですね。


53. 中川隆 2014年10月29日 10:37:45 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

因みに、スキムミルク/低脂肪乳とチーズ・ヨーグルトはなるべく摂らない方がいいです:

低脂肪乳は太りにくいは嘘だった!? 2013.07.25

「脂肪分が多くてもカラダが吸収しない」
http://woman.mynavi.jp/article/130725-012/


あるアメリカの調査で、低脂肪乳は通常のミルクより太りにくいとはいえないことが分かりました。驚きの調査結果と、思わず納得の根拠とは?

牛乳やヨーグルトを選ぶとき、健康のために低脂肪タイプを選ぶ、という方も多いと思います。脂肪分とカロリーだけをカットして、その他の栄養素は牛乳と同じなのだから、身体にとってはこちらがいいのは当たり前、と思っていませんか?

ある調査では、スキムミルクまたは脂肪分1%以下の乳製品を摂取している子供と、脂肪分2%以上の乳製品を摂取している子供のグループを比較すると、前者の方がやや体重が重いという驚きの結果が出たそうです。それも、地域や人種に関わらず。

そして意外にも、低脂肪の乳製品は通常の乳製品に比べて太りにくい、ということを裏付けるデータは、ほとんど存在していないのだとか。


この理由としては、次のことが考えられるそうです。

(1)もともとわれわれの身体は、脂肪分の残った乳製品から必要な栄養だけを摂取する仕組みを持っており、脂肪分の多い乳製品を飲んだとしても、すべてのカロリーを吸収しない。

(2)加糖ヨーグルトなどの場合、低脂肪の製品は、風味を補うために砂糖を添加する量が増える。

また、見過ごせないのはその他の栄養素への影響です。乳製品に多く含まれるビタミンA、D、E、Kは脂溶性のビタミンであり、脂肪分と一緒に摂(と)らなければ身体に吸収されません。

栄養表示に記載されていても、それがすべて身体に吸収されるとは限らないのです!

参考:Trim milk could be making you fat ・research
http://www.nzherald.co.nz/lifestyle/news/article.cfm?c_id=6&objectid=10895452

http://woman.mynavi.jp/article/130725-012/


ショック!低脂肪牛乳を飲んでも痩せない―痩せたいのなら普通の牛乳を! 2014年02月24日

ダイエットの目的で低脂肪牛乳を飲んでいる人は多いですよね。肥満体質の人も低脂肪牛乳を選ぶように指導されているのですから、乳脂肪はダイエットの敵のように思われても仕方がありません。しかし、低脂肪牛乳を飲んでも痩せないという事実が新しい研究で明らかになりました。

低脂肪牛乳の方が断然カロリーが低いのに、どうしてなのでしょう?

「脂肪分を減らされた牛乳では満足出来ない」というのが一番の理由のようです。

低脂肪牛乳を飲む人は、満足感が得られず、ついつい必要以上に飲んでしまう傾向にあるとのこと。しかし、多く飲んでも満足しないのが低脂肪牛乳。満たされないものを埋めようと、今度は食べ物に走ってしまうのです。心当たりのある人もいるのではないでしょうか?

一方、濃厚な味が楽しめる脂肪分の高い牛乳は、満足感を得られ食べ過ぎ防止にもなるのです。その上、牛乳の脂肪の中には、体内の脂肪を燃焼させる働きを持つ物質が含まれているそうで、その働きもプラスしているとのことです。
http://news.ameba.jp/20140224-611/

乳製品と癌

乳製品の摂り過ぎは前立腺癌や卵巣癌のリスクを高めると言われる。

日本の国立がん研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査でも、乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクをやや上げることを示した。

世界がん研究基金の報告では、

牛乳は大腸癌のリスクをおそらく (Probable) 下げる、膀胱癌のリスクを下げる限定的な証拠がある (Limited - suggestive)、牛乳および乳製品が膀胱癌のリスクを上げる限定的な証拠がある (Limited - suggestive) とされている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E4%B9%B3


『乳がんと牛乳−がん細胞はなぜ消えたのか』 ジェイン・プラント 著 
http://www.amazon.co.jp/%E4%B9%B3%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%A8%E7%89%9B%E4%B9%B3%E2%94%80%E2%94%80%E3%81%8C%E3%82%93%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88/dp/4770502001

ジェイン・プラント教授は、自分が乳がんになるまでは、低脂肪牛乳を大量に飲み、たくさんの乳製品を食べていた。料理には脱脂粉乳を使ったし、低脂肪チーズとヨーグルトもよく食べていた。

乳がんの真犯人に気付いたとき、プラント教授は一切の乳・乳製品を直ちに止めることにした。

チーズ、バター、ヨーグルトはもちろん、乳製品を含むほかの食品も全て流しとごみ箱に捨てた。市販のスープ、ケーキ、クッキーなど、いかにたくさんの食品が乳・乳製品を材料として使っているかを知って改めて驚いたと、プラント教授は語っている。

日本でも乳がんが急速に増えている。「なぜ、乳がんが増えるのか」と問われると、ほとんどすべての専門家は「食生活の欧米化」という曖昧な言葉で逃げる。

「食の欧米化」とは何か?

和食と洋食を一言で表わすなら、和食は味噌・醤油・鰹節・昆布の風味で、洋食はバター・クリームの香りのする食事である。

「食の欧米化」とは、日本人が牛乳・バター・クリーム・ヨーグルトなどの乳製品を口にするようになったことを言うのである。

食の欧米化が乳がん増加の原因なら、食生活を変える(乳・乳製品を食べない)以外に、日本女性を乳がんから救う方法はない。それなのに、乳がんの専門家が、早期発見・早期治療というお題目ばかり唱えているのは残念である。
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/DairyandBC.html

乳がん発生の少ない日本からハワイやカリフォルニアに移住した日本や中国の移民に対する研究で、がんの発生には人種(遺伝)よりも環境(食生活)の影響を強く受けることが明らかにされているのです。

食生活で、日本人とアメリカ人とで最も大きな違いは何かと言われれば、アメリカ人は日本人に比べて圧倒的に多量の肉類(とくに牛肉)と乳・乳製品を食べるということです。

日本人の肉消費量はアメリカ人に比べれば少ないと言えます。その替わりに日本人は魚介類を食べます。魚肉と獣肉の違いはありますが、ともに動物性タンパク質であることは間違いありません。そこで、「魚肉+獣肉」を計算するとアメリカ人は一日に400gの肉を食べ、日本人は313gの肉を食べると言われています。つまり、日本とアメリカで「肉」の消費量には大きな差はありません。


日本人とアメリカ人の食生活における違いは乳・乳製品の消費量です。

皿と椀、箸とフォーク・ナイフ、醤油とソースという分類もありますが、欧米料理(洋食)と日本料理(和食)の最大の違いは乳・乳製品を使うか使わないかにあります。

第二次世界大戦後、官民あげて牛乳の消費拡大に努めた過去があります。日本人の大多数はその当時牛乳の匂いを好まなかったと言われています。牛乳消費が上向いたのは、学校給食法(1954年6月施行)の制定による学校給食への「パンと牛乳」が導入されてからでした。(これについてはまたお伝えしたいと思います。あるチカラが働いています。)事実、日本人の乳・乳製品の消費量が急増したのは1960年代に入ってからのことでした。それでも日本の乳・乳製品の消費量はアメリカの1/3以下でしたので、よほどアメリカは乳製品が好きだったんですね。もちろん今もですが。

ここで「アメリカ人女性に乳がんが多いのは(男性の前立腺がんも同じ)、アメリカ人が多量に消費する乳・乳製品にある」とういう仮説が成り立ちます。

何もアメリカに限ったことではなく、牛乳消費量の多い西欧の女性には乳がんが多いこともその証左です。
http://macrobiotic-daisuki.jp/aboutmilk03-2779.html


乳製品、飽和脂肪酸、カルシウム摂取量と前立腺がんとの関連について
国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究グループ


乳製品をよく摂取するグループで前立腺がんになりやすい

対象者約4万3千人のうち、329人が前立腺がんになりました。

乳製品、牛乳、チーズ、ヨーグルトの摂取量によって4つのグループに分けて、最も少ないグループに比べその他のグループで前立腺がんのリスクが何倍になるかを調べました。

その結果、乳製品、牛乳、ヨーグルトの摂取量が最も多いグループの前立腺がんリスクは、最も少ないグループのそれぞれ約1.6倍、1.5倍、1.5倍で、摂取量が増えるほど前立腺がんのリスクが高くなるという結果でした(図1)。

さらに、前立腺がんの進行度別にわけても、同様の結果がみられました。


図1.乳製品の摂取と前立腺がんリスク
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html


カルシウムや飽和脂肪酸は前立腺がんのリスクをやや上げる

日本人男性にとって、乳製品はカルシウムだけでなく、飽和脂肪酸の主要な摂取源です。そこで、カルシウム、飽和脂肪酸の摂取量によって4つのグループに分けて、摂取量が最も少ないグループに比べその他のグループで前立腺がんのリスクが何倍になるかを調べました。

その結果、カルシウムも飽和脂肪酸も同様に、前立腺がんリスクをやや上げる傾向にありました。飽和脂肪酸は炭素数の違いによりさらに細かく分かれるので、成分別にみてみると、ミリスチン酸、パルミチン酸の摂取量が最も多いグループの前立腺がんリスクは、最も少ないグループの、それぞれ約1.6倍、1.5倍であり、摂取量が増えるほどリスクがあがるという結果でした(図2)。


図2.カルシウム・飽和脂肪酸と前立腺がんリスク
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html



乳製品と前立腺がんとの関係

欧米では、多くの研究で、乳製品が前立腺がんのリスクであることが報告されています。

カルシウム摂取により、前立腺がんのリスクと関係のある、血中のビタミンD濃度を下げたり、Insulin-like growth factor-I(IGF-I)濃度を上げたりすることで前立腺がんのリスクとなる可能性が考えられ、2007年の世界がん研究基金と米国がん研究協会[World Cancer Research Fund(WCRF)/American Institute for Cancer Research(AICR)による、主に欧米の疫学研究の結果をまとめた報告によると、カルシウムは前立腺がんのリスクを上げる可能性があることが指摘されています。

しかし、今回の研究では、カルシウム摂取と前立腺がんとの関連は強くありませんでした。この理由として、日本人は欧米人と比較してカルシウム摂取量が少ないことが考えられます。

一方、乳製品に含まれる飽和脂肪酸の摂取により、テストステロン濃度を上げることで前立腺がんのリスクとなる可能性も推測されています。今回の研究では、飽和脂肪酸の中でも、ミリスチン酸やパルミチン酸と前立腺がんとの関連が見られ、日本人男性の前立腺がんでは、カルシウムよりも飽和脂肪酸の関連がより強いように見えます。しかし、今回の研究では、カルシウムを多くとる人は飽和脂肪酸も多くとっている傾向があったために、カルシウムと飽和脂肪酸の影響が完全に分けられていない可能性があるので、どちらが影響しているのかは結論づけられませんでした。

乳製品の摂取は控えた方がよいのか?

今回の研究では、乳製品をたくさん摂取すると前立腺がんのリスクが高くなりましたが、

一方、乳製品の摂取が、骨粗鬆症、高血圧、大腸がんといった疾患に予防的であるという報告も多くあります。

したがって、乳製品の摂取を控えた方がいいかについては、総合的な判断が必要であり、現時点では結論を出すことはできません。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html


牛乳を飲み過ぎるとがんになる? 2014年 7月25日


 英国ガン研究所(Cancer Research UK)は、最近になってこの質問に対し多数の論文が報告されたものの、答えはシンプルではないと回答しています。研究の中には牛乳ががんのリスクを増やすことを示すものもあれば、がんのリスクを減らすものもあるのです。

 例えば、ある研究では乳製品にあるカルシウムの摂取が大腸がんを防ぐとされていますが、別の研究では乳製品の摂取量と前立腺がんや卵巣がんの発症のリスクに関係があるかもしれないと示唆しています。また乳がんとの関係は、報告によって相反する内容が呈示されているのです。

 なぜこれほど議論になるのでしょう?

 その理由の1つに、「インスリン様成長因子1」(insulin-like growth factor 1、IGF-1)というホルモンの存在があります。


 IGF-1は、細胞の成長や分裂を促進し、細胞死を抑制している、私たちの健康維持や成長に非常に重要なホルモンといえます。ところがIGF-1を過剰に摂取すると、異常な細胞増殖、すなわちがん化につながると考えられます。


 それでは、IGF-1を過剰に摂取し、がん化につながるのどんなときでしょうか?

 米国サンフランシスコにあるサンライト健康栄養研究センターのウィリアム・グラント博士は、動物性食品の摂取は、乳がん(女性)、子宮体がん、腎臓がん、卵巣がん、膵がん、前立腺がん、精巣がん、甲状腺がんおよび多発性骨髄腫の発症に相関し、その原因のひとつに、IGF-1の産生が関与すると主張しています。


 こうした研究からみていくと、牛乳など乳製品も含め、動物性食品の摂り過ぎは控えるべきでしょう。

米国の牛乳が抱える、もう1つの問題

 実は米国では、日本では使用禁止とされている遺伝子組み換え牛成長ホルモン(rBGH)の問題があります。現在、米国の牛の5頭に1頭が、rBGHを投与されていると言われています。rBGHを投与すると、乳牛の成長が速まり、牛乳の生産量が増えるのですが、rBGHを注射された牛は乳腺炎になりやすく、抗生物質を投与されます。さらに、rBGHを投与された牛乳にはIGF-1が非常に高レベルで含まれているのです。

 ですので、牛乳に抗生物質や膿汁が混ざる可能性や、この牛乳を飲んで、ヒトの血液中のIGF-1が高くなるのではと懸念されているわけです。米食品衛生局はこの懸念に関して、「人間への影響は分からず、今後の研究が必要」としています。多くの米国民は、この影響に不安を感じ、rBGHフリーと表示された牛乳を選んでいます。

 結局のところ、牛乳を何杯飲むべきかという質問に対しては、専門家でも意見が分かれるのが現状です。また国によって牛の飼育方法が違うため、牛乳の質が異なる点にも注意してください。

 飽食の時代に生きる私たちにとって、個人の食生活で、必要な牛乳の量は異なりますが、一般的には、1日コップ1杯から2杯までの牛乳が適量だと思います
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140724/1059247/?P=2


全脂肪乳製品は前立腺がん予防に有用という報告もある。

American Journal of Epidmiology誌'07/10月号に掲載された記事によると、ハワイの研究者グループが被験者82,483人を含むMultiethnic Cohort Studyを1993〜2002年まで行った。この研究では、食品頻度調査(FFQ)を使って、乳製品の摂取を調べたところ、

一般的な全乳の摂取を増加すると前立腺がんの危険性が12%低下することが分った。

一方、低脂肪/無脂肪のミルクでは反対に危険性が16%増大したという。
http://www.health-station.com/new101.html


ジェイン・プラント教授は、自分が乳がんになるまでは、低脂肪牛乳を大量に飲み、たくさんの乳製品を食べていた。料理には脱脂粉乳を使ったし、低脂肪チーズとヨーグルトもよく食べていた。
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/DairyandBC.html

以上からわかる事は


1.アメリカ製の遺伝子組み換え牛成長ホルモン入り乳製品は NG

2. 欧米人の様に毎日500cc以上の牛乳を飲み、チーズ・ヨーグルト・バターを大量に食べるのは NG

3. 乳製品では低脂肪乳とチーズ・ヨーグルトが危ない。

つまり、チーズ・ヨーグルトをあまり食べず、フツーの成分無調整牛乳を毎日500cc程度飲んでいるだけなら問題は無いのですね。


54. 2014年10月29日 23:07:07 : b5JdkWvGxs

牛乳を飲んで脳を活性化、記憶や認識力アップの可能性 米研究

2012年02月02日 18:46 発信地:オランダ

牛乳は脳に良い飲み物だ――米メーン大学(University of Maine)による直近の研究で、1日1杯の牛乳は脳を活性化させる可能性があるとの結果が出た。

・ オランダの乳製品関連専門誌「International Dairy Journal」1月号に掲載された同大研究チームの論文によると、より多くの乳製品を摂取した成人は、少量、もしくは全く摂取しない人と比較して、記憶力や認識力のテストで著しく好成績を収めたという。また、牛乳を多く摂取した成人がテストで失敗する確率は、牛乳を全く摂取しない人に比べて約5分の1以下だった。

・ 調査の対象となったのは23歳〜98歳の男女900人。研究チームは、視空間や言語、作業記憶などに関するテストを通じて、記憶力や認識力についての調査を行った。その結果、8項目のテストで最も好成績を収めたのは、最も多く牛乳や乳製品を摂取している被験者たちだったという。

・ また、乳製品を多く摂取する人は、そうでない人に比べて、全体的に健康が維持できているとの結果も出ている。

・ テスト結果については、心血管系リスクや生活習慣、食生活などの外部要因を考慮したうえで調整を行った。

・ 米国での牛乳消費量は1994年以降、下降し続けている。(c)Relaxnews/AFPBB News.
http://www.afpbb.com/articles/-/2854936?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Wed_r1


55. 中川隆 2014年11月03日 10:47:34 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

・「トランス脂肪酸が危ない!マーガリン厨死亡!バター使え!」はひどいデマ 2013-11-10

・市販のバターやマーガリンのトランス脂肪酸含有率

マーガリン, バター
最低 0.3% , 1.7%
最高 13% , 2.2%


・トランス脂肪酸は人工のものでも天然のでも同じような害を人体に与える

・トランス脂肪酸が怖いなら、バターではなく、トランス脂肪酸使用量が最も少ないマーガリンを使うほうがましです。

・ネット上には、「天然のトランス脂肪酸は大丈夫で、人工のものだけが危険」だから、マーガリンからバターへの乗換えを勧める論もあるのですが、それも間違いです。

・食の安全にとてもこだわるのなら、安全策で「天然でも人工でもトランス酸は危険」と考えるべきです。

・安全にこだわるならマーガリンからバターに乗り換えるのではなく、マーガリンもバターも使わないのが正解です。

・天然のトランス脂肪酸は、牛や羊などの反芻動物の胃の中で微生物によって作られます。

・従って、牛肉・羊肉・乳製品には、2~8%のトランス脂肪酸が含まれます。

・トランス脂肪酸のもたらす害を警戒するなら、マーガリン・バターだけではなく、牛肉・羊肉・乳製品も摂取を控えなければなりません。
http://webshufu.com/its-no-use-substituting-butter-for-margaline-because-of-trans-fat/


トランス脂肪酸が少ない国産マーガリン

創健社 べに花ハイプラスマーガリン トランス脂肪酸:約0.5%

創健社 発酵豆乳マーガリン トランス脂肪酸:約0.4%

帝国ホテル ホテルマーガリン トランス脂肪酸:0.4%

雪印 ネオソフト トランス脂肪酸:0.8%

小岩井乳業 マーガリン(醗酵バター入り) ヘルシータイプ 0.3%
http://maiko.openmedialabo.net/2013/01/margarine-2/



56. 中川隆 2014年11月03日 11:17:52 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

私の疑問 小岩井マーガリンについて

「危険な油が病気を起こしている」巻末の日本の油脂・マーガリンのトランス脂肪酸含有率を引用されていましたが、小岩井のマーガリンはトランス脂肪酸を0にするため人為的に不飽和結合を飽和結合に変えています。

このマーガリンの作り方のほうが問題が多いためだと思いますが、現在の小岩井マーガリンは、他社と同様トランス脂肪酸が10%前後含まれています。2003年1〜2月ごろにメーカーに直接質問して回答を得たものです。

 現在日本のマーガリンの中では、大地宅配(東京調布市)のもが含有率2〜3%で一番低いと思われます。バターを使用できないアレルギーの方のために問題が多いのを承知で販売しているというお話でした。オルター通信ではマーガリンの中では小岩井が一番ましと受け取られかねません。
http://alter.gr.jp/Preview.aspx?id=856

マーガリン。トランス脂肪酸と脂質含有量(カロリー)、どちらを優先すべきですか? ...

2014/2/2122:09:27

マーガリンを見直そうと思い、トランス脂肪酸や脂質が少ないn-9系ベースの数種を比較したところ、一長一短でした。

A. トランス脂肪酸は少ないが、脂質(カロリー)が多い
B. 脂質は少ないが、トランス脂肪酸が多い(オレイン酸も少ない)
C. 水素添加していないバター…コレステロールが高い(オレイン酸も少ない)

どれがマシで、どう考えるべきしょうか?

気にし過ぎや、摂取そのものを控えるべき事も承知していますが、料理やお菓子作りにどうせ使うなら少しでもマシな物を使いたいです。

検討中の油脂製品

◆1.創健社 発酵豆乳入りマーガリン

・【主原材料】べに花油(高オレイン酸)、加工油脂(パーム核油)、発酵豆乳
・無香料・無着色
・【成分/100g】
754kcal、脂質/83.2g、コレステロール/0mg 、オレイン酸/50.0g、トランス脂肪酸/0.4g

◆2.創健社 べに花ハイプラス マーガリン

・べに花油(高オレイン酸)、加工油脂(パーム核油)、発酵乳、全粉乳、クリーム
・無香料・無着色
・752kcal、脂質/83g、コレステロール/0mg 、オレイン酸/49.0g、トランス脂肪酸/0.5g

◆3.創健社 コレステロール1/8(バタータイプ)

・コレステロール70%カットのバターオイル…70%、ひまわり油、パーム油、
発酵乳、乳糖、全粉乳
・559kcal、脂質/60.7g、コレステロール/22mg 、オレイン酸/22.7g、トランス脂肪酸/1.4g

◆4.明治 エクストラバージンオリーブソフト (ファットスプレッド)

・オリーブ油100%、加工油脂(詳細不明)
・350kcal、脂質/38g、コレステロール/?mg 、オレイン酸/22.0g、トランス脂肪酸/4g

◆5.小岩井マーガリン ヘルシータイプ

・べに花油(高オレイン酸タイプ?)、加工油脂
・745kcal、脂質/81.9g、コレステロール/?mg 、オレイン酸/50.0g、トランス脂肪酸/1.8g

◆6.雪印ネオソフト べに花 (ファットスプレッド)

・べに花油(高オレイン酸タイプ?)、加工油脂、粉乳
・587kcal、脂質/64.9g、コレステロール/0mg 、オレイン酸/40.0g、トランス脂肪酸/5g

◆7.雪印ケーキ用マーガリン(無塩)

・べに花油(高オレイン酸タイプ?)、加工油脂、粉乳
・754kcal、脂質/83.4g、コレステロール/1mg 、オレイン酸/?g、トランス脂肪酸/0.6g

◆8.一般的なバター

・動物性脂肪(不飽和脂肪酸)
・700kcal、脂質/80.0g、コレステロール/200mg 、トランス脂肪酸/2g

◆9.一般的なEXバージンオリーブオイル

・オリーブ油(オレイン酸)
・900kcal、脂質/100g、コレステロール/0mg 、オレイン酸/70〜80g、トランス脂肪酸/0g
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13121396998

小岩井マーガリンの美味さがハンパない! 2013年07月31日


トーストが大好きな私は昔からマーガリンにはこだわっているんです。

ハタチの時、職場の先輩から教えてもらった帝国ホテルの『ホテルマーガリン』が好きすぎて、約15年もの間、そればかり食べてきたのですが。


昨年、ぶひこしゃんのブログでとても気になるマーガリンが紹介されていて。買ってみたところ、見事にハマりました(笑)

小岩井マーガリン 発酵バター入り   180g    \315
http://ameblo.jp/runatan45/image-11583017258-12628058089.html


商品名のとおり、本当にバターみたいに濃厚!!

ちょっとくらい高くても、1度美味しいマーガリン食べちゃうと、もうその辺のは食べれません(^_^;)


しかもこれ、お店によるけど通常は315円くらいなんですが。

先日買いに行ったら、なんと188円で(゚Д゚)

そりゃ、こうなるよね(笑)

小岩井マーガリンには、もうひとつ。

緑の箱のがあって、『ヘルシータイプ』ってヤツ。

アレは美味しくない。

いや、ごめんなさい、まずくはないです(笑)

ただ、こちらを食べてしまったらヘルシータイプは完全に物足りないだけで。

ちなみに私が約15年ハマって食べてたのはこちら。

帝国ホテル ホテルマーガリン   200g \420
http://ameblo.jp/runatan45/image-11583017258-12628058069.html


こっれも美味しいんですよ!!

初めてこれ食べた時、感動した。

よっぽど好きじゃなきゃ、15年も食べないですよね(笑)


こちらと小岩井、約1年かけて常に両方冷蔵庫に用意して、食べ比べました。←そこまで(笑)

いや、どっちも美味すぎて、正直決められません。

でも、最近は小岩井買う確率の方が高いです。

なんとなく、小岩井の方がバターの風味が強い気がする。


とにかく両方美味しいので見かけたら是非買ってみて下さい♪

もう、そのへんのは食べれなくなること間違いなしです。


あともひとつ、小岩井つながりでこちらも買ってみました。

http://ameblo.jp/runatan45/image-11583017258-12628058100.html

発酵バター入りのスライスチーズなんて食べた事ない!!

ちょっと高めだったけど買って食べてみたのですが・・・。

とってもまろやかで、コクがあってクリーミー❤

こんな美味いチーズ、食べた事ない!!!(((( ;°Д°))))

こちらも見かけたら是非♪


とにかくこのふたつ、尋常ない旨さです!!!

『マーガリンなんてどれも同じじゃん』って思ってる人!!

それは、大いなる間違いですよ!!!!
http://ameblo.jp/runatan45/entry-11583017258.html


57. 中川隆 2014年11月04日 13:16:12 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

マーガリンに対する誤解の数々


・マーガリンは食べるプラスチック
  プラスチックとマーガリンの構造は全然違います。マーガリンと
 プラスチックの構造を云々するなら、バターだって同じとも言える。

・マーガリンは腐らない。細菌さえ寄ってこないほどだから危険
  そもそも腐敗に関する概念が間違っています。マーガリンは油脂
 であり、自由水が極めて少ない。人間が見れば、ベチャベチャでい
 かにも腐りそうに見えますが、細菌から見れば砂漠の砂みたいなも
 ので、生きてゆく環境ではありません。ちなみに、バターだって油
 脂成分だけ抽出したものは、腐りません。

・マーガリンのトランス脂肪酸は危険
  実はバターにもトランス脂肪酸は2%ほど含まれています。平均
 的なマーガリンには6〜7%含まれていますが、これを除去したマ
 ーガリンは1%以下の含有量になり、バターより安全になります。
  ちなみに、バターは自然成分から作るので、除去すると加工品と
 なってバターと呼べなくなると思います。

・バ、バターのトランス脂肪酸は天然物だから安全だい!
  アメリカとオランダで行われた試験では、危険性に差はありませ
 んでした。そもそも、生物や化学からの分野では、人工物と天然物
 ではむしろ天然物の方が微量で生物に影響を及ぼすことの方が多い
 のです。例えば、人類が生成した最強の毒はダイオキシンですが、
 ユッケ食中毒で有名O−157の毒分(ベロ毒素)は、ダイオキシンの
 数百倍の強さです。ボツリヌス菌の毒素は、スプーン1杯で60億
 の全人類を殺せます。

・でも、結局マーガリンって合成物質なんでしょ
  マーガリンの原料は、ちゃんと箱に書いてるように植物性の油脂
 です。原料は自然からの収穫物で、天然モノです。ただ、人工的に
 液体を固化させているにすぎません。その副産物としてトランス脂
 肪酸が発生しますが、これとて反芻動物の胃にいる共生細菌により、
 牛乳や牛肉(ヒツジも)にも含まれています。
  ちなみに、化学調味料だってあれは無機物から作られている訳じ
 ゃありません。由来は自然の生物であり、人工的に凝縮・精製して
 いるというのが実態です。

・マーガリンはアリも食わない
  昆虫が何をエサとして認識するかは、その物体が出す吸引物質に
 も関係します。マーガリンは人工的に精製されており、昆虫にとっ
 てエサとして認識されない、というのが正解だと思います。

・じゃ、マーガリンはどんどん食べても良いにだよね
  モノには何でも限度、域値というものがあります。今の平均的日
 本人の食生活では、マーガリン由来のトランス脂肪酸については、
 殆ど問題がありません。成人病予防には、食生活全体のバランスの
 方がもっと重要です。欧米人と同じレベルでバターを摂取したら、
 かなり問題ですし、同様にマーガリンでも問題になります。

>Trなしの小岩井マーガリンはいいマーガリンかというと、そうもいい兼ねる。


このマーガリンを実際に製造している下請けの丸和油脂鰍フ話では、材料として植物油に完全水素添加をしたものを使っているという。

多くのマーガリンは、原料の不飽和脂肪酸に部分的水素添加という水素添加のし方をしている。

これに対し、完全水素添加というやり方では不飽和脂肪酸の不飽和な個所の全てに水素を添加して完全な飽和脂肪酸にしてしまう。

これだと脂肪酸の分子構造の中の全ての炭素にいっぱいに水素が付いて、分子構造上もTrはできなくなる。ノンTrのものになるわけだ。


しかし、この完全水素添加では、水素を添加する過程の中で有害な脂肪の“かけら”の発生や触媒として使われる金属触媒の残留の可能性が指摘されている。
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/salt/1111017516/l50


58. 2014年11月04日 15:35:41 : b5JdkWvGxs

478 :隠し味さん:2009/03/07(土) 18:46:24 ID:RERBM0t/.net

帝国ホテルの発酵バター風味、うまいよなぁ。溶けやすいし。
トランス脂肪酸入ってても仕方ないと思っちゃうよ。

671 :隠し味さん:2012/03/08(木) 19:58:21.43 ID:nqPAxT3N.net

帝国ホテルとホテルオークラだったらオークラのほうがおいしい

371 :隠し味さん:2007/11/22(木) 23:35:14 ID:elC53/T+.net

トランス脂肪酸を気にするんなら、マーガリンだけじゃなくてパンの方も気を使わなくちゃね。

372 :隠し味さん:2007/11/23(金) 23:37:36 ID:jGWvM0Y2.net
>>371
そこまでやるならパン食そのものをやめるのが無難だな。

376 :隠し味さん:2007/12/11(火) 21:37:59 ID:/SIei5bV.net
>>372
確かにパン食をやめるのが一番だね。
フランスパン類を除けば一番油脂量の少ない食パンでも対粉で5〜8%くらいの
ショートやマーガリンが入る。

つまり6枚スライスのもの1枚に2〜3g程度の油脂が含まれる計算になる。

パン1枚に塗るマーガリンが8g程度であったと仮定すると、パンを1枚食べた時の油脂摂取量の20〜28%はパンに由来することになる。
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/salt/1111017516/


59. 2014年11月04日 17:22:27 : b5JdkWvGxs

バター最強


273 :隠し味さん:2006/04/16(日) 16:58:29 ID:NnWsYeiy

ヨーロッパに旅行に行ったとき、バターがすごく旨くて
なんで日本のバターはおいしくないんだろうと思ってたんだけど、
発酵バターってのがヨーロッパ・スタイルのバターみたいね。


379 :隠し味さん:2006/09/30(土) 00:00:02 ID:aUypQZm3

北海道の酪農家だけが貰える還元バターが最強。
あれ使ってジャガバタ食べたら他のバターはマーガリン以下だよ。

465 :隠し味さん:2007/03/25(日) 02:51:53 ID:sI4hGcDa

バターもさ、発酵バター食ったら普通のバターが食えないよな。
俺的にはよつばの有塩発酵バターが最強。

466 :隠し味さん:2007/03/25(日) 19:14:47 ID:5N109ZtY

それは何種類食べ比べた結果?

469 :隠し味さん:2007/03/26(月) 00:00:07 ID:ZvqBObEa
>>466
約30
輸入物はエシレの有塩と無塩のふたつのみ。
あとは全部国産。
まあ、発酵、フレッシュ、有塩、無塩でそれぞれ7〜8種類程度だけど。

274 :隠し味さん:2006/04/18(火) 16:58:50 ID:z4MEWvqM

しかし日本のバターって高いのだ。
発酵バターになるとあまり売ってないしさらに高いのだ。

311 :隠し味さん:2006/05/06(土) 22:13:26 ID:lye8+627

ヨーロッパでバターやパンがおいしいと感じた人はぜひエシレの無塩かカルピスの無塩使ってほしい。 特にバゲットにつけて!!

日本でも今フレンチレストランで出すバターは無塩だよね。
パリに住んでたけど向こうでは無塩発酵バターが主流。
バゲット自体もおいしいのだけど、パンの味を引き立ててめちゃくちゃウマーー!

エシレ オンラインショップ  -フランスA.O.P.発酵バター専門店-
http://www.echire-online.jp/echire/9.3/46191/

322 :隠し味さん:2006/05/19(金) 18:32:24 ID:GpQP40Y7

おいしい簡単リゾット。

用意するもの。

バター
チーズ
塩胡椒
ごはん
牛乳

最初にバターをたくさん入れて煮詰める。
いい香りがしてきたらご飯を入れる※
温度を低くしてチーズを入れる。
チーズ※が程よく溶けたら牛乳を入れて煮詰める。
トロトロになったら塩胡椒を入れてパセリを添えて出来上がり。


お好みでしょうゆをかけてもOK!

※暖かくしすぎると爆発するので注意!
※プロセスチーズ以外。


チーズリゾットの作り方 レシピ
http://www.youtube.com/watch?v=HCnsFz4XOvs
http://www.youtube.com/watch?v=mzqInz8MLyY

リゾット レシピ
http://cookpad.com/category/261
http://matome.naver.jp/odai/2133515933313200501

162 :138:2006/01/08(日) 13:47:24 ID:VlT/LX7P

発酵バター、入手しました(^^)

確かに味が薄いけど、これを知るとマーガリンに戻れないものがあります。
難を言えば溶けるとヨーグルトみたいな香りになっちゃうのがイマイチ。


163 :隠し味さん:2006/01/08(日) 17:21:23 ID:fCC88E/L

どんなに使いやすかろうが、好みに合おうが、
マーガリンは所詮バターの模造品・代用品に過ぎない。

バターを本物の女とするなら、マーガリンは良く出来たダッチワイフみたいなもの。

身体に障害があって、本物の女と付きあうのは現実的に無理・・・というような
事情ならともかく、普通の男が

「俺は本物の女よりダッチワイフのほうがいい。だってワガママ言わないし、臭くないし」

なんていうのは、不健全な話だろ?

つまり、医者に乳製品を止められてるといった個人的理由や、 食料難で乳製品が不足しているといった社会的事情でもないかぎり、「バター的なもの」が食べたければ、バターを食べるのが正しい。

バターよりマーガリンのほうがいいと言うのは、物事の本質を理解できないか、変態かのどちらかになる。

173 :隠し味さん:2006/01/13(金) 23:51:04 ID:r1bMQojJ

四つ葉>>>>>>雪印>>カルピスだな。


182 :隠し味さん:2006/01/16(月) 23:22:48 ID:UYm/RhqW

カルピスバターはカルピスを作ったあとの残滓だから、風味が抜けてしまって駄目。

253 :隠し味さん:2006/03/27(月) 03:38:53 ID:JAhFNMbu

カルピスバターはバターの風味が乏しくて本当のバターのおいしさからかけ離れている。

366 :隠し味さん:2006/07/29(土) 01:14:36 ID:8cb1eeCZ

カルピスバターのソフトバター(50c320円)のノーマルタイプと発酵タイプを買ったんだけど、どっちも味が薄過ぎて物足りなかった
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/salt/1095597246/


60. 中川隆 2014年11月04日 18:04:11 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs


151 :隠し味さん:2012/06/10(日) 20:56:20.83 ID:wj+4VkND.net

牧場直営の缶や瓶に入ってる手作りバターは神だよな
市販バターと全然味が違うよな


152 :隠し味さん:2012/06/11(月) 11:50:52.18 ID:KQ7K3gsN.net

特に北海道の手作りバターは絶品だ
町村牧場(江別)や山中牧場(赤井川)あと横市(芦別)バターとかは有名だぜ

154 :隠し味さん:2012/06/12(火) 23:56:13.48 ID:MS7iO+Ct.net

別海バター、サツラクバター、トラピストバターもウマい
十勝は…大手ばかりであまりウマいバターがないだよな
でもあすなろバターや正直村のバターはウマいって噂は聞いたけど


155 :隠し味さん:2012/06/13(水) 00:21:44.06 ID:eIbLF46Q.net

倉島バター旨い

156 :隠し味さん:2012/06/15(金) 17:09:31.52 ID:GBqRz+wK.net

最近知ったけど十勝野フロマージュのバターうまかったぜ


160 :隠し味さん:2012/06/19(火) 21:37:06.40 ID:mJHLszDS.net

北海道の実家から山中牧場のバター送ってもらったとき美味すぎて感動した
http://www.akaigawa.com/blog/assets_c/2012/04/highgrade002-thumb-450x951-355.jpg
http://otarukazoku.com/user_data/packages/otarukazoku/fckfile/image/16030-1300-002-free01.jpg
http://otarukazoku.com/user_data/packages/otarukazoku/fckfile/image/16030-1300-001-free01.jpg

336 :隠し味さん:2013/02/26(火) 17:28:32.81 ID:WnCJT17E.net

山中牧場の発酵バター好きだな


山中牧場プレミアム発酵バター
http://otarukazoku.com/products/detail.php?product_id=736
http://hokkaido-farmers.com/%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E7%89%A7%E5%A0%B4%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0%E7%99%BA%E9%85%B5%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC/
http://item.rakuten.co.jp/authent/yamanaka-butter-3/

338 :隠し味さん:2013/02/28(木) 22:45:04.54 ID:L7/yZbp9.net
>>164
山中牧場の発酵バターはクリーム、牛乳、食塩だけど味濃いよ
クリーム、食塩が原料のトラピストバターよりむしろコクがある


219 :隠し味さん:2012/10/01(月) 21:21:56.03 ID:45TKsPE4.net

このスレ見てて思い出した。
子供の頃に北海道のお土産におばあちゃんが買ってきてくれたトラピストバターが最高に美味しかった。
あの缶とかまだ覚えてるもん。
思えば、あれがバター大好きの始まりだったわ。
ググってみたら、今もまだあるんだね。買ってみようかな…


トラピストバターの商品検索結果 メチャ買いたい.com
http://food.mechakaitai.com/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC.html


220 :隠し味さん:2012/10/02(火) 01:31:49.83 ID:qPfp4ac5.net

うん、トラピストバターは美味しいと思う
発酵バターだし、アッサリしていて乳臭く無いタイプが好きな人には
どうか分らないけど


164 :隠し味さん:2012/07/07(土) 12:43:05.27 ID:rbGIvBab.net

発酵バターが好きだ
成分にクリームと塩だけしか記載されていない物が最強
乳、生乳って記載されてるものは味が薄い
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/salt/1314446819/


61. 中川隆 2014年11月04日 18:11:46 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs


490 :隠し味さん:2014/10/30(木) 10:33:52.67 ID:ACVJS+aE.net

バター不足深刻化で購入制限の店も

パンやケーキ作り、料理の味付けに欠かせないバターの品薄の状態が続いています。

岡山市の量販店では、客が買える数を制限するところも出てきました。
酪農家の減少による「生乳の不足」が背景にあるといいます。全国的に深刻なバターの品薄です。

岡山市北区のこの店では、メーカーから入荷が制限された状態が半年近く続いています。
先月ごろからは、ひとりでも多くの人に商品が行きわたるようにと、1家族1個の制限にふみきりました。

飲食店には、特に頭が痛い問題です。
http://www.rsk.co.jp/news/photo/20141029_9.jpg


バターをふんだんに使った商品が看板メニューの老舗のパンの店も、危機感は隠せません。 店では、今のところなんとかバターが確保できていますが、見通しはわからないといいます。バターに近い風味のマーガリンも、あわせて使うなどのやりくりでしのいでいます。

バターの品薄の要因のひとつに、生産者の減少があると言われています。

岡山県でも、農場の数、生乳の生産量はともに落ち込んでいて、飲むための量を確保するとバターの加工にまわる量が少なくなるのが現状です。

このところの円安で、輸入しているエサの価格が高騰するなど経営環境も厳しく、取引価格が安い加工用には、ますますまわりにくいと農家は話します。

日本の農業が抱える根本的な問題が影響しているバターの品薄です。
増産を計画しているメーカーもありますが、解消にはしばらく時間がかかりそうです。


491 :隠し味さん:2014/10/31(金) 20:52:02.86 ID:0wMTK0W2.net

中国人が最近色気出してきたから、日本製の粉ミルクを大量輸入しているのも要因の一つらしい。
国の愚かな生産調整に実態が付いて行ってないんだな…

492 :隠し味さん:2014/10/31(金) 21:35:39.44 ID:WtQFP84E.net

北海道に行ったら廃業した畜産農家の廃墟が多いのでビックリ・・。
宗谷本線、日高本線沿線なんて廃墟だらけ。

目先だけの国の政策、世の中の不条理を強く感じる。

10年前、北海道では牛乳を生産調整で廃棄してた。
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/salt/1314446819/


TPP賛成・反対の表面的な議論を見抜こう 〜マークアップ〜 
投稿日: 2012/11/26 投稿者: argusakita

選挙の争点とされている(これ自体が筆者はおかしいと思うが)TPP賛成・反対で農産物・農業製品の輸入が解禁されると関税ゼロになり国内生産者の生活が崩壊するという単純な極論がなされる。

TPPの議論で関税の話はよく出るが、実はそこだけではない議論があるのを我々消費者はあまり知らされていないし、勉強不足なマスコミも突っ込まない。ここをバターを例に説明してみたい。

筆者だけではなく海外で少し生活したことがある人は感じることだろうが、日本は乳製品特にバターが異常に高価である。

欧州にいるとバターと一口に言ってもいろいろな種類があり、風味も選べるし値段も安いのから高いのまでいろいろある。

http://argusakita.wordpress.com/2012/11/26/tpp%e8%b3%9b%e6%88%90%e3%83%bb%e5%8f%8d%e5%af%be%e3%81%ae%e8%a1%a8%e9%9d%a2%e7%9a%84%e3%81%aa%e8%ad%b0%e8%ab%96%e3%82%92%e8%a6%8b%e6%8a%9c%e3%81%93%e3%81%86%e3%80%80%ef%bd%9e%e3%83%9e%e3%83%bc/butters/


筆者が気に入っているのはフランスのエシレ社の無塩バターだが、この有名なバターでさえ日本のものに比べたら滅茶苦茶安い。

http://argusakita.wordpress.com/2012/11/26/tpp%e8%b3%9b%e6%88%90%e3%83%bb%e5%8f%8d%e5%af%be%e3%81%ae%e8%a1%a8%e9%9d%a2%e7%9a%84%e3%81%aa%e8%ad%b0%e8%ab%96%e3%82%92%e8%a6%8b%e6%8a%9c%e3%81%93%e3%81%86%e3%80%80%ef%bd%9e%e3%83%9e%e3%83%bc/echire-butter1/
http://argusakita.wordpress.com/2012/11/26/tpp%e8%b3%9b%e6%88%90%e3%83%bb%e5%8f%8d%e5%af%be%e3%81%ae%e8%a1%a8%e9%9d%a2%e7%9a%84%e3%81%aa%e8%ad%b0%e8%ab%96%e3%82%92%e8%a6%8b%e6%8a%9c%e3%81%93%e3%81%86%e3%80%80%ef%bd%9e%e3%83%9e%e3%83%bc/echire-butter2/


 
(木の香りが良い)

日本は高価だけではなく、ほとんど数社の独占で風味に大して違いも無く消費者は選ぶということができないに等しい。スーパーなどに行けばわかるように、牛乳やヨーグルトは大手から地元に近いものまであるがバターは有塩、無塩かの違いくらいで 1社か 2社でせいぜいだろう。

このバターの現状は数十年変わっていない気がするのは筆者だけではないだろうし、何年か前にバターが不足して政府が緊急輸入をといったニュースが流れ、バター1人1個みたいな制限がかかったことを読者は記憶しているだろうか?

輸入バターには高額な関税(従価35%)がかかっていて、これ自体は数字の大小は別として貿易の競争力の観点から必要なものかもしれない。ところが輸入バターには、806円/1kg のマークアップ(上納金)もかけられている。


マークアップ徴収単価表
http://www.alic.go.jp/operation/livestock/dairy-trade0201.html


このマークアップがどこに行くのかというと、

独立行政法人農畜産業振興機構
http://www.alic.go.jp/index.html


という農水省の天下り機関に行く。

このマークアップは需給調整・価格安定対策・生産者保護に必要というのが農水省やこの機構の説明だが、実際はこの天下り機関の億を超えるような退職金などにも使われている。

極端な話、価格ゼロ(当然関税セロ)でバターを輸入して売ろうとしても、806円/1kgのマークアップ(上納金)によってその価格がゼロにはならない。

このマークアップによる価格設定で国内で販売されている国産を絶対に下回ることがないように設定されているのだ。

マークアップが純粋に生産者保護に使われているのであればまだしも、天下り機関の維持、退職金に使われている分を何故か消費者が払い、生産者には届かない仕組みなのだ。バターに限らず他の乳製品ばかりではなく小麦などもこのマークアップ(上納金)がある。

TPPに反対している人は、そういう天下り機関の維持を支持していることと同じであるという意識があるだろうか?

TPPによってマークアップが廃止に追い込まれれば、一体いくつの天下り機関が存在できなくなるか筆者は知らないが、TPPに反対の読者はその辺も考えているだろうか?

話は脱線するが、バターよりもマーガリンが体にいいと思っている人が多いだろうが、これも最近は怪しい。

バターは飽和脂肪酸が約7割で残りは一価不飽和脂肪酸がほとんどだが、マーガリンは飽和脂肪酸が約3割と一価不飽和脂肪酸が約6割、多価不飽和脂肪酸が1割である。

少し前は、健康食品で多価不飽和脂肪酸の代表のような青魚のDHA云々が健康に良いとされていたが、胎児や育児の発達にとって重要な脂肪酸ではあるものの、多価不飽和脂肪酸の摂りすぎが動脈硬化やガン発生の原因になる可能性も指摘されている。

10年くらい前はマーガリンやサラダオイルのCMでも『大豆油や綿実油のリノール酸云々』といった謳い文句があったが今は皆無だ。どのような割合で脂肪酸を摂取するのが良いのかについては、いろいろな説があり、人種・民族や食文化の違いもあるため決定的な決め事は難しいようだが、多価不飽和脂肪酸の摂りすぎは日本人にとっては良くなさそうだ。

ということで筆者はバター派なのだが、妊娠期間中にバターや卵の摂りすぎが生まれてくる子供のアレルギーに影響するとかいう報告も聞いたことがある。

いずれにせよ、食品や健康食品についてのトレンドはCMにも色濃く反映されていて、消費者はそれなりに勉強したほうが良いという話である。
http://argusakita.wordpress.com/2012/11/26/tpp%E8%B3%9B%E6%88%90%E3%83%BB%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%AE%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%AD%B0%E8%AB%96%E3%82%92%E8%A6%8B%E6%8A%9C%E3%81%93%E3%81%86%E3%80%80%EF%BD%9E%E3%83%9E%E3%83%BC/


62. 2014年11月08日 18:18:03 : b5JdkWvGxs

ジャガイモ中の天然毒素による食中毒


ジャガイモのどの部分に注意すればいいの?

ジャガイモの芽(芽とその芽の根元)や、光に当たって緑色になった部分には、天然毒素であるソラニンやチャコニンが多く含まれているので、これらの部分を十分取り除くことが大切です。

また、家庭菜園などで作られた未熟で小さいジャガイモは、全体にソラニンやチャコニンを多く含んでいることもあるので、注意が必要です。


取り除き方

1) ジャガイモの芽を根元を含めて完全に取り除く(多少皮より内側の部分も含めて多めに除く)

2) ジャガイモの皮をむく。特に、緑色になっているジャガイモは、皮を深くむく(皮より内側の部分も含めて緑色になっている部分は全て除く)

発芽したジャガイモ、緑色に変わったジャガイモと色の変わっていないジャガイモ

ソラニン・チャコニンとは?

天然毒素の一種で、ジャガイモの芽や緑色になった部分に多く含まれます。ソラニンやチャコニン(カコニンとも呼ばれています)を多く含むジャガイモを食べると、吐き気や下痢、おう吐、腹痛、頭痛、めまいなどの症状が出ることがあります。ジャガイモを食べたあとにこのような症状が出たときは、急いでお医者さんにみてもらいましょう。

詳しくは

「食品中のソラニンやチャコニンに関する情報」
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/solanine/index.html

をご覧ください

どんなことに気を付ければソラニン、チャコニンによる食中毒を防げるの?

(お買いもの)
芽が出ていたり緑色の部分があるジャガイモは買わないようにしましょう。


ジャガイモは、暗くて涼しい場所に保管しましょう。冷蔵庫で保存する必要はありません。

(調理)
ジャガイモに芽や緑色の部分があったら、皮を厚めにむき、芽や緑色の部分だけでなく、そのまわりの部分も多めに取り除きましょう。

注) 土や汚れで緑色になっているか判別しにくい場合があります。食べて大丈夫か迷った時は食べないようしましょう。

未熟で小さいジャガイモを多量に食べるのはやめましょう(特に、皮ごと食べるのは避けましょう)。

ジャガイモは皮をむいて食べましょう。

ジャガイモを茹でてもソラニンやチャコニンは分解しないので量は減りません。なお、ジャガイモを170℃以上で揚げると、ソラニンやチャコニンが分解するので量が減りますが、緑色の部分を取り除かなかった場合には食中毒の起きた事例があります。

※揚げたり炒めたり焼いたりすると、アクリルアミドという化学物質が生成します。冷蔵庫で保存したジャガイモを用いて、揚げたり炒めたり焼いたりすると、アクリルアミドの生成量が増える可能性があります。

詳しく知りたい方は

「冷蔵保存したジャガイモ」
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/acrylamide.html

をご覧下さい。

自分で育てた(未熟な)ジャガイモの皮や芽、緑色の部分を取り除かずに食べて食中毒になった事例が見られることから、小学校や家庭菜園などでジャガイモの栽培を行う方は、以下の点に注意しましょう。

(小学校や家庭菜園などでのジャガイモ栽培)
ジャガイモ(いも部分)が地面から外に出ないよう、きちんと土寄せをしましょう。
十分に熟して大きくなったジャガイモを収穫しましょう。
収穫するときは、ジャガイモに傷を付けないようにしましょう。
収穫したジャガイモは、暗くて涼しい場所に保管しましょう。
(ジャガイモを乾かすために長時間太陽に当てないようしましょう。)
小学校や家庭菜園などで収穫したジャガイモは早めに消費するようにしましょう。


ジャガイモによる食中毒の事例は?過去5年間(2009〜2013年)のソラニンやチャコニンを原因とする食中毒の発生件数等

主に小学校の調理実習などで、ソラニンやチャコニンを原因とする食中毒が毎年起きています。

(事例)

2013年6月11日、大阪府内の小学校で、調理実習においてジャガイモを食べた24名のうち4名に腹痛、下痢、吐き気等の症状が出た。なお、残ったものを分析したところ、100 gあたり平均約50 mg(0.05 g)のソラニンやチャコニンが含まれていた。

(大阪府2013年6月13日付報道発表資料)
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin.html


63. 2014年11月09日 09:42:30 : b5JdkWvGxs

冷蔵保存したジャガイモ

ジャガイモを冷蔵保存すると、でん粉の一部が糖に変わります。このジャガイモを高温で加熱すると、糖分をより多く含むので焦げやすく、見た目も味もよくありません。また、ジャガイモに含まれる糖とアミノ酸が反応して、発がん性を持つと考えられているアクリルアミドという化学物質ができます。

フライドポテトなどを家庭で作るときは、冷蔵保存していないジャガイモを使うようにし、加熱する温度や時間に注意して焦がさないようにしましょう。

なお、冷蔵保存しただけのジャガイモはアクリルアミドを含んでいません。また、冷蔵保存したジャガイモを煮たり蒸したりしてもアクリルアミドはできません。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/acrylamide.html

加熱食品中のアクリルアミド、発がん性と遺伝毒性認められる 即席めん、パン、菓子…(Business Journal)
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/667.html


64. 2014年11月09日 09:59:59 : b5JdkWvGxs

緑色のじゃがいも 画像 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%B7%91%E8%89%B2%E3%81%AE%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%82&lr=lang_ja&hl=ja&biw=982&bih=904&tbs=lr:lang_1ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=X7xeVLvzHoKxmgWW_oA4&ved=0CDEQsAQ


ジャガイモの芽取り〜下ごしらえのコツ〜
http://www.youtube.com/watch?v=0MDbO_IHf38

じゃがいもの皮むき - YouTube
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%82+%E7%9A%AE%E3%82%80%E3%81%8D


65. 2014年11月09日 10:09:47 : b5JdkWvGxs

じゃがいもの煮っ転がし
http://cookpad.com/recipe/2777592


ホクホクのじゃがいもに挽き肉の旨味の汁が染み込んでどんどん食べれちゃいます♪


材料 (4人分)

じゃがいも 大きめ5〜6個

こんにゃく 一袋

豚挽き肉 100g

醤油 大さじ4

みりん 大さじ4

酒 大さじ2

砂糖 大さじ2


1. じゃがいもは一口大に切って、柔らかくなるまで茹でる。


2. 別鍋☆こんにゃくを水から沸騰するまで茹でる。茹で上がったらザルにあけて冷まします。


3.じゃがいもに竹串が通るくらいになったら、水気を飛ばしつつ、挽き肉も入れ軽く炒める。


4.だいたいじゃがいもの水気がなくってきたら調味料を全部鍋へいれちゃいます。


5.こんにゃくも入れて、味が染み込むまで15〜30分くらに弱火から中火で煮こみます。
http://cookpad.com/recipe/2777592


じゃがいも 煮っころがしのレシピ 226品
http://cookpad.com/search/%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%82%20%E7%85%AE%E3%81%A3%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%8C%E3%81%97


66. 2014年11月09日 10:18:28 : b5JdkWvGxs

じゃがいもの煮物! 簡単で美味しい作り方
http://www.youtube.com/watch?v=teibFPX63qQ

新じゃがいものそぼろ煮
http://www.youtube.com/watch?v=NxG_b5jrsmg

肉じゃが
http://www.youtube.com/watch?v=iSaFaB96_uM


67. 2014年11月09日 10:31:40 : b5JdkWvGxs

とぅる〜ん!と簡単ジャガイモの皮の剥き方

皮をむくのがめんどくさい!!

でも、これなら簡単にできるのから楽だし楽しい☆


1.ジャガイモを用意します


2.包丁で真ん中を一周切れ目を入れます


3.そのままたっぷりのお水で茹でて行きます


4. 茹でて茹でて〜


5.いい感じに茹でれたら、氷水の中に


6.ポチャン…


7. 15秒ぐらいしたら取り出して


8.外側に引っ張ると…とぅるん♪


9.反対側も…とぅるん♪
http://cookpad.com/recipe/1797578


68. 2014年11月09日 10:34:39 : b5JdkWvGxs

食品 ジャガイモの皮が一瞬でむける方法.mpg
http://www.youtube.com/watch?v=w72dGSQBpmI

意外と知らないジャガイモの皮をつるんつるんと簡単に剥く方法
http://www.youtube.com/watch?v=uRJhluocNqo


69. 2014年11月09日 11:20:29 : b5JdkWvGxs

肉じゃがのレシピ 6618品
http://cookpad.com/search/%E8%82%89%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C

肉じゃがの作り方 - YouTube


70. 2014年11月09日 11:21:07 : b5JdkWvGxs

・肉じゃがの作り方 - YouTube
http://www.youtube.com/results?search_query=%E8%82%89%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C

71. 2014年11月09日 11:31:25 : b5JdkWvGxs

スペイン オムレツ - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3+%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%84&biw=982&bih=904&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=qc9eVKGRGYW4mAX82YG4Bw&sqi=2&ved=0CDMQsAQ

スパニッシュオムレツの作り方 - YouTube
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%84

スパニッシュオムレツのレシピ3品
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/tag_id/6841_%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%84/1/

スペインオムレツ のレシピ 133品
http://cookpad.com/search/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%84


72. 2014年11月10日 11:05:43 : b5JdkWvGxs


生産者潰しが招いたバター不足 2014年11月7日付

最盛期の20分の1に減った酪農家 追いうちかけた円安政策 

 バターがスーパーの店頭から消えている。

かわりに「バター風味のマーガリン」などが並び、全国チェーンの大手スーパー各社も「お客様へのお詫びとお知らせ」の紙をはっている。

「生乳原料の不足」によって国内市場においてバターが品切れになり、入荷の見通しがつかないという趣旨で、これまでバターが並んでいた商品棚はすっぽり空いている。さらに、パン屋やケーキ屋も卸業者からバターの仕入れが困難になっている。年末に向けてクリスマスケーキづくりの最盛期を迎えるなかで味を落とすわけにはいかず、関係する人人は頭をかかえている。

なぜバターがスーパーの店頭から消えるほど不足状態にいたったのか、その原因になった日本の酪農の現状はどうなっているのか、背後でなにが動いているのかを見てみた。


 
 食料自給を放棄する愚かさ

 下関市内の全国チェーンの大手スーパーでは、普段バターが売られている場所だけがぽっかりと空き、「お詫びとお知らせ」として

「現在、生乳原料の不足によりバターが品薄の状態になっております。また、安定供給の目途が立たないため現在欠品状態でございます。誠に申し訳ございませんがご理解・ご協力お願い申し上げます」

と表示され、バターのかわりにバター風味のマーガリンが並んでいる。別のスーパーではバターの販売を「お1人様1個まで」と制限をかけるなどの対応がされている。

 市内の主婦は

「スーパーで今までバターを置いていた棚にバター風味のマーガリンが置かれていた。バターを買ったつもりで帰ってきたら、マーガリンだったのでびっくりした」

と話す。

 パン屋の店主は

「うちは卸業者との付き合いが長いから優先的に卸してもらえるが、バターの絶対量が減っているから、なかなか卸してもらえない店も出ている」

と話す。ケーキ屋でもこれからクリスマスケーキの販売に向けてバターが大量に必要となるため、卸業者にストックしてもらってぎりぎりの状態だという。

 バターを扱っている食品卸業者は

「売ろうにも売る商品がないのが現状だ」

と話す。2年前に自民党に政府が変わってから円安が進み、ただでさえ小麦粉など輸入物の値段が上がって会社の経営を圧迫していたところに今回の乳製品の品薄が追い打ちをかけているという。

「今まで入荷していたバターの量を100とすると今はどんなに頑張っても70しか入ってこない。入ってこない3割分はバター風味のマーガリンなど代用品で回すしかない」

と語っていた。

 今年度、農水省はカレント・アクセス輸入(毎年度生乳換算13・7万d)の他にバター7000d(生乳換算8・6万d)の緊急輸入を5月におこなった。しかしそれでもまだ足りず、9月にバター3000d(生乳換算3・7万d)と脱脂粉乳1万d(生乳換算6・5万d)を再び緊急輸入している。しかし、卸業者いわく

「今年に入ってからバターの品薄の状況がひどくなり、政府が緊急輸入したが全然足りていない。2008年にも同じような乳製品の品薄が問題になった。

乳製品の原料となる生乳はほぼ100%国内でまかなっている。乳製品が品薄になっている一番の原因は酪農家の減少だ。これが解決されない限りはどうしようもない」

という。


 バターが品薄になったのは、国内で酪農家が急激に減っていることが大きな要因としてあげられている。なぜ酪農家が減っているのか、どのような実情に置かれているのかを抜きにして「足りないから輸入を!」だけでは事は解決しない。

 生産費に見合わぬ乳価 加工向は更に安く

 下関市内の酪農家は

「安倍政府になってからの円安のせいで、この2年間で輸入飼料の値段が大幅に上がった。1`c当り45円だった輸入飼料が60円と15円ほど上がったのに比べて、生乳は1`c当り5円しか上がっていない。今までは餌代だけで生産費の5〜6割だったのが、今では7割〜8割ほどを占めるまでになっている」

と話す。年間25万〜30万`cの生乳を出荷する酪農家では約100万円の減収となるという。

 市内の別の酪農家は子牛と乳牛合わせて40頭を飼っている。

「乳価が5円上がった以上にアベノミクスで輸入飼料がかなり上がり、この最近の金融緩和でさらに上がった。焼け石に水どころか赤字が膨らむばかりだ。

大きな農場だと牧草を育てられるが、うちのように小さな所では牧草を育ててもシカに食べられるだけだからすべて輸入飼料に頼っている。そのため円安になるとその影響をもろに受ける」

と話す。シカから牧草を守ろうとすれば柵をつくるだけで膨大なコストがかかる。それだけでなく牧草の自家生産となればロールをつくる施設が必要になるが、今どきそのような設備投資ができる零細の酪農家はどこにもない。

 下関市内だけでも1昨年に豊北町の酪農家が1軒やめ、去年菊川町でも1軒廃業した。どこの酪農家も後継者がいないという問題を抱えている。40代の酪農家の男性は

「農業大学などを出て酪農家になりたいという人がいても、そこから本当に酪農家になれるかは別問題だ。相当のコストがかかる。トラクターが壊れたというだけでも500万〜600万円はかかる。それだけもうけがあるのならいいが、今の状態で自分も息子に後を継いでほしいとはいえない」

と胸の内を話した。

 乳価は、「飲用向(飲用牛乳に仕向けられる生乳)」や「加工向(特定乳製品に仕向けられる生乳)」など取引される生乳の仕向け用途別に異なる。そのため用途別に価格が定められて取引がされており、酪農家が出荷し、工場に搬入され、処理した結果で価格が決定することが特徴となる。いくら経費が高騰していてもその分を酪農家が値段に換算することができない。とくに飲用向が1`c100円で取引されている場合、加工向は60円ほどにしかならない。同じように生乳を生産しても、処理された結果で大幅に変わってくるのだ。

 酪農家の経営が苦しくなるなかで、山口県は酪農支援をうち切っている。その一つに育成牧場の廃止がある。育成牧場は「酪農支援」を掲げて発足し、45年間にわたって維持、発展させられてきたが、県は施設の老朽化と赤字を理由に廃止した。

旧山口県育成牧場は13〜14年前には160頭しかいなかった子牛が今では260頭に増えており、子牛の数も年年増え続けていた。山口県下で育成牧場に子牛を預けている酪農家は40軒。県の育成牧場の廃止に対して、「後継牛の確保が困難となり、生産基盤の弱体化を加速する」として酪農家は一貫して反対してきたが県は強行した。この育成牧場の廃止も酪農の衰退に拍車をかけている。

 来年3月で廃止となることから、去年の8月までに生まれた子牛は育成牧場で育てられるが(子牛が成育して妊娠するまで20カ月かかる)、それ以後に生まれた牛は6カ月過ぎて北海道の牧場に預けられることになる。県は子牛を北海道まで運ぶ運賃のみを補填するという条件で育成牧場の廃止を強行したが、すでに子牛を北海道に預けている酪農家からは、育成牧場に預けていたときにはかからなかった経費が負担増として重くのしかかってきていることが指摘されている。

 1頭につき、預けて帰って来るまで(20カ月)の初妊牛価格は40万円で同じだが、全酪連手数料6000円、その他経費1万300円、輸送保険1万800円などあわせて最低でも消費税込みで約3万円が負担増となる。30頭から40頭預けている酪農家ではもろもろあわせて100万〜200万円の経費増となる。

 輸入義務づけが契機に TPPの犯罪性歴然

 こうした酪農業の直面する困難のなかで、国内の生乳生産量は1993年度の855万dをピークに減少しており、2013年度は99万d減の756万d、さらに2014年度は735万dとなる見通しで10年前と比べても1割強もの減少となる。

 生乳生産量が1993年度を境に減少する契機となったのは、ガットウルグアイラウンドで、乳製品を国際約束にもとづき、1995年度以降毎年度生乳換算で13・7万d輸入することを義務づけられたことである。これがカレント・アクセス輸入と称されている。バターの不足は原料となる生乳の不足が原因である。現在、日本の牛乳乳製品市場において、生乳換算にすると年間約763万dが消費されている。そのうち、牛乳は生乳換算で約400万dで、すべて国産生乳からつくられている。

 しかし、チーズやバターなどの乳製品は半分以上が輸入されている。乳製品の自給率は1960年代は約90%であったが、今日では60%台に落ちており生乳不足、バター不足は突発的、一時的な問題ではなく、構造的な原因がある。

 しかも、カレント・アクセス輸入が義務づけられてからでも約20年、それ以前からの輸入拡大のための国内生産調整(減産)などのなかで、酪農家の廃業・倒産の規模が年年拡大しており日本の酪農業は存亡の危機に直面している。スーパーの店頭からバターが消えてしまうような事態は、国内生産がいかに深刻な破壊状況におかれているかを物語っている。

 農水省が7月1日に発表した2014年2月1日現在の畜産統計では、全国の酪農家戸数は廃業等により1万8600戸となり前年に比べて800戸、4・1%減少した。前年(3・5%減)より減少幅が拡大した。

乳牛飼養頭数は139万5000頭で前年より2万8000頭、2%減少した。10年前の酪農家戸数2万8800戸、飼養頭数169万頭と比べると、全国の酪農家戸数は35%減、飼養頭数は17・5%減と大幅に減少している。酪農家戸数はここ10年間は1年間に約1000戸減少していることになる。

 さらに遡れば、1963年のピーク時には約41・8万戸あったものが、1975年には約16万戸に、10年後の1985年には約8・2万戸にまで急減した。それ以後も年平均で約4〜5%の酪農家が離農し、今では2万戸を切るまでに大規模に淘汰されてきた。

他方で飼育頭数は100万〜150万頭の水準で推移しており、数百頭から数千頭を飼育するアメリカ式の「メガファーム」が登場している。1戸当りの飼育頭数は1960年代には3・4頭だったものが、1980年代には25・6頭に増え、昨年は73・4頭に増えている。

 日本の酪農は戦後まもなくは、農家が庭先で1〜2頭の乳牛を副業的に飼うのが一般的であった。それを政府は1961年に農業基本法をうち出し、「選択的規模拡大」をあおった。

すなわち、それまでのコメを中心にして果樹も野菜もつくり、鶏も豚も牛も飼うという多角的な農業経営から、ミカンや酪農、畜産、野菜などどれか一つにしぼって規模を拡大していく方向を促進した。水田をつぶしてミカン畑にしたり、牛舎を建てて酪農や畜産に転換した。その狙いは、水田をつぶし基幹作物であるコメ生産をつぶすことに重点があった。

 その後政府は米国産オレンジや牛肉の輸入自由化を強行し、コメから転換したミカン農家や酪農・畜産農家をなぎ倒しにかかった。酪農では、生乳以外のバターやチーズ、脱脂粉乳などの乳製品の輸入を拡大し、生乳価格を低く抑えてきた。他方では、乳脂肪率を高めるためと称して輸入のトウモロコシなど配合飼料に頼らざるをえない仕掛けをつくってきた。飼料の自給率は1970年には約50%であったが、今では20%台に落ちている。

 生乳の生産にかかる費用(生乳生産費)の内訳を見ると、飼料費が5割を占め、その中の輸入飼料費は約4割で大部分を占めている。トウモロコシの輸入価格は、2004年と比べると、2013年で約3倍となっている。安倍政府の円安政策により、酪農家の輸入飼料費増大での打撃は甚大である。

 さらに政府は、牛の糞尿を野積みすることを禁止し、糞尿処理場の建設を義務づけ、膨大な設備投資のために廃業する農家があいついだ。そうして最盛期の20分の1にまで酪農家を激減させたなかでの生乳不足・バター不足である。

 貿易量の少ない乳製品 輸入できる保証なし

 安倍政府は環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で、重要5品目としてきたコメや牛・豚肉、砂糖、乳製品の関税撤廃をアメリカから迫られ、ずるずると譲歩のかまえを見せている。

現行ではコメの関税率は778%、牛肉は38・5%、豚肉136%、乳製品ではバターが360%、牛乳240%、脱脂粉乳218%、チーズ29・8%の関税をかけている。

乳製品の関税を撤廃すれば、より安い外国産が大量に流入し、国内の酪農を壊滅的に破壊することは必至であるが、日本人の胃袋を売り渡す方向へ舵を切ろうとしている。しかし乳製品の世界的な貿易量はきわめて限られており、日本が確実に輸入できる保証はない。

 全世界で生産されている生乳は約7億dといわれ、そのうち輸出向けとして貿易している乳製品は約4200万dで、その貿易率は約6%に過ぎない。穀物や肉類に比べて極端に低く、主要農畜産物では最低である。今後、中国やインドなど新興国での需要の増加も見込まれ、日本が確実に輸入できるとは限らない。

 おもな牛乳・乳製品の輸出国は、オーストラリアやニュージーランド、アメリカ、ヨーロッパなど限られている。もしこれらの国で、異常気象や突発的な事件などで生産量が減少すると、世界的な乳製品不足になる可能性も高い。国内の酪農を存亡の危機に立たせることは、「乳製品は輸入すればいい」では済まず、国民への安定的な食料供給の責任を放棄する危険な道といわなければならない。

 10年来、20年来にわたって真綿で首を絞めるように酪農家には困難が強いられてきた。口蹄疫などで国内産地が壊滅的な打撃を被ったりする度に、生産者が苦しんでいるのとは裏腹に輸入商社が喜び、BSEなど狂牛病肉を売りつける側が調子づいてきた。終いには生産費すら出ないような構造のもとでアベノミクスによる円安で飼料高騰に見舞われ、産業として存亡の淵に立たされている。

 問題は酪農家が食べていけないだけにとどまらない。日本人全体がバターや乳製品を満足に食べることができず、たちまちにして店頭から品物が消えるほど脆い生産体制であることを浮き彫りにしている。

これが乳製品にとどまらないのがさらに大きな問題で、しかもアベノミクスがあべこべな状態にあるなかでさらに急激な円安に見舞われることが予想されている。そうなれば輸入食材はいっせいに2倍、3倍に跳ね上がる事態になってもおかしくない。輸入依存の危険性と同時に、国内生産を破壊することがいかに愚かな行為であるかを浮き彫りにしている。
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/seisannsyatubusigamaneitabatahusoku.html


73. 中川隆 2014年11月18日 12:30:34 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

ダメな子供は母親と料理がダメ
元教員・元銀座のママが「おだしプロジェクト」を始めた理由 2014年 09月 27日
http://kasakoblog.exblog.jp/22422478/

「教師を辞めたのは、学力がなく礼儀の知らない子供たちを、クズ扱いする日本の教育を変えようと思ったから」

と語るのは、元高校教師で元銀座のクラブのママの土岐山協子さん(42歳)。

盛岡の大学を卒業後「ひきこもりかヤンキーしかいなかった」という、大検受験の予備校講師を1年半、勤めた後、「不良の巣窟」と呼ばれた私立高校で、生徒の素行が悪く教員がすぐに逃げ出す学校で、教員として4年間務めた経験から、日本の教育の問題の根深さを知った。

利益優先の学校は落ちこぼれをほったらかしにし、進学クラスばかりに力を入れる。
この落ちこぼれを救おうとする大人がいない。

私立高校では落ちこぼれ集団の男子バレーボール部顧問に就任し、わずか半年で県大会出場させるチームに生まれ変わらせた。

「私はバレーボールの技術的なことはほとんど教えていない。
ただ半年間、みっちり礼儀を叩きこんだだけ。

ちゃんと挨拶しろ。ちゃんと制服を着ろ。赤点は取るな。

指導をしていったら、髪型と服装が変わった。
だらしない髪型をしていたのが、勝つために自発的に短髪になった。
だらしない服装をしていたのを次第にやめるようになった」

とはいえ指導をしても、毎年毎年、礼儀も知らない、挨拶もできない、
高校生になっても九九ができない、漢字の『山』と『川』は書けるけど、
『谷』は書けない程度の学力しかない子供たちが入ってくる。

「一体この国はどうなっているのか?
高校に入る前までの学校では一体何を教えてきたのか。
親は何も教えなかったのか。地域で誰か注意する人はいなかったのか」

落ちこぼれた子供をほったらかしにする学校、地域、家庭。
でもすべての根幹は家庭にあると考えた。

教員生活の中で土岐山さんが気づいたことがある。
なぜ落ちこぼれの子供が生まれるのか。

その大きな原因は2つ。母親と料理が悪いということだ。

「素行の悪い子供の母親は必ずといっていいほど素行が悪い。
逆に優しい母親の家庭は優しい子供になる。
父親はあまり関係ない。母親が重要だ」

「落ちこぼれた子供のほとんどが食生活が乱れている。

問題のある子供は朝からカップラーメンを食べさせられたりしている。

やたら調味料が多い。

人間は食べ物でできている。

まともな食べ物を食べていないとちゃんとした人間ができない」


落ちこぼれクラスを切り捨て、進学クラスを優先しようとした教頭とケンカになり、30歳で教師を辞めることに。

「10年いろいろな経験を積み、40歳になったら、日本の教育を変えるための事業をしよう」

と心に決めた。

教科書や歴史のことを知ろうと、札幌で教科書会社に勤めた後、「母親を変えるには女性のことを知らないといけない」と思い、女性社員だらけの美容会社に3年勤めた。

また新たな経験を積もうと35歳の時に経営学などを学びたいと思い、美容会社を辞めて職業訓練学校に通おうと思ったのだが、学びたいカリキュラムは東京にしかないという。

これまで宮城、岩手、北海道でしか暮らしたことがなかった土岐山さんは、

「東京は怖いところだからできれば行きたくない」

とも思ったが、

「教育を変えるには政治家など偉い人のいる東京に行くことは大事かも」

と考え、東京行きを決めた。

今まで東京にほとんど行ったことがない土岐山さんは、北海道から東京まで飛行機に乗り、スーツケースを持ったまま、とりあえず偉い人に会っておこうと、タクシーに乗り、「永田町まで行ってくれ」と頼んだ。

「永田町のどこですか?」と聞かれ「偉い人に会いたい」というと、議員会館のような場所で降ろされた。

アポもなく会館内に入れるわけもなく、スーツケースを持って入口付近で政治家が来るのを待っていると、困っているのかと思い警備員が声を掛けてきた。

「政治家のご家族の方ですか?」

「いえ違います。教育を変えるために偉い人に会いに来たんです」

不審者と思われ警備員は3人に増えた。

「そのスーツケースには何が入ってるんですか?見せてください」

その時、スーツケースには東京で一人暮らしする部屋に飾ろうと、漫画「ジョジョの奇妙な冒険」のグッズをたくさん持ってきたため、「これは見られるとまずい!」と思い「スーツケースは見せられません」と答えると、余計にあやしまれて警察官まで来る事態になり、やむなく退散せざるを得なくなった。

日本橋にあるウィークリーマンションに帰ろうとタクシーに乗った。
タクシー運転手に

「偉い人に会えるにはどこに行けばいいんですかね?」

とたずねると、

「銀座のクラブとかに行けば会えるんじゃないですか?」

と言われ、銀座で降りることに。

降ろされた近くのカフェに入り、店のスタッフに、

「銀座のクラブで働ける店、知りませんか?」

とたずねると、近くにいたお客さんが「うちの店で働くか?」と声を掛けてくれた。

そのお客さんについていったが、大きい店ではなかったため、大きな店を紹介してもらうことに。

ホステス経験がなかったため「皿洗いでいいです」というと即採用。
こうして土岐山さんは銀座のクラブの皿洗いになった。

皿洗いをしたり、カウンターで手伝いをしていたりすると、お客さんとして来ていたある大企業の社長が店のスタッフに声を掛けた。

「なんだ、あのカウンターでウロウロしているデカい女は。連れてこい」

土岐山さんが出てくると「お前がここで働いている目的は何だ」といきなり聞かれ、

「日本の教育を変えるために偉い人に会おうと、銀座でクラブで働くことにしました」

と正直に答えると、

「だったらホステスになれ。おまえに銀座のことや日本の経済のことを教えてやる」

との話になった。

こうしてあっという間に銀座のホステスになることに。

ここで多くの偉い人に出会えることができ、様々な勉強ができた。
わずか半年、36歳にしてママにもなれた。
その後、小さな店のオーナーママになるなど3年間、銀座で勤め、月収200万円を下ることはなかったという。

「高給稼いでいたけど、出ていくものも多かったので、それほど貯金はたまりませんでした。
銀座に勤める以上、服にしろ宝飾品にしろ偽物をつけるわけにはいかない。

本物を身に付けないと自分が偽物になってしまうので、身に付けるものにもお金がかかった。

また一流のお客さんに接するためには、一流の店などに自腹で行ったりもしました。

お客さんに連れて行ってもらっても、それは自分の身にならない。
所詮はそのお客さんのお連れさんとしか店には見られない。

なので自分でも自腹をはたいて一流の店に行くことで、一流のサービスや一流の料理などを学びました」

3年、銀座で様々なことを学んだ。
特にいろいろなママやホステスを見てきて、女性について、より深い理解を得られることができた。


「感謝と謙虚のない女性は醜くなる」

「若さと美貌は限りある。女性は内面磨きが必要」


日本の教育を変えるには、母親を変えることであり、料理を変えること。

女性のことはいろいろとわかったが、料理=食については自分に知識がない。

まともな子供を育てるために食べ物を変える必要があるのであれば、自分も一次産業で働く経験を得たいと考え、インターネットで「農業がしたい」と検索。

すると農業求人・林業漁業の求人情報が掲載された「第一次産業ネット」というサイトがヒットした。

食の王国である北海道で農業をしたいと考え、手当たり次第、電話を掛けると、性別や年齢などで断られまくったが、北海道の遠軽町の野菜栽培をしている農場で、


「なんだかわかんねえけど、やりたいならくればいい」

と採用が決まり、2年間、農場で働くこととなった。

また料理に重要なのは「だし」にあると考え、だしに使われる北海道の利尻昆布漁師の経験もしたいと思い、利尻島の水産会社に電話した。

しかし「女性はダメ」「未経験はダメ」「40歳以上はダメ」と断られたが、利尻島にはホステスの求人があるという。

「ホステスすればそこに漁師さんや水産会社の人が来るから、ホステスして仲良くなってから頼み込めばいいんじゃねえ」

という、北海道の人のアドバイスのもと、利尻島でホステスをすることに。

その狙い通りになり、昆布事業にも関われることができた。

ただ利尻の昆布も遠軽の農業も冬場はできない。
そこで冬場は沖縄に行って農業経験を積むことに。

今は北海道と沖縄を行き来しながら、東京で人脈を広げて、事業の立ち上げを準備している。

そして今年10月から、日本の教育を変え、まともな子供を育てるために、母親と料理を変えるべく「おだしプロジェクト」をスタートさせる。

「子供を育てる女性がおだしを通じて、和の心を理解し、感謝と謙虚な気持ちを身に付け、時間をかけずにラクして作る加工食品ではなく、時間をかけることで子供に愛情を伝える愛情料理を作れるようになる」

との理念を掲げた。具体的には、おだし教室の開催やおだしの使い方などの情報提供を行っていく。

教員時代に気づいた、ダメな子供はダメな母親、ダメな料理が原因であるとの問題を解決するため、30歳から10年以上、様々な経験を積んできたことを活かして、これから本格的に事業をスタートさせる。

得体の知れない底力を持つ土岐山さんの活動に注目していきたい。

※銀座ホステス時代のおもしろおかしな話は、対談番組「かさこでいいかも」で語っていただく予定です。
11月17日以降にYoutube「かさこチャンネル」にアップする予定です。
http://www.youtube.com/kasakotaka

「かさこでいいかも」第一回
https://www.youtube.com/watch?v=kpY1L3vO8fA

・愛情料理研究家 土岐山協子の 『料理はしないんだけど料理研究家のブログ』
http://ameblo.jp/toki718/


74. 中川隆 2014年11月21日 22:59:11 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

チョコレートは森永の方がうまい! 2008-02-10
http://miyalog.blog.so-net.ne.jp/2008-02-10_Chocolate


 「♪チョコレートは明治」というメロディーキャッチコピーにもあるように、板チョコといえば明治製菓の「Meiji ブラックチョコレート」・「Meiji ミルクチョコレート」を思い浮かべる人が多いと思いますし、実際スーパーやコンビニで圧倒的な取扱率を誇っています。

 一方、森永製菓の「森永ビターチョコレート」・「森永ミルクチョコレート」は海外のチョコレートなども扱うちょっと特殊な店でないとなかなか置いていません。そんなマイナーな森永の板チョコですが、パッケージをよく見ると


・「カカオポリフェノール2倍」:カカオ成分が濃いこと、

・「CCX製法:カカオの香り・甘さのキレ・口溶けの良さ・ミルクのコクを引き出す森永独自の製法」:こだわり製法、

・「since 1918 」:深い歴史をアピール

・「国産」:安全であることをアピール?


などなど、明治の板チョコと比べ様々なアピールポイントが述べられています。

ちなみに僕も初めて知りましたが、実はチョコレートの国産第一号は明治ではなく森永だったんです。

 そこで両社の板チョコを購入し、我が家の5人にブラインドテストを行いました。私自身のテストは、家族にやってもらいました。

気になる結果は家族全員が森永のチョコレートの方が断然おいしいと判定。

具体的には、森永のチョコレートはココアの風味が生きていて、甘さがしつこくなく上品なコクがある。

一方、明治のチョコレートは風味が弱い、口溶けが悪い、油が舌に残る などの意見がありました。

 なぜここまでハッキリとした差がでてしまったんでしょうか?

その答えはパッケージの裏にありました。


これが森永の板チョコ。原材料を見てください。

砂糖、カカオマス、ココアバター、乳成分、乳化剤、香料が使われています。
特に変わった材料は使われていません。


一方、明治のチョコ。ほとんど森永のと同じですが、ひとつだけ「植物油脂」という材料がかなり上位に記載されています。

植物油脂とは、なたね油、大豆油、パーム油などを混合した雑油、要は「サラダ油」です。

つまり明治のチョコレートにはコストダウンのためかココアバターよりもサラダ油を入れてごまかされているというわけです。(もちろんカカマス自体に油脂成分(カカオバター)が含まれているため、主成分はカカオによるものです)


 なぜ男の私がこんな話をしているかというと、数年前、バレンタインデー後、チョコレートがたたき売りされていたため、生チョコを作ってバイト先に差し入れしたことがありました。それがものすごく好評で毎年恒例になってしまったわけです。

 去年はチョコレートをすべて森永製に切り替えたのですが「今年のはめちゃくちゃおいしいね!!」とみんな味が変わったことに気づきました。

と、いうわけでこれから板チョコをたくさん買ってチョコレート菓子を作ろうとしているみなさん、「♪ココアはやっぱり森永」「♪チョコレートも森永」で森永の板チョコを使ってみませんか?

ちなみに気になるカロリーも森永の方が若干低めです。


※追記:あと明治の板チョコは国内メーカーで唯一、遺伝子組み換えの原材料を使用しています。

なんだか「♪チョコレイトーはめ・い・じ」のメロディーを聴くたびに考えさせられます・・・。

コメント


遺伝子組み換え食品でない板チョコを探しています。

明治は遺伝子組み換え食品使用企業のワースト1だそうです。

その代表製品の一つが明治のチョコレートだとありました。

そういった事に対して消費者が改善の要望書を明治に渡そうとしたら、明治から拒否されたそうです。明治はかなりDarkな会社のようですね。

今まで明治の板チョコを何十枚も食べていた、何も知らない自分が情けないです、明治にだまされた。

ピュアなチョコレートだとか、言葉巧みに消費者の心をくすぐっておきながら、しっかりと遺伝子組み換え食品!

まるで詐欺です。

もう2度と明治の製品は買いません。
皆さんも、くれぐれもだまされないように注意してください。

森永の板チョコはどうなんでしょうかね?

by 明治製菓に騙された消費者のひとり。。。 (2013-06-06 03:51)
http://miyalog.blog.so-net.ne.jp/2008-02-10_Chocolate


75. 中川隆 2014年11月21日 23:16:50 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

その後、森永も堕落した


今は森永ビターチョコレートも植物油脂を使っています:


森永ビターチョコレート原材料

砂糖、カカオマス、植物油脂、全粉乳、乳化剤(大豆由来)、香料

※2014年09月01日現在の情報です。
http://www.morinaga.co.jp/newprod/detail.php?id=PRD2009-08-0292

592 :無銘菓さん:2012/12/27(木) 00:08:00.53 ID:???

森永、いつの間にかロッテ同様植物油脂入れてんのね

603 :無銘菓さん:2014/04/05(土) 20:33:56.72 ID:???

現在の森永は植物油脂まみれだよ

●森永ミルクチョコレート
砂糖、カカオマス、植物油脂、全粉乳、ココアバター、脱脂粉乳、バターオイル、
乳化剤(大豆由来)、香料

●森永ビターチョコレート
砂糖、カカオマス、植物油脂、全粉乳、ココアバター、乳化剤(大豆由来)、香料

●森永ダースミルク
砂糖、ココアバター、全粉乳、カカオマス、植物油脂、脱脂粉乳、生クリーム、
ヘーゼルナッツペースト、ホエイパウダー、乳化剤(大豆由来)、香料

●森永ダースビター
砂糖、カカオマス、ココアバター、バターオイル、植物油脂、乳化剤(大豆由来)、香料


604 :無銘菓さん:2014/04/05(土) 20:35:05.14 ID:???

明治もミルクチョコレート以外は植物油脂使っているね

●明治ブラックチョコレート
砂糖、カカオマス、植物油脂、全粉乳、ココアバター、レシチン(大豆由来)、香料

●明治ハイミルクチョコレート
砂糖、全粉乳、カカオマス、ココアバター、植物油脂、脱脂粉乳、レシチン(大豆由来)、香料

●明治ホワイトチョコレート
砂糖、全粉乳、ココアバター、植物油脂、脱脂粉乳、レシチン(大豆由来)、香料


606 :無銘菓さん:2014/04/06(日) 10:21:09.67 ID:???

ロッテガーナチョコレートは同じ原料で、明治ミルクチョコレートの2倍のチョコを作る。

カカオ豆から、カカオバター1とカカオ2が出来る。
これらを1:1で混ぜ練ると、チョコが出来、カカオ1が余る。

ガーナはカカオバターとカカオ1:2に、ヤシ油1を混ぜてチョコを作る。

つまり水増し。明治ミルクチョコレートを買うべし。

607 :無銘菓さん:2014/04/06(日) 15:53:22.25 ID:???

明治もブラック、ハイミルク、ホワイトに植物油脂を混ぜて水増ししてるな
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/candy/1080562157/l30


76. 2014年11月21日 23:24:17 : b5JdkWvGxs

明治ミルクチョコレートは食べてはいけない


EU基準で遺伝子組み換えを使用している企業をランキングしたところ、ワースト1は『カール』『明治ミルクチョコレート』などに使用リスクが高い明治ホールディングスとなった。
http://matome.naver.jp/odai/2136860487152515401

遺伝子組み換え使用ワースト1は 明治HD


グリーンピースの調査をもとにEU基準で遺伝子組み換えを使用している企業をランキングしたところ、ワースト1は『カール』『明治ミルクチョコレート』などに使用リスクが高い明治ホールディングスとなった。



◇多くの食品や飲料に遺伝子組み換え原料が使われている

 「そういう甘い飲み物って、ほとんど遺伝子組み換えの原料が使われているんだってね」。

仕事の合間に「午後の紅茶」を飲むのを楽しみにしている僕に友人が言う。

遺伝子組み換え作物とは聞いたことがあるが、その実態は良く知らない。


 グリーンピース・ジャパンによれば、清涼飲料や缶コーヒーを始めとする甘い飲み物には、糖分として「異性化糖」なる物が使われている、とある。

 異性化糖とは、ぶどう糖の一部を果糖に転換(異性化)したもので、砂糖液と同程度の甘味度がある。

 その異性化糖の原料は90%以上がアメリカ産のトウモロコシから出来たコーンスターチで、残り10%弱は国産のジャガイモデンプンとさつまいもデンプンである。アメリカ産のコーンスターチは輸入されているほとんど全量が遺伝子組み換えされていると言うから、かなりの量の遺伝子組換えトウモロコシが異性化糖に化けて我々の食卓に上っているわけだ。

 もし冷蔵庫に次にあげる物が入っていたら、成分表を見て欲しい。

 コーラ、発酵乳酸飲料、フルーツジュース、清涼飲料、ポン酢などの調味料、ドレッシング、パン、アイスクリームケーキ、缶詰、漬物、スポーツドリンク、酒類、チューインガム、ジャム、佃煮、練製品、粉末製品。

 必ず「ぶどう糖果糖液糖」又は「果糖ぶどう糖液糖」なる文字が目に付くはずだ 。この2つを総称したものが異性化糖である。

 異性加糖は約30年前に開発され、今では多くの飲食品に使われている。その消費量は、醤油の消費量とほぼ同じ年間100万トン以上が消費されているという。大雑把に国民一人当り毎年10Kgの異性化糖を採っているということになる。

 この「表示されない遺伝子組み換え食品」問題は、毎日新聞も報じている。
 →清涼飲料水:一部で遺伝子組み換え原料使用 表示義務なし

 企業はどう説明するのか。

 『午後の紅茶』を生産販売するキリンビバレッジのお客様相談室に、「遺伝子組み換えの成分を使っているのでは?」と問い合わせると、最初は否定。

そこで異性化糖の原料であるコーンスターチに、遺伝子組み換えのトウモロコシが使われているのでは?と突っ込むと、「異性化糖の材料に遺伝子組み換えの作物を使うのは食品衛生法で禁止されているので使っていない」とまで言う。おかしい。
http://www.mynewsjapan.com/reports/1158


77. 2014年11月21日 23:28:27 : b5JdkWvGxs

マジ怖っ!! 【遺伝子組み換え商品】のワーストランキング!!
http://www.youtube.com/watch?v=ecGa4ajtHFg


2014/07/25
遺伝子組み換え食品というと、国産の「遺伝子組み換えではありません」納豆を食べてい­るから大丈夫などと、ねぼけたことを言っている人がいるかもしれない。

そういうレベル­の話ではない。

菓子、調味料、植物油と、スーパーで売っている加工食品には、遺伝子組­み換えだらけだ。

家畜のエサを考えれば、肉、卵、牛乳も該当する。

大豆、トウモロコシ­、菜種が、どこでどのように生産されているかは、少し調べればわかるだろう。


●遺伝子組み換え食品を使っている日本の食品メーカー一覧
http://amba.to/1orOu94

●遺伝子組換え食品 |厚生労働省
http://bit.ly/1vc96vz

あなたは遺伝子組み換え食品をすでに食べている。
子供はもっと食べている。

ワースト1位 明治ホールディングス
「カール」「明治ミルクチョコレート」他多数
精神薬の販売も手掛ける

2位 味の素グループ  
「豊年サラダ油」「ピュアセレクトマヨネーズ」他多数
MSGの生みの親


3位 山崎製パン
「ナビスコリッツ」「コーンポタージュスープ」「ナビスコチップスター」
パンはすべて食物ではない、みたいな


4位 森永グループ
「おっとっと」「チョコフレーク」 「エスキモーシリーズ」他

5位 サントリーフーズ
「ペプシコーラ」「CCレモン」

6位 キューピー  
「マヨネーズ」「ドレッシング」

7位 サッポロ飲料  
「リボンシトロン」「不二家ネクター」

8位 日清オイリーグループ
「ヘルシーコレステ」「ギャバ習慣調整豆乳」他

9位 キリンビバレッジ  
「午後の紅茶」「キリンレモン」

10位 ロッテ 
「パイの実」「コアラのマーチ」「雪見だいふく」「トッポ」他多数


78. 中川隆 2014年12月08日 10:57:23 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

加工乳・低脂肪乳は危険


牛乳でできた乳製品 vs 乳製品で作られた加工乳

牛乳は成分無調整で飲む


・よつ葉乳業は牛乳を原料にバター、ヨーグルト、チーズなどの乳製品を作っています。これが普通の乳業会社であるはずなのですが、不思議なことに普通の大手の乳業会社は乳製品で牛乳を作っているのです。

・雪印は黄色ブドウ球菌の毒素などと思われる大量の食中毒被害を発生させました。洗浄工程の手抜きとされていますが、この事件の背景は大手の乳業会社のモラルの欠如した体質に根差すもっと深いところにあるのです。

・低脂肪乳のような加工乳は、生乳と還元乳を混ぜて作ります。還元乳とは脱脂粉乳、無塩バターなどの乳製品と強い毒性の疑いのあるキレート剤(乳化の目的で使用されています)で作ります。あらかじめ決まった成分濃度に調整しておいた還元乳を、入荷した生乳の成分を検査して、その都度配合の比率を考えれば、目的の成分濃度にできるという仕組みです。乳業会社がなぜこんなに複雑な製造をしているのかという理由は、この方がもうけが大きいからなのです。なぜなら、加工用の原料は北海道産の何分の一かの価格の安い輸入物が使えるからです。もちろん、ヨーロッパ産のチェルノブイリの放射能汚染の心配のあるものも使われています。加工乳、低脂肪牛乳(ローファットミルク)、乳飲料は、生乳と還元乳の配合割合が異なるだけのことなのです。

・さらに乳飲料にはブドウ糖(遺伝子組換え)、果汁(輸入品、農薬汚染、濃縮還元の問題あり)、合成色素、合成香料など粗悪な原料がいっぱい使われています。明治ヤシ油混入事件では乳製品ではなく、植物油が混ぜられていたのです。しかし、今でも市販のヨーグルトでは2000年7月第2週カタログ表紙で指摘したように、ココナツオイルなどを始め様々な薬品が堂々と使われているのです。

・この加工乳に使われる生乳にも、1999年11月1週第43号でご紹介したように、エサ、飼い方など問題が山積みです。しかも、こともあろうに雪印は店頭で回収してきた乳製品を、この加工乳へ再利用していたわけです。どのような管理が行われたか不明な回収品を再利用するなどという、およそ食品生産に携わる立場としては考えられないことです。

・しかし、このことは私たちにもLLミルク反対運動の当時からわかっていたことで、いずれこのような事件が起こることも予想できていたことでした。厚生省も知っていて放置してきたことです。さらに、このことは単に雪印に限定されていることでもないのです。現在の大手メーカーの製造ラインではいつこのような事件が起こっても不思議なことではないという現実がそこにあるのです。牛乳は成分無調整で飲む、こんなあたりまえのことを消費者が早く理解できない限り。


これまでの主な事件


・森永ヒ素ミルク中毒事件

・古い牛乳、鮮度が落ちた牛乳はヨーグルト化が進み、乳酸菌が増えているため乳酸の酸っぱさがある。そのため、牛乳としては売れないので、アルカリ中和処理され、原料用、すなわち粉ミルクの原料にまわされます。

・このとき森永は安い第2リン酸ソーダー(アルカリ剤)を購入して使いましたが、それはヒ素などを使っている鉄工所の廃液から回収したヒ素入りのものだったのです。そのため1954年130名の赤ちゃんがヒ素中毒で死亡し、今なお12000名の人々が後遺症で苦しみ続けているのです。

・明治ヤシ油混入事件

・1971年、公正取引委員会は、明治乳業が牛乳に異種脂肪を混入していることを告発しました。そのため、1973年4月に乳等省令の改正で牛乳に乳成分以外の添加が禁止されています。

・チチヤス乳業異臭事件

・牛乳ビンの消毒に使った次亜塩素酸ソーダが牛乳に残留し、異臭を発した事件。チチヤス乳業ではこの薬品を含む排水を川に流し、大量の魚が川に浮いた事件も起こしています。一部の酪農家では搾乳するときにこの薬品をわざと牛乳に混入し、牛乳の細菌数を低く見せるという噂があり、心配です。

・ピンホール事故などの危険性

・このほか、ピンホール事故で中部地方で食中毒事件が発生したことがありますが、このことは超高温滅菌(UHT滅菌)で無菌化された牛乳ではいつ死亡事故が発生するかもしれないという心配があります。パスチャライズ牛乳では、乳酸菌がいるため、保管条件が悪くてもヨーグルト化して酸っぱくなったり、かたまったりするだけで心配はないのですが、無菌化している牛乳ではパックの角などに発生したピンホールから食中毒菌が侵入し、異臭を発しない場合、気づかずに飲んでしまうこともあるからです。


低脂肪乳は健康になるか?


・低脂肪乳は脂肪が少ないから健康になると思うのはあまりにも短絡的です。

・まず、生乳そのもののポストハーベスト農薬、遺伝子組換え、薬漬け畜産などの原料段階の汚染の問題、輸入原料の放射能汚染、加工工程の薬品汚染など問題だらけです。脂肪の摂りすぎが心配なら、おいしい良質の牛乳を少しだけ飲めばいいのではないでしょうか。

・牛乳はカルシウムいっぱいって本当か?

・確かに搾りたての牛乳には消化吸収によいカルシウムが100g中100mgくらい含まれています。煮干しに含まれるカルシウムより1.5倍くらい体に吸収されるので良質とされています。しかし、この良質なカルシウムは滅菌による加熱には弱く、消化されにくい難溶性の無機カルシウムに変化してしまうのです。したがって、生乳やパスチャライズ牛乳ではカルシウムが期待できますが、一般に市販されている大手メーカーの牛乳ではそのほとんどが超高温滅菌牛乳であるため、カルシウム分子が熱変性を受けてしまっています。

・もちろん、90日保存可能と宣伝するLLミルク(ロングライフミルク)でも熱変性しています。

・生体中におけるカルシウムの代謝はその体がどれくらいカルシウムが不足しているかということで吸収率が大きく異なることが知られており、必要に応じて人体は、牛乳以外の野菜(小松菜、だいこん葉)、雑穀(ごま、大豆)、小魚、海藻から十分カルシウムを吸収できるのです。

・とくに小魚、海藻のカルシウムは吸収率が多少劣っても、量が多いので優れたカルシウム源です。なお、栄養士は食品のカルシウムばかり考えていますが、水道中にもカルシウムが含まれており、そもそも日本人がカルシウム不足になる心配はほとんどないのです。

・骨粗鬆症の予防に、牛乳を飲まされている老人が多いのですが、農薬などに汚染された牛乳を飲んで、またマクギャバン報告の示すように高カロリー、高脂肪、高蛋白の牛乳、しかもカルシウムの吸収しにくくなっている超高温滅菌の市販乳を飲んで、健康になるわけがありません。


よつ葉の乳製品


プレーンヨーグルトは生乳100%

・よつ葉乳業では生乳100%と乳酸菌のヨーグルトを作っています。しかし、これは大変珍しいことで、大手メーカーでは粗悪な乳製品や異種脂肪でしか作っていないのです。詳しくは2000年7月第2週カタログ表紙を参照して下さい。

チーズも無添加

・よつ葉ではゴーダチーズ、チェダーチーズ、シュレッドチーズ(チェダーチーズ、モッツァレラチーズが原料)、カマンベールチーズを牛乳と乳酸菌から精製塩、塩化カルシウム、レンネット、白カビなどで作っています。ただし、よつ葉プロセスチーズは伊藤ハムに委託しているもので原料は輸入物であり、原料、生産工程も市販品であり、もちろんオルターでは取扱いません。市販のチーズには一般的に安くて危険な輸入原料が使われている問題、発酵調整剤などの食品添加物などの問題があります。

バターも無添加

・よつ葉バターの有塩バターは塩分控えめ(精製塩1%台)で、無塩バターとももちろん牛乳より無添加で作っています。ところで大手メーカーのバターの色はいつも一定ですが、これはカロチン色素で黄色く着色しているのです。またBHT、BHAなどの防腐剤の使用や原料も放射能汚染の心配な輸入物の使用が一般的なのです。


マーガリンは危険な人造バター


マーガリンは植物性なので体に良いと信じさせられている人が多いのです。
しかし、マーガリンは大豆やコーンなど植物性を原料にしているとはいえ、製造工程中に触媒を使った水素添加技術で、動物性脂肪に作り替えられており、さらに約28種の食品添加物(酸化防止剤、合成着色料、着香料など)を使ってバターのようにみせかけているものです。つまり、動物性脂肪の性質を持った添加物だらけの食品だということになります。

植物油が常温で液体なのは2重結合や3重結合をその構成成分に含む不飽和脂肪酸でできているためで、バターやヘッド、ラードなどの動物性脂肪が固形なのは不飽和脂肪酸でできているためなのです。マーガリンの動物性脂肪でできている証拠は常温で固体であることからおわかりでしょう。

なお、ここ数年明らかになってきたことですが、マーガリンを食べると鬱病など精神病の原因になるということです。これは、原料から植物油を抽出するときに、石油系の劇薬であるn−ヘキサンという溶剤を使用しているためで、植物油の成分がシス型からトランス型に変化してしまうため、これを食べると人の細胞の細胞膜上に穴があくようなことが起こるため、精神病、ガン、心臓病などの原因になるのです。
http://alter.gr.jp/Preview2.aspx?id=462&cls=

よつ葉乳製品
http://www.yotsuba.co.jp/product/gyunyu.html


79. 2015年1月14日 02:19:38 : b5JdkWvGxs
バター不足の怪。牛乳やチーズは山ほど売ってるのに、なぜ? 2014年12月08日

 このところ「スーパーの棚からバターが消えた」とよく聞く。先月28日には、農水省がクリスマスケーキ生産などの最需要期を前に、大手乳業メーカーに供給を増やすよう要請したと報道されたが、これを受けて今月4日、各社が前月比3割の増産することを同省に報告した。今年は年間を通じてバターが不足しているようで、農水省は今年5月に約7000トンを、その後も追加で約3000トンを緊急輸入するなどしている。

 農水省はバター不足の理由として「昨年の猛暑の影響で乳牛に乳房炎等が多く発生したことや、酪農家の離農等で乳牛頭数が減少していることなどにより、生乳(=搾ったままの牛の乳)の生産量が減少したため、バターの生産が減少し在庫量が大きく減少」したからだと言い、テレビや新聞でも、円安による飼料の高騰や電気料金の値上げなど、酪農を取り巻く厳しい経営環境を盛んに報道している。が、ちょっと待て。確かに生乳の生産量や生産者数が減少傾向にあるのは事実なのだが、去年と今年を比べて生産量が劇的に減少したわけではない。事実、前年比わずか2%減の98%を維持している。

 その証拠にバター不足で大騒ぎしている割には、牛乳やチーズはスーパーで毎日のように特売しているではないか。つまりは安売りできるほど品物があるということだろう。原料は同じはずのバターだけが品薄になるというのは、よく考えれば不思議な話だ。

バターの”生産統制”による弊害

 農業ジャーナリストの浅川芳裕氏によれば、実のところこのバター不足は、農水省の方針によって生じた、極めて人為的な問題であるのだという。

「一言で言えば、バター生産の“北海道一極集中化”という“生産統制”の弊害です。そして、一極集中化を支えているのが “加工乳補助金”という仕組みなのです」

 正式には「加工原料乳生産者補給金等暫定措置法」と呼ばれるもので、加工用に生乳生産量の半分以上を出荷している都道府県の酪農家に支給される補助金がある。バターや脱脂粉乳等などに利用した場合、180万トンを限度に1リットルあたり12.8円支給されるが、現状でこの条件に当てはまるのは北海道だけなので、北海道限定の補助金と言っていい。北海道が占める全国の牛乳シェアは2割にすぎない一方、加工用は8割であることからもその効果がうかがえる。

「この仕組みの名目は、生産性の高い北海道から都府県に流れる牛乳の量を規制することで都府県の酪農家を保護することになっていますが、実際には、北海道に加工工場がある乳業メーカーに便宜を図って優遇することで、バター生産を北海道に寡占化させる結果となっている。今回のようなケースで、消費・実需サイドが多様な調達源を失うリスクを高めているのです」(浅川氏)

 農水省のHPで生乳の“用途別取引量”を見てみると、例えば今年10月では脱脂粉乳・バター等向け生乳は全国で約96600トン、うち北海道が約87200トンと全体の9割以上を占めている(一方、北海道産の牛乳シェアは同月、25%強にすぎない)。つまり、北海道以外の地域でバターを生産しても補助金が出ないため、特に付加価値をつけたものでもない限り、競争力の面からバター生産はかなりハードルが高いということだろう。そのため生産する業者も少なく、北海道でバター生産が減少するとたちまちバター不足が生じるわけだ。加工乳補助金の総額は毎年約300億円。これだけの血税を投じた結果が、「バターが消える」では納税者は救われない。

 浅川氏は、このような農水省によるバターの“統制”の構造はこれだけに留まらないと指摘する。このほかにもバター不足が必然的に発生する構造的要因は複数あり、続きでそれらを紹介していきたい。
http://hbol.jp/15641

バター不足は農水省による「チーズの作らせ過ぎ」が原因 2014年12月25日

 今年、断続的に起きてきたバター不足は、12月4日に乳業メーカー各社がバターの増産を決めたことで、徐々に沈静化しつつあるようだ。しかしながら、本当に問題は解決されたのだろうか。「バター不足は農水省により人為的に起こされたもの」と断じる、農業ジャーナリストの浅川芳裕氏が、ほとんどメディアで伝えられることのない騒動の背景を語る。

チーズ ここ10年の間に生乳生産量は約1割減少しているが、生乳を原料とする生産物の中で最も大きなウエイトを占める牛乳の生産量は、それ以上の約2割減少となっている。バター・脱脂粉乳の生産量にしても、同じく2割程の度減少だ。つまり、牛乳やバター以外に振り向けられる生乳量は、逆に増えているということになる。

 ここで浅川氏が指摘するのが、“チーズ補助金”という仕組みの存在だ。農水省のHPの「生乳用途別取引数量」を確認してみると、4月以降、5月を除いてチーズ向け生乳の対前年比は生乳全体のそれを大きく上回っている。特に7月から9月にかけてはバター不足の要因が「全国的な生乳不足」という農水省の説明とは裏腹に、それぞれ103%、103.9%、104.4%と、チーズ生産用に前年を上回る量が回されていることがわかる。

「農水省は数年前から国産チーズの増産を謳い、『チーズ向け生乳供給安定対策事業』として、チーズ製造に関わる業者(乳業メーカーや酪農家)に対して、2分の1補助を始めています。また、チーズ向け生乳に対しても随時、補助金が支給されていましたが、この補助金が今年4月から恒常的に支給されるよう正式に制度化されているのです」

 チーズ向け生乳に対する補助金制度は、前回(http://hbol.jp/15641)触れた「加工原料乳生産者補給金」に、別枠として新たにチーズの項目を設けたもので、チーズ向け生乳に対して1リットル15.41円の補助金が支給されることになっている。

「ただし、最大52万トンという上限があるため、この補助金枠をとるためにメーカーはこぞってチーズの増産を始めた。つまり、バターに回る生乳量が政策的に減少した可能性がある。5月段階でバターが足りなくなり、農水省による緊急輸入が始まっていることを考えると、このことが今回のバター不足の要因であろうことは十分に推測できます」

 簡単に言えば「チーズをいっぱい作ったら、バターが足りなくなっちゃいましたぁ」という実に単純な話なのだが、霞が関の官僚が自らの失敗を正直に話すはずもない。

「農水省は11月28日、“チーズ補助金”をもらっている乳業メーカー各社にバターを増産するよう要請して、それによりバター不足が解消されるとしていますが、これはすなわちチーズを減産しろというお達し。つまり、農水省は全体の生乳量は足りていることを知っている。自らの失政を隠すために、先手をうって乳業メーカーにバター増産を要請するというパフォーマンスを演じたわけです」(浅川氏)

 乳業メーカーも、本音では「好き勝手にチーズを増やす方向に業界を誘導しておきながら、今さらバターを増産しろ(=設備投資したチーズ事業が赤字化)とは何事だ」と言いたいところだろうが、農水省から様々な補助金をもらっている手前、決してNOとは言えず唯々諾々と従うしかない。要請からわずか1週間でバターを増産することを決定した。

 これで当面はバターが市場に出回ることになるのだろう。スーパーの棚には再びバターが並ぶようになり、メディアで騒がれることもなくなって、人々も一過性の事として忘れていく。こうして農水省の責任は国民に知られることなく、ウヤムヤにされるというわけだ。しかし、制度がそのまま続く以上は、いつまた同じことが起きても不思議ではない。

「バターとチーズ合わせて約500億円の補助金、つまりは税金が使われています。それでこのザマですから、農水省の命令による計画生産、要するに社会主義政策が生む結末というのは、歴史が証明しているように、その被害を国民が蒙ることになるわけです」(浅川氏)

 農水省が統制しているのは生産だけではない。国内でバターの供給が足りないのであれば、自由主義経済の日本においては、国産が足りなくなりそうと察知すればすぐさまスーパーやコンビニが直接海外から調達するか、商社なりがビジネスチャンスとして大量輸入してもよさそうなものだろう。何故わざわざ農水省が緊急輸入しなければならないのか。次回は輸入バターに関する非合理な仕組みについて解説する。
http://hbol.jp/18170


80. 2015年1月14日 02:33:30 : b5JdkWvGxs

スーパーに行ったら:バターがない!五つの理由(11/13 毎日)
http://ameblo.jp/shitteokitaikoto/entry-11952382555.html


グラタンを作ろうと冷蔵庫を開けたらバターが切れていた。

近所のスーパーを3軒はしごしたが、ない、ない、ない! 

あるのはホテル仕様の高級商品だけ。

聞けば全国的に「バター不足」という。なぜバターは消えたのか。

そこから見えてくるのはなにか。

「一足違いで売り切れました」。

東京都練馬区のスーパー「アキダイ」で秋葉弘道社長は申し訳なさそうに言う。

「今月初めに国産メーカーのバターを入荷したが10日ともたず売れてしまいま
した。不足は深刻で月1回の入荷が精いっぱい。11月中の再入荷はもう無理です」。バターの棚は空っぽだ。

クリスマスを前に洋菓子業界も深刻だ。「安いバターは普段の倍、高級バターも3割くらい値上がりしている」と全日本洋菓子工業会の副理事長で、東京都千代田区の老舗洋菓子店「ゴンドラ」の細内進社長。

「うちの店は春先から不足を予想し、地下の大型冷蔵庫に在庫を確保したが、業界ではマーガリンやショートニングに切り替えた店もあるようだ。円安でチョコレートやアーモンドなど輸入品も値上がりしダブルパンチです」

牛乳やチーズの棚はいっぱいなのに、なぜバターだけが不足するのか。

http://ameblo.jp/shitteokitaikoto/image-11952382555-13129081080.html

1 需給調整役

農水省牛乳乳製品課の担当者は「原因は国内の生乳生産量の減少」という。2013年度の国内生乳生産量は約745万トンで前年比2・1%減。14年度上期(4〜9月)は前年同期比2・5%減だった。

「国内で生産された生乳の半分は牛乳となる。牛乳は保存性がなく、国民に不可欠な飲料なので最優先で確保する。牛乳需要を満たしてから生クリーム、チーズに割り当て、最も保存の利くバターや脱脂粉乳は後回し。生乳の需給調整役なのです」
(同課)

つまり生乳生産量が減ると真っ先にバターが消える。実際、14年4〜9月、バターと脱脂粉乳に回された生乳は前年同期より8・8%減った。ではなぜ生乳が減ったのか。

2 昨夏の猛暑

農水省は直接の引き金を、昨夏の猛暑、それも北海道の気温の高さと見る。「暑さで乳牛の体力や免疫力が落ち、多くの牛が乳房炎にかかった。抗生物質を投与するため、回復後もしばらく生乳を出荷できない。体力の落ちた牛は種付けもうまく
いかず、猛暑の影響はその後1年以上引きずることが多い」という。

北海道の生産量は昨夏から今春の多くの月で前年より3、4%も減っている。牛はデリケートな生き物なのだ。ところが「猛暑?そんな一時的な問題じゃない」という声が酪農家から聞こえてくる。


将来、北海道の乳製品は希少価値になるかも?

3 酪農家の減少

「問題の根は深い。北海道では毎年200戸の酪農家が消えている。しかも若い人、経営力のある人からやめていく」

と指摘するのは、北海道新得町で乳牛600頭を飼育する有限会社「友夢(ゆうむ)牧場」社長、湯浅佳春さんだ。このままでは離農は止まらず、生乳生産量は減少し続ける恐れがあるという。

離農の原因は高齢化や後継者不足などさまざま。しかし

「最大の原因は経営が大変だから。円安で餌が昨年、今年と1割ずつ値上がりしている。ところが乳価(生乳販売価格)はほとんど上がらない。せめて乳価をもっと上げてくれないと、酪農家は頑張る意味を見いだせなくなっている」。


乳価は各地の農協連合会などの生産者団体と乳業メーカーとの交渉で決まる。

「1キロ90円で生乳を売るんですよ。ミネラルウオーターより安いのか、とがっかりします」と湯浅さん。

内外の酪農政策に詳しい鈴木宣弘・東大教授は「日本は生産者団体に比べ、買い手側の交渉力が強く、乳価がなかなか上がらない。最近は大手スーパーや量販店が価格決定の主導権を握り、牛乳を安売りの目玉商品とするため、値崩れしやすい
ことが背景にある」と指摘する。

酪農家はこの10年で約1万戸減り、13年、とうとう2万戸を割り込んだ。湯浅さんは「酪農家の経営はもうギリギリ。今は肉の方が高く売れるため、乳牛ではなく和牛を種付けする酪農家も増えている。ますます乳牛頭数は減り、生産量が減る恐れがある」と打ち明ける。

酪農家が後継者確保や設備投資をためらうのにはもう一つ理由がある。日本の酪農の将来が見えないのだ。

4 TPPの行方

環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の重要5項目の一つが「乳製品」。日本乳業協会の試算によると、TPP参加でバターが自由化されれば、国内市場839億円のうち85%程度が輸入品に置き換わり、国内製品のみの市場規模は126億円に縮小するという。酪農家の受ける打撃は計り知れない。

消費者にとっては「バターが安く買える」わけだが、鈴木教授は警鐘を鳴らす。「中国などを中心に需要が増えた結果、世界的に乳製品は品薄で高騰している。子供を育てるのに不可欠な乳製品を輸入ばかりに頼っては、食の安全保障は守れない。

バター不足だけで消費者がこれほど困るのだから、牛乳が手に入らないとなればどうなりますか」。バターが足りないなら輸入すればいい、という単純な話ではないのだ。

5 輸入のさじ加減

現在、国は国内の酪農家を保護するため、バターや脱脂粉乳に高い関税をかけ、農畜産業振興機構に独占輸入させることで、輸入量を管理してきた。ところがこのさじ加減が難しい。

今年は不足を見込んで、5月にバター7000トンを緊急輸入。

さらに9月、バター3000トンと脱脂粉乳1万トンを追加輸入した。年に2度の緊急輸入は異例中の異例だ。08年の緊急輸入では翌年の在庫のだぶつきを招いた。需給バランスが崩れれば、生産調整につながりかねない。

鈴木教授は「米国では、生産コストと市場価格との差額を政府が補填(ほてん)する制度がある。カナダでは酪農家の生産コストをカバーできる水準の買い上げ価格を政府機関が提示する。

そうやって酪農家の経営を支えている。一方日本では、飲用牛乳には生産コストが膨らんでも収入がカバーされる保障がない。
このままではバターばかりか日本の牛乳は守れません」と言い切る。

「消えたバター」は、日本の酪農政策からTPPにまでつながっている。(転載終了)

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

バターが品薄です。クリスマスケーキは昨年より値上がりするかもしれませんね。和菓子屋さんはバターは使わないと思いますが、洋菓子屋さんやパン屋さんは死活問題です。商品に転嫁すれば、消費者が買い控える懸念があります。特にケーキは購入しないかもしれません。

北海道の酪農家が減少している問題が大きいでしょうね。確かにTPP締結を見越して離農しているという噂があります。来春の統一地方選挙で北海道知事選に立候補する人物が言ってましたが、

「財務官僚に言わせれば北海道はお荷物なんだそうです。なぜかというと、GDPを稼げれないからというのが理由・・」(ご本人は憤慨しています)


そうですか。京浜、中京、阪神に並ぶ工業地帯がないので日本経済に貢献していないというのね〜官僚さん。ですが、いくら車や精密機械を作れても、食糧がないと人間生きていけないんだけれど・・。ということで、TPPなんでしょうが、APECで何らかの打ち合わせがあると予測しておりましたが、来年2月までに日米
合意する予定だそうです。
http://ameblo.jp/shitteokitaikoto/entry-11952382555.html


アベノミクス解散とバターの消滅 2014年11月23日


今回の解散はアベノミクス解散とされていますが、国民皆はアベノミクスがうまくいき、生活が豊かになれば誰も反対などしませんし、していません。

今回のアベノミクスで最も象徴されることがあります。

バターの消滅です。

今や日本国中でバターが買えない事態に陥っていますが、これは誰の責任でしょうか?

酪農家でしょうか?
バター生産でしょうか?
販売者でしょうか?
消費者でしょうか?

皆、違います。

政府の失政です。

足らないとして緊急輸入していますが、何故たらなくなったのか、その理由は明らかにされていません。

酪農家には膨大な補助金も投入されていますが、それでも酪農家の経営は楽ではないと言われています。

一体、この日本で何が起こっているのでしょうか?

アベノミクスは国民にとり、一体何だったのでしょうか?

どのような政治家も国民を不幸にしようとする政治をする者はいないはずです。

失敗し結果として国民が不幸になったということはありますが、はじめから失敗を目指して政治をする為政者はいません。

アベノミクスが誕生して2年となり、この2年間で生活が楽になったと思う人は安倍政権を支持すればよいでしょうし、生活が苦しくなった、貧しくなったと思う者は反対すればよいと言えます。

円安、株高、消費税還付の恩恵を受けてきた輸出大企業等はもろ手をあげて賛成となるのでしょうし、輸入価格が上昇し、経営が苦しくなった輸入企業は反対となるでしょうが、それぞれが自分の生活を見て判断すればよいと言えます。


バターの消滅

年末を控え、ケーキ作りの現場ではマーガリンを半分使うところもあるようですが、果たして満足した味のケーキができるでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4780636.html

2015年01月12日
ところで、物価上昇ですが、今末端で行われていることは売り惜しみをして値段を上げる商法であり、これはオイルショックの時に見られた商法でその時は政権は取り締まる側にいましたが今は反対に〈売り惜しみ・値上げ〉を主導する側におり、いつから日本は統制経済に戻ったのかと思います。

バター(雪印北海道バター)を見ればよく分かりますが、今までは品切や売り惜しみがずっとありましたが、昨日一気に出てきました。

それも10%もの値上げをして大量にスーパーの店頭に出てきたのです。

勿論、そんな値段では誰も買いませんから、夜11時過ぎまで山積みのままになっていました。

バターはこの1年間で20%程上昇してきており、これだけみれば狂乱物価上昇とも言えますが、このような〈売り惜しみ・値上げ商法〉がまかり通る世の中になってきたことを恐ろしいと誰も指摘しない事の方が恐ろしいと言えます。
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/?p=2

自給率とテロ問題 2014年12月13日

フランスに来ていつも思うのは、フランス産の食材の豊富さです。

120%を超える自給率を誇りながら、先端技術開発を進めている国は世界にそうあるものではありません。

旬のお野菜・果物をフランス国民や観光客が食べれるのは素晴らしいことだと言えます。

また、日本ではバター騒動が起こっていますが、フランスから見ればありえないことです。


日本の自給率は生産額ベースでは65%、カロリーベースでは39%となっており、生産額ベースではそれほど悪い数字ではありません。

自給率

大豆    7%
小麦   12%
砂糖   29%
果実類  39%
肉類   55%
魚介類  55%
野菜   79%
米     96%

今、円安が進んでおり、輸入食材が高騰していますが、更に問題は餌・肥料です。
円安で輸入価格が上昇しており、酪農家・農家・漁師が採算にあわない状態になってきているのです。

肥料や餌も含め、自給率100%であれば、円安になろうが円高になろうが関係ない訳であり、本来ならこのような姿を日本は追い求めるべきなのです。

今、農家の人は「こんな安い価格ではやっていけない」として、離農する人が続出していますが、末端消費者価格と農家の卸す価格に差があり過ぎるのが問題であり、これを解消しない限り、日本の自給率は下がり続けることになります。

農家・酪農家・漁師にお金(補助金)をばらまくのではなく、もっと根本的な対処法を考えるべきですが、既得権益を守ろうとする者たちがいる限り、改革は不可能と言えます。

そしてこの改革が遅れれば遅れる程、日本の第一次産業は衰退していき、気が付けば漁師も高齢化が進み、まともな魚介類が獲れないという事態になるかも知れませんし、酪農家もどんどん消えていき、最後には都会の消費者にはまともな牛乳が行き渡らないという事態になるかも知れません。

食糧問題を放置して、いくら軍備を整えましても意味がありません。

戦争が近くなり、輸入し備蓄してきた食材に毒でも混ぜられれば、兵士はそこで「終わり」ます。

今のぺヤング・冷凍食材虫混入問題は、もし、「食品テロ」と考えれば、これ程恐ろしい事はありません。

簡単にテロが出来る状態になっているからです。

輸入牛肉(特に牛丼等に使う内臓くず肉)に成長促進ホルモンが多く入っているとも言われていますが、仮に微量の毒が含まれていればそれを食べ続けることで毒が体内に蓄積され、いつかは健康被害が続出するという事もあり得ます。


「食品テロ」を一番しやすい国は日本であり、誰もこの点を選挙の争点にしていませんが不思議なことです。
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4793200.html



81. 中川隆 2015年3月17日 11:22:39 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

白米は食べると危険?糖尿病リスク増?パンは米より脂質8倍、糖尿病患者の半分は気付かず
Business Journal 3月16日(月)22時30分配信


 日本人の主食である白米。特に男性はチェーン店の牛丼やカレーなど、白米がメインの食事をとる機会が多かったり、空腹時にはついついご飯を大盛りにしてしまったりという人も多いだろう。

 しかし、白米を食べすぎるとある病気に侵される可能性が高くなるという。2012年の英医学誌「BMJ(British Medical Journal)」で発表された研究結果によると、「白米を多量に摂取すると、2型糖尿病になるリスクが上昇する可能性がある」というのだ。

 同研究は、日本、中国、アメリカ、オーストラリアで過去に行われた研究結果を再分析したもので、日本と中国では1人あたり1日平均3〜4膳の白米を食べており、米を多く食べた人では2型糖尿病のリスクが55%上昇。一方、1週間で平均1〜2膳しか白米を食べないアメリカとオーストラリアでは、リスクの上昇率は12%程度。つまり、毎日白米を食べている日本人と中国人のほうが2型糖尿病になるリスクが高いのだ。


●日本では約2050万人が糖尿病、または糖尿病予備軍

 では、なぜ白米を多量に食べると糖尿病になるリスクが上昇するのだろうか。管理栄養士であり糖尿病療養指導士でもあるニュートリズム代表の松岡里和氏にお話を伺った。

「この研究結果では、調査対象者の食生活について白米以外の情報に触れられていないので、必ずしも『白米だけが悪』とは言い切れません。しかし、たしかに白米は血糖値を上げやすい食品です。

白米は成分のほとんどが炭水化物。そして、炭水化物は体内に入ると分解されてブドウ糖に変わります。このブドウ糖が人間のエネルギー源になるわけですが、血液中のブドウ糖の濃度、すなわち血糖値が高い状態が続くと糖尿病につながります。

つまり、白米を食べすぎると血糖値が上がりやすくなり、糖尿病になるリスクも上昇するというわけです。

日本では約2050万人が糖尿病、または糖尿病予備軍だといわれています。

これは、国民の5人に1人、40歳以上だと3人に1人が該当している状態です。

さらに恐ろしいことに、この該当者の内2人に1人は糖尿病になっていることに気が付いていない、もしくは知っていても病院に行かずに放置している状態なのです」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150316-00010005-bjournal-bus_all


82. 2015年7月29日 18:23:16 : b5JdkWvGxs

美味しく食べて健康リスク軽減に期待のカカオポリフェノール
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150729-00000016-pseven-life


NEWS ポストセブン 7月29日(水)16時6分配信


 健康のために摂取したい成分のひとつとして、よく見聞きする「ポリフェノール」。体に良いイメージはあるが、具体的にどんな成分なのだろうか。食品の機能性に詳しい愛知学院大学・心身科学部の大澤俊彦教授はこう解説する。

「ポリフェノールは、植物の表皮や種子、樹皮などに含まれる色素や苦み・渋みの成分のことです。植物が自分を食べようとする虫などの攻撃や紫外線から、身を守るために作り出す成分です」

 代表的なポリフェノールとして大澤教授が例に挙げたのが、赤ワインのレスベラトロール、緑茶のカテキン、ゴマのリグナン、大豆のイソフラボンなど。自然界にはほかにも、何千種類ものポリフェノールがあることが知られているという。そんなポリフェノールに期待される効果として、最も有名なのが“抗酸化力”だ。

「私たちヒトは、毎日500リットルの酸素を吸って生きていますが、そのうち10リットルが体内で“活性酸素”に変わってしまいます。活性酸素は、抗菌・抗ウイルス作用やホルモン合成を助けるなど、体にとっていい働きもあります。しかし、タバコや紫外線、過食やストレスなどが原因で活性酸素が過剰に作られると、私たちの体は酸化する、つまり“サビた”状態になり、老化したり、生活習慣病になったりするのです。このような活性酸素に対抗する力を抗酸化力といいます」(大澤教授)

 ポリフェノールを豊富に含む食品がさまざまある中、最近注目されているのが、チョコレートやココアに含まれる「カカオポリフェノール」だという。

「赤ワインやりんご、コーヒーなどもポリフェノールが多いことで有名ですが、100g当たりで比べると、ポリフェノール含有量は、カカオ分70%以上の“高カカオチョコレート”が最も多いのです」(大澤教授)

 近年、世界中でカカオポリフェノールについての研究が行なわれ、2000年以降は年間100件以上の医学系論文が発表されている。これらの多くが、カカオポリフェノールの強力な抗酸化力に注目したもの。大澤教授ら、愛知学院大学の研究グループも2014年から2015年にかけて、カカオポリフェノールが豊富な高カカオチョコレートを使い、愛知県蒲郡市の市民を対象に大規模な実証研究を行なった。その結果、高カカオチョコレートを4週間、毎日摂取することで、さまざまな好影響が見られた。

「チョコレートを摂取する前に比べて、4週間後には血圧が下がることがわかりました。特に血圧が高めな人で大きく下がり、平均すると『高血圧ではない』領域まで低下したのです。また、血液検査の結果から、動脈硬化のリスクを低減させる可能性があることもわかりました」(大澤教授)

 さらに同調査で明らかになったのは、認知症に対する可能性。ヒトの脳、特に記憶や学習を司る「海馬(かいば)」にはBDNF(脳由来神経栄養因子)というたんぱく質が多く存在している。このBDNFは加齢とともに減少するほか、うつ病やアルツハイマー型の認知症の患者でも減少するが、大澤教授らの研究では、高カカオチョコレートを摂取した前後で、血液中のBDNFが増加したことがわかったのだ。

「今回の研究では、一般の市民約350人に協力していただき、普段の食事に加えて、カカオ分72%の高カカオチョコレートを毎日25g食べてもらいました。これまでの研究は、欧米人対象のものが多く、そのほとんどが毎日大量のチョコレートを食べた結果を検証するというものでした。今回、日本人を対象に、少量のチョコレートでこのような有益な結果が出たことに、私自身も驚いています」(大澤教授)

 昨今は食品大手の明治など、カカオ豆の産地選びから加工まで、全工程を一貫して行う「ビーン・トゥ・バー」に取り組むメーカーも出てきており、ポリフェノール量が多くても、苦みが控えめな高品質の高カカオチョコレートが続々と登場している。健康のために“甘いものを控える”のではなく、“毎日チョコレートを食べる”のが健康習慣になりそうだ。


83. 2015年10月23日 07:24:06 : b5JdkWvGxs

人工ホルモン入り牛乳

 回答者:リック・ノース、「社会的責任のためのオレゴン物理学者」の安全な食べ物キャンペーンのプロジェクト・ディレクター及びアメリカがん協会オレゴン部会の前CEO.


昔、牛乳は最も純粋な栄養食品だったが、今は乳量を増やすために、 rBGHやrBSTのような遺伝子組み換え牛成長ホルモンを投与されている

問題は、これによって乳生産量は増えるが、同時に乳腺炎にかかりやすくなり、膿がミルクに移行してしまうことだ。

rBGH は乳がん、前立腺がん、直腸がんにつながる物質であり、多くの先進国では使用を禁止している。

 解決策:牛乳はラベルを確かめて買いましょう。

 (スターバックスはrBGHを使用したミルクの使用をやめていますが、日本では・・・今のところ何の規制もない様子。GMO反対の動きはあるのですが、飼料までは手が回らないのか?)


84. 中川隆[3228] koaQ7Jey 2016年7月10日 14:41:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3579]

薄毛が気になったら小麦をやめるといいかも - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2146777359462864001

2016.07.06
【驚愕】小麦を食べ過ぎると「ハゲ」になる!?
パンや麺類を止めたら髪がフサフサに!円形脱毛症や炎症の恐れも


結婚後、夫の髪が残念なことに…!“ハゲる原因”になる「意外な食べ物」って?
http://woman.excite.co.jp/article/child/rid_ItMama_25570/pid_2.html


ウイリアム・デイビスの著書『小麦は食べるな! 遺伝子組み換えの恐怖! 』によれば、

小麦を摂取すると、セリアック病に似た炎症が皮膚に発生し、円形脱毛症になるそうです。

炎症を起こした毛包は毛を支える力が弱まるので、毛が抜けてしまうとのこと。

このようにして脱毛してしまった場合、小麦を食べ続ける限り毛は抜け続けるそうです。

しかし、小麦と全てのグルテン源の摂取を控えることで植毛手術も塗り薬も使用せず、毛が再生してくるとのこと!


小麦は食べるな!より

ウイリアム・デイビス医博はアメリカの著名な循環器専門医。

著者は、2,000人の患者に小麦粉食品の摂取を止めさせたところ、以前の健康状態を取り戻した。

その成果をもとに、国民的な肥満病蔓延は小麦が最大原因であるとし、大きな話題となった。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-12372.html

ラーメン止めたら髪が生えてきた
http://ncom.moo.jp/ikumou/entry64.html


一般論としてラーメンが髪に悪いというのは周知の事実。

しかし、実際にはどの程度禿げに影響があったのだろうか?

ラーメンとハゲ 〜ラーメン止めたら髪が生えてきた

…週に3回以上とんこつラーメンを食していた管理人がラーメンを止めてみた体験談です。

…思えば管理人が髪が薄いと気になりだしたのは22の頃。

そこから禿げとの長い戦いが始まったわけですが、それ以前に20から酒を飲み始め、ラーメンのバカ食いという食生活に大きな変化があることを忘れてはいけなかったのです。

管理人がラーメンを食する生活を18年ぶりに止めてみたところ、、、

なんと、一気に髪にコシが出てきました。
2週間目には目に見えて頭頂部が「濃く」なってきました。

これは、ラーメンを止めることで、頭皮の血流がどんどん良くなったから・・・のようです。

それではなぜ、ラーメンが血行を妨げていたのか???

という問題ですが、いろいろと調べてみたところ、ラーメン、特にラーメンに含まれている「グルテン」に問題があるのではないか・・・という結論に達しました。

グルテンとは?

コシのある、粘りのある麺は最高に美味しいですよね。

あのコシ、粘りの源となっているのが「グルテン」です。グルテンは植物性のたんぱく質に分類されます。

しかし、元来の小麦はあんなに「伸び」なかったそうです。

そこから、人間が品種改良し、遺伝子改良し、今の「伸びる」コシの強い「グルテン」をたっぷり含んだ小麦が生まれたそうです。

このコシの強いグルテンたっぷりの小麦にはこんな話があります。

「いつものパン」があなたを殺す
デイビッド・パールマター (著), クリスティン・ロバーグ (著)
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%A4%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%82%92%E6%AE%BA%E3%81%99%E3%80%90%E3%81%8A%E8%A9%A6%E3%81%97%E7%89%88%E3%80%91-%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%83%BC-ebook/dp/B00S2793M4?ie=UTF8&SubscriptionId=AKIAIT3FYQGZYK5AXI6Q&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00S2793M4&linkCode=xm2&tag=shigotonin09-22


小麦は食べるな! – 2013/7/13 ウイリアム・デイビス (著)
https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E9%BA%A6%E3%81%AF%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%81%AA-%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B9/dp/4537260335?ie=UTF8&SubscriptionId=AKIAIT3FYQGZYK5AXI6Q&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4537260335&linkCode=xm2&tag=shigotonin09-22


いま日本で80%以上を輸入しているアメリカ産小麦、日本の農林10号という小麦をベースにした改良品種の小麦は、そもそもロックフェラー財団系の研究所で作られたものでした。そしてその開発者は食料増産に寄与したということでノーベル賞を取りました。

ところがその60年代に生まれた新種の小麦は、すでにこれまでの小麦とは遺伝子情報がかなり違っており、その変わってしまった遺伝子にグルテンアレルギーの人々が反応しているというのです。

どんな品種改良をやらかしたか。そこには人工交配のほか、遺伝子組み換えも含まれているというのです…!

2013年5月に放映されたニュースでは、オレゴン州で、モンサントが開発した許可の下りなかった遺伝子組み換え小麦が根付いているのが発見されたということです。しかし小麦においてはこの遺伝子組み換えが初めてではなく、いま私たちが当たり前に食べている小麦こそ、すでに世界で遺伝子組み換えが注目される前から行われていた「遺伝子組み換え小麦」だったのです。

その小麦は緩やかに小脳を犯し、50歳ごろには目に見えた命の危険にかかわる疾患として現れることが研究結果で分かっていて、アメリカではすでに100人に1人が小麦アレルギー。

彼らは全粒粉小麦なら健康に良いとおもって食べていた層。
しかし遺伝子組み換え小麦は、精白しようが全粒粉だろうが、食品として体が認知しないのはどちらも同じ。

何よりも怖いのは、この小麦が精製された砂糖よりもGIを急激に上げ、その分解物の一部が脳関門をすり抜け、麻薬とまったく同じ作用をしていることが証明されていること。

一度破壊された小脳は再生しません。ですから年を追うごとにまともにモノを考えることができなくなり、自分の体の機能や免疫系がマヒしていきます。

しかし遅行性のため、消費者は気が付かないまま小麦という麻薬に依存してしまい、食欲中枢を壊された結果、異常な食欲に取りつかれメタボ腹(※小麦は内臓脂肪になる。)を創り出すことが分かったということ…。

こうして、60年代から入り込んだ遺伝子組み換え小麦は、今、徐々にその真の恐ろしい作用を「メタボ腹」というかたちで、露呈し始めている…という内容です。

メタボは不摂生のせいではなく、遺伝子組み換え小麦の摂取に原因があったのです。

原種の小麦を選べないのなら、小麦を食べないほうがマシ!

長いので要約しますと・・・。

まず、小麦粉と聞いて思い浮かぶのはやっぱり真っ白な粉ですよね。
なぜ白いかと言えば精製されているからです。

真っ白い小麦粉は、小麦から食物繊維たっぷりの外皮とビタミン・ミネラルなど栄養分の豊富な胚芽を取り除いたもので、ほとんど栄養のないデンプン質(炭水化物)だけになったものです。

精製された白い小麦粉・白米・白砂糖などは、本来腸で吸収されるべきものが、食べるとすぐに胃から直接吸収されて血液中に流れ出し、血液を汚し、血糖値を跳ねあがらせて内臓やホルモン分泌系、神経系に負担をかけるそうです。

そして、注目したい小麦粉の特徴は、身体に蓄積され、体内のいたるところに【粘液】を作り出すことです。

特に腸壁・腸の絨毛にへばりつき、腸の機能をにぶらせ、腸を痛め、腸内環境を乱します。

言われてみれば、小麦粉はお料理のつなぎとして使ったり、カレーやクリームソースのとろみをつけるために使ったり…。その粘りのある性質からこの特徴が連想できる気がします。

つまり、小麦粉を日常的に摂る食生活が、さまざまな病気の原因となってしまうのです。

急激な血糖値の上昇。
また、体中いたるところ粘液を作り出したら、体内の毒素の排出環境は悪化することは目に見えています。

脂肪とタンパク質を大量に摂取すると老廃物が大量に発生し、皮膚から脂肪の排出が増え、汗腺や毛穴が詰まり、それが酸化して体臭が発生すると言われています。

育毛におけるシャンプーはこの汗腺や毛穴の詰まりを落とすわけですが、
ここで大事なことは、

汗腺や毛穴に脂を運んでいるのは当然血液!!

血液の中にたっぷり脂が浮いている状態になってしまっているところを問題視しなければいけません。

そう、グルテンを大量に摂取することで、血糖値の急上昇と血中脂質の急上昇が発生していたのです!

どろどろの血液こそが薄毛の最大の原因!!
・・・とは本サイトでも何度でも申し上げている通り!!

なんと、コシの強い麺にたっぷりと含まれている「グルテン」が体内で脂質に変わり、血管を詰まらせ、毛根を酸化させていたのです!

中年男の大好きな脂たっぷりトンコツラーメンこそが・・・!
育毛の天敵とも言える食べ物だったのです!!

ラーメン好きなアナタ!

まずはだまされたと思って、ラーメンを1週間止めてみてください。

まず体調がよくなります。

皮脂の量が減ります。

そして・・・抜け毛が減り、気がついたら髪の毛にコシが出ていること間違いなし!!


[32初期非表示理由]:担当:重複コメント

85. 中川隆[3602] koaQ7Jey 2016年8月12日 04:59:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3975]

安いチョコは超危険!ただの植物性油脂と砂糖の塊!がんや糖尿病の恐れ
2016.08.12 文=豊田美里/管理栄養士、フードコーディネーター Business Journal
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16278.html

 チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは、体を老化させる活性酸素を抑える働きがあることが知られ、生活習慣病に有効であるといわれています。

 実際に、カカオポリフェノールはコレステロール値の改善、血圧低下、血管内皮機能の改善、心疾患リスクの低減、インスリン抵抗性の改善など、多くの健康効果が確認されています。

 一方、日本人では優位なデータは長らく確認されていませんでした。しかし2014年、愛知県蒲郡市・愛知学院大学・株式会社 明治の産官学の共同で、日本人を対象としたチョコレートを用いた初の大規模調査を行ったところ、血圧低下、HDL(善玉)コレステロール値上昇などの効果に加え、BDNF(脳由来神経栄養因子)の上昇や、炎症指標と酸化ストレス指標の低下といった効果が新たに確認されました。

 このような結果から、さまざまなメディアで「チョコレートは健康によい」と報じられています。

 しかし、気をつけなければならないのは、すべてのチョコレートが健康によいとはいえないという実態があることです。

 チョコレートは、主にカカオと砂糖からつくられますが、カカオは非常に高価なため、板チョコ1枚を100円前後で販売するのは困難です。つまり、安いチョコレートは、カカオの代わりに別の原料を使っているのです。

 実際に、コンビニエンスストアで売られているチョコレートの原材料を確認してみましょう。

商品A:植物性油脂、砂糖、低脂肪ココアバター、ホエイパウダー(乳製品)、ココアバター、レシチン(大豆由来)

商品B:砂糖、カカオマス、全粉乳、ココアバター、植物油脂、乳化剤(大豆由来)、香料
 A、Bいずれにも、「植物性油脂」が使われています。原材料欄には含有量の多い順に表記されるため、Aでは植物性油脂がもっとも多く使われていることになります。

 ブラックチョコなどの苦味が強い商品を除いて、一般的なチョコレートは砂糖の含有量は30〜40%程度です。したがって、それよりも前に植物性油脂が表記されている場合、40%を超えていると考えられます。つまり、商品Aは植物性油脂と砂糖だけで7割を超えているのです。

 油と砂糖の塊を食べて健康に良いはずはありません。毎日食べ続ければ、肌荒れや内臓疾患、免疫力の低下を招く恐れがあります。

■健康効果はなく、かえって病気を招く恐れのある商品も

 また、カカオは融点が摂氏30〜35度と低いため、特に夏場は品質保持が大変です。ところが、安いチョコレートは常温でも溶けないように植物性油脂を混ぜることで品質を安定させているのです。

 そして、カカオ(カカオバター)の代わりに植物油脂を使うということは、舌触りの滑らかさや香りが足りなくなるため、乳化剤や香料といった添加物を加えなければならなくなります。

 乳化剤、香料は、一般的に複数の成分を混ぜ合わせていますが、法律上は一括表示が認められているため、詳細な成分は表記されません。複数のメーカーに問い合わせてみましたが、いずれも「企業秘密」として回答を得られませんでした。

 食品添加物のすべてを否定するわけではありませんが、一つひとつの安全性が確認されていても、添加物は複数の成分が合わさることで想定外の危険が生じることもあるため、何が入っているかわからない食品は極力避けることが賢明です。

 さらに、植物性油脂はアレルギーや糖尿病を招く恐れがあります。また、植物性油脂は「狂った脂肪」「悪魔の油」といわれるトランス脂肪酸を含んでいます。トランス脂肪酸は、糖尿病やがん、うつ病、認知症といった病気を招く危険が指摘され、米国では使用が禁止されました。

 チョコレートは、食べると幸せな気分をもたらし、また中毒性もあるため、つい多量に食べてしまいがちです。しかし、十分に商品を選ばなければ、健康効果がまったくないばかりか、さまざまな害悪をもたらす危険すらあります。

 チョコレートを買う際には、植物性油脂が入っておらず、カカオ含有量の多いものを選び、少しだけ食べるようにしましょう。


86. 中川隆[-7547] koaQ7Jey 2017年6月11日 14:13:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

朝食抜きは良いことなし 学力低く、脳出血リスク4割高、冷え性率も2倍に…
6/11(日) 産経新聞

 朝食を食べない人たちは食べる人たちに比べ、学力が2〜3割低く、脳出血のリスクが約4割高く、冷え性に2倍なりやすい−。こんなことが最近の調査で分かってきた。忙しい朝は、つい睡眠を優先して食事を抜いてしまいがちだが、実は残念な結果を自ら呼び寄せてしまうようだ。


 ■体力にも悪影響

 農林水産省が5月30日に公表した「平成28年度食育白書」は、朝食を食べないことがある子供は小学6年生で12・7%、中学3年生で16・6%もいると報告した。中学生、高校生の段階で習慣化した人も2割程度いたという。

 白書は朝食の欠食と学力や体力との関係も紹介。文部科学省の28年全国学力・学習状況調査を受けた小学6年生を、「朝食を毎日食べている」「どちらかといえば食べている」「あまり食べていない」「全く食べていない」の4グループに分け、国語A・B、算数A・Bの4科目について平均正答率を比較した。

 その結果、平均正答率は4科目全てで朝食を食べない児童ほど低く、全く食べない児童は、毎日食べる児童より2〜3割低かった。平均正答率の差が最も大きかったのは算数Aで、毎日食べる児童が79・2%だったのに対し、全く食べない児童は19・1ポイント低い60・1%にとどまっていた。

 また、同省が全国で実施している新体力テストを受けた小学5年生についても同様に、体力の評価を表す体力合計点と朝食との関係を分析。こちらも学力と同じ傾向で、朝食を全く食べない児童と毎日食べる児童の差は男子で4・0点、女子で3・8点だった。

 ■空腹ストレスが一因

 一方、国立がん研究センターなどの研究チームは朝食欠食と脳卒中との関係を調べた。7年以降、全国の45〜74歳の男女約8万人にアンケートし、1週間の朝食摂取回数ごとに▽0〜2回▽3〜4回▽5〜6回▽毎日−の4グループに分類。平均約13年の追跡調査を行い、3772人の脳卒中発症を確認した。

 これを分析したところ、朝食を毎日食べるグループに比べ、週に0〜2回のグループが脳卒中を発症した比率は18%高かった。脳卒中の中でも特に脳出血の発症比率は36%も高かった。

 一般的に、脳出血発症の危険性を最も高めるのは高血圧で、特に早朝の血圧上昇が大きく影響すると考えられている。空腹によるストレスなどで血圧が上昇することも知られている。

 このため研究チームは、朝食を食べない人は空腹を感じて朝の血圧が上昇し、朝食を毎日食べる人に比べて脳出血のリスクが高まった可能性があると結論づけた。

 ■冷えている働く女性

 朝食の大切さを重視する医学や栄養学の専門家でつくる「腸温活プロジェクト」は、朝食を食べる頻度が少ない女性は冷え性になりやすいという調査結果を発表した。

 研究チームは、首都圏に住む20〜40歳代の働く女性を対象に、低体温と冷え、朝食についてアンケートを実施。32・5%が体温36度未満の低体温であることが分かった。低体温の傾向は若いほど高く、20歳代は37・0%に達していた。

 低体温者は、「眠りが浅い」(30・3%)、「胃腸の不調」(18・5%)、「むくみ」(42・1%)、「太りやすい」(29・2%)などの不調を日常的に感じていたという。

 「冷え」については、全体の82・5%が日常的に感じていると回答した。冷えているような感覚が常に自覚されている状態で、いわゆる「冷え性」だ。

 朝食を食べる頻度との関係を調べたところ、週の半分以上食べている人の冷え性率は27・2%だったが、週の半分以下しか食べていない人は約2倍の55・0%に達していた。

 冷えを感じる時間帯を年代別に見ると、20歳代が朝の時間帯に感じる傾向が強かった。20歳代の女性は、毎日朝食を食べる人の割合が54・0%と各世代の中で最も低い。研究チームは、働く女性は朝食抜きで体が冷えたまま1日の生活をスタートさせる人が多いためではないかと分析している。

 ■進まない習慣づけ

 これらの調査の結果を見ると、朝食の大切さを改めて感じさせられる。しかし朝食を食べない傾向は、あまり解消されていないのが実情だ。

 厚生労働省の27年国民健康・栄養調査によると、朝食を食べていない人は男性14・3%、女性10・1%だった。過去の推移をみると、ここ10年程度、日本人の朝食欠食率は、ほぼ横ばい状態が続いている。

 同年の国民健康・栄養調査には、食品購入時に栄養成分表示を参考にしている人は男性26・1%、女性53・0%との結果も。ここからは、女性を中心に食と健康への関心が高まっているようにも見える。

 ところが、健康維持に大切な朝食を食べる人は増えていない。特に、若年層が朝食を食べない傾向が顕著で男女別の最多は30歳代男性の25・6%、20歳代女性の25・3%となっている。

 ■バランスも意識を

 そこで政府は昨年、32年度までに「朝食を取るのが週3日以下」という20〜30歳代の若い世代の割合を、現時点の24・7%から15%以下に引き下げる目標を策定。食育に関して5年間で具体的に取り組む内容をまとめた「第3次食育推進基本計画」に盛り込んだ。

 この世代の食に対する意識の低さは、朝食に対してだけではない。「主食・主菜・副菜の食事を1日2回以上ほぼ毎日食べる」という割合も43・2%と、成人全体(57・7%)に比べてかなり低くなっている。

 だが、20〜30歳代は「親になる世代」でもあり、少子高齢化が進む社会情勢を考慮すると、意識の改革が特に重要だ。そのため政府は、啓発の重点対象と位置づけ、積極的な情報提供に取り組んでいる。

 食育の推進基本計画や白書では、栄養バランスに配慮した食生活や、生活習慣病の予防や改善に気をつけた食生活の大切さも強調している。いくら朝食を食べる習慣をつけても、栄養や健康に配慮したものでなければ意味が薄れるからだ。

 ただ、どんな食事が栄養バランスが取れているのかを判断するのは、一般の人にはなかなか難しい。そこで国では「食事バランスガイド」の活用を呼びかけている。

 1日に「何を」「どれだけ」食べたらいいかを考える際の参考になるように、食事の望ましい組み合わせとおおよその量をイラストでわかりやすく示したもので、農水省と厚労省が共同で作成した。ホームページなどで公開している。

 その効果については、国立がん研究センターなどの調査で、ガイドに沿った食事をしている人は、していない人に比べて死亡リスクが15%低くなることを確認済みだ。同センターは「不足しがちな野菜や果物を積極的に3食規則正しく摂取し、栄養バランスを保つことが長寿につながる」と分析する。

 私たちの体を保つための食事は、きちんとしたリズムとバランスを意識することが大切。健康な生活を送るには、朝食を食べる習慣をつけることが、絶対に必要といえそうだ。


87. 中川隆[-12972] koaQ7Jey 2020年3月06日 19:22:23 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[562] 報告
脳の老化を防ぐなら 食事は低炭水化物
テック&サイエンス 2020年03月06日

40代後半から起きる加齢による脳の働きの低下。これを防ぐ方法がある。ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校は、脳の老化は炭水化物の摂取量を減らすことで回避できるといういう研究結果を明らかにした。医療系ニュースサービス「メディカル・エクスプレス(MedicalXpress)」が伝えている。

研究者らは、脳の老化を調べるために18〜88歳の約1000人を対象に調査を行った。彼らの脳をMRIでスキャンしたところ、加齢とともに脳の各領域間でのネットワーク機能の不安定、認知機能の低下、さらに肝臓や、筋肉脂肪細胞などでインスリンが正常に働かなくなる状態(インスリン抵抗性)が高まっていることが判明した。


また前糖尿病および2型糖尿病の被験者には、グルコースを効率的に代謝する能力を神経細胞が阻害している現象が見られた。

さらに研究では、食事における脳の安定性を評価した。被験者らは2つのグループに分けられ、片方には標準的な食事を摂取してもらい、もう一方には肉や魚、サラダは食べるが、糖、穀物、米、デンプン質の多い野菜を含まない低炭水化物の食事を一定期間摂取させた。

すると標準的な食事を摂ると、主にブドウ糖が体全体の代謝の「燃料」となるが、低炭水化物食ではブドウ糖ではなく主にケトンがエネルギー源となることが明らかになった。

このほかにも、脳の老化現象はすでに47歳で現れ、60歳では最も急速に進行していることが判明した。50歳未満の若年者では、低炭水化物食の摂取により、脳全体の活動が活発になり、脳の各領域間でのネットワーク機能の安定もみられた。

https://jp.sputniknews.com/science/202003067249225/

88. 2021年1月13日 16:19:54 : BWio5bIwzA : dUFaY1B6VVRwaXc=[22] 報告
【ch桜・別館】本物のチョコレートはドラッグです![R3/1/12]


89. 2021年5月03日 09:36:48 : VB5J2ALj5k : eXZCdXBKRnJBS0U=[2] 報告
チョコレートは食べるべき!意外なカカオの効果3選【ゆっくり解説】


90. 中川隆[-4424] koaQ7Jey 2021年6月05日 08:54:19 : G3Hqt2fLQw : RTV5dkcvQ2NLV2s=[9] 報告
食欲を抑えて体重減少を促す14の食べ物【ゆっくり解説】
2021/06/03


91. 中川隆[-11676] koaQ7Jey 2024年2月06日 23:23:00 : EbC1SU8DeI : SWhsYTZqWkxKaGM=[9] 報告
<■107行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
【ベストセラー】「「お菓子中毒」を抜け出す方法~あの超加工食品があなたを蝕む 」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=WiesqqJ2ZcQ

▼【目次】
0:00 ご挨拶・お菓子中毒チェック
2:03 本日のお品書き
2:22 @限 私たちをお菓子中毒にする犯人
7:58 A限 「白砂糖」と「果糖」が体にもたらす中毒性と弊害
23:54 B限 「白砂糖」中毒「果糖」中毒からの脱却法


【ベストセラー】「砂糖を2週間やめると、身体はどうなる??」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=EFFtePHmQFI

▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:58 本日のお品書き
1:15  @限 砂糖を2週間やめると、身体はどうなる?
27:27 A限 グッバイ砂糖!砂糖を2週間やめるための最強の方法5選


【なぜ報道しない?】「甘いものを食べ続けると、全身がカビだらけになり、二度と取り返しのつかないことに」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=a0dKzlleRcM

▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
2:04 本日のお品書き
2:32 1限 甘いものを食べ続けると、全身がカビだらけになり、二度と取り返しのつかないことに....
15:24 2限 甘いものをやめた人の末路がヤバすぎて震えた....
31:35 3限 黙ってコレに従え!!強制的に甘いものをやめられる「奇跡の方法3選」

【ベストセラー】「医師が教える最強の間食術」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=31TzYFlP5kY

▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
2:59 本日のお品書き
3:27 @限 信じられないくらい栄養満点!
間食で食べるべきぶっちぎりNO.1の魔法の食べ物 高カカオチョコレート
20:55 A限 サプリよりすごい!脳・血管・腸を元気にする『高カカオチョコレート』を食べなさい


【ベストセラー】「ダークチョコレートを2週間食べ続けると、身体に起こるヤバすぎる変化」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=pOlDuJOcX-w&t=27s
https://www.youtube.com/watch?v=mOsmB1kWpsQ

▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:30 本日のお品書き
0:49 1限 ダークチョコレートを2週間食べ続けると、身体に起こるヤバすぎる変化
34:21 1限まとめ
35:15 2限 効果激減!絶対にやってはいけないダークチョコレートの最悪な食べ方
38:05 2限まとめ

▼【おススメ】

大東カカオ クイックメルト チャンク カカオマス (カカオ分100%)1kg
ブランド: 大東カカオ
¥2,128 税込
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M8I9T63/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&th=1

製菓用チョコレート カカオマス (1kg(500g×2)) カカオ100% ハイカカオ 砂糖不使用 製菓 西内花月堂
¥2,100
https://www.amazon.co.jp/%E8%A5%BF%E5%86%85%E8%8A%B1%E6%9C%88%E5%A0%82-%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9-%E8%A3%BD%E8%8F%93%E7%94%A8%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%82%AA100%EF%BC%85-500g%C3%972/dp/B07ZCF2WF8/ref=pd_vtp_d_sccl_3_1/356-7154373-8873023?pd_rd_w=03dGW&content-id=amzn1.sym.7f9fddb9-42c4-4d60-8284-9aaab79d2e8c&pf_rd_p=7f9fddb9-42c4-4d60-8284-9aaab79d2e8c&pf_rd_r=AS12JSG0597X641E5RB6&pd_rd_wg=wbnTH&pd_rd_r=46e628c9-5705-4db2-a411-09760727b08b&pd_rd_i=B07ZCF2WF8&th=1

明治 チョコレート効果カカオ95%大容量ボックス 800g
ブランド: チョコレート効果
¥3,302 税込
https://www.amazon.co.jp/%E6%98%8E%E6%B2%BB-12145-%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%82%AA95-%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-800g/dp/B07H985PP5/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=9AOTPNTNHH2P&keywords=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C&qid=1707224428&s=food-beverage&sprefix=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C%2Cfood-beverage%2C302&sr=1-5

明治 チョコレート効果カカオ86% 大容量 940g
¥3,315 税込
https://www.amazon.co.jp/%E6%98%8E%E6%B2%BB-%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%82%AA86-%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F-940g/dp/B08GJF1K7L/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=9AOTPNTNHH2P&keywords=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C&qid=1707224428&s=food-beverage&sprefix=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C%2Cfood-beverage%2C302&sr=1-4

92. 中川隆[-11662] koaQ7Jey 2024年2月09日 12:23:54 : rNsyQ65TTg : QkpKYlR3dDVSQ2M=[6] 報告
ダークチョコレート(高カカオ チョコレート)の1日の適量は30グラム
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839046
93. 中川隆[-11554] koaQ7Jey 2024年2月18日 13:11:25 : 8HnbNqZgy2 : S1lqbnI2VWdoU2c=[6] 報告
<■168行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
【なぜ報道しない?】「飲んだらガンになる!?絶対に飲んではいけない害悪コーヒーの見分け方」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=kM36I2NSTTM

▼【目次】

0:56 1限 飲んだらガンになる!?絶対に飲んではいけない害悪コーヒーの見分け方
18:24 2限 値段の安いコーヒーはヤバい!?激安コーヒーに隠された闇を暴露します...
32:34 3限 コーヒーの健康効果が台無しになる、最悪すぎるコーヒーの飲み方


【1日●杯飲むな!】「1日●杯のコーヒーを飲んでいる人は、老化が猛烈に進み骨がボロボロになる...」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://www.youtube.com/watch?v=mLb2v-WWkMg

▼【目次】
0:25 1限 コーヒーで老化する!?あなたの老化が猛烈に進む「マジで超意外な習慣」トップ5
32:10 2限 死んでも見逃すな!!老化が急速に進行している恐ろしいサイントップ3

【ベストセラー】「「健康神話」を科学的に検証する: それホントに体にいい?無駄?」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=nij2mRKRqE0

▼【目次】
3:46 1限 コーヒーは飲まない方がいい?医者が腰を抜かしたコーヒーの真実を暴露します...
_カフェインに弱い人はデカフェ(decafe)コーヒーを飲まないといけない
_コーヒーはブラックで飲まないといけない

27:12 2限 チョコレートには中毒症状がある?医者が震えたチョコレートの真実を暴露します..
_カカオ含有率80%以上のダークチョコレート以外は食べてはいけない


【なぜ誰もやらない!?】「コーヒーにアレを混ぜて飲むだけで、身体が変わりすぎてヤバい...」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=jPX5Wdn855o

▼【目次】
02:321限 医者もビックリ!!コーヒーにアレを混ぜて飲むだけで、身体が変わりすぎてヤバい...
@ グラスフェッドバター
A ハチミツ
B 緑茶
C ココアパウダー

29:532限 コーヒーは●●前に飲め!コーヒーの健康効果が最大になるベストな「飲むべきタイミング」を暴露します
_運動前にコーヒーを飲むと痩せる
_起きてすぐのコーヒーは NG

▼【おススメ】

Amazon.co.jp : グラスフェッドバター
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC/s?k=%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC

デカフェコーヒーが格段に進化! カフェインレスとの違いやおすすめ20選を一挙ご紹介
https://www.elle.com/jp/gourmet/gourmet-gifts/a41163624/decaf-asyuracom-220930/#link5

【2024年1月】カフェインレスコーヒーのおすすめ人気ランキング26選【徹底比較】 | mybest
https://my-best.com/2581

1日に3杯以上コーヒーを飲むと失明する 中川隆
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/736.html#cbtm  

金輪際二度と飲むな!飲むだけで骨の髄まで腐る、激安コーヒーの闇を暴露します..
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14154312

実はヤバい!スーパーのインスタントコーヒーの危険性
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14017062

正しいコーヒーの淹れ方
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14017062

【なぜ報道しない?】「寝る前に一杯アレを飲め!腎臓をピカピカにする魔法の飲み物5選」を世界一わかりやすく要約してみた
_ 酒とスポーツドリンクを飲むと腎臓がやられる
https://www.youtube.com/watch?v=ZWhi552EJVo

▼【目次】
0:39 1限 寝る前に一杯アレを飲め!腎臓をピカピカにする魔法の飲み物5選
33:17 2限 これだけは絶対に飲まないで!一口飲むだけで腎臓がぶっ壊れる「危険な飲み物TOP2」

▼【商品紹介】
がばい農園「有機栽培・国産手作りグァバ茶」(46円/1杯)
https://amzn.to/3tjBWjk


▲△▽▼
▲△▽▼


脳・血管・腸を元気にする『高カカオチョコレート』

【ベストセラー】「「健康神話」を科学的に検証する: それホントに体にいい?無駄?」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=nij2mRKRqE0

27:12 2限 チョコレートには中毒症状がある?医者が震えたチョコレートの真実を暴露します..
_カカオ含有率80%以上のダークチョコレート以外は食べてはいけない


【ベストセラー】「医師が教える最強の間食術」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=31TzYFlP5kY

▼【目次】
3:27 @限 信じられないくらい栄養満点!
間食で食べるべきぶっちぎりNO.1の魔法の食べ物 高カカオチョコレート

20:55 A限 サプリよりすごい!脳・血管・腸を元気にする『高カカオチョコレート』を食べなさい

【ベストセラー】「ダークチョコレートを2週間食べ続けると、身体に起こるヤバすぎる変化」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=pOlDuJOcX-w&t=27s
https://www.youtube.com/watch?v=mOsmB1kWpsQ

▼【目次】
0:49 1限 ダークチョコレートを2週間食べ続けると、身体に起こるヤバすぎる変化
34:21 1限まとめ
35:15 2限 効果激減!絶対にやってはいけないダークチョコレートの最悪な食べ方
38:05 2限まとめ


ダークチョコレート(高カカオ チョコレート)の1日の適量は30グラム
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839046

▼【おススメ】

大東カカオ クイックメルト チャンク カカオマス (カカオ分100%)1kg
ブランド: 大東カカオ
¥2,128 税込
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M8I9T63/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&th=1

製菓用チョコレート カカオマス (1kg(500g×2)) カカオ100% ハイカカオ 砂糖不使用 製菓 西内花月堂
¥2,100
https://www.amazon.co.jp/%E8%A5%BF%E5%86%85%E8%8A%B1%E6%9C%88%E5%A0%82-%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9-%E8%A3%BD%E8%8F%93%E7%94%A8%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%82%AA100%EF%BC%85-500g%C3%972/dp/B07ZCF2WF8/ref=pd_vtp_d_sccl_3_1/356-7154373-8873023?pd_rd_w=03dGW&content-id=amzn1.sym.7f9fddb9-42c4-4d60-8284-9aaab79d2e8c&pf_rd_p=7f9fddb9-42c4-4d60-8284-9aaab79d2e8c&pf_rd_r=AS12JSG0597X641E5RB6&pd_rd_wg=wbnTH&pd_rd_r=46e628c9-5705-4db2-a411-09760727b08b&pd_rd_i=B07ZCF2WF8&th=1

明治 チョコレート効果カカオ95%大容量ボックス 800g
ブランド: チョコレート効果
¥3,302 税込
https://www.amazon.co.jp/%E6%98%8E%E6%B2%BB-12145-%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%82%AA95-%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-800g/dp/B07H985PP5/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=9AOTPNTNHH2P&keywords=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C&qid=1707224428&s=food-beverage&sprefix=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C%2Cfood-beverage%2C302&sr=1-5

明治 チョコレート効果カカオ86% 大容量 940g
¥3,315 税込
https://www.amazon.co.jp/%E6%98%8E%E6%B2%BB-%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%82%AA86-%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F-940g/dp/B08GJF1K7L/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=9AOTPNTNHH2P&keywords=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C&qid=1707224428&s=food-beverage&sprefix=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8A%B9%E6%9E%9C%2Cfood-beverage%2C302&sr=1-4

94. 中川隆[-11519] koaQ7Jey 2024年2月23日 03:07:38 : mgjo1FSvBc : SnRXbnZ2OVQvUUE=[1] 報告
<▽30行くらい>
コーヒーに生クリームをそのまま入れて大丈夫?おいしい飲み方やレシピも!
https://maikotheater.jp/coffee-fresh-cream/


生クリームやアイスクリームにはラカント か ヨーロッパ産の本物のハチミツで甘みをつけるのが良い

生クリームのレシピでは、グラニュー糖を使った方法がよく紹介されています。ですが、グラニュー糖は砂糖と同じく、糖質制限で最も控えたいものの一つ。そのため、基本的にはグラニュー糖や砂糖を入れない生クリームを作りましょう。ですが、どうしても甘味が欲しいという場合には、ラカントを使います。

ラカントは、2つの天然素材のみでつくられたカロリーゼロの自然派甘味料。糖質量は非常に高いですが、これは砂糖やグラニュー糖とは異なり、血糖値を上げない糖質なんですね。甘味もしっかりあるので、生クリームに甘味を求める場合にはラカントを使ってみください。


カロリーゼロで血糖値を上げない「ラカント」は本当に安全か?【糖質制限】
カラダヨロコブ・管理栄養士まるお
https://www.youtube.com/watch?v=aVrKaJ2yFss&list=PLslpUSI3yCu7d5q_nMmisKeOR30nVZool&index=45


Amazon.co.jp : ラカント
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88/s?k=%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88

ラカント(羅漢糖)は体に悪い?危険性と人工甘味料との違いを教えて! | goma.me
https://goma.me/lakanto/

えっー!いいの?糖尿病でも ハチミツ!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102

95. 中川隆[-11119] koaQ7Jey 2024年3月25日 22:30:39 : gWK0nrs8nk : QWo2VDFzdVNwcHc=[28] 報告
お腹周りに脂肪がつき始めると糖尿病の予備軍
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/10/22
https://www.youtube.com/watch?v=lry6j_X_nQ8

あなたは、
急にお腹周りに脂肪がついたかな?とか
あまり食べてないのに体重が増えた…
ということはありませんか?

実はもしかしたら、
糖尿病の予備軍に入っているかもしれません!

今回の動画
☑大きな要因は筋肉
☑筋肉が減る食べ方とは
☑エネルギー源として一番必要なのは糖
☑おやつの時間におすすめの食べ物
☑糖が不足するとどうなるのか
☑酸化する油とは
☑血糖とは
☑インスリンはお腹に脂肪を付ける
☑40代以上の食事のポイント
☑3つの解決策について


糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843578

96. 中川隆[-11107] koaQ7Jey 2024年3月26日 11:12:03 : ZkWqr7n3EM : NGdlWVA0TjhVWDY=[12] 報告
<△21行くらい>
ハチミツ で美しく ダイエット !
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/07/30
https://www.youtube.com/watch?v=757I-0w1AXg&t=31s

あなたは、食べないダイエットや
糖質制限ダイエットしたことがありますか?

じつは体重が減っても、関節が痛くなったり
顔がシワっぽくなったりするんです!

しかも、リバウンドして、前より増える方も多いんです。

ハチミツを使うと、顔がシワっぽくならずに
美しくダイエットが出来ます!

今回の動画
☑糖について
☑血糖値について
☑ハチミツが太りにくい訳
☑血糖が高い・血糖が低いとは
☑食べないダイエットをした結果起こること
☑ダイエットのポイント
☑ダイエットの成功と失敗
☑40歳以上の方のダイエットの注意点
☑ダイエットの盲点とは


糖尿病や高血糖の原因は血中糖分の過剰ではなく酸化した植物油の摂取
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843578

えっー!いいの?糖尿病でも ハチミツ!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧